Monologue 2009
【09.01.01】

●信仰なき者の祈り

白馬ライブ

 2009年のはじまりを有明山神社で迎える。この神社の由来を知らない。神仏に対する信仰心もない。ただ、今年何かに祈りたかった。幸い、中房温泉に向かう山間のこの神社は有明山をご神体とする山岳信仰の神社で、奥大宮は有明山山頂にあるらしく、辛気くさいところはどこにもなく、土俗信仰の対象らしい素朴さがある。信仰がないといっても、苦しいときの神頼みはする。子どものころから「お天道様の言うとおり」と思っていたし、悪いことをすると「罰が当たる」と信じていた。

 ここに居を定めてから、それが宗教行事であったとしても、習俗的な行事であったとしても、地域社会に溶け込もうと思っている。何の衒いもなく、ここに住み続ける人々と同じ空気を同じ呼吸の仕方で吸い込もうと思っている。願い事があれば、山に向かう。今、雪を頂いて粉砂糖を振りかけたような有明山はいつも頭をわずかに右に傾けて私の願いに耳を傾けてくれる。そんな気がする。新年の始めに祈ったことはただ一つ。きわめて個人的なことで、ここに書くようなことではない。

 今年も年賀状は書かないので(そう言い続けて長いので最近はダイレクトメール風のものしか来なくなりつつあるが)、ここを読まれていて年賀状をくださった方には、この場を借りて「あけましておめでとうございます」を申し上げます。

 

【09.01.11】

●三九郎

三九郎

 iPhoneに入れてある大辞林で調べると、安曇野(「あずみの」でひくが、市の公式な仮名表記では「あづみの」である。ちなみに市の公式ローマ字表記は「azumino」である)は、
 1 松本盆地の別名。また、松本盆地うち、梓川以北の地方名。
 2 長野県中部、松本盆地にある市。西部は中部山岳国立公園の山岳地帯、東部は「安曇野」と呼ばれる平坦な複合扇状地。湧水を利用したワサビ栽培で知られる。常念岳、槍ヶ岳などへの登山口。
 とある。

 このあたりでは、正月の松飾りや、去年のダルマ、書き初めなどを焼く「どんど焼き」を「三九郎」と呼ぶ(これは残念ながら大辞林には出ていない)。三九郎と呼ばれる由来には 数説あり、定説はない。「凶作・重税・疾病の三つの苦労=三九郎とする説」というのが私的には好きだ。
 朝からご神木になる松の木を山に入って伐りだし、さらにご神木を支えるやぐらを組むための竹も伐りだしてくる。村の人々と一緒になって(というか、住民票は移動してあるから私も村人なのだが)伐りだしてきた竹を適当な長さに切って、3本組み合わせてやぐらを組んでいく。これがなかなか難しく、結局は村の大老が組み直して立派なやぐらが組まれた。そこへ、ご神木の松の木の枝を適当に払い、上のほうの枝に大きなダルマを刺していく。そして、ご神木にかけた縄を三方から引っぱって、やぐらの真ん中に立て、燃やす松飾りなどを組んだやぐらの中に入れていき、点火。
 生の木や竹が容易に燃えると思っていなかったのが、あまりにも勢いよく燃え、竹が爆ぜて大きな音がこだまする。爆竹というのはこのことかと初めて知る。写真よりもビデオの方が絶対にこの臨場感を伝えられるのだが… そして、激しく燃え上がる炎の柱がきりきりに冷えた周囲の空気を動かしてそれまで無風だった広場に激しい風が立った。

 最後に、燃え落ちた三九郎の残り火で子どもたちが「まゆだま」を焼いて食べる。無病息災を念じるこの食べ物をFERMATAも一つもらって焼いて食べた。冬の風物詩を思う存分味わうには、自分も一緒になって主体的に参加しなくちゃだめだということをこの歳になって知った。

まゆだま

 

【09.01.25】

●一人で山へ

ストーヴ

 安曇野の生活が煮詰まった。どうにも週末を安曇野で過ごしたくなくなった。金曜日の夕方、仕事を中途半端にしたまま、山へ向かった。日曜日が仕事だから1泊するだけのショートステイなのだが、それでも八ヶ岳の空気が吸いたくなった。
 金曜の夜は気温が妙に高く、高速で車の窓を少し開けても吹き込んで来る風が冷たくない。小淵沢ICで下り、八ヶ岳周回道路を走り、途中から林道に入る。そこはもう別世界で、雪が20cmくらい積もっている。車から降りて前輪をロックして、4駆にする、それでも幾重にも重なった雪の層を書き散らすと下の凍結した部分が出てきて車は制動を失う。急坂で何度も登れずに難渋をしながらも山の家に着く。ストーブはすぐに付いた。
 ここには私の好きなモノたちが私を待っている。心地よいベッド、気の休まるストーブの火、体を伸ばして入れる風呂、好きな音楽、好きな椅子… 何より好きな空気。

 隣のロッキングにFERMATAがいないだけ。ゆっくりと本を読み、遅くまで飲んでいたが、翌朝は朝日が昇るころに目が覚めた。カーテンを開けると、オレンジ色の太陽が昇っていくのが見えた。富士が青く、林の隙間に見えている。それでも、だんだん気が急いてきて、あまり長居はしておれず、昼過ぎに水抜きをして、ざっと片づけて、山を出発。夜に難渋した雪道は帰りはもっと難渋し、途中で歩いて家に戻り、地下の倉庫からスコップを持って車に戻った。何度もバックしたり、駆け上ったりを繰り返し、いくつかの難所を越えて、やっと八ヶ岳の周回道路に出た。このあたりに来ると除雪がされていて、4駆を解除して走る。

除雪された道

 今日はこれから仕事。来週目一杯働いたら、東京へ戻る。束の間の息抜きだった。

 

【09.02.08】

●家に帰りたい

しらす

 あんまり肩口が寒いんで目が覚めた。朝差し込んでいた日差しが沈みかけ、部屋の中に程よく満ちていた暖かさが冷気と入れ替わっている。ノートをとりながら読んでいる加藤周一が枕元で折れている。いろんな夢を見た気がするがほとんど覚えていない。眠りに落ちてすぐに、FERMATAから電話があって、点滴を外して食事もしているという話をぼんやりしながら聞いたのは現実のことだったと覚えている。
 腹が減った。買い物に行く気が起こらない。窓の外を見ると東の峰峰が日を浴びて輝いている。安曇野の盆地も明るく輝いている。せっかくの休みなのに一番いろんなことが出来る時間帯を眠りに奪われてしまった。

 このあたりの人々は今年は暖冬で暖かい、という。私には十分厳冬なのだが。今月はゆっくり東京に戻る暇がない。当然山へ行っている暇もない。疲れて、外食をしに行く気も、何か作る気もしないから、そこらにある適当なものを適当にみつくろって空腹を満たそう。そうこうしているうちに窓の外は薄暗くなり、盆地に明かりがともりだした。
 今夜はふだん腰を据えて読めない本を読み、ノートをとろう。ときおり、家族の写真や犬猫たちの写真を眺める。しらすは真っ白だったのがだんだん黄ばんできた。ほんのちょっとだけ大きくなったが、抱いても生き物の重さを感じさせるほどではない。ぽんずは足にまといついて食べ物をねだる。帰ってもすぐには顔を見せないトラがいつの間にか膝の上に乗ってゴロゴロのどを鳴らす。何だか全部遠い昔のできごとのような気がする。

 

【09.02.19】

●立ち直ろうとする者には「スキ」が必要だ

しらす

 自分自身を省みて思うこと。

 完膚無きまでにやっつけられたら、人は立ち直れるものも立ち直れなくなる。思い返すと、そうやって私は「ののの」たちを育ててきてしまったような気がする。そして、今、そうやって仕事やその他の現実にたたきのめされているのじゃないかと思う。

 日本の政治が大昔からいつまでたっても茶番にしか見えないのは、政敵をやっつけることが目的になってしまって、国民が蚊帳の外に置かれ、国が、社会が、マスコミが「悪」を退治しているつもりになっているからだ。holocaustや原爆が人間性の全否定であるのは、そこに生命の種子すら残さないからだが、敵視された個人は自らの存在意義を自ら疑うまで袋小路に追い詰められる。教育も《ゆとり》を口先に上せているが、教師も生徒も《ゆとり》のない日常を送っている。そういう国が裁判制度をそういう国民に押しつけようとしている。

 ムダのないものには人間味がない。スキのないものに耐久性はない。

 立ち直り、再生、恢復には「スキ」が必要なのだ。本来、スキだらけの人間が事立ち直りとか更生というときにスキを相手に与えようとしない。悔い改める気持ちを高揚させるためにはヌケたところがあっていい。森の木は放置されればスキをなくし、太陽の届かない土地は痩せ、木々自体を痩せさせる。それが今という時代の危険なありようである。

 抜けたところばかりのような顔をして、スキだらけのシラスをみていると、人間もこうでなくちゃと思ったりする。

 (追記)
 何だか後で自分で読んでみてもよくわからないことを書いたなと思う。書いたのは自分だからその心はわかっているのだがうまく表現できていない。ちょうどどっかの大臣が酔っぱらって記者会見をした事件があって、マスコミや野党に袋だたきにされたころだったから、当の大臣をかばうような意味合いにもとれなくはない。でも、彼は公人として失格だから辞めて当然だと思う。それをエサにここぞとばかりに書き立て言い立てる周囲の敵がいやらしいとは思う。
 まあ、簡単にいってしまえば、自分本位になって正義をかざすことの危険性とそれが相手のためを思うという大義の下になされることの不正義を書きたかった。それ以上に、責められる(攻められる)側にほんの少しゆとりを与えてやれば、そこから立ち直りのきっかけをつかむことができ、かつ、新しい人間相互の関係が生まれるといいたかったのだ。言い訳を書くくらいならこのMonologue自体を削除してしまえばいいわけだけれど、わけのわからないことを書いて、くだくだ言い訳することがMonologueなのだと開き直って捨てずにおく(21 Feb 2009)。

 

【09.02.27】

●FERMATAとの1週間

あづみのの野鳥

 FERMATAとの1週間の安曇野暮らしを終えて今夜帰京した。病院から直接、電車と特急列車を乗り継いでFERMATAが穂高にやってきたのは先週の土曜日。それから1週間、二人きりで暮らした。のののたちが生まれてから1週間まるまる二人で生活したのはこれが初めてのことかもしれない。職住近接の暮らしだからのんびりと朝起きて、朝ご飯を食べない私はFERMATAのいれてくれるコーヒーを飲んで仕事に行き、昼休みはお昼ご飯を食べに帰って、また仕事に行く。ふだんなら遅くまで仕事をして、くたくたになって冷たい部屋に戻るのだが、この一週間はできるだけ早く帰宅し、出来たての食事で、晩酌をし、夕飯をし、2つ並べた布団で本を読んでいるうちに寝ていた。

 昼間FERMATAが何をしていたのかは知らない。掃除したり、食事の支度をしたりして過ごしていたのだろう。そのような暮らしが4月からできるはずだったが、それはもう言っても始まらないことなので言わぬことにしよう。今年いっぱいは、こうやって来れるときは来てもらって、身の回りの世話をしてもらうとどんなに楽で幸せなことかつくづく感じる。

 残念だったのは、来た日と、その翌日の昼過ぎまで天気が良かったのに、その後一週間の大半雨か雪だったことだ。今日も粉雪が舞い、東京にも雪が降ったようだ。三時間休暇を出して早めに東京へ向かう。「次に来るときには帰ってしまっているだろうから、白鳥を見に行こうか」と車の中で話していると、すぐ道路脇の田んぼの中に「鳥」というイメージからすると巨大な白鳥がたくさんいて、エサを啄んでいた。

 山は全く見えない最終日だったが、いいものを見ることができた。
 上の写真は、FERMATAが安曇野の家の窓から写した、赤松に止まった野鳥の写真。ここで暮らしだして五か月。カメラを持ってきておきながら、鳥の姿も撮っていなかったなと慌ただしかった一人暮らしの日々を思う。来週はFERMATAも私も大変な日々がまた始まる…

 

【09.03.22】

●安曇野の春を知らせに

あづみのの猿

 前回、FERMATAが来たときに撮った野鳥の写真は、実は200mmの望遠で撮った遠くの木の中にいる鳥だった。別にレンズを付け替えて撮ったわけではなく偶然付いていたレンズで撮ったのだ。

 3連休の最終日は雨が降ったりやんだりのお天気だったが、寒い!というほどではなかった。私は村の寄り合いに行っていたので、家にはFERMATAが留守番していた。寄り合い中の公民館の窓の外にも真っ赤な顔をした猿の一群がうろうろしているのに気づいていたが、3階の部屋から外を眺めていたFERMATAも近くの林から出て畑を横切り、民家の庭先に入っていく猿の軍団に気づいたらしい。そして取りだしたNikonD40で撮ろうとしたが、レンズが標準のズームに替えてあった。本人はそのことに気づいてはいなかったようだが、遠くの猿を写した写真は皆、芽吹く前の茶色い畑の色に混じっていて、よく見ないとわからない程度だった。その中で一番ハッキリと猿の表情を捉えた写真があった。それを猿の部分だけトリミングしたのがこの写真。

 18日の夕方に安曇野に来てそろそろ1週間。ほとんど留守番しているだけだが、辺りの景色や自然のちょっとした変化に目を凝らしている。どこにもある「オオイヌノフグリ」だとか「ホトケノザ」の小さな花を部屋の中から見ている。東京でも今日ソメイヨシノの開花宣言が出されたという。安曇野の桜はまだまだだが、それでも着実に春は近づいている。

 

【09.03.28】

●チャルダッシュ

image


 mp3で4MB近くあります。

 以前、ブログの方で書いた去年の暮れの演奏です。あらためて聴いてみると速さの変化の大きさに気づきます。最後の方はピアノも置いてけぼりにされています。荒さも感じます。アラを探し始めるとキリがないですが、私は好きな演奏でした。山の家でリラックスして弾いているときのほうがもっといいですが。
 全体的な音の粗さは録音機材が大したものではなかったからです。

 

【09.04.18】

●信濃路の春

image

 安曇野に春が来た。月曜日に咲いた桜が今日あたりが満開。火曜日に東京からやってきたFERMATAは雨の中の桜しか見ていなかったが、土曜日の今日は快晴。仕事明けで戻ってきて、すぐにカメラだけ持ってドライブに出た。穂高から大町、白馬へと安曇野アートライン(こちらでは「山麓線」と呼ぶ)を北上して行くと、鹿島槍、五竜、唐松、白馬と大パノラマが広がる。しだれ桜や、ヤマザクラや、レンギョウ、杏、ユキヤナギ、コブシ、梅、そしてソメイヨシノ、目を下に転ずればタンポポやスミレ、ツクシ、ホトケノザ、オドリコソウ、コゴミ、スイセン、何だかありとあらゆる草花が咲き乱れている。

 どこに行こうという目的もなく、地図も持たず(私の車にはナビもない)、ただ景色を追いかけて車を走らせた。白馬駅近くで、鬼無里・戸隠方面への標識があり、急に戸隠蕎麦が食べたくなった。鬼無里は隠れ里という感じで、もう少ししたら水芭蕉がきれいらしい。峠を越えて戸隠に入りさらに登って大望峠の展望台から、北アルプスの山々を振り返る。さっきまで目の前にそびえていた山々が遠く長く連なっている。ここからさらに5Kほど下って戸隠に着く。狭い道の突き当たりといったあたりにあった一番最初に見つけた蕎麦屋に入る。私は暖かいニシン蕎麦、FERMATAは冷たいトロロザル。ここの蕎麦は口当たりは柔らかだがコシがあって旨かった。ニシンとはじかみとおろしがダシの効いたつゆに合って、美味だった。

 戸隠高原を下って長野に下りた。善光寺は今年ご開帳で、寺に近づくまでもなく人が多く、駅前をスルーして、再び大町方面へ戻っていく。再び北アルプスの峰々が見え始めると心が躍り出す。やっぱり、山はいい。こういう土地に生まれたときから暮らして来た人々が東京で暮らすのは辛いだろうなと思ってしまう。4時間ほどの小さな旅。考えてみると仕事で松本や長野に連れられていくことはあったが、自分で車を走らせて穂高から外へ出たことはなかった半年だった。もう少し、仕事に余裕があれば… と思うけれど、あとどれくらいこの町にいるかわからないので、せめてはもう少し動き回らなければと思う。

 

【09.05.15】

●2か月ぶりの八ヶ岳

 ようやくたどりついた、という感じの山の家。玄関に入ると、私たちが来なかった間に、来てくれていた管理会社の点検表や、通水完了のお知らせが床にきれいに並べてあった。

 FERMATA自身が決めていた退院の日は検査の結果2日遅れ、先週の13日になり、その足で、またスーパーあずさと大糸線を乗り換えて穂高へ来た。私の大仕事は14、15日の2日間。駅近くのスーパーで買い物をしていたFERMATAを迎えに行って、このひと月ゴチャゴチャに散らかったままの家に連れてきて、再び仕事に出た。制限時間が迫っているのに、最後になって調書の書き直しが必要になって、職場を上げて書類の山と格闘していた。しかし、数百行のExcelのシートを編集し直す作業は遅々として進まず、タイムアップ。指示に逆らって前の形の調書のままで提出することを決断した。

image

 当日、食欲のない私のご飯が入っている方の弁当箱を開けると、ふだんだと普通の海苔弁が、上の写真のようになっていた。バンダナを巻いたFERMATAが「フレーフレー」と応援していた。この弁当のおかげで2日間の戦いを切り抜けることができた。

 本番2日間、準備期間を入れると2ヶ月以上の戦いを終えて体も頭の中もくたくただったが、開放感が体を軽くした。頭の中はぼんやりしていたが、帰宅後すぐに簡単な手荷物と新しいギターを車に積み込んで八ヶ岳へ車を飛ばした。最初は無口だった私の口がようやく軽くなったのは、長野道から中央道に入ったころからで、あっという間に小淵沢についた。春爛漫の穂高よりも500m標高の高い山の家はブルッとするほどではなかったが寒かった。ストーヴを焚こうと重たい鋳鉄の扉を開けると山雀が1羽落ちて冷たくなっていた。冬の間にはよくあることで、生暖かい煙突の隙間から下に落ちてもがき、最後には餓死してしまうのだ。胸のオレンジ色がきれいだった。自然の中に入り込んできた私たちの被害者だ。FERMATAがごめんねと言いながら、霧の深い森の中に埋葬した。

image

 

【09.05.23】

●Apple Tree を植える

 今回のFERMATA安曇野滞在の最後の土日。日曜日は私が仕事で一日留守番になるから、金曜の夕方、仕事を早く済ませて2週連続の八ヶ岳へ。ちなみに、火曜日の午後の大糸線からそのまま乗れる「あずさ」の切符を2枚買ってある。私は同じ日から東京へ出張で、FERMATAは次の放射線治療のための帰京。

image

 それはともかく今日の八ヶ岳は雲の多い晴れで、気温は20℃と気持ちよい。安曇野の緑はもう初夏の色合いだが、ALT1249の山の家の周辺はまだ若葉の季節。毎年同じように咲く花、年ごとに咲いたり咲かなかったりする花、何が原因かわからないが変化はあり、来る度にあたりを歩き回るFERMATAにはそれがわかるらしい。今年は放っておいても必ず咲いたボケの花が咲かない。何年か前に、近くの林から採ってきて家の庭に植えた、おそらく実生から育ったレンゲツツジの小さな木に淡い朱色の花が咲いている。近くに住む柳生博の本を読んだ影響もあるが、自分の山に他の土地で生まれた植物を植えたくないとずっと思っていたが、その例外の一つがリンゴの木だった。

 リンゴの木を自分の庭に植える。それは「若草物語」を読んで、実際にニューイングランドのコンコードという小さな町の外れにあるオーチャードハウスへ家族で行ったころ、つまりは山の家を持つ前からの夢だった。大きなリンゴの木に吊したブランコにエイミーやジョーが乗って揺られている。そのシーンが八ヶ岳の森の家と重なっている。リンゴが食べたくて植えるのではない。手入れもせずにただでかくなっていく木の姿が見たい。今日、「その思いを植えた」。小さな「アルプス乙女」という名の苗。晴れた日は毎日水をくれてやらないとならないらしいが、明日明後日は雨の予報。とりあえず、週末に水やりのためだけでも安曇野から来ようと思う。

 青葉であふれかえる森の中にキジとカッコウの声がする。私の弾くOvationの高く澄んだ音がする。成長したAppleの木に「右側にかじった跡のある小さな実」が一個だけ成る。なかなか絵になるな、と思いながら、Macで更新作業をしている。

image

 

【09.06.02】

●劇的な1年

 去年、残る人生を自力で変革しようと動きだしたのがちょうど今頃で、自分では今年の4月から生活が変化する計算だったのが、予定よりずっと早く、9月半ばに単身生活になり、単身生活を解消してくれるはずのFERMATAが去年の暮れから闘病生活に入り、数年に一度というような大規模な監査が職場に入り、GWもなしでようやく切り抜けたと思ったら、今度はもっと大きなプロジェクトが本格的に始まることになった。監査の準備の最中に、今回のプロジェクトの準備段階に入りかけていたのだが、6月の声を聞いたとたんに正式にスタートが切られた。全く息抜く間もない時間がたたみかけるようにやってくる。
 どうしても私自身が呼び込んでいるとしか思えない。まあ、あれもこれも仕方ない。そうなるようになっていたのだし、なるようにしかならないのだし、定年まであと5,6年のところにきて、集大成という感じで、業務の全カタログを見ることになるのだろう… とそう思えば諦めもつくというものか。

image

 忙しくなってそれどころではないのは重々承知の上、今週末は八ヶ岳の森へ逃げよう。先々週咲いていた、私が森の中から我が家の庭に移植してきたレンゲツツジの可憐な花はもう散ってしまっているだろう。

 

【09.06.07】*

●濡れた緑の山、光溢れる山

 今月1日からFERMATAは、新しい治療が始まり、通勤定期券を買って毎日お茶の水の病院に通院治療している。わずか10分かそこらの治療のために毎日往復2時間近い時間をかけて通っている。私としては、さぞかし疲れるだろうなと思うのだが、半月ずつ入退院を繰り返す4か月間の治療をひとまず終えた彼女は結構苦にもせず、毎日の「通勤」を楽しんでもいる様子。ただし、新型インフルエンザだの何だの人混みはどんな毒が潜んでいるかもしれないから、寄り道せずに通院の往復だけにするように言ってある。そんな通院生活を1週間続けた最初の土日、金曜の治療の帰り道に直接山に行くと言い出した。それもまたいいかもしれないと私も仕事を途中で切り上げて山に向かった。金曜日は一日中梅雨のような天気で小雨が降り続けていた。特急で来ると私の方の迎えが間に合わないので、八王子で小淵沢行き鈍行に乗り換えてやってきたFERMATAを小さな田舎町の駅に迎えにいった。迎えの車でいっぱいの小さな駅の駐車スペースに車を止めると、各駅停車の小淵沢行きが静かに滑り込んできた。
 夏用に買った深い麦わら帽子をかぶったFERMATAが一番最後に下りてきた。去年まで月に数回乗り降りした中央道のインター前にあるショッピングセンターで2日分の買い物をして山に向かった。小雨の降り続く山の家の庭はこの2週間の間に雑草が膝下まで伸びていた。家の中はゾクッとするくらいに冷えていたのでストーヴを焚いた。「髪の毛が少し伸びてきた気がする」というので巻いていたバンダナを外させると鳥の雛のような毛が生えていた。「また、化学療法を始めると抜けちゃうんだけどね」と言うので「もう、後半の治療はやめちゃえばいい」と私が言うと、「ここまで来たんだからやる」と言った。

image

image

 久しぶりにワインやお酒を出来合いのお惣菜で飲んで寝た土曜日の朝、Amazonから東京に届きFERMATAが持ってきたNikonの単焦点レンズを安曇野から私が持ってきたD40につけた。このレンズをどう使うとどういう写真が撮れるのかを説明してやると、一人で曇り空の森の中に散歩に出かけた。
 2週間前に植えたリンゴの木は枯れてはいなかったが、何枚か葉っぱが虫に喰われたようにちぎれていた。雨は止んでいるが昨日の雨をたっぷりと含んだ森がしっとりと濡れている。晴れた緑の清々しさもいいが、雨に濡れた森の緑も美しい。

 一夜明けて日曜日は木立の若葉が光を反射して、まだら模様の木陰をあちこちにつくりだしている。FERMATAはすっかり新しいレンズが気に入って、長靴に深い帽子、長袖のシャツをしっかり着込んだ虫よけ装備で森に出て行った。AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gはの実撮影画角は×1.5換算で52.5mmだから標準レンズである。標準ズームで何もかも撮っていたときは便利だなと思ったが、単焦点レンズをつけてみると使い勝手はこちらの方が勝る。写真は「自分の足でかせいで撮るもの」という原点に自然と戻る。さらによいのがレンズの明るさで、明るいから絞って撮ることができてそれだけ被写界深度が浅い写真が撮れ、自然のボケ味が出てくる。室内でもフラッシュをたかずにごく自然の色を出すことができる。1本で広角から望遠までをまかなってしまうレンズの便利さとは異質の世界が広がる。FERMATAが散歩に出ている間、今日明日の計画を練っている。結局、今日は午後に車で安曇野まで二人で帰り、明日月曜日にFERMATAが傷ついたフロントガラスのジムニーに乗って大糸線沿線の修理工場まで乗っていき、そこから駅まで送ってもらって、そのままお茶の水まで行くことにした。ジムニーの入庫は約束してあるので、火曜日には工場からジムニーが帰ってくるという算段である。私の留守中に帰って行くFERMATAが残していくD40のメモリはまた一杯になっているだろう。

image

 上のコーヒーカップはAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gを装着後一番最初に試し撮りしたもの。FERMATAが同じレンズで撮った写真はブログの「FERMATA写真館」に追加してあります。

【09.06.27】

●「師匠の酒」

 酒嫌いの私を飲んべえの私に変えたのはSN師である。彼は酒の講釈を始めると際限なかった。彼の延々と続く酒への蘊蓄で、40歳を目前にした私の頭はトランス状態に陥った。いわゆる洗脳というか、折伏というか、いつの間にか飲みたくなくもないような気がしてきた。気がついたら、大酒飲みの、酒を語らせると周囲からそっぽを向かれる男に私もなってしまった。その師が私に読め、と言って貸してくれたのが「夏子の酒」だった。

image

 その師は、ただうまい酒を飲み歩くだけでは足りなくなって自分で酒を造り出した(といっても田植えをして、草取りをして、稲刈りをし、あとは杜氏に醸してもらうという適法な行為である)。その辺の詳細は酒販店である見目商店のホームページで見ることができる。もう数年、新しい酒が出来ると私に送ってくれた。ところが今年の酒は師匠が自ら直汲みをした酒で、何本もない貴重なものを送ってくれた。上の写真が、その酒のラベルである。
 師匠が米づくりから始めて汲み上げた「師匠の酒」である。よく見ると、酔狂な師匠のポンチ絵まで描かれているこのラベルは山の家に飾られている。まったくもって、凝り性の師匠ならでは酒は甘く澄んだ吟醸香が漂い、濃い酒であった。

 師匠が私を引きずり込んだのは酒の世界だけではなく、ランニングの世界にも私を引きずり込んだ。酒ではとうてい及ばなかったが、マラソンでは2年もしたら師匠を追い越してしまった。そのムリがたたって、師匠はまだのろのろと走り続けているが、私はもう歩くのもしんどい腰痛に悩まされている。

image

 このポンチ画の主が上にリンクしたHPの中の写真に写っている。プロの漫画家の描く絵はうまいものだ。すぐにわかってしまうもの。

 

【09.07.04】

●iPhoneからの交信=更新

 今、iPhoneでサイトのindexファイルをいじっている。iPhoneを入手したときから、iPhoneで使えるFTPクライアントアプリはないかと探していたのだが「FTP On The Go」というのがしばらく前に出た。最初は日本語に対応していなかった。その後ヴァージョンアップして、日本語環境に対応し使い勝手もいいというレヴューが並ぶようになった。
 せっかちなくせして、新しいOSとかソフトのヴァージョンアップにはすこぶる慎重な私はなかなか導入に踏み切らず様子見をしていたのだが、久しぶりのひとりきりの休日、時間があるということもあって、App Storeで「FTP On The Go」というアプリを買ってみた。800円というシェアは高いか安いか、それをテストしているのだが、簡単に設定でき(メニューは全部英語だが)、リモートファイルにアクセス、すぐにエディタが開いた。OS3.0になったからコピー&ペーストができ、ほとんどMac母艦でするのと同じように作業できる。多少のHTMLの知識があれば、このレトロなHPくらいなら更新は難しくない。あとは更新したファイルを保存してアップロードできればそれでいい。
 画像のFTPもできるとあったので、そこまでできればMacで使っているシェアウェアのFTPクライアントソフト「Yummy FTP」とかわらない。

image

 できた! できた! こいつは簡単で良い。iPhoneでしたかったことがまた一つできるようになった。800円はけっして高くない。なぜだか、iPhone 3GのOSを3.0にしてからもっさり重くなった日本語入力も、このFTPクライアントソフトのエディタではサクサク動く。ブログ全盛の今、エディタでHTMLファイルを書いてFTPするなんてしてる人はほとんどいないだろうから大して売れないだろうけど。

 

【09.07.21】

●チャルダッシュ0907とタイス0907

チャルダッシュ09
タイス09

7月21日:練馬公民館ホール

 

【09.10.04】

●空色の自転車に乗って

 気がついてみると8月、9月と更新していなかった。私のMacのSafariを起ち上げると自分のページが開くようになっているのだけれど、Y乃の重たいMP3ファイルの読み込みが終わらないうちに、よそのページに行ってしまう。前は自分のホームページの一番の読者は自分自身だったのに…
 何か書こうという気力がなくなって、ブログはもとより、誘われて入ったミクシィも面倒になってやめてしまった。昔は書くために何かしようとしていたのが書くために何かする気力もなくなっていたのだ。それは一つには自分の置かれた今の状況が新しい何かをするゆとりを与えてくれないということもある。でもそれ以上に、体力の衰えが気力の衰えに結びついているのだということをかなり前から感じていた。新しいギターを買っても万年筆を買っても体力はつかない。むしろじっとしている時間が増えるだけで、足腰はさらに弱っていく。
 安曇野の秋の初め、といっても9月の初旬のことだが、地域の運動会があった。さほど多くない「村人」たちと一緒にトンボの飛び交うグランドで楽しんだ。ほとんどの競技には参加せず、お世話だけしていたが最後のリレーだけは出さされた。アンカーだった。この日のためにグランドを一周だけ練習しておいた。気が遠くなるくらい長かった。本気で走るために走ったのは数年ぶりのことだったが、数分歩くと腰が痛くて立っていられなくなる今でも短時間なら走りきれることがわかった。結果は一番でバトンをもらったので、悠々一番でゴールできたが、足が宙を蹴っているようだった。

 前置きがながくなってしまったが、ついでに腰痛のことを少し書いておこう。私の場合、長く直立していたり、歩いたりしていると、腰が痛くなり、それがお尻にきて、足のつま先まで痺れとなってつながっていく。応急措置は屈み込むこと。背中を丸くして、屈み込んで腰椎を伸ばしてやるとスッと痛みがひく。めったにはやらないがストレッチをするときも前屈系のストレッチばかりやる。
 腰を曲げる、つまり腰椎を伸ばすと痛まないということは、自転車が向いているのじゃないだろうか、と素人考えで思った。背筋が弱っていることは確かだから、少しずつ背筋をつけていく運動をすれば腰がよくなるのではないか、同時に足を鍛えることにもなるのではないか。ならば、自転車を買って、坂ばかりのこの安曇野をのんびりサイクリングして歩いたら気持ちよかろうと思ったのだ。それから、欲しい自転車を見つけ、手に入れるまではあっという間だった。東京の物置に突っ込まれたままの、かつてのロードレーサーは落車して壊れたまま。筑波のヘアピンに向かう手前、S字カーブの下りを高速で走っていて落車したときの恐怖も頭の物置にしまったまま。今さらロードレーサーでもない。かといってマウンテンバイクはあんまり欲しくない。ランドナーはちょっとダサイ。とあれこれ自転車のサイトを見ていくうちにクロスバイクというジャンルの自転車を見つけた。私が買ったのはクロスバイク風のツーリング車という程度のものであるが、慣れたドロップハンドルで、トップチューブが少しスローピングしている見た目ちょっとおとなしい自転車。
ビアンキLUPO

 でも、本当は最初から買いたい自転車は決まっていたのだ。チェレステというイタリア語で「碧空」を表すという少し緑色がかった空色の自転車。ちょうど2009年モデルから2010年モデルへの切り替え時期。値段がこなれ出すか出さないかという時期の2009年車、在庫がサイズによっては切れており、やっと見つけた自分のサイズ。先週風邪で寝ている間に届き、箱から出して壁に立てかけたままにしておいた自転車に今日初めて乗った。自転車なんかネットで買うものではないが、今いる安曇野の近くでこの自転車を扱っている店がなかったのだ。多少の調整は自分で出来るし、サイズも自分で測って店に知らせた。
 出足は快調だった。3×9=27段変速のギアは前に乗っていたデュラエースのSTI同様、ハンドルを握ったままブレーキレバーで操作できる(でもこんなにギア数はいらないな。ママチャリ風の3段変速くらいで十分)。ロードレーサーと比べたら嘘みたいに太いタイヤが恐怖心を取り除いていく。スピードはどんどん上がる。それもそのはず、スタートして直ぐから道は急勾配の下りだった。一番重たいギアにしても足は空振りするくらい。効きがよくないという評判のカンチブレーキもそれほど気にならない。ところが急坂を1Km下って平坦路を700m快走したあとは、下った分登らないとスタート地点に戻れず、最後は上りだけの1Kmで一気に心臓が踊り出し、太ももが悲鳴を上げだした。スタート地点に戻って息を整えて、今度は逆コースを回った。どっちで回っても苦しいのは同じ。


ビアンキLUPO

 2周終えるともう、太ももが笑って、ぶるぶるしている。呼吸は最近こんなに酸素を吸ったことがない、というくらいばくばくエラ呼吸している。約5.5Kmで試走を完了。サドル高はもう少し高くてもいい。ペダルを替えてバイクシューズを履けばもう少しペダリングを効率化できる。今度東京へ帰ったら、落車したときの記念のヘルメットや尻あてつきのパンツを持ってこよう。ちなみに腰はこの間痛くならなかったし、今も痛くない。こうしてコンピュータをいじっている姿勢の方が腰には悪そうだ。

ビアンキLUPO

 

【09.12.09】

●人間を信じない政治

 自民党独裁政治が崩壊し、民主党を主とする新しい政権ができて、もうずいぶん長い気がしてしまう。最近の気分の落ち込みはもとより自分自身に直接関わる仕事だの生活だのきわめてプライベートなことが原因なのだが、その落ち込む背中を押してくれるのが今の鳩山政権のやり方だと、この夏以来の実感である。
 自民党は大嫌いであったが民主党のやり口も大嫌いである。
 そもそもが選挙公約、格好をつけて今ではマニフェストなどと呼ぶが、この段階から金をばらまくことばかり目についた。箱物嫌いはいいとしても、有権者をゲンナマで釣ろうとする施策が気に入らない。そのあげく、さまざまな公共事業から原資を吸い上げることに終始した事業仕分け。怪しい法人への疑いの目は良しとしても、その事業の本質を見ずにとにかく金を吸い上げるために疑わしい点のみに牙を剥いた。そうして作った金を現金という実にどう使われるかわからない形で一部の国民にばらまこうとしている。「子ども手当」がどういう形で「子ども」に使われるか検証もできないのに、一律にばらまく。何とか支援金という形で吸い上げた金が一個人にまかれる。本当に必要なのは何かを考えなければならないといいながら、とにかく票を金で買うようなまねをする。自民党もくだらない金のばらまきをした。ふるさと再生だの定額給付だの、その後それらの金がどういう形で消費されたか検証はしなかった。今回も同じだ。確かに、育児にそのお金を使う家庭もあるだろうが、その金でパチンコをする母親や飲んだくれる親父がいたとして、それをチェックする制度はない。人を社会の構造を信じていないから、目先の利益、次の参議院選での票を金で買う。まあ、鳩山自身が裕福で貧しい人のことはわからないと自分でいい、現に毎年不正に母親の財布から普通の国民には想像外の金額を自分に移しているのだから、もはや何もいう気力はおきない。
 私の中の無政府主義はふくらむばかり。こんなくだらない政治を見せられ続けていると、もう政治家が一番の悪者で彼らさえいなければ、と思ってしまう。民主主義という幻影がさらにおぼろになっていき、ついには消える日も遠くない。
ファルコン

虚無の世界をゆくファルコン

 

【09.12.17】

●「道具」に関する覚え書き

 職人は自分の道具を他人には決して使わせないものである。自分の技を染み込ませた道具たちは、技を染み込ませた自分の手と同じだからである。断じて職人の傲りではない。あるいは断じて拘泥りといった程度のものでもない。むしろ、「道具」の側が持っている道具が道具たる本質である。道具が用具や器具と異なる所以である。ここで「道具」というのは英語のtoolというものではなく、職人の手のごとく取り替え不能のものである。こういう意味合いからいえば「道具」とはすぐれて排他的なものといえるであろう。
 良い職人の道具は概して古く、しかも美しい。音楽職人であるヴァイオリニストの道具、ストラディバリウスのごとく、大工職人の鑿も曲尺も炭壺のごとく、磨き上げられ、何度も研ぎ直され、修理された道具の造形ほど美しいと感じるものはない。新しい物の持つ美しさは時の流れを超えてますます磨きがかかるかどうかという検証を経ていない、新しいという脆い要素でかろうじて成り立っている美しさである。そういったものを道具とは呼ばない。
 道具は使い手の思い入れの濃い愛着と、よりよく使いたいという工夫の執念で磨き上げられていく。どんな時代の風が吹こうとも陳腐化することなく、多くの現代人の生活から見えなくなっても、道具は駆逐されることはない。それは道具が「物」であると同時に使用者や制作者の手で生き延びるための努力が加えられた物であり、それこそが道具の存在要件である。別の見方をすれば、道具とは人間の知恵が作り出した「仕掛け」である。可視的で再現可能なideaが道具の実体である。道具が生き延びていくしたたかさはそれが本来的に自然の摂理に則って作られ使われていくことの中に備わる力に根拠がある。貧しく見える過去が残した、豊かに見える現代への遺産(legacy)こそが道具の持つ性格の主要部分をなしているのである。
 機械式の時計の美しさは外見の美しさではなく、内部の機構(mechanism)にある。精巧に組み合わされた歯車や脱進機の動きは素人が見てもおおむねその原理を了解できる。しかし、デジタル時計の裏蓋を開けてみても何も見えてこない。デジタル時計がどれほど正確な時を刻もうとその構造の美しさにおいて機械式には敵わない。万年筆がインクを毛細管現象を利用してペン先に送るシステムもまた美しい。美しさの対象は物としての万年筆にあるのではなく、その仕掛けの絶妙さにあるのだ。それはきわめて単純な理屈を職人技で組み合わせ調整した美しさである。
 今、私が眺めている万年筆は外見も美しいが、その美しさを裏づけている内部のメカニズム、もっと言えばそのメカニズムを成り立たせている自然法則と人間の知恵の融合が美しいのである。そして美しい道具を作り出した職人の手から使う職人の手へ伝えられる運動が美しい。自然の法則に逆らわず、けっして近道をしない。合理的で無駄のない動きだが踏むべき工程を省略することはない。信じられるものが身の回りからどんどんなくなっていく現代にあって、「道具」たちが持っている当たり前の仕掛けを信じないで何を信じるべきか。
道具たち

 

 

EUGENE's Web Siteへ

All Rights Reserved, Copyright EUGENE 2009