Monologue 2010 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【10.01.01】 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●新年明けましておめでとうございます 今年も家族「Teamののの」全員で新年を迎えることができました。去年の様々な出来事を数え返すことはせず、新しい一年をスタートしようと思います。 ![]() 大晦日の夜明け前から降り出した雪は朝には安曇野を埋め尽くし、八ヶ岳の家族が足のない私を迎えに安曇野に来ることになっていたのですが、雪道経験がない彼女らに山道とチェーン規制のかかった高速を運転できるか、ずっと気を揉んで待っていました。心配は杞憂に終わり、騒々しい女たちは八ヶ岳の数倍も美しい銀世界へやって来ました。 安曇野の熱い温泉に入り、早めの年越し蕎麦を食べて、大晦日のうちに今度は氷結した道を私の運転で八ヶ岳に入りました。今朝は朝日を見ることが出来る時間には起きられず、さっき部屋から夕陽に輝く富士山を見ました。 毎度のことながら寝てばかりいるただの山の休日です。今年もこんな調子で続いていけばいいと志低く思っています。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【10.01.03】 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●ボルボの給油口フラップを開ける方法(1) 古いボルボの場合、手動で開ける手立てがあった(その車のマニュアルを見ればちゃんとでているのでそれを参考にしてください)。ところが私のボルボ(2002年以降)はフラップを手動で開ける「公式の」方法はなくなっている。下火のボルボはディーラーの数も減り、サービス工場へ持ち込むのも都会に住む人でないと一苦労する。大晦日にその状況に陥り、正月のまっただ中に「開けることができない!」と気づいた私は雪のぱらつく八ヶ岳の山中で立ち往生したのである。買ったときに世話になったセールスの若者(彼は当時入社したばかりだった)に正月の2日に電話をした。とっても心配して何度も電話をくれたが、どこも工場が閉まっているために彼にはどうしようもなかった。 そんなとき村の小さな自動車工場の親父さんに電話すると「とにかくやってみるか」と言ってくれ、三が日の最後の今朝、私は山を下って一つだけシャッターを開けて待っていてくれた修理工場へボルボを乗りつけた。ここの親父さんは私が欲しいと言った古いジープ型の頃のジムニーを見つけてきてくれた親父さんで、山へ行ったときに立ち寄ると、エスプレッソマシンでいれた美味しいコーヒーをいただきながら、古い車の話をして楽しむ。 ![]() ボルボについての知識はないけれど、道具と経験は十分持っている親父さんと私の共同作業が始まった。 ●ボルボの給油口フラップを開ける方法(2) 1月2日、ボルボの対応の悪さに頭に来ていた私はとりあえず850の時代に開けたことがあるフラップを引っ張る針金を探した。リアランプを交換するときに開ける内張りを外し、給油口のあたりを覗くが何も見えない。針金というか、引っ張るような金属もない。次に開けた内張りのさらに前の後部座席のところまで続く内張りも外そうとしたが、内張りは後部座席の少し後ろ側でボルト止めされているため、長いレンチがないと開かない。今のボルボにはタイヤを外すためのレンチとジャッキ以外に工具が付いていない。仕方ないので、無理やり後部だけ開いて中を覗くがやっぱりわからなかった。ボディサイド側にはさらに黒い内張りがしてあってこれを剥がすと束になった配線が見える。中に1本だけ、束とは別の銀色のスポンジでガードされたコードがあり、これが給油口の裏側に伸びている。これだな、という目星は付くのだが大きい内張りを半分こじ開けて覗いているだけなので全体の構造が見えてこない。 そんなことを前日にしたあったので、修理工場の親父さんにそこまでの話をし、柄の長い10mmのレンチで深いところで内張りを止めてあるボルトを外すことからスタートした。 「このコードだな。ストッパーを動かしているのは」 「そうだと思う」 ラゲッジルームの右側の内張は全部外し眺めていると、昨日気になった黒い段ボールでできたような内張りの後ろにコードが引き込まれているので、この黒い内張りを外した。うまく下げながらやれば、傷つかずに外せる。そこに現れたのが ![]() である。白っぽい部分がモーターでその右上にコードが刺さっている(写真ではコードは刺さっていない)。フラップの固定や解除は、写真の一番右側の中央部分から横に黒い棒が伸びていて、これが左に動いてフラップを固定し、右に動くと解除される。ドアロックを解除したり、ロックしたりするとこのモータ付近でカチッと微かな音がドアのロックよりほんのわずか後に聞こえる。 「こいつを取っちまっていいかい」と親父さん。ところが内側からはどうやっても外れない。つまり、このフラップモーターはフラップを開けた給油口側から固定されている。ふだんは気をつけて見たりしないが、フラップを開けると給油口の左上に穴が開いていて、そこに上で見た黒い棒が伸びたり引っ込んだりするのだが、この穴の左側上下に2本ビスが入っており、それでモータ部分が止まっているのだ。ということは、フラップが開かなければモータは外せないということだ。 そこで、万が一のため、ラゲッジルーム内のヒューズボックスを開け、左側上から8番目のヒューズを抜いて、モータに繋がっていたコードを外した。当然、ドアロックしたり解除したりしても動かない。ところが、写真の黒い棒の中央についた角の丸い逆三角形をしたプラスティックの黒い板(写真では見えない。黄色っぽい輪から右に伸びる黒い棒と二本見える棒(この2本の棒の部分がモーターの白っぽいプラスチックの中に入ると解除されたことになる)その間にこの逆三角形の板がある)を右にずらすと簡単に動いた。荷台から飛び降りて、フラップを引くと開きました! 不調のモーターをつけたままにしておいてまた閉まってしまうと面倒なのと、どうせ交換しないとならないので、給油口側から2本のビスを外して、モーターを外した。それが次の写真(前の写真を裏側から撮ったもので、これがボディの内側について、穴の部分と黒いビスが給油口側から見えることになる)。 ![]() 右側の穴がボディの裏側から給油口側に出て来る部分で、そのさらに右側上下のビスは給油口側から止まっているものを外してモーター部分につけておいたもの。写真では穴の中にフラップを固定する黒い棒が出ているのがわかる。 というわけでかなり荒療治だったが、無事にフラップを開けることができた。本当は作業中の写真を撮っておけばわかりやすかったのだが、そんな余裕はなかった。試行錯誤したけれど、すべきことだけを次にまとめておこう。 ●ボルボの給油口フラップを開ける方法(3) いくら書いても、うまく書けない。けれどきっと困ったら役に立つはず、と信じて、わかりにくい話をさらにわかりにくくするかもしれないがまとめておく。ただし、これしかない、かどうかはわからない。とりあえず私はこうしたという一経験談であり、万人にお勧めするものではない。 0.時間と場所、もしくは経済的な困難を伴わない場合は、ボルボの言うとおりにする。以下の作業はすべて自己責任で行ってください。 1.10mmの柄の長目のレンチを用意して、ラゲッジルームの給油口側の内張り(布とシボのついたプラスティック部分)をすべて外す。 2.給油口真裏あたりを覆っている黒いボール紙のような内張りも外す。 3.フラップ止めの棒を動かすモーターが出て来るので、モーターの右上のソケットからコードを外す。 4.この状態で、モーターの左側にある棒についた下向きのプラスティックの板を右にずらすと動く。 5.フラップは解除されたので開く。私はその後、モーターまで外してみたが、たぶんそのままで大丈夫だと思う。 6.いずれにせよ、モーターに異常があったと思われるので、サービス工場なり何なりで、部品交換をすることが必要である。 以上です。今やれば、15分ほどでできると思う。ただ、もう一度書いておくけれど、車と命と同じくらい大切で、髪の毛一本ほどの傷も我慢ならない人には絶対にお勧めしない。ちなみに私はそのうち部品だけ取り寄せて自分で取り付けてみようと思っている。また、今度こういうことがあったら同じようにして解除すると思う。あくまでも自己責任で。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【10.01.11】 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●現金で動かす政治 家もなく、年越しもできない彼らに寝食の場を提供することの必要性はあったのだろう。だからといって仕事のある国民すべてが余裕をもって暮らせているわけではないのだ。そこから吸い上げた税金をどう使うか、失業者が酒やタバコに使ったといって目くじらを立てる政府の税金の使い方にまずもってクレームを呈すべきだろう。失業者たちだって酒も飲みたいだろう、愛煙家ならタバコも吸いたいだろう。彼らが現金を手にしたときの思いはとってもよくわかるのだ。つまり、国は彼らに「ひもつきの現金」を渡したのだがその「ひも」はたぐり寄せることができないお題目にすぎなかった。国がなすべき方策をはしょってとりあえず金をくれたのである。政府は自らが取り組むべききめのこまかい事業を行わずに、手っ取り早く金で人々の歓心を買ったのだ。 就労基盤の整備や育児関連のインフラ整備をせずに金で国民を釣ろうとする無策さが今の政権の無能さなのだ。いや、むしろ国民の税金を使って票を買う手段にしているのだ。かつて金で何でもできた金権政治の時代が不況の今も裏返しで続いている。
| 【10.01.28】 |
|
| ●子ども手当の事務費 ●子ども手当と給食費未納他 項を改めて書くほどのことじゃないので追記する。 今日(1月30日)山梨県知事他が甲府を訪れた鳩山氏に対して経済的に支払えるのに給食費等を未納の家庭に対する子ども手当の減額を申し入れたとのこと。実は給食費未納の問題は当たり前のようになっている。経済的に支払えない家庭については申請して給食費が免除される、つまり行政側が負担することになっているのだが、経済的に支払えるのにシカトする家庭の場合、教員が戸別訪問して支払いをするよう頼んで歩く。ところが、たいていは「あ、明日払います」といってそのまま再度シカトする親が多いという。事実上取り立てられなかった給食費は市区町村は負担しない。払わなかった家庭の子どもに給食を与えないかといえばそうもできず、結局は集まった給食費で払わなかった家庭の子どもの分も作ることになり、給食の質、量を落とさざるをえない。地域によって差はあるが、ひどい地域は相当数の家庭が平気で未納のままでいる。そういう親が増えている。そういう家庭のモラルの低下を等閑視して、子ども手当は巨額の経費を投じて支払われようとしている。さてさて、そういう親が子ども手当を何に使うか、高校の授業料もそうだが行政が監視できるわけがない。どうして金をばらまくのだろうか。参議院選を控えて、権力を握った特定政党が組織ぐるみの選挙違反をしている、と感じるのは私だけだろうか。 そうそうもう一つ、今日の山梨県の誰だかが、普天間の代替地として忍野村を提供してもいいと言った。軍事同盟のあり方を論じないで、基地の移転が一人歩きする。力で仮想敵国を威圧する「平和論」に異議をとなえるのは時代遅れか。
| 【10.03.14】 |
|
| ●寛容さのない社会 最近、同業者で、ちょうど同い年の人が二人自殺した、という話を内々に聞いた。二人とも仕事がらみのうつ病だったという噂だ。噂はなるべく信用しないようにしているのだが、リタイアまでラスト4、5年になって、将来に夢を描ける時代じゃなく、かつ、現在の自分の立場が急激にキツくなってきているのを感じ、現在から逃げ出したくなる人の気持ちはわからないではない。自殺した同業者はそれなりに安定した立場にいたはずで、世の中の仕事を失ったひとたちから比べたら文句の言えるような生活をしていたわけではないだろう。しかし、当の本人はそういう比較をして自らを幸せに思うゆとりなどなかったのにちがいない。 そこまで追い込む空気がこの国に蔓延しているのだ。エンデが描いた「灰色の男たち」がそこら中にいるような気がする。「時間泥棒」たちの影が忍び寄ってくるなか、人々の心の中からゆとりがなくなり、国を挙げて巨大なクレイマー社会を作っている。不完全な人間が作る社会の中で完全でないことを徹底して追求する空気は、地球温暖化ガスのように私たちの身の回りに濃密な粘性の高い膜を幾重にも作っているような気がする。不正は許されるべきではないのは当然なのだが、その不正に対する糾弾の仕方が尋常ではないのだ。徹底的にムダを絞りだそうとしたあの事業仕分け人たちの糾弾の仕方に喝采を送った国民は、その糾弾の仕方そのもののもつ体質が自分たちの日常に波及してくることに気づかなかった。仕分け人たち自身も自分たちにその矢が180度向きをかえて放たれることになるという簡単な構造を見抜けていない。 人や組織を悪と決めつける立場に身を置くことがすなわち正である、という論理が成り立たないのは誰だってわかっているはずなのに、魔法にかかった集団心理は虚構の中で自らに寛大で、他に不寛容な空気を吐き出しだすのだ。不寛容の時代に、真に正しいことは行われない。完全を追究していくとそこに見えてくるものはすべて不完全なものばかりになる。そしてあともどりはできなくなる。私たちは不完全な、やることなすこと不正やミスと隣り合わせの、その程度の生き物であることを認めることが大事なんだと思っている。
| 【10.04.25】 |
|
| ●「事業仕分け」というムダを廃す ムダを徹底的に洗い出し、不要不急の事業はつぶしていく。正義は我にあり。自分を正義の使徒であると信じ、対する相手をまず疑ってかかるこの者らに「正義」のかけらも感じないのはあまりにも彼らが自分たちを完璧だと信じこんでいるように見えるからだろう。自分の中に非を感じない体質は狂信家か独裁者に通じている。 「そもそも事業仕分けを行う目的を具体的に明示してください。先の事業仕分けにかかった経費を全ての人件費、会場費、諸経費に分けて明らかにしてください。事業仕分けの結果、廃したムダによっていくら国損を是正できたか、その取り返したムダが次に何に使われたのか示してください。 取り戻したお金がどのように使われたのか検証結果をフォローしていれば、その成果も具体的に明らかにしてください。昨年末に就活支援で支給した一時金によってどれだけの人が再就職できましたか。今度支給することになっている子ども手当に要する予算について、支給総額と経費を全て積算根拠を示して教えてください。それが本当に必要だという根拠、想定される経済効果について見通しを子ども手当の恩恵に浴せない国民に対して納得できる説明をしてください。 国会の議事場で居眠りをしたり、ゲーム機でゲームをしたりしている代議士を含め、歳費がいくら支払われているか明細を示してください。その他、国会を維持するために年間いくらかかっているのか、きれいごとを並べる三百代言たちの吐いた言葉の、残響の処理はどうなっているのか、どうするつもりなのか、自分たちがいちばんのムダ、ではないと信じ続けられる精神的根拠を見せてください」
| 【10.05.05】 |
|
| ●決断 私自身あまり決断力のある人間ではないのだが、それでも子らからみれば頼りがいのある、と思いたい存在ではあるのだろう。子らから、仕事に関する意見を求められるということが立て続けにあった。 先月、就職活動をしている大学4年の三女が内定をもらった会社の、内定の出し方に不満を感じ、断りたいがどうしたものか、と私の意見を求めてきた。今後、一切の活動をしてはいけない、公務員試験も受験してはいけない、もし、後でそのことがわかったら契約上の問題が発生する、君の行っている大学からはもう採らないことにする、等々、これが本当なら労働法上の問題が発生するようなことを言って内定を出してきたという。二流の会社だったが、それが一流会社だったとしても、そんなことを言われて「喜んで!」と就職する必要はない。すぐに「内定はご辞退いたします」と先方に伝えろと言った。だからいまだに職が決まっていない。がそれは必ずしも三女のせいばかりではない。時代がそうなのだから仕方ない。 そして今少し前に、GW中、西から東へ南から北へと巡業に出ていた二女から携帯電話のメールが来た。「体も辛いし、演奏も楽しくないから辞めたい」と。2日に佐久へ行って私は彼女がシンセサイザーのリズムに乗せて演奏するのを聴いてきた。彼女の演奏そのものは悪くはなかったが、全然楽しくなかった。聞き手は通りがかりの買い物客。派手な音がしているから近寄ってみて、とりあえず聴いているだけの人たち。その聴衆を前に商売のために演奏している娘は実にかわいそうだった。そこまで自分の演奏を低く見積もらなくてもいい。地道に練習を続けていくべき時間をつまらない楽曲の繰り返しで浪費している、と清里に向かう車の中でずっと考えていた。2007年の正月に二女に送った漢字「楽」の精神から一番遠いところへ行ってしまっている。このまま我慢して続けて、万が一メジャーになったとしても、辛い思いをして楽器を弾くことに変わりはない。即、辞めると事務所の社長に伝えるように返信をした。 人生のいろいろなときに決断は必要だ。それはある意味で誰かに迷惑をかけるものである。すべての人に喜ばれる人間の行為などはそうあるものではない。みんなにいい顔をしようとすればするほど、身動きが取れなくなってしまう。決断できないことでも、必ず決断しなくてはならない。先延ばしにしていてもいつかは決着をつけないとならない。そのとき、大事にするのは結局は自分の人生だ。 「loopy」と断ぜられたあの政治家についてひとつだけ気の毒だと思うのは、どっちに転んでも激しい罵倒しか受けないことだ。というより、転ぶ方向が最初から決まっていたことだ。政治家なんて新党であろうと元政府政党であろうといい顔ばかりしていたら何もできない。それが民主主義という名の幻想なのだ。たぶん、あの人は退いても、税金から多額の退職金をもらうし、ママもお小遣いをくれるから、生活には困らない。あっさり降りてそれでおしまいだろう。おしまいにならないのはこのちっぽけな島国に住むわれわれ国民だけである。
| 【10.06.12】 |
|
| ●遺言 私の誕生月に突然逝ってしまった父親は遺言めいたものも含め何も残さなかった。ただ、私と違って、常識的な男だったから、ごく当たり前の葬式を本意としたに違いない。私の結婚式は、式自体はFERMATAの家の宗教上の制約に従ったが、披露宴は全く自分の考えでやった。当時からあたりまえだったホテルとか式場を使ったものではなく、私たち夫婦とそれぞれの友人たちの手で作った会場で私たちのやり方でやった。 私が嫌うのは特定の宗教でもなければ、ホテルという場所でもない。そういうところでやることが当たり前である、そうしないと恥ずかしい、という「社会の常識」が嫌いなのだった。太古から民族が語り継いで続けてきた儀式であれば必ずしも否定するものではないのだが、当時も今も、この手の「社会の常識」は商業的に操作がなされ人々に植え付けられたものだから嫌なのである。 伊丹十三の「お葬式」はそうした常識のグロテスクさを描いたが、実に今回葬儀をするということにどれほどの「常識」という壁があるのかを知った。家族を亡くしてうろたえる人の弱みにつけ込んでくる手法はまさに「常識」を盾にした商法以外の何者でもない。私はこんな奴らの思うようになるな、と、上の遺言書に書いたが、父の葬儀で実現できたのはごく一部だった。それでも十分生前の父に「親父が死んだらこうするよ」と言ったら絶対に反対されたに違いなかったが。 親戚という壁、業者という壁、斎場という壁、ありとあらゆる壁を一つ一つ壊して戦略を立てておいてやらないとFERMATAも娘らも困るだろう。シナリオをきちんと書いておかないといけないな、と今回つくづく思った。 ![]()
| 【10.06.26】 |
|
| ●戸籍 ![]() 実に面倒臭くて非合理的な作業が死んだ者の戸籍を「死亡から遡って出生に至るまで」全て集めないと僅かな預金すら下ろせなくなるという制度である。日本の戸籍制度というのは大したもので、昭和初期であろうと大正時代であろうと地方の戸籍係が生真面目に書いた書類が残っているのだが、そういうのを逐一追っていくのである。戸籍といっても戸籍謄本だけではなく、この謄本と同じ効力を持つ全部事項証明、除籍謄本、改製原戸籍というのがあってそれらを全部たどらないとならない。改製原戸籍というのは戸籍法の改正があって書き換えられる前の戸籍で、国が勝手にやったことなのだが、これも750円払って入手しなくてはならない。 うちの親父の場合は予想したほど本籍を移動していなかったので、比較的楽に出生にたどりついた。親父の出生時というのは私の祖父の時代の戸籍である。それでも市制改編やら市町村合併やらで今ではどこが管轄しているのかわけがわからないようなものがある。とにかく大変な作業だ。今、FERMATAは義父と義母の戸籍の森に迷い込んでもがいている。 こういう制度がいつまで続くのかわからないが、今回明らかになった「私」自身の出生時とその後の戸籍の流れはコピーを作って子らに遺してやろうと思う。馬鹿馬鹿しい作業に時間を使わせないために。
| 【10.07.24】 |
|
| ●決心 正直なところ、検査入院してから余計に腰痛がひどくなった。気のせいかもしれないが、コンピュータの画面で見せられた自分の第5腰椎と仙骨の、椎間板が全くなくなり、ずれて重なり合っている骨と骨がこすれる音が聞こえるようで、それは精神的にもよくない。先週の木曜日、さいたま新都心まで篠ノ井線と新幹線を乗り継いで日帰りの出張をしたが、このとき、ホームの端から端へ移動するのに2度かがみ込んだ。睡眠誘導剤を飲んでいるのに夜、腰が重痛くて寝つきが悪くなった。 仕事をしていると1か月のブランクはとてつもなく痛い。腰痛とどっちが痛いか、同じくらい痛い。ついこの間までは退職までこのままで我慢しようかとさえ思っていた。でもそんな悠長なことを言ってはいられなくなっていると最近では思うようになった。手術すれば完治するかどうか確信はない。医者はよくなりますよと言うのだがそう言われて打ったブロック注射も全然効かなかった。体の中に異物が入ることも躊躇する1つの大きな要因なのだが、壊れた部品は取り替えないと走らない車と今の私は大差ない状態になっている。今、自分のスケジュールを見ながら1か月の入院生活の一番いい時期をはかっている。なるべく早く病院と職場と自分自身との間で調整を図るつもりだ。
| 【10.08.10】 |
|
| ●「親父の日」 去年の夏、親父が山に来ていたときに二人で直した野鳥のための餌台がこの冬、雪の重みで木から落ち、壊れていた。気がついていたが、直す心のゆとりがなかった。この土日、山でずっとのんびりと過ごしたのに組み直せば済む木の破片を放置したまま帰ってきてしまった。 親父のことを思い出さないようにしているわけでも、毎日思い出しているわけでもなく、ごく自然に自分のことだけ考えて過ごしている。それでも、7月初めに買ったMOLESKINEのスケジュラーの8月10日には「親父の日」と書いてある。死んだ日は忘れそうだが、何回も一緒に祝ったその親父の誕生日はたぶん忘れないだろう。私が無宗教で通してしまったために親父には仏壇がない。それを気にして母が小さな厨子を買ったと聞いた。インターネットの花屋から仏花っぽくない花束を実家に送った。親父は花を見て喜ぶこともできないが、残った母が喜んでくれればそれでいい。
| 【10.08.20】 |
|
| ●腰の手術 痛くてたまらない状態が進んでいるわけではなく、この2年間ずっと痛いままである。だから今後もこのまま我慢して何とか暮らしていくことができないわけでもないと思う。しかし、腰痛がうつ病につながる症例も多いらしく、この病院の副院長は心療整形外科という分野を専門にしているくらいで、私自身今のままの状態がずっと続くのかと思うと気持ちが萎えそうになる。こんな状態でいるくらいなら、こわいけれど荒療治しても今の状況から抜け出したいと思う。ただ、仕事とひと月の入院を考えるとなかなか踏み切れず、ここまで引きずってきた。でも、仕事の都合がつくのを待っているとそのときは病院の都合がつかないという追っかけっこで埒があかないから、病院へこちらの希望をいいに来た。職場のほうにはいずれ入院して手術することは伝えてあるが、実際にいつからとは言っていない。自分の仕事であっても当然回りの人に迷惑をかける。それが1週間くらいなら仕事がたまるだけで済むけれど、ひと月となると自分だけの問題ではなくなる。もうしわけないが多くの人の協力を得ないとならない。自分ではいのちに関わる病気と思っていないから、ついつい我慢してきたわけだが、自分の残りの人生を考えると今ここで良い先生に巡り会ったのだからこのチャンスを生かしたい。いつまでも安曇野で暮らし続けられるわけではない。もしかしたら来春にはどこかに異動ということもありうる。そこでまた病院探しからするのは何とも気が滅入る話だ。とにかく、決めたからには自分のほうから賽を投げる。希望どおりに手術ができることになったら、仕事の調整を始めないとならない。暑い夏はまだ続く。
| 【10.09.29】 * |
|
| ●手術まで1週間 もとより、お願いしようと決めていたドクターの手術が受けられないということで気が重かったが、それでもお医者さんを信頼して受けるしかないと覚悟して、今日出かけていったのだ。なのに、その代打の予定のドクターは、診察の途中で、来週からアメリカの学会に行くので、他の医師に信大から来てもらうことにしている、と何事もないように言った。私が、その(代打の代打の)ドクターの診察は受けられないのかと聞くと、受診したいですか、と言う。おいおい、そもそもあなたが執刀することになって、診ておきたいから今日来いと言ってきたのではないか、それが別の医師に変わるけれど、診てもらいたいか、はないだろう。当然、私の背中を切り裂く当の医師の診察もなく、どんな医者か知らないうちに麻酔をかけられて切られるのは嫌だから、会いたいと私は言った。私の手術の日は学会でいないという医師は、その場で信大の整形外来に電話を入れ、手術を担当する医師に都合を聞き、10月1日に診察をするという話をつけた。 10月4日に手術を入れたときにはアメリカ行きは決まっていなかったのか。最初から自分が執刀することはできないとわかっていたのではないか。こっちは何ヶ月も前から仕事の調整をしているのに、医者はそのときの都合で患者の意志に関わらずメスをバトンタッチするのか。何だか「たらい回し」になった気分。外科の手術のうまい下手は歳じゃわからないと思うが、診察後すぐにネットで調べると、今日の医師のチームの一番下っ端の医員(医員というのは正規の職員扱いされない日雇い扱いしかされない、学生と医者の中間、実に中途半端な立場の医者である)。大学病院の臨床訓練の人柱にされるのかな。じゃ、やめとく、と最早言えない時点でのどんでん返し、といった感じだ。医師への信頼が恢復への早道、とずっと思ってきたのが、ちょっと怪しくなってきた。あと一週間で気持ちを良い方向へ持って行かないと。自分としては命がけの手術なのだから。 帰り道、住居近くのリンゴ園の前を通りかかると、ついこの間まで青かったリンゴが色づき始めていた。 ![]()
| 【10.10.03】 |
|
|
●入院当日 今、風呂から出て、身の回りのものをまとめ終えた(ほとんどFERMATAがしてくれたのだが)。あとは病院に行くだけ。これからの流れは、とりあえず明日手術を行う。第5/仙骨間の骨を取って圧迫されている神経の束の除圧をし、自骨で作ったスペーサーを椎間板がすり切れた部分に入れ、5/Sの間にチタン製のロッドとスクリューを入れる手術で、4,5時間かかるとのことだった。 その後、血や体液を抜くドレーンが取れたら、コルセットを装着してリハビリに入ることになる。術後の進み行きについては私にはわからない。予定では今月いっぱい入院の予定。帰宅後1週間の療養をする。家に帰ってから寝起きしやすいように、さっき簡易なベッドを注文した。リハビリ中にはめようと思っておまじないのPowerBalanceも注文した。 まな板の上の鯉状態。次にMonologueを書けるのはいつになるか。仕事のこともしばらくは忘れてここ数年苦しんだ足腰の痛みを乗り越えるための戦いに出発しよう。 ![]()
| 【10.10.18】 |
|
|
>●術後2週間経過 つらかったのは術後2、3日だけだった。身体の痛みは切られキズと術中押さえつけられていた太ももの辺りくらいだった。術後プログラムどおりにすべてが進行して、今日、10cmほどの傷跡に打ち込まれていたホチキスのような鉤を抜いた。 手術痕の下にはチタンでできたスクリュー(横向きの写真の骨に挿さっている白いネジ)が第5腰椎(L5)に2本、仙骨(S)に2本、それらのスクリューを縦に繋ぐロッドが2本入り、L5/Sに適度な間隔を開けて固定された。椎間板が擦り減ってなくなっていたところには、徐圧のために切除した椎弓を砕いてカーボン製の容器に入れて椎間体が挟み込んである(この椎間体は写真には写っていない)。 ![]() 手術台の上で撮った写真 歩行時間、歩行距離を徐々に伸ばしてリハビリテーションしているが、このままいくら歩いても、術前のような間欠跛行状態は起りそうにない。歩くということで快い疲労感を感じたのは本当に久しぶりな気がする。 ![]()
| 【10.10.28】 |
|
|
●腰の手術について〜医師への信頼〜 これまで、町の整形外科へ行くと湿布薬と飲み薬、そして牽引、民間療法の診療所へ行くと針、整体、電気、そういう治療を何度も始め、何度も止めていた。でも、さすがにここ2年くらいの状態だと思うような暮らしができない、気分的に落ち込んでいく、何か根本的な診察と治療をしなければと思わざるをえなくなっていたが、改めてきちんとした病院の診察を受けようと思ってみてもあてがあるわけでもないし、とりあえずどこかにかかるという時間もなかった。そこへ、今暮らしている安曇野市の近くにいいお医者さんがいる病院があると聞き、その病院の関係者のつてをたどって、その名医が整形外科部長をしている総合病院で受診した。レントゲン、MRI、CTとあらゆる写真を撮って、その日のうちに診断が出た。それが、第5腰椎と仙骨の間の分離すべり症だった。他の腰椎と腰椎の間にある椎間板はこの二つの骨の間にはなかった。1週間後に神経根ブロック注射をうったが全然効かなかった。その後、検査入院をしてもっと精密に検査をした時にも神経根ブロック注射をうったがこれも効かなかった。その検査の結果、手術して、圧迫されている神経にかかる圧迫を除去し、加えて、二つの骨を固定するしか、今の状況を変える方法はない、というのが主治医の所見だった。 それまでも見ていたのだが、インターネットで腰椎やすべり症関連の記事を読みあさった。検索サイトに出て来る記事は分類すると、手術をしないで治すという民間療法治療院系サイト、手術の内容を技術的に書いただけの整形外科病院系サイト、あとはすべり症と言われて悩んでいる人の質問サイト、この3つが主である。そのうち、民間療法家のサイトや質問サイトで訴えている人の多くが、手術で芳しい結果が得られなかったというものであった。手術をして痛みが取れたという経過を書いている人のサイトは限られていてたが数名おられ、かつ、非常に詳細な内容だった。 サイトに限らず見聞きする情報の中で、手術をしても治らないという人の話が圧倒的に多かった。調子の悪い人が悩みを訴え、容易に手術に走る西洋医学(整形外科医)のやり方を批判する民間療法家たちがこれを取り上げる。そういう構図になっているのだとすぐに感じた。そうだとわかっても不安は募るばかりだった。 私は、何人かの、手術が成功裏に終わり、元気になっている人の例を信じ、主治医にお任せしようという思いに傾いていた。カイロの施術など、下手をすれば腰を壊されかねないと思っていたし、針などは対処療法でしかない。しかし、手術を受けるために入院し、その後療養する時間が作れそうになかった。数十メートルおきにしゃがみ込みながら定年まで耐えて行くしかないかとも考えた。仕事と自分の人生のどちらかを選ぶという究極の選択しかないと考えていた。しかし、今回仕事を犠牲にさせてもらい、職場の同僚たちの協力を得て、踏み切らせてもらうことにした。恵まれた職場環境だったと思う。 私は「腰痛」とか「腰椎すべり症」という言葉で私のこの文章がヒットし、治った人もいるんだ、と成功例に1票加わることを望んでいる。ただ、必ずしも上手くいく例ばかりではないのだろうと思う。この入院中、私と同じような手術をした人何人もと話しをした。正直なところ、それらの人々と話しながら、私は自分が希有な成功例なのだろうかと思った。3日目に自力で歩いて、これまで痛かったのと反対側の足が痛くてグラッとしたけれど、座骨神経痛の奥深いところの痛みはなくなっていた。足のつま先まで続く痺れと痛みもなくなっていた。これは数十メートル歩かなくてもわかった。加えて、グラッときた側の足は手術のときに押さえつけられていた筋肉痛でいずれ消えると感じていた。手術後、毎日医師や看護師さんから痛みの具合や痺れの具合を聞かれたが、これまでの痛みはほぼなくなっていると伝えた。ところが、私の周りの患者さんは痛みが消えていない、別の場所も痛くなっているという答えをする人が多かった。 ここからは私の推測なのだが、本当はその人たちは今回の手術で治すべきところが治らなかったのではなく、原因の異なる痛みを新たに申し出ているのではないか。痛みに対する耐性は人それぞれで、私が特に痛みとして感じていない痛みを他の人は敏感に感じているだけなのではないだろうかと思ったりしている。多分今コルセットで保護されている腰を普通に使うようになったとき、私は以前に感じていたような腰の重みや痛みを感じるだろうと思う。特にスポーツをしたりすれば、湿布したくなるくらいの痛みが当然あるに違いないと思っている。でも、それは今回の手術で取り除いた神経への圧迫とは無関係の、通常の筋肉痛なのだろうと思う。だから、腰の手術をすることが腰痛の除去につながらないという多くのサイトや人々の口に上る説に疑問を呈したい。絶対に手術で治ると言っているのではないが、手術をするのであれば、それしか方法がないと思い至ったのであれば、手術に当たってくれる執刀医をはじめとする多くの医師、看護師を信頼することがスタートで、手術後その思いを持ち続け、冷静に自分の痛みを選り分けることが恢復へのポイントになるだろう。 「私たち医者が出来るのは負荷がかかってどうにもならなくなっている神経を解放してやるところまでで、傷んだ神経を治療することは今の医学では出来ません。神経自らが傷むのにかかった分と同じくらいの時間をかけて恢復していくのを待ってください」そう説明してくれた医師の言葉を信頼して闘うしかないのだと思っている。 ![]() 手術直前に医師が「どっちが痛い」と聞きにきて書いていったメモ? ![]() 10/28現在の傷跡の様子
| 【10.12.04】 |
|
|
●Teamののの復活ほかについて その「Teamののの」がこの春頃から復活の兆しを見せ始め、A乃とA乃の彼氏のtちゃん、Y乃とY乃の彼氏のSir君が河口湖マラソンにエントリーした。就活で忙しいM乃も走り出した姉たちの話を聞いて「走ろかな」と言い出した。そして、先週河口湖マラソンでA乃、Y乃とその連れ合いが走った。私とFERMATAがエイドステーションをした。 ![]() 結果は… これが「Teamののの」の復活と言えるのかどうかわからないが、私の腰が安定したら、毎日走り続けているFERMATAと一緒に軽いジョグくらいは復活させようかと思っているから、「Teamののの」は復活したと宣言してもよいだろう。たぶん東京に戻ってくるM乃も仕事の合間をみて何かし始めるだろう。 ![]() 河口湖マラソンで完走することを結婚の条件に課されていたA乃の彼氏のtちゃんは、河口湖マラソン(フル)に3年連続出場し、●○●の1勝2敗。ちょうど彼が初エントリーした年から完走制限タイムが6時間になり、かつての5時間を切れなければ完走したことにはならないと私が言ったため、私の中では完走したと認められないのだが、今日、婚姻届けを出した。標高1249にこだわる私に気を使って、12月4日12時49分にちょうど届けをしたらしい。とりあえずは、おめでとうと言っておこう。 なんだか、めでたいのかどうか、素直でないおやじとして複雑な心境であることは確かである。が、おそらくは「Teamののの」の復活の機動力になったのだから、めでたいのだろう。
| 【10.12.19】 |
|
|
●普通に歩くことの意味 動物にとって歩くということの意味は身体の移動である。けれど人にとっては身体の移動以上の意味がある。ベートーヴェンは散歩をしながら曲を創った。作家も詩人も歩きながら作品の構想を練る人が多い。私の場合はそんな高尚なものではないが歩くことで頭を働かせている。安曇野に住みはじめて3年が経過したが、碌山館もちひろも高橋節郎も、広大なワサビ田も手術後に堪能した。見たいとも思わなかった。それどころか、自然の中にひっそりと咲く草木に目をやるゆとりもなかった。歩けないということはそういった心の活動すら起こらなくさせていたのだと今になって思う。動けなくなった子規が病牀六尺の空間で庭の植物や隣近所の物音だけで「写生」を続けていたのは驚異的なことなのだと思う。 寒さが増してきて腰の手術痕がちくんちくんと痛むと、当たり前に歩けることへの感謝を忘れていることへのアラームが鳴っているようだ。今の私が40歳台のころのように走ることを望むのは間違っている。散歩をしたり、買い物をして歩いたりできる普通の人が何とも思わずにしていることができるようになったことをありがたいと思い、喜ぶことが一番幸せなことだと思っている。 ![]()
| 【10.12.31】 |
|
|
●いつもと変わらぬ年の瀬 FERMATAの両親、私の父が相次いで亡くなり、その後私が腰の大手術をした。年末20数年間手放さなかったA乃を手放した。A乃たちはこういう年だったからと気にしているのだろうが、役所へ婚姻届を出しただけで、式は来年挙げることにしている。いろんなことが矢継ぎ早に起きた激動の一年だったはずなのに、こうして大晦日を当たり前に、いつもと同じように迎えている。人の生死に関わるような事柄が残った人間の日々を変えることはまれで、残った者たちは新しい道を歩き続けなければならない。いつまでも悲しみに暮れたり、右往左往してばかりはいられないのだ。そうやって人の人生は受け継がれていく。 去っていった人がいれば、当然出会った人たちもいる。新しい人間関係が生まれ、着実に芽吹いて育っているのを感じる。そして、今年も多くの方のお世話になった。去っていってしまった人も含め、この一年関わりを持った人たち、「ありがとうございました」。あと少しで2010年も終わり、2011年が当たり前のように訪れるのだろう。凍りつく安曇野穂高の空気は凛としている。 ![]()
|
|
All Rights Reserved, Copyright EUGENE 2010 |