Monologue 2013
【13.01.03】

●新しい年を迎えて

 
新年のごあいさつ


 昨年はすっかり更新をサボりつづけた1年だった。書くことが何もないわけではなかった。たくさんの幸せなことがあった。ひとりごと(Monologue)はいつもぶつぶつつぶやき続けていた。発信したいこともたくさんあった。
 世の中の変化については文句もたくさんあった。愚痴りたいこともたくさんあった。世間はけっして幸せな一年ではなかった。ただ発信することの無力さが、余裕のない日々を送る私から力を奪っただけだった。

 今年は安曇野ともお別れになるだろう。美しい山々に囲まれた心安らぐ土地から他の土地へ間もなく異動して行くことになるだろう。定年まであと2年。何だかもう仕事はいいや、という感じだが、生活を考えるとそうも言っていられない。「Teamののの」が「Teamのののの」に発展した。赤ん坊を見ているとどんどんと成長していき、そのぶん成長しなくなった私たちはどんどんと老いていっているのだなと思う。

あずさ

 

【13.08.03】

●暑中お見舞い…

 昨年はすっかり更新をサボりつづけた1年だった…
と始めた新年も8月になってしまった。

 予想どおり4月に安曇野を去ることになり、予想に反して駿河国へ異動になった。人事は思いどおりにはならないから仕方ない。駿河国の生活を楽しもうと移ったものの、やっぱりまだ馴染めないでいる。そうこうしているうちに、また異動があるかもしれないし、ここで定年を迎えるかもしれない。そのことについて独り言ちたいことはない。

 ふてくされて更新する気がなくなったわけではない。一番の理由はNTT東日本から西日本に変わる際にインターネット光環境を引き継げず、新たに西日本で光回線を敷くのに手違いから失敗し、今さらという感じで、これまでのインターネット環境から離れてしまったことが大きな原因の一つ。今、駿河国の住居にあるiMacはネットにつながっていない。iPhone3Gでかろうじてつながっているだけだ。パソコン通信の時代から数えて20年以上のネット歴の中で初めてのことだ。今、こうして更新しているのもiPhoneでやっている。
 暑中お見舞い…と書いたが今は山にいるので寒い。年々気温が上昇し、暑さで人が死ぬ時代になった。都会は便利かもしれないが、もはや人の住むところではないと思う。駿河国で夏を迎え、当初耐えぬこうと思っていた暑さに負けてエアコンを買った。インターネットはiPhoneで我慢できるが、高温多湿の日々を生きていくのは無理だと7月後半まで耐えたのに白旗をあげた。そのエアコンの人工の涼にも耐えられず、休みになると山の家に逃ている。

G乃

 

●国道52号線

 安曇野から1時間半で通えた山の家が駿河国からは2時間半近くに延びた。定年までの最後の2年間は小一時間の距離の勤務先を希望していたし、てっきりそうなるものだと思い込んでいたのだが、大きな間違いだった。安曇野から5時間以上電車を乗り継いでやっと静岡駅に着いた時は、正直なところちょっと落ち込んだ。
 山の家にもそうそう行けないだろうと思って暮らし始めたが、静岡の暑さに参ってしまい、何時間かかってもいいと、気の遠くなるような国道をとにかく涼を求めて車を飛ばした。はじめのうちは眠くなるような単純な道でしかなかったが、だんだん景色の違いを覚えてくると2時間半のドライブが苦痛じゃなくなり、霊場だらけのような国道52号線が実用路線になってきた。

 途中に行きつけのガススタンドや鉄道模型店もあって、まさに単なる経路ではなく、生活道路になった。
 その国道52号線の中間点辺り、富士川にいくつもかかるトラス橋のうち一番錆びて古びた橋が好きになりだした。

飯富橋


 飯富橋というらしい。この橋は甲府方面に向う時に見える姿の疲れ具合がなかなかいい。この前の日曜日、静岡に帰る途中、車から降りてiPhoneで撮った。中部横断道ができたら、この橋も見ることがなくなり、ほんのちょっと開けた辺りの町も本格的に寂れ、ゴーストタウンに化すんじゃないかと心配になる。

 

【13.10.11】

●光回線開通

 4月の異動に合わせてインターネット回線を引くつもりだったのが、NTT東日本からNTT西日本への異動だったり、光回線を自分で頼んで引かなければならなかったりで、長いネット人生で初めて半年以上インターネット難民として暮らした。iPhoneでも結構用は足りていたのだが、Wi-Fiが使えず、通信量が制限を超えて極度に遅くなったりしたため、先月、ようやくNTT西日本とあれこれやり取りをして、光回線を引くことになった。4月当初は今住んでいる地域では光は引けないと言われたのだが、そんなことはないはずといっても埒があかなかった。結局、めんどくさいのでやめていたのだが、今回電話したらあっさり開通日を知らせてきた。それが今日だった。
 仕事を終えて帰宅後、早速接続作業に取りかかったが、説明書にMac OSXに関する説明はほとんどなく、iPhoneで接続方法を調べたりしたが、これもよくわからず、NTT西日本のサポートに電話してもつながらず、1時間ほどであきらめかけた。ところが、何をしたのかよくわからないのだが、たぶん何もしなかったと思うのだが、何事もなかったかのようにつながった。何だか狐につままれたみたいな気がするくらいあっけなくSafariが開いた。その後、半年間のメールやアップデートが続いたが、それも終わり、今こうして、古いiMac27inchの上で更新作業をやっている。iPhoneと同じく、FTPソフトを使ってHTMLをいじる形だが、入力速度が違うのでやっぱり楽だ。

 画像もアップしてみたいので、下の画像は光回線とは無関係。先日、FERMATAが東京に行っているときに一人で山に行ってとった写真。

影


 アップできて当然なのだが、試してみたくて…。

 

【13.10.27】

●台風27、28号

 異常気象がだんだん「異常」ではなくなり、毎年、かつては異常だった「地球の変化」が悪い方へ更新されていく。10月も終わりに巨大な台風が二つ並んで日本列島に迫ってくるニュースは前の台風にも増して鬼気迫るものがあったが、幸いにも被害はさほどでもなく、人々は異常を一つの自然現象として記憶にとどめることもなく、日々の生活に戻っていく。

 そんな私も日々の生活に疲れきった心と体を休めたくて、強い雨が降り出した静岡から国道52号を越えて山の家に「避難」した。着いた夜は雨音が聞こえ続けたが風もなく、台風はここまで大きな影響を与えてはいないようだった。翌朝起きて外を見ると秋の気配がいっぱいだった。着いた晩から、今シーズン最初のストーヴを焚いたが、次にくる時はもう木々の葉は散って冬の景色になっているだろう。

秋

 

【13.11.16】

●上を向いて…

“上を向いて”


 何を見ているんだろう? 生後15か月の子どもは空を見上げて何を見ているのだろう? 視線の最上端しか見上げることがなくなってきた私。それ以上見上げると頸椎が痛くなる。体の柔軟さは、心の柔軟さにも通じる。下を見下ろしているばかりなのは、体がきつくないからでもあるし、心が下向きになっているからでもある。未だに新しモノ好きで、物欲はいつまでも止まらないのに、一つの物に熱中しきれずに、移り気な日々は、一つのことに費やす時間の行く先がすでに見えてしまっているからなのか。

 今年の紅葉は思いの外長引き、枯れ果てた姿にならないかわり、目も心も惹きつけられて立ち止まるということがない。地球環境の変化がもたらしている現象なのか、見ている私の心の視力が落ちたせいなのか。

 定年の日まであとちょうど500日。楽しみにカウントダウンしているのか、年をとるのが悲しくて指を折って惜しんでいるのか。宇宙を見上げているようやく乳離れをした子どもの成長が楽しみなのか。涙がこぼれてもなんでも、今の私には、上を向いて歩くことができなくなっている。

 

【13.12.28】*

●たくさんの実をつけよう

“夏みかん”


 いろんなものに興味を持ち始めたG乃の視線の先に見えている地球はまだ目に見える世界に止まっているが、それでも徐々に今、目に見えていない別の世界を頭の中に創り出そうとしている。そんな彼女の成長ぶりを先週たっぷり見てきた。やわらかな土が水をどんどん吸い込むように周囲から吸収し続けている瞬間を私自身の目に焼きつけて駿河国へ戻ってきた。
 去年まで収穫に苦労するほど実をつけた夏みかんの木に今年は数個の実しか実らなかった。実はこれまで何年も多くの実をつけてくれたのは受粉を手伝ってくれていた鳥たちがこの木に集まらなくなったためではないかとFERMATAは言う。毎朝、小鳥たちに餌を与え、うちの庭にも鳥を呼んでくれていたお隣のおばあさんが引っ越していかれた時期がちょうど受粉期の前だったからだと。そういえば、私たちにそこに夏みかんの木があることを知らせてくれた最初の実りをあったのは、そのおばあさんが病気がちなご主人とともに越してこられた翌年だった。
 G乃が成長するためには私たちが気づいていない多くのきっかけが必要だ。おばあさんの播く餌が多くの鳥を呼び、鳥たちはわが家の庭の木に咲いた小さい蜜柑の花の間を飛び交い、忘れたころに夏みかんの実がなる。自然の法則に合わせて着実に成長していくための栄養を私たちはたくさん未来を負う子どもたちに与えなければならない。
 そうして、あなたたちはたくさんの実をつけてください。

 今年もみなさんありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

 

EUGENE's Web Siteへ

All Rights Reserved, Copyright EUGENE 2013