Monologue 2008
【08.01.01】

●生きるということ~娘らへ

 日の出直前

 2008年最初の日の出

 南アルプス

 A乃へ。去年はいつも「喜」びの心をもって、物心両面で妹たちの面倒を見てくれてありがとう。春からの新しい職場も決まってよかった。どんなに疲れていても怪我していても柔道着を持って稽古にでかける君はたくましい女性だ。君が「うちの子」として正月を迎えるのは今年が最後だろうと、毎年のように覚悟をしてきた。お父さんがお母さんを選び、お母さんがお父さんを選んだような幸運な出会いはそうないと思うけれど、そういうお父さんとお母さんを見て育った君はきっと幸運をつかむことができる、と私たちは祈っている。

 Y乃へ。去年は「楽」しい音をたくさん聴かせてくれてありがとう。君の演奏には華がある、とお父さんは思う。でも、君はまだ磨けば磨くほど輝く「原石」にすぎない。ひとつひとつの音を大切にして、小さくても輝く玉になってほしい。君の目標はコンクールで勝ったり、良い成績を収めたりすることじゃなく、美しい音を奏でることで世界をきらきらと輝かせ、悲しんでいる人、疲れている人を楽しませることだ。その「世界」がたとえお父さんとお母さんだけの世界であってもいい、とお父さんはそう思っている。お父さんとお母さんは客席の一番いい席で静かに耳を傾けながら君を応援している。

 M乃へ。去年は君自身がやりたいことをひとつひとつ成し遂げ、前へ前へ「躍」んでいく姿を見せてくれてありがとう。腰が痛くて跳べないお父さんは君の姿に励まされた。君の頑固さがときに障害になることもあったのじゃないか、とも思うけれど、努力が必ず報われることの大切さを君はちゃんと知っていて、その努力をすることができる人だ。これからの人生で必ずぶつかるはずの壁の前で、君はくるりと踵を返して撤退することもできる。小さな鑿(のみ)を持って壁を穿って前に進むこともできる。それを選ぶのはもう大人になった君自身だ。

 自分の歳もすっかり忘れてしまう父がいる。こめかみのあたりを中心に白髪だらけの母がいる。父も母もかなり疲れている。その疲れを吹き飛ばしてくれる君たちがいる。それが「生きるということ」なのだろう。

 

【08.01.13】

●色づく、夏蜜柑と…

 

 大きく膨らんだ夏蜜柑が冬の日差しを浴びてどんどん色濃くなってきている。でかいだけあって重そうで、1本の木に大量になっているから、細い枝は大きくたわんで、物置の屋根につきそうになっている。見た目はもう収穫してもよさそうな感じなのだけれど、今はまだ酸味が強すぎて、これから初夏にかけて熟して酸味が抜け、食べごろになるらしい。長い間、庭に夏蜜柑の木があることすら気づかなかったくらいだから、物置の裏、お隣との境界とのわずかな隙間に生えており、いいアングルが見つからない。

 明日は成人の日で、水戸からM乃が帰ってきてはしゃいでいる。去年、成人式をしなかったY乃も着物を着るというので同じくるんるんしている。彼女たちのいい写真を撮ってやるという理由づけをして買ったカメラは、東京にいると練習する暇がなく、本と取扱説明書で機能は勉強しているが、実際にばっちり撮れるかどうか、あまり自信はない。

 知らないうちに夏蜜柑の花が咲き、青く小さな実をつけ、それがどんどんでかくなって、今では日の光を浴びてすっかり色づき輝いている。そのように子どもたちも成長していく。収穫までまだ間がある気が今はしているが、すぐにそういう季節が訪れるのだろう。

 

【08.01.27】

●眠りのなかで

 

 猫になりたい、と誰かが言ったような気がする。すくなくとも私は猫や犬には彼らなりの苦労があるように見えるから、別に猫になりたいとか、犬になりたいとか思ったことはない。それでも、暖かい日だまりを見つけてごろんとして、静かな寝息を立てている猫を見ると、たしかにちょっとうらやましくはなる。

 正月休み以来、山に行っていない。東京で仕事だったり、用事があったりするために行けないのだが、フルに土日がつぶれるわけではないから、何にもすることがない空白の時間ができる。そんなときはたいてい猫のように日当たりのいい部屋でごろごろして、本を読んだり、眠ったりして時間を空費してしまう。

 昔、眠っている最中にものすごくいいアイディアが浮かんでどきどきして目が覚めるということがあったけれど、今では起きていても寝ていてもいいアイディアが浮かぶような働きを脳がしなくなった。相変わらずの睡眠障害(だと自分では思っているのだが)で、うつらうつら寝ていることを意識しながら眠っているけれど、いつかはそういう眠りから解放される日がくるのだと思う。それは思いわずらう日々も同時に失うということだが。…と、そんなことを思いながら、この週末をぐずらぐずら過ごしていた。たぶん、ブログに載せておいた2005年にスタンフォード大学で行ったスティーブ・ジョブズの講演を何度も視聴していたから、「いのち」のことを思っている夢を見たのにちがいない。

 

【08.02.03】

●書く速度、考える速度

 

 もう買わないといい続けてきたコンピュータを去年の晩秋に買ってしまい、アナログ回帰を果たせなかった私は、これまで我慢して使ってきた環境が嘘のような快適なコンピュータの動きに魅せられてしまって、さらには2週間前に発表された新しいMacBook Airの予約タイミングをはかっている始末。これは明らかにジョブズの策略にはまっているな、と感じつつ、Appleの戦略の繰り出し方に白旗をあげて投降していこうとしている。

 どうしてなんだろう。情報を仕入れたり、整理したり、思いついたことを書いたりすることを一台のコンピュータがすべてやってのける。ノートを前にひんやりとした万年筆を握って、書くべき言葉を探していると、純銀の同軸が手の温度で暖まるころにぼんやりと形を表してくる。書いた言葉を消して書き直すということはできるだけしたくないから、おのずと万年筆を握ったまま、文章を終いまで考えてからペンを走らせる。それは、思考を深めるためにしている意識された行動ではなく、単純に万年筆のインクが紙に染みこんでいくまでの時間がもたらす結果にすぎないのだが、とりあえず思いつきで書き散らすというのではない時間をかけた作業としての意味合いがあとからついてくるのだ。

 ふたたびコンピュータでものを書くようになってみて、ディスプレイに表示される言葉の生まれ方がアナログの本家である頭の中から生まれてくるのに、ものすごいスピード感に感じる。脳が書かせているのではなく、手とキーボードが結着して勝手に文字を生み出しているような感覚。これまでに蓄えられた脳の中のデータベースから瞬時に言葉を選び出し、気がつくと画面にその文字が浮かんでいる。いま、こうして書いているエディタの文字も本当は私の脳が命令して書かせているのではなく、機械的に産み出されているような感覚。たぶん、紙に書いても、キーボードを叩いても書かれることのほとんどはかわりがないということはわかっている。それでも一つのテーマが形をなすのに費やされる思考のスピードにはかなり圧縮がかかっており、それはあたかもJPGファイルのように脳の中のRawデータを大幅にはしょっていることは確かだ。実をいうと本家のHPもブログのほうも何度となく書き直しをしている。いったんアップロードされてしまった文章たちはたぶん自分以外の人が再び読むことはないのだろうが、あとになって「あそこはこう書くべきじゃなかった」という思いがふつふつと浮かび上がってくるのだ。思考の速度はやはりコンピュータ上で書かれる速度についていけていないのだ。だから、送信後はもはや訂正の効かない、人様のブログにコメントをつけたり、メールを書いたりする行為は最初から劣化したJPG画像を送りつけるようなものでそうたやすくしてはいけないのだと思う。

 

【08.02.12】

●Time Machine

 YouTubeで過去の画像を見る。それは郷愁というよりはむしろ時間を遡る旅の「恐怖」だ。たとえば、私が大好きなシンガーソングライターの「ビリー・ジョエル」、「Pianoman」と検索キーを入力すると、1970年代の若々しいビリーがタバコの煙だらけの酒場の隅でピアノを弾きながら歌う姿を瞬時にして見ることができる。そして、関連するビデオを見ていくと、1998年の武道館ライブ、アンコールで歌われた「Pianoman」のビデオが映しだされる。エルトン・ジョンとのFace to face Concertで私もこのとき武道館にいた。つのだひろのような体型になったビリー・ジョエルの姿に愕然とした。そして、さらにYouTubeは2001年のライブで、ブルースハープを逆さまにつけて吹き始めるビリー・ジョエルの姿を見せてくれる。98年の白髪まじりながらまだ黒々としていた頭髪は頭頂部からなくなり、白髪が頭の半分に残っているだけになっている。

 合わせて15分間の旅。私よりは少し年長ながらほぼ同じ時代を生きた彼の人生を一台のコンピュータ以外に何の物理的な用意もする必要なしに、そして、何の精神的な用意も出来ていない状態で目の当たりにしてしまう。

 一人のアーティストについて時間を遡ることでこれだけの衝撃を受ける。それだけならば、「なつかしのメロディ」だの「昭和の歌謡曲」だのといった番組で古い映像と重ね合わせた年老いた現在の歌い手の姿を見せられる衝撃と同じかもしれない。しかし、同時に、同じ若きビリー・ジョエルのライブの中で次のようなビデオを見ると、それは一人のアーティストの歴史にとどまらなくなる(このビデオは投稿者の希望により埋め込みができないので、リンク先をご覧ください)。

 1982年に発表されたアルバム「ナイロン・カーテン」。私が生まれた年に始まったベトナム戦争は75年まで続いた。その後冷戦が続く中、ビリー・ジョエルの心に残された傷は「Good night Saigon」という歌で表現されるまで7年の月日を要したのだった(冷戦はその後も続いたが)。今でも同じような若者たちが中東に送り込まれており、そういう時代は戦場を変えながら人類最後の日まで続くにちがいないと思わざるをえない。

 Who was wrong?
 Who was right?
 It didn't matter in the thick of the fight.
 …
 We would all go down together.
 We said we'd all go down together.
 Yes we would all go down together.

 

【08.03.04】

●しばらくお待ちください~I'll be back soon.

I'll be back soon!

(1:30)
ただいま輸送中です。

(20:40)
到着しました。

(21:00)
ただいまお輿入れの儀を行っております。
いましばらくお待ちください。

I'll be back soon!

(21:30)
練り上げられた商品のイメージづくりは
本体のデザインやパッケージングだけでなく
開封していく間に変わっていく重さの変化にもある。

梱包用段ボール時総重量3.32kgを開封すると宙に浮いた化粧箱。
それを取り出したときに感じる重量感。2.8kg!
それは本体1.36kgの倍の重さだ。
こうして軽さが演出されていく。

<休憩>入浴してきます… 

 

【08.03.05】

●長い入浴

電源ON

 いやあ、長い入浴だった! これまで古いMacしか使ったことがなかったので移行アシスタントというのを使ったことがなかった。AppleサイトのDiscussionでは移行アシスタントが出来ないという不具合を書く人も少なくなかったから、ぜひともこの便利だと聞いている機能を使ってみたかった。それで入浴後開封したMacBook Airともう一台のMacBookを並べて移行アシスタントを使って移行作業に入った。マニュアルがちょっとわかりにくかったが、よく読めばわかる。手順どおり進めていくと簡単に書類、アプリケーション等の移行に入っていく。

二台並べて

 ここまではどうということはない。さまざなな不具合の報告を読みながら思ったのは、マニュアルやヘルプをよく読まずに自己流を押し通す人たちが多そうだということ。確かに特定ロットに何らかの不具合があることもあるだろう。でも、そういう人より、最初からよく確かめもしないで設定を始めて、長くかかりそうだからといって強制終了したり、対応が出来ているというアナウンスもないアプリを入れたり、といった人が罠にはまっている気がする。

 いずれにせよ、私の場合は気長に言われたとおり、これまで長い時間をかけて調べてきたいろいろな人の轍を踏まぬよう気をつけながら粛々と移行を行っていった。…が移行の残り時間は不安定で増えたり減ったりし続け、現認した一番長い表示は20時間を越えていた。

移行時間

 残り時間がとてつもなく長くなったので、省エネ設定を変えてHDDがスリープしないようにして、私のほうがスリープした。

 朝起きると、これまでのMacBookのクローンが出来上がっていた。ATOKを使っていたのがことえりになっていること、すでにヴァージョンアップを済ましておいたアプリケーションのヴァージョンがもとに戻っていたことくらいの違いで、あとは何もかもが同じ状態だった。MacBookの初期設定も大して難しくはなかったが、今回は何の設定も必要なく、キーチェーンもATOKの変換履歴すらもそのまま残っていた。

 というわけで、何の問題もなく私のMacBook Airは筐体だけがスタイリッシュになって、中身はMacBookのときのまま使えている。でも、せっかくいらない機能を削りに削って研ぎ澄まされた姿になっているMacBook Airを使うのだから、そしてHDDもたった80GBしかないのだから、贅肉を落としたすっきりとした中身にこれから少しずつ変えていこうと思う。

 と、書いた直後に出来上がったhtmlファイルをFTPしようとしたところで引っかかった。FTPソフトの再設定が必要だった。まあ、これは不具合のうちには入らないだろう。どうして世の中のMacBook Airユーザの中には動かなくなる人がいるのだろう。いまのところ私には何も起こっていないし、なんだかあっけないくらい調子よく動いているのだけれど…

 

【08.03.07】

●Time Capsule

 2週間ぶりの山行きの日、仕事から戻る直前にTime Capsule が届いた。2/29に出荷が始まり、こちらもオーダーが遅くなった私には3/18発送予定のMailが届いていた。おそらくはMacBook Airよりこちらのオーダーのほうが多いだろうから遅くなるのは覚悟していたが出荷開始から1週間で届いてしまった。あまり売れてないのだろうか。すでにAmazonなどでは10%値引きされて売られている。MacBook Airは実用的な必要性はあまりなく精神的な必要性のほうが高かったが、このTime Capsule は外付けHDDをいつ買おうかずっと考え続けていたところだったから、まさに実用的に必要なものだった。そしてMacBook Airユーザになった今、最大限に生かされる機器だ。

タイムカプセル

 梱包を開けると宙に浮いているという手法はMacBook Airと同じ。しかし、化粧箱は外観こそ似ているがもっと簡易な造りだった。二つ折りになった化粧箱を開くと、大きくて真っ白な筐体の中央に金属製のAppleマークがついている。裏は一面にシリコンが貼りつけられていて設置場所から容易に滑り落ちないような工夫がなされているが、汚れた場所に置くとゴミでも毛でも何でもくっついてきてしまう。まあ、設置したら動かすものではないからいいとしよう。

 今回は山へ行く時間が迫っていたので、とりあえず無線LANの設定だけする。とくにこれも難しいことはなく、手順どおりに行いMacBookに認識させて私の留守中、娘らがインターネットできる環境を作ってやる。HDDが入っているから電源を入れたときにかすかにディスクが回転する音がした。シリコンの底はこのHDD保護と置いた場所への振動の伝わりを遮断する働きがあるのだろう。

 Time Machine を使ってのバックアップは山から戻ってからやろう。まずは白のMacBookの中身をバックアップして、OS X Tigerをクリーンインストールし、汚れたキーボードなどをきれいに掃除してから、A乃へ渡してやろう。A乃はそのままでいい、というが最初に電源を入れて自分のコンピュータとして設定するという経験からさせておいたほうがいい。その後、Leopardへのアップグレード、Office2008、ATOKなどのインストールも自分でさせよう。

 それにしてもTime Machine といい、Time Capsule といい、ネーミングも凝っている。ワイヤレスですべてを行うというのがまたいい。AirMac Express with iTunesは主に山でiTunesをステレオで聴くために使かうことになるが、コンピュータを持って外出するときに持って行くことになるだろう。こちらはMacBookの電源アダプタと同じサイズ、同じ形、小さくなったMacBook Airの電源アダプタよりはちょっと大きい。

 これでメインページに書く、MacBook Airをめぐる一連の出来事についての報告は終え、山で行うつもりのバッテリテストの結果やインプレッションはブログのほうへ移動しよう。届くまであれほどストレスを感じていたのにすっかり安堵感に浸っている。しかし、その代わり、寝不足という新しい問題が起こっている。

 

【08.03.09】

●森の先住者

 森にはたくさんの生き物がいて、彼らの居場所の片隅に住まわせてもらっているのだということは、実際に会っていなくても彼らの生の痕跡から知っている。夜になれば暗い森の向こうからフクロウの声がし、トイレの窓からは高い梢に向かって駆け上っていくリスの太い尻尾を見る。夜中に車で山道を走っているとヘッドライトに照らされて赤く光る小動物の目と尖った顔が浮かび上がる。

キツネ

 先月9日に降った大雪が残って凍りついた森の中に先住者たちが現れた。昨日は鹿の親子が東の林の中を通りすぎていき、その直後にキツネが南側の傾斜のきつい林道を上ってきた。キツネはうちの庭で何度かダンスを踊ってくれたが手前の木々にフォーカスが合ってしまいピンぼけ写真しか撮れなかった。

 今朝は昨日の時間を待ち受けていて、そっと寝室のカーテンを開けた。目と鼻の先に子鹿が一頭、こちらを見ていた。ドキッとしたがちゃんとシャッターは切った。すると居間でこっちにもいるよ、とFERMATAの小さな声がした。

 鹿たちの写真はブログで…

 

【08.03.15】

●年度末の憂鬱

 春先が青く、期待に満ちて感じられるのは「青春時代」だけなのだろうか。大学受験を終えて、希望の大学に入れずに落胆しつつ、開放感を味わったのは春だった。重たいザックを背負って夜行列車に乗って北や南や旅したのもいつも春先だった。なのに、今では春先に向けての2~4月が一番気の重い季節になっている。数年前に胃潰瘍になったのもちょうどこの時期だった。

 一週間前凍てついた空気に満ちていた山の空気が雪と氷をとかす温度に上がっている。肩をすぼめるような寒さから解放されて大きな背伸びがしたくなるような暖かさなのに、心はどこかぱっとしない。

CollarClassic

 15年前に初めて買ったコンピュータを飾ってみた。とてつもなく遅いけれどまだ動く。キッドピクスを起ち上げると、三女がチューリップの絵を描いて「さいた、さいた、チューリップの花が」と歌っている声も聞こえてくる。電子音しか鳴らず、8色しか色が出なかったIBM PC全盛の時代、Macintoshは夢のようなコンピュータだった。たった15年で時代は大きく変わった。春がたった15回めぐってきただけなのに地球も変わってしまった。15歳年老いた自分が変わらぬわけがない。来週、次女は大学を無事卒業する。

 

【08.03.23】

●新しい春

  
CollarClassic

 新しい春が今年もやってきた。Y乃の卒業式を迎えた今日、桜の花がほころびだした。朝一番に大学に着いたときはまだ咲き出していなかった桜の花が式典を終え、外に出ると咲き出していた。

 4年前、山桜が満開の武蔵野の山の中にあるキャンパスで入学式があった。その数週間前には合格発表で泣いた子が今4年間の大学生活に別れを告げる。最後の最後に弦楽器専攻の卒業生だけで奏楽が行われた。他の卒業生たちはきれいな着物に袴姿だったが、Y乃たちは黒のステージ衣装で卒業を迎えた。なかなかこれもいいものだと思った。

 5歳のころに姉のA乃に手を引かれてレッスンに通い出したころの先生のご主人であり、音大受験を決めてからの恩師である先生が見えていたので、式典後の教員と保護者の祝宴でお話をした。まだ保育園児だったY乃は2K以上歩いて先生のお宅に伺い、前のレッスンが終わっていないと玄関先で寝てしまう子だった。この4年間も早かったが、この17年間のほうがもっと早かったようにも思える。さて本番はこれからだ。

 

【08.03.30】

●自分の中の変化

見えない扉をあけて

 今に始まったことではないが、最近自分の書くものの「ウザさ」が強まってきたのを感じる。独りよがりのことを書くのは昔からなのだが、その言葉の端々に嫌みが濃縮されている。それは書くときにわかに現れる嫌みさではなく、私の心に根づいている嫌みさが正体を現している、そんな感じなのだ。自己批判を始めるのは心のどこかにストレス性の傷があるからなのだが、今の私は明らかに一方で人の嫌がることを書きながら、一方でそういう自分を責めるというambivalentな、多くの場合、この二律背反はコインの裏表なのだが、そういう精神状況にある。

 時代の空気は、人もしくは会社、ひいては社会を責め立てること、告発することをよしとする方向へ進んでいる。それが「弱者の権利」であるかのように大手をふるう。当該弱者は弱者であることのみで厚く保護され、被害者に向かってあなたにだって悪いところはある、とは言ってはいけないという風潮が蔓延している。そして大なり小なり被害者感を誰もが持っている。一億総被害者の時代なのだ。

 そういう世の中で被害者と加害者が一個の人間の中に同居し、知らぬ間に人は自己の加害者性を打ち消そうとして躍起になり、そのあげく、自分がどうしようもないくらいに被害者なのだと思い込んでしまう。そういう人ばかりになっている時代。脳のセンサーは狂いだし、人のささいな過ちから世界の巨悪に対してまで一緒くたに反応をしはじめる。時代の空気に染まるまいと思いながら、ふと気づくと一番染まっているのが自分なのではないかと思い出す。ああ、せっかく森の清涼な空気の中でこんなことを考えているなんて…

 

【08.04.12】

●疲労の悪循環

 この数年、春先のこの時期は頭の中が破裂しそうなくらいに忙しい。何から手をつけていいのか、何をはしょって、今何に力を注げばいいのか、よほど注意していてもミスをする。実は一番ミスが許されない時期だから、そういう強迫観念も働いて身動きがとれなくなる。毎晩遅くまで職場に残っても次から次へと仕事がたまっていく。休みもつぶれ、山へも行けない。体はもうくたくたで、この場から逃げ出したいくらいだ。

 ならば仕事を終えて帰宅したらすぐにもバタンキューと眠れるかというと体と裏腹に心が何かを渇望する。本のような腰を据えてかからないとならないものには手が出ず、もとよりテレビは好きじゃないから、いきおいコンピュータの電源を入れて、あてどもなくネットサーフィンをし続ける。全く快適でない生き方だと感じつつ、ずるずると起き続けている。楽しいことはネットの世界でも現実でもあまりない。一番長い時間を消費している職場での生活がもっとも苦痛なのだから、それよりマシなのが誰にも邪魔されないネットの世界なのだ。

 そういう人間が増えているらしいことは自分の状態を見ていてよくわかる。人生の暮れ方を何であれ身を磨り減らすような生き方をしてはいけない、それを十分承知しつつ、苦しい日々を乗り越えようとしている。

 

【08.04.14】

●サクラ、若葉萌えるころ

 森山直太朗の「サクラ」が売れて以来、毎年のように「サクラ」の名のつく歌が出てくる。桜といえばあの押しつけがましいくらいに咲く花の塊が世人は美しいという。私には最近あの満開の桜が鬱陶しくてならない。ちっともきれいだと思わない。花見なんて馬鹿げているとしか思えない。春を待つ、開花直前のつぼみの慎ましさに比べたら、品のない厚化粧にしか見えない。

 駅前を少し離れるとバス通りに桜の木のトンネルがある。花びらが散りだして車のウィンドウにはりつくとげんなりしてたのはつい先頃のこと。今日、仕事帰りにそのトンネルの下を通ると、うざったらしい花びらは散り終えて、後から追いかけるように吹きだした若葉が心の憂さを吹き飛ばすようにこんもりと見えた。運転中だったから写真を撮ることはできなかったが、あの心を憂鬱にさせる花よりも清々しい青葉が快く、信号待ちをしている間、ハンドルにもたれかかって見つめていた。

 みんなが美しいというものを美しく感じない。バカの一つ覚えのようなクリスマスイルミネーションのような桜の花の季節が終わっていよいよ本当の春がくる。桜も嫌いだし、イルミネーションも大嫌いだ。そういうステレオタイプな感性の貧しさを後生大事に抱え込んでいる日本人のありようが嫌いだ。自分の中の病状がかなり悪化しているのを感じる。たぶん人と同じように感じられないこの異端さは病的なのだろうなと思う。それでも美しくないものは美しくない。

 思わず嘔吐と眩暈が襲ってくる。ああ、早く6年が過ぎ、静かな生活に入りたい。二度とこいつらと会わずに済む生活に入りたい。本当に、もう無性に、そう思う。

 

【08.04.24】

●時が早くすぎればいい

 残りの人生が少なくなってきているのに、その少ない年数が少しでも早くゆきすぎてくれないか、と望んでいる自分がいる。60歳になって、じいさんになってもいいから早くこの6年が過ぎ去ってくれないか、と願っている。それは実に不幸なことではあるが、現実にそう思って毎日を我慢して暮らしているのだからしかたない。

 昼休み、FERMATAが毎日作ってくれる弁当を急いで食べ終えると息苦しい事務室から抜け出して駐車場の片隅にいく。iPodを出して、自分宛に送ってあるメールの中の「青空文庫」を読む。BGMのクラシック音楽を聴きながら、Steve JobsがMac WorldでiPhoneのDemoをしていた時のように眼鏡をおでこの上に持ち上げて、小さな画面を見続ける。それしか息抜きはなく、そこしか息抜きのできる場所がない。

 中年女性のhysteriaにビクビクとしている自分がいる。相手が男ならバカ野郎、で済ませるのに、hysteric womenはぐじぐじといつまででも反撃してくる(そういう男もいるからぐじぐじとした執拗な反撃は女の特権じゃないとは思うが)。それがたまらなく嫌なのだ。家では女ばかりに囲まれて人生の大半を過ごしてきたが、我が家の女性たちは決して私に刃向かってきたりはしない。どっちが強いのか考える。当然、刃向かってくるhysteriaの方が強そうに見えるが、本当はうちの女性たちのほうがずっと強い人らではないかとも思う。弱いから肩肘張って吠え続けるのだろう、と思う。

 実にさみしい昼の過ごし方だが、これほど心休まる過ごし方もない。本当に、もうたくさんだ!と嘔吐と眩暈が襲いかかるのを唯一忘れることのできる時間なのだ。

 

【08.04.26】

●森の時間

霧の中の春

 新緑におおわれた森を心のどこかで期待しつつ1月ぶりにやってきた山はまだ春の目覚めを迎えたばかり。FERMATAのように目を凝らしながら散歩して歩く人が道ばたに小さなスミレやタンポポの花をようやく見つけられる程度で、私のように家の中で窓から見える光景を眺めているだけの人間にはまだ冬のつづきとしか感じられない。リョウブの葉の目はまだ固く、気温7℃しかない今日明日中に開き出す気配はない。夏になるとデッキに覆い被さってくる名前のわからない低灌木の緑の小さな若葉の彩りだけが唯一、折からの霧の中、春を感じさせる。

 東京で爛漫の桜に憂鬱を感じ、さらには今の環境に倦んだ生活をしながら、「時間よ!去れ!」と希っている間、山では長い長い時間をかけて少しずつ春に向けて自然の営みを続けていたのだろう。そして土曜日は目が覚めて、朝ご飯をいただくとすぐに、その自然の営みのゆったりとした時の流れに同期するように再び寝てしまった。目が覚めたのは夕方。A乃の付き合っていた見たこともない相手の男の夢を見た。夢の中で私は怒っている。全く理不尽にも怒っている。そのうち、今の職場とは全く違う、まるでカフカの書くお役所(カフカは税務署に勤めていた)や「審判」に出てくる迷路のようなアパートの中に隠れた法廷のような、目が覚めてみれば荒唐無稽で猥雑でしかない職場に、過去現在の上司同僚があれこれ入り交じっているその中で、人間のかくあらゆる種類の汗をかいて、自分のかいた汗の蒸気が充満するコクーンの中で窒息しそうになっている夢に変わっていた。

 カフカの荒唐無稽が実にリアリティを持ったものであることは前にブログでも書いたけれど、私の見たこの夢もすべてあり得ないシナリオでありながら、私の中のリアリティはここにあると明瞭に思うことのできるものだった。

 夢を見つづける眠りはひどく疲れる眠りなのだが、その夢でさえ形がまとまらないままに目が覚めてしまう東京での眠りとは質が違うのを感じる。森の時間の中で私は異常から正常へ向けて心と体が恢復しはじめるのを実感としてつかむことができる。今日のリアリティのこもった「異常な夢」は恢復初期の痛みを伴う自然治癒の一過程なのだ、と思うことができる。

 

【08.05.04】

●人生の計画

庭の山桜

 計画どおりにものごとが進むなんて甘いことを考える歳ではない。誕生日を迎えたからといってあらためて今後の生活の指針を立てようなんて殊勝なことを考える人間でもない。暦どおりの短いGWを山で過ごしながら、いつもの週末よりは少しは時間があって、ふだん考えるゆとりもないことをちょっとだけのんびりと考えてみているだけのことだ。

 自分の死も含め、残り時間をどのように生きていきたいか、どのように生きていかないとならないか、希望と制約を整理してその折り合いを見つけていく。漫然と、嫌々ながら仕事をし、休みを待ちかねて山へ逃げ出してくる、という生活がいかにも人間らしい生き方とかけ離れたものか、しかもそれが多くの人々の送らざるをえない生活と共通しているか(すくなくとも私のいま置かれている周囲の人々の多くはお仕着せの仕事の合間に自分の時間を作るという生き方しかできていないように私には見える)感じつづけているのだが、そんな人生が実におもしろくないものだと焦りにも似た思いで過ごしてきた。自分の意志で人生をがらっと変えることなど魔法使いでもないただの人間にできることではない。だからといって自分の生を生活のために切り売りしていることの切なさに気づくことは別に悪いことじゃない。

 天気予報に反して連休初日の昨日から穏やかな晴れで、今朝も森を渡る風が木立のざわめきと鳥たちの声を伝えてきている。わずか一週間で、山栗の木以外の木々に「早緑」(「さみどり」、なんて言葉はないみたいだが、ずっと昔から春先の萌黄色を見ると心の中で「さみどり」が美しい!と感じてきたのだが、今、初めてパソコンで打ってみて変換しないことに気づいた)の若芽が吹きだした。むかしからこの季節に旅がしたくなったのは日常から遠く離れた「時間」を旅したかったのだと今気づく。今の私が自分の人生の計画を考えようとしているのもきっと日常から離れた「時間」の中にいるからだ。

 こっそりと自分の中で自分の進むべき方向のコンセプトを決めてみる。いやコンセプトはずっと変わっていないので、そのコンセプトに沿うような方向を創り出そうと考えている。見た目上何にもかわらなくても、意識を変える。時代の波の影響をなるべく受けずに自分の生き方をする。来年の誕生日に私は誕生日から2日後に書いている、このMonologueを覚えているだろうか。

 

【08.05.06】

●人生わるいことばかりじゃない

バースデーカード

 昨日の「子どもの日」は一日中雨が降り続き寒い一日だった。一昨日の夕方、A乃は満員の小海線に乗って、これまた満員のあずさに乗り換えて東京に帰っていった。振り子がついている列車なのかどうか、とにかくあずさは揺れに揺れ、大月で気持ちが悪くなって下車、そのあと鈍行で途中下車しながらようやく東京に着いたらしい。一方同じ頃にY乃が新宿からあずさに乗って小淵沢に向かっていた。やはり指定席は取れなかったがこちらはなんとか自由席に座る席を確保できたらしい。小淵沢までM乃と二人で迎えに行ったが何度行っても甲斐小泉の辺りで道を間違える。

 というわけで、今年のGW、私のバースデイウィークは家族が全員揃わなかった。今年はみんなそれぞれが忙しく仕方がない、とわかっていつつもちょっと寂しかった。いつもならみんなからもらえるお決まりのプレゼントも今年は買いに行く暇がなかったのかもらえなかった…

 と思っていたら、Y乃が用意してきてくれていた。全員が揃う時間はなかったはずなのに、みんなで寄せ書きをしたBirthday cardももらった。人間関係や仕事の重圧でペシャンコになりかけていた気持ちが柔軟性を取りもどし、再び膨らみ出すのを感じる。

 いつまでこの気分がもつかわからないけれど、何度だってペシャンコになりかければ、また誰かが新しい空気を注いでくれる。人生、降り続く雨はない。連休最後の日、山は朝から穏やかに晴れている。

 

【08.05.07】

●祝福

 神は祝福する。

 私は神ではないから祝福できないものはできない。

 そう思ってあらためて自分の人生を眺めてみると私は他人を本気で祝福したことがない。親戚縁者であっても。友人であっても。そして家族であっても…

 天使の笑い、悪魔の笑い、という概念を書いたのはミラン・クンデラだった。私は、天使の笑いを経験したことがないのじゃないかと思う。つねに悪魔の笑いを笑っている。いけないのは私自身だ。目敏い人は私がこの1,2ヶ月の間、隠し頁にリンクした、私の死を題材にした「小説めいたもの」の最初の数小節を読まれたかもしれない。おそらく大半の人は読まずに通りすぎたと思うけれど。今、そのリンクを全て外した。なぜなら私は私の死を祝福する自分自身を書こうとしていたからだ。自分の死までも私は自分で管理し、哀愁のこもった演出をしたかったからだ。そういう目線がひとを祝福する人格に私をさせないできたことに気づいたからだ。

 みなさんは垢の他人だから私が死のうと老いさらばえて生き延びようとそんなことはどうでもいいのだ。わたしの頁はどこまでいっても「開かれない門」だ。たぶん、私がここを閉じない限り開かれることはない。逆説的な言葉遊びではない。もうとことん疲れ切って、ぶっ倒れるまで疲れ切って、ほんとに生きるすべを失ったときこそ、私は正気に戻るかもしれない。それまではきちがいの相手をここを読んでいるごくごく一部の人はしてくれているのだ。高校以来あれほど嫌いになっていた太宰の「葉」を読んで涙が出そうになった。その後で、芥川の「蜜柑」の最後の一節にあった「疲れと倦怠」という言葉を読んで反吐が出そうになった。いずれもつまらないことを書いて作家面していたものだ、と思いつつ、心は大きく揺さぶられている。だらしない男たちよ。

 

【08.05.13】

●鬼の霍乱

 肉体的疲労と精神的疲労とが重なって体調を崩している。喉が痛く、微熱がある。子どものころ扁桃腺とアデノイドの手術をしたことがあるので、以来高熱は出にくく、いつも風邪をひくと微熱でおさまっている。ところがこの微熱がくせ者で、節々が痛くなってどうにも我慢ならない状態になる。今、ちょうどそんな感じなのだ。

 今いちばん忙しくて休んでられないときなのに、昨日の午前中から悪寒がし始めて、午後から仕事を休んだ。薬を飲んで布団に潜り込むまでがしんどかったが布団に入っても体の芯が寒さで震えていて、何度もトイレに立って、なかなか寝つけなかった。落ちついて眠り込んだのは夕方になってからで、それから一晩一度もトイレにも起きなかった。

 朝起きると昨日ほど悪寒はひどくないが、体の芯がゾクゾクとし、喉が痛くなっていていた。あと一日薬を飲み続けないとこの状態は脱しない、と長年の経験が知らせてくる。無理して行けないことはなさそうだったが、仕事は十全にこなせそうになかったので今日も一日休みの連絡を入れた。だから、Computerなんかいじっている場合じゃないのだけれど、全然寝つけない。肩を布団と毛布で巻き込むようにして寝ていても頭の中には「to do」リストがめぐってきて落ち着かない。トイレも近く、体が温まってくると小便がしたくなる。小便をすると、体の芯がまたゾクゾクしてきて節々の痛みがぶり返してくる。

 こういうのを鬼の霍乱というのだったろうか。ふだんからきわめて健康というわけではないから、鬼ほど強くはないだろう。

 ときどき鬼のように強くなれたら、と思うことがある。体もだけれど心が。鬼に悩み事はないはずだという前提のもとにである。でもそれは心をなくすということでもある。心がないということは強いとか弱いとかいう範疇の問題じゃなくなる。やっぱり人間は「鬼のように」無慈悲になっても、心は捨てられない。でも、鬼の目にも涙、という言葉もあるくらいだから、鬼だって泣くときは泣くんだろうな。風邪をひくみたいに。

 一日半薬を飲み続けていたらずいぶん楽になった。でも寝てばかりいたら逆に腰が痛くなった。明日は仕事に出て、遅れを取りもどさないと!

 

【08.05.21】

●環境の変更

 来週から2ヶ月間、職場の研修で研修所に缶詰になる。よいのか、悪いのか、いずれにしても心を悩ます環境から離れることはできる。ただし、これからの2ヶ月が良い環境であるかどうか、何の保証もない。

 缶詰といっても休みはカレンダーどおりで、家には帰ってくるから、山へもきちんと行けるだろう。それだけはちょっとうれしい。研修が終わったら、そう遠くないうちにガラッと生活が変わるはずだ。それも納得済みのこと。

 自分で希望しておいて、こういうのも何だが、そのように精神的に追い詰められた感じがしなくもない。とにかく今の環境を抜け出すためには仕方なかった。

 とういうわけで、インターネットどころじゃない生活になるかもしれない。今、インターネットを自由にできる方策を練っているところだが。

 

【08.06.01】

●心の洗濯

木イチゴの花

 山に来てほっとしている。1週間ぶりに家に帰った直後は、体の芯が寒くて心が風邪をひいたような気分でブログを書いた。ふたりの「の」が帰ってくるのを待って、夜の11時過ぎに家を出発。雨の中、中央道を飛ばした。勝沼を越え、一宮御坂辺りは雨が降っておらず、道が乾いていた。甲府の町の明かりが眼下に美しい。車のヒータを入れ、シートヒータも入れて、だんだん心の芯が暖まってきていた。

 A乃、Y乃の帰宅を待っている間、10.5.2から10.5.3へMac OSをアップデートした。セキュリティアップが中心のようだが、MacBook Airのキーボードバックライトの不具合が修正された。これまでは、暗くなっても点灯しないことが多かったが、インストールを終えて再起動したとたんに、キーボードがきれいに輝きだした。前から10.5.3で修正されるという情報は得ていたので驚かなかったがうれしかった。

 高速を下りて八ヶ岳に向かって高度を上げていく村道の途中に小さな自動車修理工場があり、先週ここで古い三菱のJeepを見つけた。30年以上前のJeepは当然古びてはいたが、村の医者が車庫に入れたまま大事にしていたとのことで錆など一切出ていなかった。フックをかけて閉めるだけのドア、細くてでかい円を描くハンドル、鉄板剥きだしの床から地面が見える、細長い棒に丸い小さなグリップがついたシフトレバーが2本突き出ている、オレンジ色っぽい茶色のボディで、運転席側のドアにはオプションか後付かシャベルがセットされている。FERMATAと二人でここに住み着いているのなら絶対に買ってしまうのだが、さすがに東京と村の往復をしている現在、手に入れても保管しておく場所がない。密閉性がないビニール製の幌しか付いていないから高速も走れない。私と同じくらいの歳の、商売気のない、話し好きのオヤジさんと、原木をそのまま使ったテーブルで、奥さんが出してくれたエスプレッソコーヒーを飲みながら、1時間以上話しているうちに12、3年前のジムニーのエンジンはいい、という話になり、探して欲しいと頼んできていた。

 土曜にかかる深夜の修理工場は当然真っ暗だったが、車を止めて駐車場に置いてあるくだんのJeepを眺めた。雪の積もった林道を難なく上っていく姿を想像したらわくわくしてきた。ふと、工場の前に紺色の角張ったジムニーが止まっていた。もう、見つかったのかな、と思ってみたりしていたら、急に心の中が熱くなった。

 楽しいことを考えないとこのストレス社会は生き抜けない。山には楽しいことがいっぱいある。今朝は気持ちの良い日差しが濃くなりだした森の木々の間を抜けて差し込んでいる。車の中の荷物を出しに外に出ると、カッコウやウグイスやキジや名前のわからない鳥たちの声が響き渡っている。午後、用事があるのでこれから帰宅する。こんなにいい天気、もったいないけれど、いつもほど帰宅することに気の重さを感じないのが不思議だ。

 

【08.06.20】

●脳の劣化

ひこうき雲

 缶詰研修がようやく一月終わろうとしている。座りっぱなしの時間が長いので腰痛がひどく、足先まで痺れる。つまらないと言えばつまらないけれど、それなりにためになっていると言えばためになっている。でも毎週週末が待ち遠しいことは確か。

 先週は父の日でM乃が水戸から帰ってきて山へ一緒に行った。けれど私は一日中本を読んでレジュメを作っていた。この三週間くらい、ずっと一つのテーマを追いかけて本を読んでいた。もともと記憶力には自信がなくて、ものを覚えるのは不得意なのだが、理解してしまうと結構抜けずに頭の中に概念がしっかりと染みつくタイプの脳の構造だったのだが、今回徹底して頭を一つのことに向けて使ってみたのだが、昔より定着させるのに時間がかかった。確実に脳が劣化しているのを感じる。

 仕方なく、一冊の本を読むのにサブノートを作った。昔はカードなどに論点だけを絞ってまとめていくと、それが頭の中の棚に収まっていつでも引き出せた、と思うのだが、今は文字を追っていく先から忘れていく。だから、何度も何度も前の頁を繰りなおさないと先へ進めない。だから、忘れてもすぐに戻れるように大事なことはどんどんまとめながら書き出していく。忘れるから何度もまとめた自分の文章を読み返す。その繰り返しを続けてようやく一冊読み終えた。

 途中で気になることが出てくると別の本やインターネットでの情報を拾い出しながら勉強していく。専門にやってきたことではないから、取っつきにくかったけれど、新しいタームが頭の中にたまりだすと苦しい作業だったけれどそれなりに楽しくはなった。そんな毎日を繰り返している。

 

【08.07.11】

●TASPOのおかげ

 長年吸っていた4mmがなくなってしまったときも、値上がりしたときもやめられなかったタバコをやめてしまった。みんなTASPOという得たいのしれないカードのおかげである。

 タバコを買うぐらいのことで、個人情報や写真まで要求するカードなんて怪しい。じいちゃんばあちゃんが小遣い稼ぎでやっていた街角のタバコ屋は今回のTASPO用自販機を導入できずに廃業している。カードシステムを作った会社や自販機業界とたばこ協会だかなんだかという法人の癒着は明らかだ。

 未成年者の喫煙を奨励する気は当然ないが、大人は何で吸っていいのか、わからない。TASPOを導入すると未成年者を本当に排除できるのだろうか。どう考えても毒ですよ、と言いながら、毒を買うための通行手形を発行するJTのやり方が納得いかない。でも、もうやめたからどうでもいい。たぶん、未成年者の間でTASPOカードは出回るに違いない。集団愚行がすっかり定着した日本の社会。影で操る奴がいる。TASPOはその中のほんの一例に過ぎないのだが…

 

【08.07.25】

●自由の身

 2ヶ月の研修が今日終わった。ほっとしている。本当は研修所から直接山へ向かうつもりで高速バスの予約も入れていた。でも、やっぱり職場に顔を出しておくべきだと周囲に言われて、予約を取り消して、職場へでかけた。

 行かなきゃ行かないで何か言われそうな雰囲気なのだが、行ったからといって「ご苦労さん」でもない。はなから今日は仕事する気がなかったので、挨拶だけしてすぐに帰宅したが、無駄足だったという気がしなくはない。

 研修中の収穫3つ。友達ができたこと。タバコをやめてしまったこと。そして3枚も四つ葉のクローバーを研修所のグランドで見つけたこと。

四つ葉のクローバー

 

【08.08.03】

●異常な疲れ

りんどうの花

 2ヶ月の缶詰研修が終わって1週間。ぐったりしている。研修の疲れが出た、というより、やっぱり環境の変化。たかが2ヶ月間、なのだけれど、50も半ばの人間にとっては過酷な日々ではあったのだ、と思う。わずか2ヶ月なのに職場の空気に馴染めない。馴染めない連中と合わせていくのに疲労困憊する。そんな日々もようやく1週間終わる。気がつくと8月に入っている。

 金曜の夜、いつものように山に向かって車を走らせた。でかい方じゃなく、小さい方の車。40リッターの燃料タンク、燃費は軽自動車にしてはすこぶる悪いから、往復320K+を走りきれるか心配なのだが、快適きわまりない大型の車に乗るより、今回はちっちゃくて、ちょっとトリッキーな挙動のオフローダーで走りたかった。車は想像以上に快適で、ちゃんと往復走りきった(ちなみにVOLVOは満タンにしておくと1往復半〜2往復は軽く走りきってしまう)。

 土曜日の朝遅くに、いったん目が覚め、コーヒーを飲み、朝飯だか昼飯だかわからない食事をしてまた寝てしまい、午後風呂へ入って飲み出して、夕方を過ぎたころにまた寝た。寝れば寝るほど体の奥の方から疲れが汚れたオイルのように滲み出てくる。そうして曖昧で重たい眠りを寝ながら、体内に沈殿した東京の澱んだ空気と清涼な空気を入れ替えて、日曜の朝、再び猛暑の中へ帰ってきた。明日からまた戦場。でもあと6年。ひたすら耐え抜く日々。リンドウの青紫の花が庭先に咲いていた。

 

【08.08.12】

●iPhoneに関する覚書

iPhone

 iPhone用ケース(左)、iPhone(中)、iPod touch(右)

 というわけで、iPhoneを使い始めて3日が過ぎた。あれこれ言われているiPhoneだが、Apple製品があれこれ言われるのはいつものことだ。Apple信者としてもごもっとも、という部分も当然あるが、いわれのない駄々をこねられていると感じることのほうが多い。MacBookにしても、Airにしても、あるいはTimeMachineのような周辺機器にしても、公の場でクレームをつけている人の不勉強でしかないことが目について、なんでこの人たちはApple製品を買うんだろう、と思ってしまうことが多々ある。それはそれでいい。確かに最近のApple製品のマニュアルは貧弱で、わかろうとしない人や自分で調べようとしない人にとってはわかりにくいことが多いのも事実だ。長年のMacユーザなら、たぶんこんなところだろうという当て推量が、評判だけで飛びついたユーザにはできない。これはその人らのせいばかりではない。そういう人たちの批判へ再批判する気はないので、今回iPhoneを使って感じたことを書いておこう。

 2台並べて写真を撮ったが、買ったばかりのiPhoneも、今はY乃のものになったiPod touchも磨くのに数分かかった。iPod touchを買ったときにもブログに書いたが、この製品の一番の難点はギトギト手脂が付着し、容易に取れないということだ。磨けばきれいになるのだが、ハンドヘルドアイテムにとって、これだけ汚れやすいというのはやっぱり欠陥だろう。これだけのすぐれたデザインを無粋なケースで覆って使うのはナンセンスだと思うから余計に、液晶もボディも、どこもかしこも触ったとたんに汚くなるのはデザイナーの使い勝手を無視した傲りだと思う。
 私の場合、iPod touchで電話とカメラ以外の機能はおおかた使い尽くしていたからとくに感動もなければ、今さら取り上げるような欠点もない。欠点を逐一探していくといわれのある欠点はいくつもある。しかし、それらを越えたものをやはりiPhoneは持っている。評判やデザインだけで期待を膨らませ過ぎるとなんだこれ、というくだんのクレーマーの二の足を踏むことになる。日本の携帯電話文化は特殊だから、それと同等に考えると不満が噴出するはずだ。逆に私のように従来のどの携帯電話を使ってもこんなのいらないというような付加機能ばかりを充実させ、新しい方向性を見失っている、もしくは見出そうとしない日本の携帯電話に嫌気がさしていた者にとってはとっても新鮮な携帯アイテムだ(かつてのパームにはまだ敵わないと思うのだが)。

 残念なのは「iPhone」と電話機をうたっているのに電話機として使う環境がすでに他のキャリアに出来上がってしまっているので、電話機として使う機会が滅多にないということだ。ならば、docomoからSoftBankに乗り換えてしまったらいいのだが、独り身ならともかくも家族揃ってdocomoだからそうそう容易にキャリアの乗り換えができる環境ではない。どのキャリアもそういう料金体系をとり、顧客を縛っているからだ。私は構わないが娘ら全員にiPhoneを持たせてやるといっても娘らは今持っているdocomoを手放さないだろう。そう思って周辺にSoftBankの携帯電話を持っている人がいたかどうか考えると身の回りにはほとんどいないのだ。ソルボンヌ出身の「お父さん」はあれほど頑張っているのに。というわけで本当のiPhoneの価値を十全に生かせない現状で使い出したiPhoneだが、結論的は実に楽しく便利である。ファームウェアのアップデートは続くだろうし、新しいアプリケーションもたくさん登場してくるだろう。発展する携帯アイテムとしてiPhoneの持つ意味は大きい、と思う。

 

【08.08.16】

●「私が目指すのはパックの向かう先であって、それがあった場所ではない」

iPhone

 "I skate to where the puck is going to be, not where it has been."

 Wayne Gretzkyという前世紀の終わりに活躍したカナダのアイスホッケー選手の言葉である。San Francisco Mac Expo’07で初代iPhoneを発表したスティーブ・ジョブズはこの言葉でKeynoteを終えた。

 それから熱狂的なiPhoneの風が世界中に吹きまくった。そして今年7月11日、世界中の一部の人々が待ちに待ったiPhone 3Gが出荷された。アメリカの行列といい、日本の行列といい、ちょっとやらせ的なきな臭さはあるけれど、欲しかった人々の間に異常な雰囲気が漂ったことも確かだった。わずかひと月でその異常さが過去形になっているのは、iPhone自体のせいでも、ソフトバンクのせいでもない、と思う。すでにパックは新たな「目指す先」へ飛んで行っており、私たちユーザは「それがあった場所」=「もうそこには何もない場所」へなだれ込んで行ったに過ぎなかったのだ。ジョブズの頭のなかで、ゲームはさらに先の方へ展開しているのだ。

 私たちはジョブズに踊らされている、と考えるべきなのか、それともジョブズの走り込んでいく次なるパックの行き先をスタンドから興奮しながら見守っている、というべきなのか、よくわからない。いずれにせよ、世界中のあらゆる企業が競合企業の動く先に引きずられて右往左往しているのとは全く違う動き方をジョブズのAppleはしていることは確かで、それが私を惹きつけていることは確かだ。同い年のこの男の行き方、生き方に注目している。毀誉褒貶、いろんな裏話が飛び交うこの男はやっぱりただ者じゃないと思うのだ。

 

【08.08.25】

●夏休みも終わり、…

iPhone

 山の天気は最後の二日間雨に降られ、また寒さがぶり返した。土曜の午後から20℃を下回り、冬に来たことのない両親は半分は薪ストーヴを味わいたかっただけなのだが、ストーヴを焚いてくれと言った。たしかに長袖を着ていてもゾクッとするくらいだったから、新聞紙を丸め、地下室から小枝を持ってきてて火をおこし、去年の薪をひと束ほど焚いた。真冬と違ってすぐにストーヴは300℃に達し、部屋の中はぽかぽかと気持ちよくなった(窓も少し開けておいたが)。

 初めて山へやってきたPonzは狭苦しい東京の家で留守番ばかりの毎日だったのが、障害物がほとんどない広い部屋を駆け回り、まだ自力で階段を下りられないので、デッキにも出してやった。10坪弱のデッキの上を気持ちよさそうに走り回る。そしてどきどき、野生の血に訴える何かが近くにいるのか、普段はほとんど声を出さない静かな犬なのに、うなり声を上げたりした(上の写真はiPhoneのカメラで撮ったもの)。

 娘らは順番にハリーポッターの最終巻2冊を読んでいる。

 そして私はというと、金曜日の午後に職場から異動の内示を電話で受けた。来月の三連休明けの16日から長野の安曇野勤務になる。急なことでFERMATAが一番慌て、寂しがっている、ように見えた。私はある程度予想はしていたものの、やっぱり急なことであることにかわりはなく、ちょっと怖じけづいている。北アルプスの山麓の端。風光明媚な、温泉が近くにある町。でもこの歳になると心も含め、あれこれ準備をする余裕のない異動はちょっと気が滅入る。しかし、山の家には近くなる。買ったばかりのジムニーが活躍しそうな場所である。休みごとにFERMATAにはバスか電車で来させれば、山で落ち合うことはできる。運転が嫌でなければボルボで来ることもできる。あれこれ、仕事以外の楽しいことを考えて気を紛らわす。来春から残り1年間仕事をしてから退職するつもりになり始めていたFERMATAはもう来春には安曇野へやってくる気でいる。それもいいんじゃないかと思う。大学生のときに一緒に登った北アルプスの山へはすぐにもとりつけるベースキャンプのような土地だ。今のままだと腰痛で山は難しそうなので、本気でヘルニアの手術をして腰痛を退治するというのも手だ。この後、異動の回数は多くなりそうだから、せっかくの新天地の生活をFERMATAにも味合わせてやりたい。

 本当は新しい土地での仕事のことを心配すべきなのだが、どうもまだそのことは考えたくない。ま、なるようにしかならないだろう。

 

【08.09.16】

●しばらくお休みします

iPhone

 本当はどこにでも手軽に持って行けて、Wi-Fi環境のある場所へ行けばすぐにもインターネットの世界に浸れるMacBook Airを持っているのだから、どこかで接続することはできるはずなのだが、そういう余裕はここしばらくなさそう、と感じている。ネットの世界では発信者の居場所という属性は重要でなく、見る側も書く側も文字と画像のみでつながっている。現にこの文章は日付は古くなってもプロバイダのServerの中にあり続け、いつ接続してもここにこうしてある。それはただ更新されていないだけのことだ。

 ところが私のサイトは、偶然キーワードがヒットして来てしまった人を除けば、ほとんどがお知り合いが私の生存確認に見に来られるリピータ中心の、コメントのできない一方通行のブログのようなものでしかないから、こうしていいわけをしているのである。

 いよいよ、今夜、新しい任地へ出発する。土曜日、昨日と新生活に必要なものを調達した。直接現地に店から届く大物は別にして、私は自分の本当に身の回りのものだけを持って身軽に出発するつもりだった。しかし、心配性のFERMATAは台所用品からトイレの掃除用具まで次々と買い込んだから、私の車は運転席以外全て荷物だらけということになった。内心迷惑しつつ、ありがとう、とも思う。

 次の飛び石連休に私が休めるのかどうか、まだ定かではないのだが、FERMATAは挟まった平日に休みをとり、私の新居を整理しに来てくれるという。よほど私は、こと日常茶飯の生活部分を一人でちゃんとやる人間ではないと思われているようだ。確かに、めんどくさいことはしたくないし、ときどきしか掃除もしなさそうだし、食事すら適当に済ませて平気でいられそうな気がするし、東京でも山でも自分のことすら満足にせずに、世話をしてもらうような要介護度の高い人間だから、心配されても当然ではあるのだ。

 ブログのほうは、何とかiPhoneのつながるところへ行って更新することはできるだろう。不便な土地ではあるが、僻地じゃないから、近況報告はブログのほうで行うつもりではいる。インターネットが接続可能になるのは月末ころになる予定。それまでほんのしばらくだが、ここは休業状態になる。ネット依存度が非常に高い私にとっては、非常に辛い日々だろうと思いつつ、そもそもそんな暇なく生活に追われそうな気もする。

 

【08.09.06】

●今年の夏みかん

iPhone

 夕べ、山へ行くつもりで、帰宅時に車の給油をしてきたのだが、疲労感が酒を欲しがらせ、夜の山行きを断念した。かわりに、早朝東京を発とうとFERMATAと話していたのだが、二人して寝坊してしまった。体も心も疲れ切っていたから、「もうこんな時間!」と隣でFERMATAが叫んでも、起き上がる元気はなかった。

 雨窓を開けて、外を見ると今年もまた夏みかんの木にたくさんの実がついている(iPhoneのカメラで撮影)。なぜか自然の贈り物を異常気象と結びつけて考えてしまう癖がついてしまっている。このジメジメはいったい何なんだ。腰から片方のお尻へ、そこから前に回って太もも、さらに下って同じ方の足のスネの外側から足先まで、痛みと痺れが並んでいる。

 実は、夕べのうちに山へ行って、今日は山の家から安曇野へ、私の新しい職場をFERMATAに見せてやりに行く予定だった。この天気だと北アルプスも浅間も見えないだろうが、今の私の山の家の周辺よりももっと手入れされた森が続く美しい土地だ。別荘やリゾートホテルが点在し、美術館も多い。当然蕎麦屋もたくさんあってどこが一番うまいかまだわからない。標高は1249より低いから、東京ほどじゃないにしてもそこそこ暑く、湿度もそこそこ高い。そこで私はこれからいくつかの季節を送ることになる。

 東京から山の家までよりも、山の家から新しい住居までの方がはるかに近いから、なかなか東京まで戻ってこなくなるのではないかと、家族も私自身も懸念している。庭の夏みかんが色づいて収穫期にあたるころまでに数えるほどしか東京へは戻らないだろう。本当に東京の喧噪がいやだから半分は喜んで新しい土地へ出かける。

 残り半分は仕事の不安。職場の人たちの暖かさや仕事熱心さは先日の引継のときに十分実感してきたのだが、引継の本題だった仕事の内容はちょっと重い。収支を差し引きすると今のところ心の中のバランスシートはマイナスなのだが、これくらいのことで負けてなるかという思いが何とか平衡を維持させている。

 

【08.09.23】

●初秋の安曇野

iPhone

 安曇野はもう秋の色。部屋の窓から見上げると朝日を浴びた有明山がみるみる色を変えていく。アカ松の林の続く、緑濃い森の中にところどころ落葉樹があって、それらが紅葉を始めている。八ヶ岳の山の家の周辺はカラ松中心の落葉樹ばかりだから冬は丸坊主になってしまうが、ここは冬も緑がたえないだろう。すぐ裏に沢が流れ、朝、窓を開けると水の流れる音が雨音のように聞こえる。

 月末開通予定だった光回線がつい先日開通し、無線LANの設定も終えた。さっそく家との間でiChatもした。つないでいる間は同じ部屋にいるような気になってしまう。けれど「じゃあね」といって切ると虫の声しか聞こえない秋の安曇野に戻る。急に寒さががらんとした何もない部屋の中に充満する。今まで顔を見ながらしゃべっていた家族のぬくもりがiChatの終了と同時に消えていく。本当は消えていくのじゃなくて、感じていたぬくもりが幻想だったと気づくだけなのだが。

 とにかく、海よりも山が、森が好きな私にはうってつけの環境なのだが、薪ストーヴもない、コンクリートの家の中で迎えることになる冬を思うと、まだ、そういう環境を受け入れる心のゆとりができていないから、想像しただけで体が痺れるくらいに寒くなる。雪が降って、路面が凍るような冬に突入したら、そのときはそのときなりの楽しさを味わおうと、へしゃげそうになる心を叱咤する。

 といっても、日曜日から今日までFERMATAとM乃がそばにいる。昨夜仕事から戻ると、部屋の中がずいぶんと変わった。カーテンがついて、リビングに安物だがラグが敷かれ、押し入れにつっこんでおいた衣類がケースに収まっている。今日、頼んでおいた電化製品が届く。そうしたら、普通の家っぽくなってしまうんだろうな。私自身はソローの森の小屋のような最低限の生活をここでシミュレートしたかったんだけど、といってもこうしてコンピュータを使っているだけで、ソローを気取ることはナンセンスか…

iPhone

 

【08.10.03】

●安曇野の2週間

iPhone
(10.05 写真追加)

 安曇野の秋の色は深まっているが、林という林がアカマツだから緑は濃く、ここ半月行っていない八ヶ岳の家のほうがもう大分禿げ山になっているのではないかと思う。

 この2週間、途中で1回東京へ戻ったが、何だかとっても長く感じる。この2週間で大きなイベントが2つ終了した。ただ、私の業界のイベントは終わった後が大変で膨大な報告をまとめないとならない。明日、一気に終えられたらいいのだが、要領のつかみきれないルーティンワークも毎日山ほどあるので、なかなか先へ進めない。北アルプスの麓だからそう感じているわけではないのだが山登りに似ている。今は登山口に入って登りだしたばかり。まだ、辺りは樹林帯で自分がどっちに向かっているのかよくわからず、とにかく登りだしてみたら、すぐに急な上りがあって気持ちだけは先走っているのだが、すでに息が上がって休みたくなっている状態。

 3階の住居まで階段を上り、真っ暗な部屋に入ると、着替えもしないでごろんとなりたくなる。でも、何か食べないとならない。腹が減るというのは生き物の実に悲しい習性だ、と思う。腹を満たすためだけに食事をすることの味気なさはない。でも、冷蔵庫には野菜が山ほど残っており、どんどん古くなっていくから、何とかこれをさばかないとならない。冷蔵庫の掃除が、すなわち、空腹を満たすこととリンクしている。

 人の声を聞くのは携帯で電話をするか、ビデオチャットで家族と話をするかしかないのだが、それ以外に風呂がしゃべってくれる。湯を入れようとボタンを押すと風呂が女性の声で「湯張りします」と言う。「お願いします」と私は答え、わびしい食事を始める。湯張りが終わると「湯張りが終わりました」と向こうの方で声がする。うーん。やっぱりわびしいぞ、これは。

 

【08.10.13】

●ひと月ぶりの山

トイレの花子さん

 11日朝、大糸線乗り入れのあずさでFERMATAがやってきた。3連休の初日ということもあって穂高の駅は山人や観光客が小さな駅舎付近に溢れるくらいたくさん来ていた。定刻より2分遅れであずさが小さな駅のホームをはみ出して到着する。前の晩から降り出した小雨がちょうどやんで、雲は多いけれど日差しもさしはじめた。本当は八ヶ岳で落ち合えばゆっくりできたのだが、11日土曜日の夜、近隣の寄り合いがあって、それが済んだら山へ向かう予定だった。日中FERMATAは私が使いやすいようにしつらえた万年床とその周りのグッズ類を全部片づけ、洗濯機の中にたまっていた洗濯物を洗った。夜7時、寄り合いの場である公民館へ行くと真っ暗で誰もいない。田舎時間があるのかとしばらく待つがいつまで待っても人が集まってくる気配がなかった。会長に連絡をとると今日は別件の用事が入ったので明日の晩になったのだが、申し訳ない、連絡もれだったと丁重に謝られた。新入りだから連絡網が回って来なかったみたいで、日曜の晩の寄り合いは予定が入っているので欠席させていただく旨を伝えて、すぐに家に戻り、そのまま、山へ向かうことにした。

 1時間半ほどで小淵沢ICに着き、コンビニで買い出しをして山の家に向かったが、穂高よりも小淵沢のほうがはるかに寒く、半月で空がかなり明るいのに星の数は多かった。1月ぶりの山に着くと夜目にもススキの穂や、枯れ色の木々が目に入るものの、まだカラ松は葉を付けたままだった。すぐに薪ストーヴをつけて久しぶりの森の生活に戻る。今の職場近くの部屋も一人暮らしには不釣り合いな広さで持てあましているが、やっぱり森の家の空間は心地いい。毎日のようにビデオチャットで話しているFERMATAと徐々に暖まっていく家の中でうまい酒を飲む。

 とはいいつつも、山での私の生活は前と変わらず、家から外へも出ずに寝てばかりで、FERMATAは一人で近くの森を歩いている。上の写真は、リンドウと紫式部の実、ドウダンツツジの紅葉した葉。下の写真は、ススキと紫苑。いずれもiPhoneのカメラなのであまりよく撮れてはいない。

 今日のあずさは全て空席なしで、やっと見つけた臨時のホリデービューやまなしの指定席をとり、小海線経由でFERMATAは帰京。私は穂高へ中央道〜長野道を飛ばして帰宅した。こういう生活があと半年続く。楽しくもあり、わびしくもある。

紫苑

 

【08.10.25】

●チワワの受難

 10月9日以降、八王子で相次いぐチワワの捨て犬事件があった。アイフルの作りだしたブームで一時人気上昇したチワワも今は下火で、売れなくなった犬をブリーダーか、ペットショップが捨てたのではないかと言われている。そんな渦中にあって我が家にやってきたシラスも、実は訳ありのチワワで、掌に乗るほど小さいのだが、もう生後半年近いらしい。Y乃の大学の先輩の家がペットショップをしていて売れなくなったチワワの里親を捜していたらしいのだ。どうも、話がすべて伝聞調ではっきり書けないのは、もらってきた当のY乃とちゃんと話をしておらず、FERMATAやA乃から伝え聞いているからなのである。

 シラスが件(くだん)の八王子のチワワではないのは、保護されたチワワたちが4、5歳らしいということから明らかなのだが、そういう事件の最中だから先輩の家のペットショップでも置いておきにくくなったのだろう。とにかく、先輩からその話を聞いてすぐに飛んで見に行ったY乃は、華奢で、弱々しげで、ちょっと斜視のチワワに参ってしまい、うちではすでにトラがいて、ポンズもいるから無理だと知りつつ、他の貰い手を見つけるまで飼っていいか、と私にメールしてきた。FERMATAやA乃は反対したらしいが、ちゃんと貰い手を探して手放す覚悟ができているならいい、と返事すると、わかった、といって、すぐにうちへシラスがやってきたのだ。

 半年も経っているとは思えないくらい小さいそうで歩くのもまだ下手らしい。チャットで姿形を見ても生まれたての子犬のような感じだ。当然、私は自分の言った言葉を故意に忘れて、彼女をシラスと名づけ、我が家の一員として迎え入れることに心を決めてしまっていた。難敵だと思われたFERMATAもA乃もそのふわふわしたシラスをひと目見るなりコロリと参ってしまい、「これがもう可愛くてたまんないの」などと言っている。携帯メールで写真を送ってやった水戸のM乃は「かわゆす!」と私にはよくわからない若者言葉で返事を寄こし、これで家族全員がシラスの養子縁組に同意した。

 ブームが過ぎ去って捨てられた八王子の犬たちも、ケージの中で売れずに半年もおかれて歩けないくらいちび助のシラスも受難の犬たちである。しかし、今、我が家で一番受難の苦しみを味わっているのは愛情がシラスに傾いた家族を横目で見ているポンズかもしれない。

 

【08.11.03】

●240Kの旅

 気が遠くなりそうなほど長い時間ひとりで暮らしていたような気がするけれどちょうど1か月、たどり着けそうにないほど遠く感じた道程を走った気がするけれど車のメーターは240K弱。高速のETC割引を有効に使おうとのんびりPAに止まって時間調整したから4時間以上かかったが、一気に飛ばせば3時間くらいだろう。

 安曇野の寒さが日ごとに増して、辛く感じていたけれど、東京も結構寒い。

10月末の安曇野

 東京で目に映る色彩はどこかぼんやりしていて感動はない。変わったことといえば、世界一小さな犬種の中でも未熟児でまだ私の足よりも小さいチワワのシラスが増えたこと。狭い食堂の小さなAQUOSが壊れて、巨大なAQUOSに変わっていたことくらいか。家族の記念日には必ず帰京していたM乃が自分の誕生日に私が仕事で東京に帰れなかったために1週間伸ばして私の帰京と合わせて戻っていた。

 寒さは想像したほど違わない気もするが、大地から立ち上ってくる底冷えがしないため、東京は暖かく感じる。夜もよく眠れる。その3連休も今日で終わりで、夜、再び240Kの旅をして一人暮らしに戻る。

 特に東京でしたいことがあるわけでもないので、実家でパソコンの調子を見てやったり、1週間遅れのM乃の誕生会をしてやったりしただけで、家からはほとんど外に出ていない。買ってあったけれどMacBook Airだけだと観ることができない『明日に向かって撃て!』をiPhone用にエンコードした。セピアの画面が続く中で、ロバート・レッドフォード扮するサンダーキッドに、ポール・ニューマン扮するブッチがいう。「俺たちはもう峠を越えたんだ。毎日年とってる」
 その彼らがもはや絶望以外の何も考えられないボリビアの石の家の中に立て籠もった状況の中で「夢」を語る。「次はオーストラリアへ行こう。あそこなら英語が使える」 人間はよほどでないと本当の絶望を経験することはないんだな、とつくづく思う。

 

【08.11.14】

●安曇野の家族

白サファリ

 安曇野一人暮らしが2月になろうとしている。体育会系なら、反吐が出そうとか、血尿が出るといったくらい厳しい戦いの日々をしている気がする。けれどそれは自分が甘いからだろう。ブログで展開していた新しい物欲の一つの終着点と新たな出発点が今日訪れた。それがこの1枚の写真の中に表れている。1週間の間に、別々に注文して入手したラミーのサファリ3本のうちの最後の1本が中央の白だ。2007年の限定色で、今でもボールペンとセットで、万年筆のペン先がMのセットはまだあちらこちらのショップで買えるが、すでに万年筆のFはどこもない(というのは正確でなく、私が調べた限りオークションも含め1店しか売っていなかった。しばらく前から黄色の万年筆が欲しく(yellow Toledoが限定発売になって、欲しいけれど高くて買えない状態だったことも欲望の要因になっているのは確か)、そこで目に付いたのがサファリの黄色だった。これは実に思い通りのペンを手にしたという気がした。次に買った赤はショップサイトの画像で見ていたのと実際ではかなり違って、まさにオモチャ色の赤。でもこれも赤インクを入れて楽しく使っている。そして、次はスケルトン… とは行かずに、前述のとおり、今、ほとんど売れ尽くしているスノーホワイトが欲しくなった。毎日、ショップサイトの隅から隅まで探しまくったが、ボールペンとセットでないと売られていないこと、万年筆のペン先はM(中字)しかないこと、で、諦めようと思っていた。ところが運命の糸は私と白のF(細字)との縁が切れそうになって、さて、次なるターゲットは何かと思いだしたころ、ひょいと白のボールペンとのセットだが、細字(F)を売っている店を見つけてしまった。

 ネットで注文して中1日で届いた。写真で見ていて欲しくてたまらなかった時の高揚こそないが、3本のなかで一番気に入っているのは確か。今、付いてきたブルーのカートリッジを入れているが、コンバータを使って、Midnight Blues(濃紺)を入れようと思っている。

 どこのお店か教えてあげてもいいのだが、本当に欲しかったら、今思えば簡単にググれるから探してみられるといい。少なくとも今日の時点ではまだFを選択できた。
 このお店、どこのショッピングモールにも入っておらず、メールの反応は私信的でちょっとやばいかなと心配したが、女性の手で、ペン習字のお手本のような書き込みのされた請求書が品物と一緒に届いた。それだけでなく、理由はよくわからないが、官製はがき2枚と、ロディアNo12が1冊おまけで付いてきた。まったく、安心して取引のできる良いお店で良かった。ところが… おまけで付いてきたロディア(写真に出ている黄色いメモパッド)が実にすばらしいのだ。下に台として置かれているのは単身赴任直前に買ったMOLESKINEの18か月分のWEEKLY DIARY。貼り付けられた紙がすでに何枚もあるので、まだ半年分使っていないのに使った部分は半分くらいの厚みになっている。いまはこのノートたちとペンが私のわびしい生活の中の家族になっている。Macは別扱いの待遇だが。

 

【08.11.25】

●安曇野’08冬の始まり

初冬の安曇野

「なんの、まだ序の口だな、これくらいなら」と地元の人たちは口を揃えて言う。たぶんそうだろうとは思う。だけど、寒い! キリキリと痛い寒さの八ヶ岳と違って、グォーンと足下から寒気が襲ってくる。まだ11月は終わっていないのだ。なのに、もう私は音を上げようとしている。

 この写真は11月3日のMonologueで撮った場所と同じ場所を私の安曇野の住まいから撮った。最初200mmの望遠で木々をえぐるように撮ってみたのだが全然つまらない写真だった。これも面白くはないが、砂糖菓子のような雪の山の雪の濃淡はカメラのボケのせいではなく、木の種類の違いからくる雪の蓄え方の違いである。

 正直言ってとても寂しい気分になる。結局私は甘ったれなんだなと思う。寒いし、メシ作るのめんどくさいし、風呂はもっとめんどくさい。布団を電気カーペットの上に持ってきた。一人暮らしなのに何部屋もあるこの住まいの一部屋に完全に籠もることにした。テーブルを布団の横に置き、その上にMacBook Airを置いて、すぐ横にカーボンヒーター、尻はテーブルとくっつけて敷いた布団の上。膝の上には布団から抜け出した毛布を掛け、上半身はジャンパーを着たまま。それでもヒーターの反対側の半身は凍るように寒い。とにかく、全然寒い。寒すぎる。部屋数はいらないから、全部の部屋を入れ子細工みたいに重ね合わせていって分厚いコクーンを作ってその中に潜り込んで冬眠してしまいたい。

 

【08.12.08】

●朝帰り

朝の常念

 土曜日から日曜の朝にかけて仕事だったが、日曜の午後からY乃のコンサートがあったので、9時半過ぎに安曇野を出発して東京へ向かった。ものすごくよい天気で、北アルプスも、八ヶ岳も、南アルプスも、そして富士も青空の中にくっきりと見えた。が、残念ながら運転中だったから写真を撮る余裕はなかった。道路は快調だったが、240Kの旅は遠く、10年以上前の軽自動車にしては我がジムニーは頑張って走る。一度も休憩せずに家に着いたのは1時少し前で、トイレだけ済ませてすぐにコンサート会場に向かった。コンサートの話はブログの方に書く。

 2時開演のコンサートはY乃の演奏のとき以外はずっとぼんやりしていた。時折ものすごい音のする素人集団のオケはぐっすり眠らせてくれなかった。でも、Y乃の演奏は良かった。コンサート後、この日2度目の給油をして、じじばば家で夕食をいただく。あんまり疲れていたのと、朝から何も食べていなかったので、つい飲んでしまった。私はお腹が空いていないと酒を飲みたくならないのである。セーブして飲んで、飲まなかったFERMATAにジムニーを運転してもらい、自宅に帰り、いったん寝た。FERMATAに3時半だよ、といって起こされて、冷え込みの厳しい東京を後に、また240Kの旅に出た。先月の終わり、安曇野から八ヶ岳の家に向かう途中は東の空に斜めに見えたオリオン座が、今朝は西の空に見えていた。朝のうちものすごい寒気が入っていたのか、中央道の最高地点である茅野あたりでは道路上の気温を示す電光掲示板がー6℃と表示されている。諏訪湖を越して岡谷から長野道に入るころだんだん明るくなった。

 6時半ころ、車を止めて常念を撮った。本当はもっといいポイントで撮りたかったが気は急くし、車が止められる場所が中々なかったのでこの程度の写真しか撮れなかった。Nikonを持っていくのを忘れたのでiPhoneで撮った。安曇野の住まいには7時前に着いた。そのまま出勤した。考えてみるといい歳をしてものすごい大強行軍だった。

 

【08.12.20】

●安曇野ライブカメラ

白馬ライブ

 今日は快晴の一日だった。しかし、その半分は寝ていた。日差しが入ってくると安曇野も暖かい。しかし、この暖かさに安心してはいられない。次の月曜からは大型の寒波がやってくる予報が出ているので、暖かい今日のうちに防寒対策の準備をしておかないとならない。

 朝から何も食べていなかったので腹も減った。しかし、食糧もしばらく買い出しにでなかったら底をついていた。車に乗ると車の中はホカホカとしている。太陽のありがたみをこれほど感じることはない。ホームセンターへ行き、安いファンヒーターと灯油を買った。実は、ファンヒーターを使うのは25年前に単身赴任していたとき以来だ。灯油を買ったり、ストーブのタンクに入れたりするのが面倒だったのと、Y乃がぜんそく持ちだったので、家ではエアコンしか使っていなかった。山の家には大型のFFファンヒーターがあるのだが使ったことはない。でももう今はそんなことを言っていられない。

 行きも帰りも白馬連峰の白い峰々に目を奪われていた。またカメラを持ってこなかった。帰宅して、午前中にこの頁の左下に貼り付けた安曇野のライブカメラの画像を切り取ってみた。もう大分日が西に傾き、山々の神々しさは薄らいだ画像しか残せなかった。どこへ行くにもカメラを持っていた方がいいと毎回思うのだが。

 で、ストーブは、というとやっぱり部屋が広すぎるのかあんまり暖かくならない… 居間と台所がつながっているからいけないのかもしれないと、カーテンで仕切ってみた。8畳の居間が少し暖かくなった。しかし、今日の日中、あれほど暖かかったのに日が陰り出すとずんずんと底冷えがしてくる。

 

【08.12.27】

●続・安曇野ライブカメラ〜常念岳

白馬ライブ

 祝日の朝、仕事を終えて、東京に向かった。今回も八ヶ岳がきれいだった。とりたくてもなかなかとれない休みをよりによって年末の一番忙しい時にとらなければならなかったのには理由があった。東京の町は人で溢れていたが、クリスマス・イヴだというのにみんな楽しそうには見えなかったのは、私の方の心にフィルタがかかっていたためなのか、世の中の不況を反映しているためなのか、わからない。とにかくイヴもクリスマスの日も慌ただしく通りすぎ、大寒波がやってくるという予報の長野に25日の夜から26日の未明にかけて車を飛ばした。関越練馬近くのガソリンスタンドで給油したので、そのまま関越に乗った。初めての逆回りで安曇野に向かった。関越から上信越道へ入って軽井沢に向かう途中から雪が平らなフロントガラスに当たり出し、菜箸みたいな小さなワイパーが必死に雪をかき分けている。眠くなりそうなのと、いつ電話がかかってきてもいいようにiPhoneのヘッドセットをつけて「こころのランプ」をエンドレスで流し続け、大きな声で歌い続けながら走った。途中、上田菅平で下りて三才山トンネルを抜けて山越えをする下道も考えたが、もうこの天候だと危険だと思い、更埴経由で豊科まで、中央道で行くより40Kくらい長いコースを走り抜けた。意外にも穂高の町の中は雪はなく、小さな虫が舞うように雪が舞っているだけだった。

 翌朝、といっても安曇野の家に1時半に着いてから、風呂をためて入って寝たので、3時間くらいしか経っていなかったが、カーテンの隙間から外を覗くと、一面の雪景色だった。頭がぼんやりして、仕事が手に着かなかったがようやく一日を終えて、夕べは早く帰宅した。部屋の中はカチカチ音がするくらい寒く(台所の窓は凍って開かなくなってなっていた)、ファンヒーターをガンガン焚いたがくっついていないと暖かくなかった。今日は、これから職場の忘年会がある。若い人たちが計画して、ボーリング大会から始まり、夜の部へと続く。その前に、クリーニング屋と灯油の補充に町へ下りた。ここ数日雲に覆われていた北アルプスが顔を見せている。家に電話をして、安曇野ライブカメラを見てごらん、と休んでいるFERMATAに教えてやった。

 青空は少なく、上空に雪雲がかかっているが常念を含めて、北アルプスの山々が輝いている。上の写真はライブカメラを静止画で切り取ったもので、レタッチはしていない。実際はもっと明るく見えるが、レタッチしていないこの画像の方が好きだ。どうしてもカメラを持ち歩いて良い画像を撮るというチャンスに恵まれない。300mmで撮ったらきっともっといい写真が撮れるんだけれど… 

 

 

EUGENE's Web Siteへ

All Rights Reserved, Copyright EUGENE 2008