Monologue 2006
【06.01.01】

●新年のご挨拶

 あけましておめでとうございます。
 本年もよろしくお願いいたします。

 年賀状を出すのをいっさいやめて今年で2、3年になる。ようやくそれでもくださる方々の数が減ってきた。それでもくださる方々のおそらくすべてがこのホームページをご覧になっていないはずだから私の不義理を不義理として受け取られるのだろう。ここでどんな言い訳をしてもその方々へは伝わらないのだから。大変申し訳ないと思いつつ、今年も無視させていただき返事は書かない。

 偏屈さがいよいよ増して昨年の後半はこのホームページ自体を隠してしまった。かつての走る仲間たちの間では「EUGENEのひきこもり」と呼ばれていたらしいが実にそのとおりの精神状況だった。実はまだ完全に恢復しているわけではない。たぶんずっと続きそうな気もする。いずれはこうして公開の場でものをいう機会自体がなくなって、自然とみんなの前から姿を消すことになるわけで、そういう日が近づいているだけのことなのかもしれない。

 暮れの休みに入ってすぐに山へこもり、つい先程帰京したところ。4年目の年末年始をかろうじて山で過ごせたという感じで、点々と明かりのともる正月休みの続く山荘の人々をうらやましく思いながら山道を下った。別に正月だからといって普段と変わるところはひとつもない生活をするだけなのだが、休みが続かないというのが心身ともに疲れになって返ってくる。そういう歳になった。

●骨髄バンクからFERMATAへの手紙

 去年の私の誕生日のちょうどひと月ほど前に1通の葉書がきて、ドナー登録終了の知らせだった。早生まれのFERMATAはこの2月の誕生日前日で登録終了になるはずだった。ところが、ドナーが少ないからなのか、移植技術が進歩したからなのか、54歳まで希望すれば登録を延長できるという葉書だった。男の人より女のほうが長生きだからじゃない?とFERMATAはいうがなんだかとっても損をした感じで、近いうちにいったん切れた私の登録も延長できるか問い合わせてみようと思う。

 ちなみに我が家の娘たちのうち、二女のY乃は献血すら怖いから嫌だといいドナー登録どころではないが、長女のA乃と三女のM乃はすぐにも登録したいといっている。あくまでも個人の意志の問題だからしたくない人はしなくてもかまわない。したいという娘を二人ももっただけ幸せだと思う。

※骨髄バンクに問い合わせたところ、FERMATAに適用された54歳までの延長措置は昨年9月から実施されたもので、私のように昨年の9月以前に誕ドナー資格の切れた者は再登録ができることになっているという。ただし、登録はいったん抹消されているため、再度検査後登録するという手続が必要とのこと。A乃とM乃が登録に行きたいというので3人で近いうちに出かけたいと思っている。

 

【06.01.09】

●Kitschさ〜聖と俗

 昨日の夕富士。林の隙間からもそのピンク色の頂がかいま見えていたので思わずカメラを持って走っていった。時刻は午後4時52分。デジタル望遠を使って撮ったので今ひとつ不鮮明な山襞しか撮れなかった。こうして、何度も何度も富士を撮っているといつの間にか聖なる山という感覚が薄れ、「おらが富士」になりきっていく。かつて富士ほどKitsch(キッチュ)な山はないと思っていた。それがいつの間にか自分の中で相対化され、ただの美しい山に変わってきている。

 Kitschとは絶対的に聖なるものであり、それは裏返せばわれわれ自身がその存在自体に絶対的な価値を感じるものであり、実はとてつもなく俗悪なものである。「存在への絶対的同意」こそがKitschの源である。かつて天皇はKitschの最たるものであったし、全体主義も共産主義もそうであった。いまでは靖国がそうであり、「民主主義」もそうである。「世界中のひとびとの兄弟愛」などというのも実に俗悪な文脈においてしか成り立たないKitschさがある。Kitschは聖と俗との両方に向かうベクトルが奇妙な形で重なりあう場に生ずるものである。

 …などと天気がこの上なくよかったこの三連休のあいだ、考えつづけていた。

 

【06.01.18】

●iMacとの苦闘

 日曜日の晩から毎日帰宅後iMacと格闘し続け、初日は寝たのが朝の3時半過ぎ、その後も毎日0時を過ぎるまで修復に当たった。ああ、もうこんな思いは嫌だ、とコンピュータなしの生活を本気で考えた。ところが少しずつだが回復し、とりあえずインターネットとメールが使えるようになると、欲がではじめた。どうしても見つからず、試行錯誤を続けていたホームページ作成ソフトDreamweaverのライセンスキー。そんなとき、ふとホームページを始めたころにもどってHTMLをエディタで書いていけばよいことに気づいた。こういうのはまだ覚えている。たいして複雑なページづくりはしていないから、Monologueぐらいなら書き足していける、と思いついてホッとしたのもつかの間、FTPソフトがないのに気づいた。フリーウェアか何かで拾ってこようと思ったがこれがもうほとんどない。かつてMacのソフトウェアは市販品よりシェアウェアやフリーウェアの方に楽しいものがたくさんあったのに今では作る人もいなくなったのか。それだけWindowsに食われているのだなと思った。

 そうこうしているうちに、とうとうシステムファイルの奥の方から、Dreamweaverのライセンスキーが記述されているファイルを見つけだした。自分の手でHTMLを書いていくという懐かしい楽しみは消えたが正直なところホッとしもした。なのに、今度はサーバにアップロードするための設定が消えていて、わからなくなっている。一歩進んではつまずき、一歩進んではつまずき…を繰り返し、この設定も無事終了、かどうか、この更新をアップロードできたら今夜は早寝ができるはず…

 

【06.01.30】

●死に体〜「昭和」懐古

 あふれ出る世界情勢の、人間の、地球の、ありとあらゆるものの汚濁が渦を巻き、この星はもう相撲でいえば「死に体」になっている。終末の重苦しい空気をわずかな試みで解消しようとしても無理なのだ。にもかかわらず、今の自分たちの行為を内省的にみることもなく、「昭和」を懐かしむ声が高まっているという。西岸良平の「三丁目の夕日」が映画になり、ブームに輪をかけている。過去を懐かしむというのは世の中が老いた証拠だ。大事なのは「昭和」ではなく、人間本来のあり方を生きていた時代だ。懐古するのではなく(カイコという言葉は別の意味でも大嫌いだ)、今を問い直すことだ。

 地球上どこも寒さが厳しくなり、冷害が起きているのに、極点の氷は溶け続けている。沈みだした気分には深い穴の底しかみえない。みんないい加減に、自分の都合のいいようにしか生きていないから、倒れそうなビルなんてごまんとあり、姉歯だけがスケープゴートにされる。そもそもこんな狭い東京に一億数千万の人間が住むために建物の高層化を進めたのはだれか。ツィンタワーがたった一機の飛行機で簡単に崩壊するのだ。ホリエモンは汚いことをしたかもしれないが、それを利用しようとするもっと根本的に汚い政治家が国家を仕切っているじゃないか。

 古い時代の生き方をもはやできないくせに復古調だけが流行るのは国が未来に希望を持てないからだ。あらゆるシステムをIT化しようと企業と癒着した政府が決めた。そのシステムは人間が作り出した不完全なものだ。はなから不完全なことは分かり切っている。本来人間がすべき仕事の大半をコンピュータにやらせ、人間は神になろうとしている。ところが末端の仕事は人間が徹夜してやっている。

 システムがダウンすると為替も株も動きが取れなくなる。列車は止まらなくなる。飛行機は空港に着陸できなくなる。マシンに頼り切っているといつか電池切れになったとき人は身動きがとれなくなる。胃の治療で通っている病院は今年からさらにシステムを進化させた。医者はノートパソコンの画面上で動く内臓を診ながら診断する。死を判断するのも機械だ。医者は瞳孔にペンライトの光を当てるだけ。死んだ者は死んだ者でそんな儀式は不要だと当の医者は感じつつ、死亡診断書に署名するためだけの最後のパフォーマンスをしてみせているのだ。

 

【06.02.07】

●M乃の受験とFERMATAの誕生日

 三女M乃が一校目の受験を今日終えた。通学はビミョウに不可能な辺鄙な土地にある大学へ二日間受験のために出かけた。あいにく昨夜来の雪で、今日はまだ薄暗いうちに最寄りの駅まで雪道を車で送った。愛想のない娘なので挨拶もなしに車から降りて駅のエレベーターに向かう後ろ姿を見送っていったん帰宅した私はもう一眠りしようと思ったが寝つけなかった。明日はセンター試験がらみの私の母校の受験でこれは小論文だけ。過去問を見せてもらうと、出題意図が広すぎて私のようなピンポイントで深く書きたくなる者には書けそうにない難問。大学側がどういう小論文を期待しているのか明らかではないがたぶん赤本の模範解答にあるような広く浅い論文を十全に書ける子はいまい。結婚後大学に残っていた時分に某有名予備校で小論文の採点指導をしていたことがある私にも赤本のような解答は書けないし、また、採点する側としても期待しないと思う。それはともかくもセンター試験の成績が大きなポイントをしめるはずだから、もう結果は出ているも同じなのかもしれない。がんぱって、とか、どうだった?、とか言わない、聞かないようにしようと思っている。

 その、受験の谷間の今日FERMATAが51歳の誕生日を迎えた。ケーキとワインを買って帰った。朝が早かったM乃は眠がっていたが何とかケーキだけは食べて寝た。長女のA乃はまだ学校から帰ってこない。ボランティア活動に熱を上げていてうちのことをかえりみない長女もこの春から保母として仕事に就く。

 私はワインを飲み終えたFERMATAとともに、私たちのランとお酒のお師匠様が送ってくださった特別なお酒をいただく。名前も書けない特別なお酒。山で封を切ったのだが今日のために持って帰ったお酒で、車で揺すぶって運んで山でいただいた時よりも2日間冷蔵庫で落ち着いたせいか、まろやかさが際だつ美味しいお酒だった。最近毎年この時期胃潰瘍が起こるのだが今年も四囲の状況は変わらないけれど胃カメラを飲むのが嫌だから胃潰瘍などになってはいられない、と固く心に決めて美味しいお酒を美味しくいただいている。

 

【06.02.14】

●M乃の「トリノ」は終わった

 トリノ五輪の日本勢はいまだパッとしないままだが、M乃の「トリノ」は今日終わった。結果はともかくも久しぶりに明るい顔を見て、安堵している父。去年の10月まで文化祭に燃えに燃えていて、それからあわてて勉強をしても追いつけるわけがない。学校内ではそこそこの成績でも日本中の受験生が集まる大学受験はそういう天狗の鼻をへし折るに事欠かない。しかし、考えてみると、今M乃が感じている開放感はたしかに人生何度も味わえない開放感だろう。それが発表までの10日間弱のものであったにしても。

 はじめからやりたいことがあってそれに向けてそれ以外の選択肢をすべて捨ててかかるところは私の高校、浪人時代そっくりでそれはそれでいいと思う。私が思い通りにならなかったようにM乃も挫折するかもしれない。それもまた人生だと思う。

 トリノで転んでメダルを取れなかった選手はあと4年も待たないとオリンピックにでれないのに君は来年また挑戦できる!と今日の発表も見ないうちに言ってしまった。それもそれでまたいい、と失言を失言と認めない私がいる。

 

【06.02.21】

●被害者の会かい?

 ライブドアの投資家の間に被害者の会というのができて、ライブドアに損害賠償を請求するという。なんかおかしかないか? 個人投資家が増加し、日銭を儲けて暮らしているデイ・トレイダーというのも増えているそうだ。いずれにせよ、株価の変動自体が賭で、相場師はそれで生きており、ライブドア株で損をしたからとって、いちいち訴訟など起こしてはいないだろう。その真似を普通の人間がするようになり、今回のように会社ぐるみの犯罪が明らかになると訴訟を起こして、投資した分を取り戻そうとする。博打打ちの真似を素人がして、負けたからといって賭場を相手取って訴訟を起こすようなものだと思うのは私だけか。株を騙されて買わされたのならまだお気の毒に、という気もしなくはないが(それでも騙される方が悪いのだが)、儲けに目がくらんで買った会社の株が暴落した、その原因に犯罪の容疑がかかっている、からといって民事訴訟を起こすのはお笑いぐさだ。

 被害者意識は拉致やら耐震構造やらをめぐってヒステリックに広がっている。加害者対被害者の構造でしかものを見ない。自分はいつでも被害者で相手はいつでも加害者だという感覚が人々の間にじわじわと広がっている。

 敵対することで自己を正当化し、相手を徹底的にたたく。たたいている間にもっともっと自分に対して盲目になり、自省心を失っていく。過去、戦争はそうやって自分の正当化から始まった。

 

【06.03.05】

●異動の季節

 また異動の季節がやってきた。時期がずれてすでに3月1日付けで異動した人もいる。よその支社へ転勤していく人もいれば内部異動もある。ふと周囲を見渡すと私が今の職場でも一番古株になってきている。一緒に燃えて仕事をした仲間は少しずついなくなり、今の職場がどんどん魅力なく思えてくる。去年、私自身が内部異動で現場から経理を扱う仕事に変わった。この一年何もわからぬまま、電卓も上達せず、周りの同僚に助けられてやってきた。その同じ係の仲間もこの春から内部で異動する。独り立ちしないといけないのだがまだわからないことばかり。年度末、決算時期を迎え、仕事はタイトになるばかり。胃潰瘍を患ったのもこの時期だった。そしてまだ、その胃の決着はついておらず、来週また検査。

 人付き合いを狭め、自分の世界に閉じこもろうという計画をさらに推し進めたくなるくらい、好きだった仲間が去り、身の毛もよだつほどに嫌な上司が残る。来週は山で4月に栄転する仲間を送るささやかな会をする予定。山は今が一番殺風景で美しくない季節だし、来週は月が出そうで星も期待できないのだが近くのホテルにいい温泉を見つけたのでみんなで行って来ようと思っている。

 

【06.03.21】

●同僚の死から1年が経ち…

 墓参りなどついぞしなくなって何年も経つのに今日は去年の今ごろ亡くなった元同僚の墓参に出かけた。戸塚近くの新興住宅街の外側に新しくできたばかりの霊園は通路は狭く一個一個の敷地も狭い墓石だけで精一杯の空間がずらっと並んだお墓の団地のようだった。死者に対する思いは墓を参るという行為とは別のところにあって、とくに感慨もなく、100円ライターの弱々しい火が線香の束になかなか移らないことのほうに気をとられていた。春分の日の今日はすでに彼の友人だった人が訪れたあとらしく、花は新しく、小さな墓石の上にはすでにたくさんのアサヒスーパードライとコーヒーの缶がおかれてあった。火をつけたばかりのキャビンが1本、線香置きにおかれてあったので、私と一緒に出かけたもう一人の同僚とはすれ違いに誰かが来ていた様子。石に向かって手を合わせても死者に通じないと信じている私は形ばかりの合掌をしてすぐに込み合う霊園をあとにした。一緒に行った同僚ともとくに亡き同僚を追想する話もせず、食事をしながら今の仕事の話をして、その後一目散に帰路についた。

 自宅の最寄り駅に降り立ち、家に向かって歩き出して初めて死んだ友だちのことを明確に意識した。20年前になる彼との出会いの日のこと、同僚として同じ職場で仕事をしたり飲んだりしたこと、そして最後に病院を見舞った日のことまでいちどきに頭に浮かんだ。それが私の彼への今日最大の供養だったと思う。たぶんもう墓参はしないだろう。そこへいっても彼にはもう会えるわけではないし、死んだ者が喜んだり悲しんだりするわけはないからだ。彼と仕事をしたころと仕事の環境はどんどん変わっていき、老年特有の「昔は良かった」と思うたびに、これまでもこころの中で彼に話しかけていた。それは私自身のなかのできごとで彼には決して届かないのだがそれでも「おい、○○よ。時代の風があのころとはもうすっかり変わってしまったよ」と愚痴をこぼしている。私が消滅するか呆けるかして記憶がなくなるまでの間、私の中に彼がおり、あの超モダーンな街に聳える超モダーンな大学病院のエレベータールームまで見送ってくれた彼の顔をときおり思い出しては語りかけるだろう。ちょうどあの日、できあがってきた万年筆と彼が重なって私の手元にあるのだから、もう墓参の必要はないのである。

 

【06.04.02】

●介護

 FERMATAの父親が倒れてから10日が経った。主治医から2週間が山場と言われていたので「この週末は山へ行けない」とFERMATAが3/31の金曜日の朝に言った。「PAUが2週間行っていないから、PAUと一緒に行ってあげて」と言われ、その日一日仕事をしながら悩んだ。私が家に待機したとしても何もできない。けれどFERMATAとしては父親の介護に病院に行ってやりたい、行かなくてはならないと思っている。私もFERMATAも仕事で1週間くたくたになっている。山へ行っても最近は寝てばかりいる。

 金曜の夕方、職場から病院に行って父親に夕食を食べさせ終えて帰宅するFERMATAが携帯電話でメールを寄越した。今日は調子が良く、入浴もし、主治医の先生の話もいい内容だったので、土日の介護は他の兄弟に任せて、山へ行く、という内容だった。私は年度末最後の日で、ギリギリまで仕事をし、それでもやり残したことがあったが、とにかく、山まで車を飛ばす余力が沸き出して帰宅した。

 いつもより1時間近く遅い出発になったが、中央道を飛ばしに飛ばして1時半には山に着いた。東京も寒かったが山はもっと寒く、デッキの上の寒暖計はマイナス10℃を示していた。それでもさすがに春は枯れた山にも目に見えないけれど訪れており、昼間は温度が上がり、昼夜の寒暖の差がはっきりしてきた。この寒暖の差が冬をのぞく春夏秋の特徴で、いよいよいい季節がはじまる予感がし始めた。今日は一日雨だったが、身の切れるような冷たい雨ではなかった。

 老人の介護は子としてどうしても必要なことだ。けれど初老期に入った自分たちの介護は自分たちでしなくてはならない。いつまでも軽いフットワークであれこれこなせない。何かを犠牲にしないとできないことが増えてきた。それが仕事であったり、親の介護であったりする。それらを万全にするために今の私たちは山での息抜きが必要になっている。本を読むゆとり、ストーヴの前でうたた寝するゆとりがなかったら、私たち自身が老人より先に倒れそうだ。生活の糧を得るための仕事を放棄してしまいそうだ。だから私は往復350Kの道のりを飛ばして森の精気を補給しに山へ帰るのだ。

 

【06.04.17】

●デジタルの波

 2011年をもってTVのアナログ放送はうち切られ、地上波デジタルに変わるという記事が夕刊のトップに出ている。これによって我が家ではTVを見ることができなくなる。私としてはそれはそれで結構なこと、と思っている。今後新しいTVを買うつもりはないし、TVがないと困るほどTV漬けにもなっていない。でも娘らは自分で買うという。まあ、買いたければお買い、という感じではある。

 何もかもがデジタル化される世の中にあって人の脳まで0と1で組み立てられるようになりかねない。そんなことはありえないが、今時の子らの言葉を聞いていると「超」のつく好きか嫌いかの判断基準しか持っていないように思う。気の合う連中とツルムか、ムカつく相手を叩きのめすか、曖昧に済ませるのは自分に対してだけ。on、offのランプが頭の上で点滅するだけ。

 まあ、今時のオトナも変わらないし、地球上のありとあらゆるものの極端さもデジタルっぽくなくはない。

 デジタル機器に取り囲まれた病室の中で、生まれるときと死ぬときだけが明確にon、offの存在だった人間は逆に不明瞭な生死の状態におかれて生き延びることができるようになっている。皮肉な世の中だと思う。

 

【06.05.02】

●鞄いっぱい本を詰め込んで…

 やっとGWになる。誕生日がいつも連休の谷間で落ち着かない。先週の土曜日から気分は連休モードに入っていて、ひげも剃らずに職場に出続けた。休みは絶対にひげを剃らない。病人臭くなると言われるけれど、自分では気に入っている。ひげを、ではなく、無精ひげを生やしていられる環境を。

 ブログにも書いたけれど、橋本『源氏』全14巻と岩波『源氏』全6巻と高校時代に使った岩波古語辞典を鞄に詰め込んでいる。1年がかりで読むつもりなので来年の誕生日頃には読了できるだろう。

 Y乃はフィガロの公演がまだ一日残っているのであとから友達と一緒に電車でくる。でもその翌日には仕事があるA乃と授業があるM乃が先に帰る。本当に家族一緒にいられる時間が短くなっている。

 

【06.05.07】

●異常気象と自然の不自然さ

 GWが終わった。最終日の今日だけ雨に降られた。初日は夜中のうちに渋滞が始まり、山に着いたのは3日の午前2時をまわっていた。2日の昼間は一日雨が降り続けていたのに高速を走っている間にどんどん天気が回復し、着いたときは満天の星。謎の彗星がどれかもわからないほどの星の数だった。

休みは何日あってもあっと言う間に終わってしまう。予備校通いのM乃も雰囲気だけはのんびりと英語の単語帳を読んでいる(→)。 仕事を始めたばかりのA乃は本も読まずにごろごろしてばかり。久しぶりに一緒にきたぴょっちも本を読んだりどこかをさまよって枯れ木を拾ってきたり(夜は火がないと寒かった)。遅れて来たM乃とお友達のまりかちゃんは夜中までピアノを弾いたりヴァイオリンを弾いたり。

 FERMATAはいつもどおり食事を作る。私もいつもの週末同様、本を読む以外、これといってめざましい活動はしなかった。読書が目的だったからそれでよいのだけれど。ちょっと車で買い物にでると行楽渋滞に巻き込まれるから、人里離れた山の中でじっとしているのが一番いい。

 花はまだ見るべきものがなかった。山桜がこの連休中に咲き始めたが、うちの庭の老山桜(うば桜?)はもう花をつけないようだった。緑もようやく芽吹きだしたところといった感じで若葉に包まれるという感じもしない。いつもと違ったのは様々な鳥たちが私の作った餌台にやってきて餌を啄んでいた。新顔もたくさんいたがどれも名前がわからない。鳥たちがヴァイオリンの高い音色を好むということだけはわかった。遠くの林の中でキジの鳴く声がしょっちゅうしていたが姿は見なかった。ウグイスもかなり上手に鳴きだしている。去年の猛暑に年末年始からつい最近までの厳寒、そしてここへきての急な暑さ。地球の生理が狂い、身近な山の動植物たちもとまどっているように感じる。

 3日の朝、突然低空飛行の戦闘機2機が高い梢のすぐ上を飛んでいった。夢ではない。数年前から我が家の少し下に住まわれているYさんもこんなことははじめてだと話されていた。

 何が起こってもおかしくない時代だと腹を括っている。

 

【06.05.14】

●おおらかな性生活描写

 危ないタイトルだ。源氏を読みながら『週刊実話』とか『微笑』の記事を見ているような気がした(と書いてはいるがこの手の雑誌を愛読しているわけでは決してない。昔電車に乗って通勤していたころの吊り広告でタイトルを見ていただけ)。

 平安朝も現代も人のこころばえにかわりのないことはこの2週間ほど集中して源氏を読んでわかった。性的描写も今の時代とさしてかわりはないかもしれない。読み手の私が気負って日本最古の心理小説を読破しようなどと構えているものだから、「空蝉」のあたりからげんなりしてしまう。「帚木」の雨夜の品定めにしても冗長さを感じる。その辺でもうこの作品を読むのが嫌になり、いくつかの訳本を手にしながら試験に出るところくらいしか読まずに捨て置いてきたのだった。

 今回も危うく同じ罠にはまりそうになり、耐えた。もとより今回は単純に読書を愉しむというよりも素人なりに研究してやろうと思って取りかかった作業だから。山の寝室に積み上げた本の数はこれまで持ってきた自分用の本の半分近い数。渋茶をすすりながら徹底的に読み込んでいく。それが何かのためになると思ってのことでもないし、自分の教養を深めるとも思っていない。そもそもそういう気持ちで本を読もうとしてもいまさらなんにもならないことはわかっている。何かを達成したとしてもこの歳で達成感に鼓舞される将来はない。せいぜいが呆け防止くらいかと思う。なのに本に書き込みをし、ノートをとり、同じところをなんども読み返し…している。山でしかこういう無益な愉しみに耽ることができないから、というのもある。またお父さんののめり込みが始まった、と子らは一瞬好奇な目で見、すぐに目をそらす。

 何が楽しくて? なあんも… ただ、本が好きなだけ。本当は何だってよかったのだ。『ギリシャ悲劇全集』なんて手つかずの本も書棚で出番を控えている。

 

【06.05.21】

●TWC1年ぶりの更新、なのだが… 

 The Worm Cafe を1年ぶりに更新した。昨年のGWに元気な姿を見せていたTWCだったが、今回の更新は… 

 ちなみに室内のMOI(森の家)は元気に活動中。来週山へは行けないので、2週間後どうなっているか今から気がかりではある。

●時間がない 

 明日からハードスケジュールが続く。2週間で休みは日曜日のみ。その間、飲み会が二度ある。気の進まないお義理の飲み会ではないからまだいいが、体力的に衰えが目立つ今日この頃。昨日今日と下界は暑かったらしい。山は快適だったけれど(鳥の声を聞きながら何もしないで寝てばかりいるのだけれど)。仕事は面白くないし、給料は下がるし、楽しいことは少ない。毎日朝起きて出勤するまでに決心がいる。もともと働くのが好きではない(好きな人も少ないだろうけれど)。好きでないことに時間を割かれて自分のしたいことが思うようにできない。加えてその好きでない仕事の荷が重すぎて時間が足りない。誰もが感じるはずのことを愚痴ってみてもしかたないか。

 

【06.06.05】

●小さな、果てしない欲望 

 週末に日帰りで建築中の家を見に山へ通っていた日々が、引き渡しの日からいつでも行ける自由な我が家になり、真夜中でも明け方でも車を飛ばす楽しみができた。そんな日からそろそろ4年が経過し、金曜の晩から日曜の午後まで過ごす日々が定着した。すると中一日の時間だけでは物足りなくなる。あと一日ゆっくりできたら、と思うようになった。

 仕事上の無理を承知で、同僚に迷惑をかけて月曜日まで休んだ。確かに2泊2日より1日長い休みは帰る日曜の朝の憂鬱がなかった。けれど、やっぱり今日は東京に戻りたくなかった。人間の欲なんて限りないものだとこの歳になればよくわかっている。これが1週間であっても一ヶ月であっても同じことなのだと知っている。

 仕事なんかほっぽらかしてずっと山にいようか、とできっこないことを考えるむなしさをしる。読み続けている源氏は五四帖(原典は五三帖)中、十帖読み終えた。桐壺帝が死に、最愛の藤壺中宮が出家し、時代が大きく地殻変動を始め、それでも源氏はやりたいように生きる道を選んだところ。橋本治がつけた頭辞は

 Pourtant、Je poursuis mon chemin!
 それでも私は進んでいく!

 そうできたらいいんだけれど…

 

【06.07.01】

Pourtant、Je poursuis mon chemin!

 7年間以上一緒に仕事をした若い友人が職場を辞めた。年若いといっても私と比べてというだけのことで、中堅クラスから下にかけての人材が極端に少ない、今の日本の人口構成をなぞったような職場の中では中堅の一番戦力になるあたりの年頃。この春の内部異動で部署を移り、その中で適応できずに辞めてしまう気になったのではないかと思うが本人の真意まではわからない。私のBLUES GUITAR、いや、BLUES音楽そのものついてのお師匠さんでもあったその彼と、今年の春、山でセッションしたことが思い出になっている。

 職場環境は給与の面や上からの縛りなど年々悪化している。誰もが一度はこんな職場は辞めてやると思ったことがあるだろう。適材適所を考慮しない適当な人事に何度も嫌気がさしているのは私も同じ。駒はいくらでもあるんだよ、とばかりにゲームのように、いや、各部署幹部の戦いの場として、人間の引き合いを行う。そういう幹部連中ももっと上からは一個の駒として給与のグレードだけをたよりにあちこち適当に、もしくはおもねりのうまい奴から配されていく。ま、そういうお馬鹿な世界が、私の今いる職場には通用しているということ。他の職場についてはしらない。

 「これからどうするの?」と聞くと、「○○さん(私のこと)の就職前の状態になりますよ」という。私が30過ぎまで家内のFERMATAの被扶養家族であったことを指しての言葉。子供がなく、DINKS〜Double Income No Kids の彼は「主夫」をしながら、なんとか新しい道をさぐろうとしている。家族というしがらみが生活のためにまといついていないから、決断はしやすかったろう。それにしたって彼の今回の決断は一種の開き直りで、その「開き直り」を私はそういうのもありかなと思う。自分の人生を自分の意志で選択する、そんな機会は今の時代そうあるものじゃない。

 退職の日の昨日、夜遅くまで引継をさせられながら「今日はさ、おれの人生で最高の日なんだからさ、もういい加減にしようよ」と後任者につぶやいているのが聞こえた。そうだよな、と私は彼のその複雑な思いを「最高の日」という一言で位置づけようとした割り切り方に寂しい賛意を無言で送る。彼へのお餞別の袋に橋本治の本からひいた

 Pourtant、Je poursuis mon chemin!

 という言葉を書いた。あいつ、フランス語は読めたかな… ちかいうちにまた山で夜通しセッションしよう、と言って先に帰途についた。

 「しかれども我、我が道を行く」 彼が彼の道を進みだしたことへエールを送る!

 

【06.07.05】

●政治的危惧

 おそらく、日本国民の大半の意識に反するようなことをこれから書こうと思っている。国際政治はケンカではない。相手が売ってくるケンカをどうかわすか、言ってもわからない奴にどう対処するかが国際関係論の要諦だろう。売られたケンカは買う、言ってもわからない奴は叩く、というのは愚かな行為である。相手が北朝鮮であろうと、アメリカであろうと… 

 テポドン2号を含む数発のミサイルが日本海におちた。気持ちのよいことではないし、看過できることでもないことは承知の上で、日本政府、あるいはお馬鹿なこの国の国民に告ぐ。私は北朝鮮を正義にもとる国だと思っている。その専制国家の世襲された王は飢えた人民を見放し、美女と美食を満喫し、息子がWCサッカーを見にドイツに行くことを許している。そういう国がアメリカ、日本を敵国視し、威嚇をする。伝聞でしかないのだが、当の国の人民は飢え死にをしそうな状況であるという。そういう国の行為はもはや行き詰まりしかみえない。その窮鼠に噛まれた国が、すわ!制裁!だといきり立つ。

 私はもう隣国にも日本という国にも愛想を尽かしている。今回の北の行動は安倍への追い風になって次の日本の中枢を国家主義的な色合いを小泉から濃いめに引き継ぐ政権につなぐ意味しかない。誰がなったってもうどうしようもない国家だが、安部はその中で一番のブタ札だ。今、ほくそ笑んでいるのは他でもない安部自身だろう。

 対案があるわけではない。けれども北の動きはせっぱ詰まった国の動きだ。どうしようもないところまで来ている国が暴れていたら、叩けばいいのか? そうすればあの飽食のスケベ爺一族は私どもが悪うございましたと言って引き下がるのか? エルビスだのなんだの、そういうくだらないショーマンシップを発揮している間に国の福祉政策はどんどん後退している。独立記念日の花火に酔いしれている脳が藪のように混沌として生まれ落ち、自称大国の王となった男のふんどし担ぎのキツネ目男は今、しめしめと思っている…

 

【06.07.10】

●ジダンの頭突きと国際政治

 およそ次元の違う異質な事柄でありがながら、どうしても自分の中で処理しきれない思い。ワールドカップ決勝戦でのフランスのジダンの頭突きという行動と、北の挑発にのる日本という国の現にとっている態度の関係。

 ミサイル発射という暴力と言葉の暴力に対抗する手段としての経済制裁と頭突き。それは紋切り型の「正論」から言えば両者を許さぬか、両者を許すかの単純な結論に至る。国家に対する脅威に経済制裁という方法を選ぶのは冷静な判断で、たかがゲームのさなかの興奮した相手チームの選手の罵倒に暴行を加えるのは許されないとする判断も成り立つだろう。もしかしたら、今、日本を動かしている右翼政治家は後者の立場に立つのかもしれない。

 ところが私はもっと深いところで自分が悩んでいる気がする。声高に北の行動を批判する政治家どもの後先をかえりみない判断とそれを牛耳る安倍を支持する半数以上の国民に対し、国際政治のもっとしたたかな方策のありようがあるはずと思う私は、一方でジダンの頭突きを非難できないでいる。すくなくとも退場していくジダンの後ろ姿には後悔と悲しみの色が見えた。多くの世論が今のところジダンを「狂気」の人のように判断しているが、私は彼の、耐え難い怒りを通り越した悲しみを感じる。頭突きを仕返したところでどうにもならないのはサッカーも国際政治も同じだろう。なのに、国民の多数とアメリカの力を傘にきた政府の「正義」をかざした「正論」に疑問を抱き、ジダンの行為に共感を感じてしまう。

 狂気に対して「正気」を装った、少なくとも政治学的な正論をぶつけることで何を得ようとしているのか、何を失おうとしているのか私にはわからない。思うに、日本という国が突きつける正論は正論であるという旗印のもとにあらかじめ理屈の成り立つ、しかしそこから何も生まれない排他的な臭いがぷんぷんする行動なのだが、ジダンの行為はそこになんのいいわけもできない悲しい人間の衝動だったのだ。

 私は悲しい人間の悲しい後ろ姿を信じるが、得々として自己主張を繰り返す人間のおごり高ぶった表情は信じない。

 だからというわけではないが、というのは嘘で、だからというわけなのだが、背番号10とネームの入ったWCフランスチームのアウェイのジャージをネットで注文した…

 

【06.09.02】

●この夏の総括〜新しい相棒

 職場の部署が変わって2度目の夏。ほぼ暦どおりに生活できるようになり、山へ行く回数も増えた。そのかわり、平日ののんびりとした山の生活はできなくなり、週末の行楽の渋滞のなかを動くようになった。夏休みは家族が休みを合わせることができた7月の終わりから1週間とった。それはそれで楽しい1週間だったが、ここへきてバテてきた。部署の他の人も交互に夏休みをとるから、人が少なく、仕事量は増えるが疲れたからといって容易に休めない。

 老いの身にはつらいことだが、若い人たちの分まで動くことになる。今年私のいる部署が関わる仕事は例年に比べ、様々な事態に振り回されて、生え抜きの会計マンではないからわからないことばかりで右往左往している。慣れ親しんだ現場の仕事の、ある意味でマンネリ化した自分の取り組みに嫌気がさして異動を希望したのだが、別の意味のマンネリ化と専門知識のないことから生ずる重圧がまた心のなかに芽生えだし……、つまりは仕事をしたくないという怠けの虫が動き出している。定年までの年数も両手でたりる程になり、最後までこうした思いと戦いながら働くのかと、とうにうんざりしている。

 今日は明日も仕事なので山へは行かずに家でのんびりしている。最近手に入れた新しいGuitarを弾いて過ごそうと思っている。山の澄んだ空気のなかで弾いたらさぞ気持ちいいだろうと思えるいい楽器だ。買おうかどうしようか悩みだしたのは一月前ほどで、実はそう思い始めたら分不相応なものでも手に入れてしまう人間だ。いい歳をしてお茶の水のGuitar専門店に行って、腕もないのに今の自分にはとんでもなく高い買い物をしてしまう。山にはすでに何本も置いているGuitarのなかにまた新しい1本を付け加える。それは低音から高音まで粒の揃った美しい音を出すアコースティックのGuitarで、車ではないが生涯最後のGuitarにするからと言って買った。

 でも毎晩仕事が遅くなって、落ち着いて弾く暇がない。だから、寝る前にそっとケースを開けてキラキラと輝く美しい姿の楽器を見て床につく日も多い。やっぱり仕事などしている暇はないのだ…

 

【06.09.04】

●リアリズム〜その1「気化」

 はじめ妻と娘たちは夫であり父親である男の不在に気づかなかった。それぞれがそれぞれの生活をしながら、他のものへの関心が失われていたからでもあり、実は妻娘たちがすでにそれぞれの《存在》をことさら感じることがなくなっているからでもあった。
 父親の不在がもたらした兆候は確かにあったはずであった。なによりも鼻につく小言が聞かれず、妻も娘らもごく自然に爽快感を味わっていた。彼女たちはもはや当の小言が何に関してなされたものか忘れていたし、それが的を射たものであったのかどうかも検証することができなかった。
 コンピュータの前に座りこみ、しきりにマウスを動かしていたり、敷き放しの布団の上に腹ばい万年筆を使ってノートに何か書いていたり、うまくもないギターを真夜中まで弾いていたり……  そういう姿をかなり前から見なくなっていたのに彼女らはその事実に気づかなかった。その事実がある日急に発生したのか、それとも少しずつ透明感を増していくようにであったのかそれすらわからなかった。

 父親の調度や持ち物はすべてそのままの状態でそこにあった。冷蔵庫の中には飲みかけの純米酒の一升瓶が入っていた。愛用していた万年筆が挟まれたままの黒いハードカバーのノートブックがコンピュータ近くの床に置かれたままだった。エンジンがかけられないままの車が車庫にあった。買って間もないはずのアコースティックギターが黒のハードケースの中にあるはずだった。書棚の本も床やテーブルに積み上げられた読みかけの本も大量にそのままそこにあった。
 食卓の椅子も五つあり、妻と三人の娘が座って空席が一つあることを誰一人不思議に思わなかった。茶碗や箸は食器棚に移されることなく水切りカゴの中にあった。玄関にはまだいくらも履いていないハイカットのブーツが脱ぎ捨てられたままにあった。

 出かけたまま、まだ帰宅しない父親が今にも帰ってきそうな状態に家の中があるのに、父親はもう戻ることがない《非=存在》であることも明白な事実であった。つまり父親がその《存在》を失っていることは事実であり、そのことに誰も気づかず、いるともいないとも思っていない妻娘が平穏に生活しているのであった。そう、まったく平穏そのもので、何一つ欠けるものがないかのような生活が営まれているのである。
 悲しみとか恐怖とかといった感情とは無縁のしごくあたりまえの家族の生活がそこにはあった。それどころか父親の《非=存在》という事実がもたらす、かつてないほどの《やすらぎ》が家族の空気を満たしていた。不思議なとか不可解なという感情は父親を欠くこの家族の中にはなかった。かつてあったものがなくなったという欠落感もなければ、あるはずのものがないという不条理さもなかった。
 《非=存在》ははじめから《存在》しなかったのであり、そこには過去も現在も未来もなく、ただあたりまえの事実として彼女らがうけとめることのできる《今》があるにすぎなかった。父親と出かけた旅の写真はあっても、それ自体意識されることがなく、泣いたり笑ったりする喜怒哀楽、つまりは人間的な感情はすべて《非=存在》の外側にしかなかった。

 いつの夏であったか、その夏も終わろうとしていた。季節は別れを告げることなく過ぎていこうとしていた。妻娘たちは夏の服を秋の服に着替えるように気化していった父親のことを記憶から消し去っていた。

                *

 家族の中から消えた私は、しかし依然としてそこにいた。腹這ったまま万年筆で文字を書き続けている。軽やかなほほえみを浮かべながら揮発した私は《実在》としてそこにいた。何不自由なく、あたりまえのようにそこにいた。着ているシャツがすでに薄すぎてちょっと寒いことをのぞけばまったく不自由はなかった。

 

【06.09.10】

●おもいつき〜がまん

 古い底の薄くなった、しかしかつてベストを叩き出したシューズを履かされた足が、先月の集中豪雨で流されて溝をつくった細い私道の砕石を踏んだ。足の裏に尖った石の破片の感触がし、うねりのある路上で足首が不安定にぐらついた。たるんだ重い体を林道の傾斜にそって移動させていくという単純な運動が単純ゆえに全身をくまなく使う運動であることをすぐに知った。1249mの位置から一端急角度で20mくらい下るとあとは全行程の半分、標高1420mまでは登り続けることになる。

 すぐにも息が上がり、揺れる大腿四頭筋に乳酸が流れ込み出す。けり出したつもりの足は想定外の距離しか前に進まず、いつまでも同じ場所で足踏みをしているように思える。そうだった。ここが《がまん》のしどころだった。坂道を走って上るなんて人間の本来的な姿じゃないから、それをするには《がまん》して持続するしかない。木々の切れ目からさす夏のなごりの日差しが暑い。吹き出す汗が腹の周りにできた脂肪層の輪の上にたまる。なんども右へ左へ細い林道はうねり続けるのだが何度も見ても景色は変わらず、永久にメビウスの輪のような上りを続けるのではないかと思ってしまう。けれどその上りも必ず終わることを私は知っている。馬越峠や阿蘇カルデラの底から高森を越えていく上りもそうだった。

 八ヶ岳周回ラインに出ればあとは平坦な道を天女山入り口まで。そこからは一気の下り。途中、かつて妻娘と泊まったペンション「FERMATA」の前を通る。老夫婦が経営していたこのペンションはまだやっているのだろうか。人気のないシーズンオフだからひっそりしている。比較的古い別荘・ペンションが多いこの地区は世代替わりがうまく行われずに朽ちだした建物なども見られた。途中カラフルな蛇が赤い舌をちろちろと見せてアスファルトの道から乾いた側溝にうねりながら入っていくのを観察する余裕が出ている。

 そして、最初に下った標高20m分の上り坂を残こす。ぐらつく足下が地形の崩れに容易に負けて体が揺れる。スピードを上げる気力もないが歩いて上る真似もしたくない。最後にもう一度激しい息を切らしながら、止まったような移動を続け、いつもは車から見る我が家の屋根を見る。爽快感は全くなし。ビールもうまくない。ひたすら体が疲れた。

 筋肉痛は月曜日の今日になってピークを迎えている。本当はこの痛みを《がまん》して続けるとおもいつきが単なるおもいつきではなくなる。そのことを知りつつ、やっぱり走るなんて体に悪い、と思っている。

 

【06.09.21】

●リアリズム〜その2「クロスロード」

 白い教会の尖塔が近代的なビルのうしろからこちらをのぞきこむように見え隠れしはじめると、その婦人は
「この交差点のちょうど《どまんなか》に古い樫の木は立っていました」と初めて会ったばかりの遠来の同国人に言った。アスファルトのロータリーに何台もの車がさしかかり、「STOP」の赤信号で止まった。反対車線はなぜか車の流れがなかった。
 その婦人と、同国人である私はそれらの車の群れを自分たちの力で止めたように、クロスロードの片側の歩道を渡りはじめた。
「その木は何百年もの間、このロータリーの中央に立って、この町の人々やここを通り過ぎる旅人、そうあなたのような方を見続けてきました。そして、人々はこの木に近づいては愛おしむように撫でていきました。残念なことに雷に打たれてから木は弱っていき、ついには切り倒さざるをえなくなったのですが…」婦人の目は過去の記憶を通り越し、木の誕生から死に至るまでの時間のすべてを見つめていた。

「WALK」の青信号のある歩道の反対側へ進んでいた婦人はそういうと、今は小さな円形の煉瓦造りのサークルがあるロータリーの《どまんなか》へ向きをかえた。彼女の目の先には太く、ざらざらした樹皮の、こぶだらけの樫の老木が立ち、ロータリーの中央に大きな木陰を作っていた。私は信号待ちをしている車の群から目が離せずにいたが、婦人はなにごともない様子でクロスロードの中央、当の樫の老木が立っている方向へ歩を進めた。
 真夏のアメリカ西海岸の強い日差しがアスファルトの上で揺れている。湿度がないせいか、東アジアの私たちの国のような蒸し暑さは感じなかったが、路上は40℃をはるかに越す暑さのはずだった。私は長年の汗で黄ばんだ綿の帽子を取ると、後退しつづける額の汗を拭った。

「ほら、触ってごらんなさい。木の声が聞こえるから」と婦人は大きな木の下の木陰にたどりつくと、木と私の両方に向かって微笑みながら言った。

 足下はしっとりとした赤土で、木は地中に入りきれない根を地面にうねらせている。大きな木の太い枝が頭上をおおい、濃い緑の葉が視界を急に暗くした。私はこの小都市の繁華な部分に属するはずの一画で自然の匂いを感じた。

「ほら、触ってごらんなさい。この町の人たちはみな、そうやってこの木にあいさつをしたのだから、あなたもそれにならって」
 私はくたびれたアメリカ製の濃い緑色のビニールでできた肩掛け鞄を肩に深くかけ直し、汗で湿った帽子を再びかぶり直すと、うなずきながら木に近づいていった。黒いざらつく木肌はひんやりとした感触で、確かに懐かしい感覚だった。私は数人が手をつないでようやく取り囲むことのできるくらいの巨木に顔を近づけ、木の匂いを嗅いだ。瑞々しい緑の匂いがした。それから目を閉じると静かに耳を木に近づけていった。

 ちくちくする木の肌が頬にあたり、片方の耳の穴をふさいだ。はじめは反対側の耳から入ってくる町のざわめきだけだったが、しばらくすると集中力が木に当てた方の耳に移っていった。やはり何も聞こえなかった。と同時に両方の耳から全ての音が遠ざかっていった。私の頭の中で刻々と破壊されていく細胞のとける音がした。老いた木にすがりついた老い始めた私は、くるくる回る回転木馬の輪の中心点にいる、そんな気がした。聞き取れない英語が私の周りをぐるぐると回っていた。

 ふと気づくと婦人はうれしそうに笑いながら、
「何て言ってました、その木は?」と私に尋ねた。
「英語だったのでわかりませんでした」と私は恥ずかしい思いでこたえた。
「そうね。この木は私たちの国の言葉を話せなかったのだわ」
 婦人は少女のように目を丸くして大発見!とばかりに木を見つめた。私は照れながら、大きな木陰の外へ出てみた。埃のたつクロスロードの向こうに白い教会がさえぎるものなしに大きな姿を見せていた。信号はなくなり、人々は自由に往来している。小さな異邦人である私たちはそれからしばらく木の根方に腰をおろし、黙って時のうねりのなかにいた。

《現在=いま》は時の渦の中で静かに進行を続けていたが、それは人生の無数の点から成っていた。真実は、枯れて切り倒されざるを得なかった樫の巨木と、その後の町の変容の中にではなく、クロスロードを行き交う人々と、ないはずの木に語りかける私たちの中にあった。

 大きな樫の木の、高いところで一羽の鳩がククっと鳴いた。

   このイメージのモチーフになったのはサンフランシスコ在住の
   takakoさんの詩
からお借りしました。当然全くのフィクション

   であってtakakoさんの詩とは別物ですが私はtakakoさんの詩を
   読んでからずっと頭の中にこのイメージが浮かんでいました。

   ※なんだか位置関係がよくわからないとFERMATAからいわれ
   少しだけ書き直して見ましたが、自分だけわかっている(わか
   り過ぎている)想像の世界を文字で伝えることのむずかしさを
   あらためて感じました(9/25)。

 

【06.10.01】

●生活環境を守る

 他に家のない山の奥の方に作った山荘の周辺が少しあわただしくなってきた。家からは見えないが、家の前の私道を下っていった先の、大きな家ならその屋根裏部屋から南アルプスが一望できるはずの土地に家を建てるための準備が始まった。

 家の東側の林は広大な平坦地でいい別荘地になるだろうなと思っていたが、その林がきれいに間伐され、下草刈りもされた。林を活性化させるためならいいのだが分譲を始めるのならちょっと気がかりではある。予想はしていたのだがこれほど早くこんな奥地まで手が伸びてくるとは思っていなかった。そして、居間からいつも眺めている私道を挟んだ南側の土地が管理会社の手に渡った。眺望のすべてが自分の土地のような気分でいた私は周囲を囲い込まれていくうちに「森の生活」をこの狭い日本で中途半端に行うのがいかに難しいか知らされていくようだった。その南側の土地には何度もこのHPを飾った白樺の木があり、デッキのすぐ先に広がる林が、冬になって木の葉を落とすと富士が影絵のようにみえるのだった。

 管理会社の人々は、私たちと同じく、倒産した別荘開発会社の社員だった人たちで被害者だった。そういうこともあって、いまその会社の社長をしている方が窓枠に巣作りを始めそうになった蜂を見に来てくれたとき、その土地を安く買わないかと今のこのあたりの状況を説明してくれながら言ってくれた。人手に渡れば、南側から自然は失われ、目と鼻の先に新しい別荘が建つだろう。なによりそれを気にするはずの私にその話を持ちかけてくれたのだった。数週間、土地の広さや価格や維持費についてメールのやりとりが続いた。来年大学生を二人抱える、夫婦共稼ぎとはいえただのサラリーマンにとって、学費だけでもただならぬ額なのだ。買ったあとだからどうにもならないけれど、高いギターもまた買ってしまったことだし、もうすぐ車は最初の車検を迎えるし、その車はもう50000K目前だし…… ということで悩んだ。

 今日は朝から雨だったが昨日の土曜日は朝から時折秋の日が林の中に差し込む、寒い一日だった。私はギターを片手にいつものように南側の今はまだ鬱蒼としている林の黄ばみだした木々を見ていた。空から落ちてくる光が白樺の木肌に当たりまぶしく輝いた。

 今日、購入の意志を伝えに駅前の事務所にでかけた。私に売るよりは整地して家を建てた方が高く売れるに違いないのだが、人の良さそうな社長はお金のことはともかくそういうお気持ちなら他人には売りませんと約束をした。庭というよりただの林として私の視界を守るために買うのだと思えば高い、しかし、人手に渡ってどうなるかわからずに気を揉むことを考えれば安い買い物。金なんてどうせ天下の回り物。なんとかなる、なんとかなるさ、と思いながら、半ば私のものになった森をみてそう思った。

 

【06.10.03】

●"Malted Milk" 〜メタファーの世界

 Robert Johnson の "Malted Milk" というブルースが弾き語りしたくて新しいギターを買ってしまったといってもあながちおおげさではないのだが、Eric Clapton が 1992年に MTV の unplugged で弾いた画面とスコアをにらめっこしながら何とか雰囲気だけはそれらしく弾けるようになった。けれども歌が歌えない。当然歌が下手だということが一番にあるのだけれど、同時に英語の詩の発音ができない。Robert Johnson の黒人訛りの発音もそれを意識しているはずの Clapton の発音も容易に真似できない。
 そこでノートに歌詞を書き写した。どこをどう省略するのか、もしくは端折って聞こえるのか、写した歌詞にチェックを入れていく。そんなことをしていると、歌詞の中身のほうが気になりだした。Robert Johnson に限らず、ブルースの歌詞には卑猥な内容やドラッグに耽る内容がメタファーとして表現されている。この「麦芽ミルク」というタイトルの歌に見え隠れする性と薬の香りが見えてくる。それは実にあからさまであったり、巧妙であったりするメタファーの中でもどちらかといえば、私の曲解かもしれないと思うくらいの何でもない歌詞なのだ。この手のメタファーは真似するのは簡単だが、どこか底が浅く感じてしまうのは、忌野清志郎が歌う RC Succession の「雨上がりの夜空に」を聞けば明らかだろう。

 そんなことを考えながら詩を読んでいるとまた歌えなくなってきてしまう。ブルースのおおもとをたどると行きつく gospel song は奴隷として生きる黒人たちの敬虔な祈りであると同時に唯一の息抜きであった。それは来世の自由と幸福を祈る歌であった。しかし、広大なプランテーション、綿花畑の中で働く彼らの前を通り過ぎる荷車に隠れた仲間の逃亡の成功を祈り、次はオイラの番だ、と伝える魂の叫びでもあったろう。そういう基盤のあるメタファーの世界が他愛もない歌詞の中に生きている。団塊の世代が好む和製フォークソングの私小説的な世界とどうしてこうも違うのだろうかと思う。ブルースを聞き取るには、あるいは歌い切るにはかなりのエネルギーがいる。それは想像力という力だ。「美しい国」などという想像力のかけらもないお題目で踊る国民性は想像力の敵だ。美しいか美しくないかなどという基準で日本の舵取りをされたのではたまらないのだ。その言葉の真後ろに「愛国」という名の spooks が立っている。日本人は政府の奴隷になってもたぶんお上の言いなりになっていくのだろう。

 私が数年前から一番恐れていた人物によって国が支配されはじめている。だから、自分の自由な時間くらいブルースを歌っていたいのだ。

 

【06.10.10】

●追い風

 かなり危ないことを書く。

 朝鮮民主主義人民共和国が核実験を行った、という報道で新聞もテレビも沸いている。さっそく、制裁決議だなんだと始まる。別に北が好きではない。むしろ最後の本格派のファシズム国家だと思う。しかし、ここで待ってましたとばかりに踊り出す日本の現政権もアメリカ政府も危うさという点で大した違いはない。スタート直前のランナーのような緊張した面もちはしているが(と書くとランナーにしかられそうだが)むらむらとやる気を増している極右思想屋たる現総理が画面で踊る。

 これでアメリカ追随の政策も憲法の改悪も何でもできる。なにせ有事だから。そして国民はマスコミを通じて送られてくる切れ切れの情報に踊る。「アベさんなら何とかしてくれる。拉致被害者奪還のときもそうだった」

 彼の歴史認識は間違っている。「歴史をその時の時代の人々の目で見直す」という実は歴史観も何もない思想を盾に、多くの真摯な歴史家たちの業績を「自虐史観」と名づけて「新しい日本史」を作った若手指導者の一人だった。その男が今の事態に便乗して語る言葉はなかなか否定しにくい面をもちつつ、やはり誤りだと私は思っている。

 核兵器廃棄をアメリカとロシアが先導して行わない限り、どの国に対してもそれを求めることはできない。アメリカは自身を世界の保安官だと勘違いし、日本を含めた属国はその傘の下で生き延びることができると勘違いしている。核を持って危険なのは朝鮮民主主義人民共和国やその他のアジアの小国ばかりではなく、アメリカだって同じなのだと中華人民共和国や朝鮮民主主義人民共和国以外にどうして誰も言わないのだろう。なんでブッシュをそんなに信じることができるのだろう。

 環境破壊が地球をだめにするのが早いか、人間が人間を直に破滅させるのが早いか、いずれにしても、もう私がこんなところでほざいていても始まらないところまで来ている。だから黙っていても同じなのだが、大して人の読んでいないページだからこそ書きたいことを書く。

 私にとって今大事なのは私に残された人生をいかに生くべきかということだけだ。国民の大半はアベを乗せて吹く追い風に押されていくしか脳がないし、私は私でどうにもツカエナイ奴だし、賢い指導者が現れる期待は皆無だし、もうどうだっていいやと開き直るしか道がない。

 

【06.10.16】

●'Old Friends' 〜 After changes upon changes we are more or less the same

 2003.9.11のMonologue で Simon & Garfunkel 復活のニュースを見たと書いた。あのときの印象そのままの状態で今そのコンサート 'Old Friends' の DVD と CD を視聴している。

 1981年、長女の生まれる前年に行われた Central Park Consert 以来彼らの姿と歌声を視聴するのは今回が初めてだった。映像の中の二人は62歳、現在は65歳になっている。この間の time lag は端的に私の中に固定されてしまった2003年コンサート直前の press conference の中でのポールの視線の落ち着かなさに起因している。仕事に出かける直前に見たその芸能ニュースでのポールの変容はその時からずっと私に「老いの醜さ」に感じられていたのだった。

 1968年、ポール27歳の時、今回のコンサートと同名の 'Old Friends' という曲を書いた。

   Can you imagine us
   Years from today,
   Sharing park bench quietly?
   How terribly strange
   To be seventy

 70歳までまだ少し間があるけれど、すでに Central Park のときの二人の脂ののりきった姿からすれば、それは teribly strange ではある。terribly という強調の形容詞がこの言葉本来のterrible に結びついてしまう。正直言って、老いが「必ずしも」穢しいものではないことはわかっているのだが、穢しくもありうると思ってもいる。きれい事をいっても始まらない老いの実体を私は二十歳前からポールと同じく感じていた。たぶんポールも私も自分がそうなっていくことを実感できてはいなかったろうが。

 このコンサートのDVDとCDがセットになったエディションをアメリカの安売り業者からインターネットを通じて購った。マイアミから発送された小さな小包はドイツのフランクフルトを経由して半月以上かかって私の手元に届いた。2000円近く安かったし、発売後2年間も買わずにきたのだからこの半月の時間は大したものではなかった。そして、二人の映像もその歌声も想像をうち消すものではなかった。'Angel Clare' 「天使の歌声」と呼ばれたアーティの澄んだ喉は掠れ、ポールはリズムをとっているのではない明らかに病的な首の振り方と無表情が印象的だった。どの曲もテンポが「すばらしく」ゆっくりになった。それは最初明らかに terribly strange なステージに見えた。

 ところが何度も繰り返しCDを聴き、老いたとはいえ職人の腕前はそう簡単に落ちゃしないぜというばかりのポールのギターと、天を仰ぎながら「明日に架ける橋」の最後のA♭の音を歌いきったアーティの歌声を聞いている間に、この奇妙な老人たちと私との間に intimate な暖かい風が吹いてきた。それは熱くなる感情とは少し異なる穏やかな暖かみのある感情だった。私の中で私が勝手に作った垣根はいつの間にか消えてなくなり、彼らのデビュー数年後から聞き始めた彼らの歌が、セントラルパークでの復活を挟み、それぞれがソロとして活躍した時代も含め、この2003年がきれいにつながった!

 セントラルパークでの終盤、ポールのスリーフィンガーに乗って歌い出された 'The Boxer' は4節目にオリジナルにはなかったその日限りの1節が歌われた。

   Now the years are roling by me
   They are roking evenly
   I am older than I once was
   Yonger than I'll be
   But that's not unusual
   Not it isn't strange
   After changes upon changes
   We are more or less the same
   After changes we are more or less the same

 一方で70歳になる自分たちを想像すると terribly strange に感じつつ、詩人であるポールは人生の総体を見つめ、それを unusual なものではないと歌いきる。たぶん彼らが70になってステージに上がる姿はもう望めないだろう。しかし、いつまでたっても変わらない同じ人間として park bench の両端に bookend のように腰掛けている姿は想像ができる。

 

 ※上記の一節について「この日限りの」と書いたが、オリジナルにはないこの部分すでに70年のテレビ放映のなかで歌っているのを発見した。なので気が向くと挟む一節なのだろう。

 

【06.10.24】

●旧友

 Simon & Garfunkel の話ではない。私自身の旧友とのつきあいの話。

 歳をとるにつれて人づきあいがわずらわしく感じられるようになり、年賀状をもらっても、同窓会の連絡がきても返事をしないという偏屈で無礼な応対を続けるようになっている。それは誰彼という好き嫌いの問題ではなく、心のどこかでいまだに好感を抱き続けている人に対しても、である。それは親類縁者にも及び、音信不通は身内の内外を問わずに続けてしまう。
 ある種の病だと自分では思っているがそれもまた仕方のないこと、無理してがんばると揺り戻しがあって落ち込むから、自分の中へどんどんもぐりこんでいってしまう。

 そんな私の先週末から今日までの4日間はかなりがんばった日々だった。それは想像以上に懐かしさの色濃い、充実した時間だった。最初の二日間はかつての走友たちとの時間だった。全然無理をしてという気持ちがなかった。毎週のようになんらか形で、レースだったり、練習会だったり、ただの飲み会だったり、とにかくしょっちゅう会っていた人たちとの走らなくなった私との時間だった。職場で毎日顔を合わせている人々は特に深い思いを抱く人の数よりその他大勢のほうが多いから、全く仕事も生活の仕方も違う、走るということ、かつて走ったということだけをつながりにしたつきあいが私に新しい別の世界を見せてくれていたし、今回もそういう昔の感覚にすぐに入っていけた。

 休み明けの2日間は仕事仲間だった人の中でもその他大勢にはけっして分類できない大事な人々との再会の2日間だった。最近2年以上泊まりがけの出張などなかったのだが、月曜日の午前中の便で札幌へ行き、数人の人たちと会った。恩とか義理とかではない(と相手も思ってくれているはず)会話の旅。本来の仕事をかねてこうした懐かしい人と会えるのはありがたい出張だった。

 でもやはり今とてつもなく疲れている自分を感じる。私には基本的には家族以外の人と接するのは喜び以上に疲労を残す。楽しかった日々ではあるけれどそれが一段落つけばまたいつもどおりの日常にもどる。

 土曜日の午前3時を越えたとんでもない時間に、私よりもはるか年長の「旧友」と見上げた八ヶ岳の空には数え切れないほど星が瞬いていた。そしていくつも流れ星が流れて消えた。酔っぱらった二人はともに昔軽々と走りきることができたくらいの山道を手をとりあってふらふらしながら上った。二度と同じ流れ星をみることができないように二人がああして山道を登ることもないだろう。次の機会があるとして、二人して山道には下りずにデッキの上から空を見上げ、2006年の初冬のことを懐かしく語り合うに違いない。

 今それを考えるとやっぱりそれは terribly strange な情景だ。

 

【06.11.01】

●掲示板の廃止について

 スパムメールの処理でうんざりしていたら、とうとうスパム書き込みが掲示板を荒らし始めました。これまで、大した量の書き込みはなかったけれど、どれ一つとっても簡単に消すことのできない、ありがたい書き込みがなされてきました。でももうリアルタイムに書き込めない掲示板なんて意味がないと思い始めました。次から次と書き込まれる、言葉に出せないようなタイトルにURLをつけただけの書き込みを毎日削除しています。ごく最近これも旧友の一人である女性からの書き込みがあり、1日遅れで掲載許可を出しました。窓口が一つ減るわけですが、くだらない書き込みをせっせと続ける悪党どもから逃れるには他に方法がありません。

 ブログのほうは書き込みがあったり、トラックバックがつくとメールで知らされるので、すぐにその内容を確認でき、対処もできますが、大して人の寄りつかなくなった掲示板を毎晩調べにいくのに疲れました。だから、これまで書いてくださった皆さんには申し訳ないのですが、過去ログともに掲示板を廃止します。いずれにせよ、余命長くないサイトですから(パソコンのダウンと同時にサイトもやめます。もう自分専用のパソコンはいらないと思っていますから)、そのうち自然消滅するか、更新なし状態がずっと続くことになると思います。

 なんでコンピュータなんか使っているのだろうと、便利さを人一倍知っているはずなのに感じてしまうこのごろです。新しいMacにも当然Windowsにも興味はないし、もとより情報発信というより自己満足の世界を繰り広げてきただけですから、ネットからおさらばすることに何の未練もありません。でも当分、私同様、疲れてきたiMacはまだしばらく動きそうですから、ごらんいただいている皆さんにはもう少しおつき合い願いたいと思います。

 

【06.11.12】

●長い一週間、長いスピーチ

 仕事、私生活、仕事周辺の様々な出来事でめまぐるしい一週間だった。寝不足が続いた。せっかく山から持ち帰ったギターを弾くゆとりも全然ない日々だった。唯一ひといきつけるのは通勤の往復の車の中だけだった。サイモン&ガーファンクルのCDをMDに録音し直して車の中で聞いていた。

 昨日は昨年まで一緒に仕事をし、今は同じ職場の別の部署に移った後輩の結婚披露宴に招かれた。人づきあいはやめるつもりだったがどうしても彼のご招待には応じたかった。乾杯の発声を頼まれ、とおりいっぺんのスピーチをするのはいやだったから、ずいぶん前からいろいろと考えた。いろんな資料も集めた。それは彼と彼の奥様になられる方の誕生から今日までのクロニクルを世界史の中に位置づけたかった。それは私が高校三年のときに生まれた新郎の人生と私や出席している多くの年輩の人々の人生を重ね合わすはずのものだった。そのための資料はA4の用紙にして30枚以上にのぼった。それを読むこと自体が私としては楽しみだった。仕事を、あるいはそれにまつわる出来事から解放され、寝るまでのごくわずかの時間の中で少しずつ資料集めをする。回り道をしてしまうのは私の勉強の仕方のいつものパターンなのだが、今回も気になる出来事がこの時間の中でどう進み、どのような決着が何時着いたのか何度も脱線した。百科事典の一つの項目を調べ出すと、そこから次々と調べるべき事項が発展していくように、時代を画した出来事の行き先を見はじめるときりがなかった。

 そうして得た資料から時代の変化を再構成していくと、それは遠大なスピーチになるのは明らかだった。シャンパングラスを片手に長広舌を聞かされたら大顰蹙ものだということくらいわかるから数日講義することができるくらいの材料から脈絡のない出来事を拾い上げ1分半くらいにまとめるという作業を前の晩からはじめ、式場に向かう電車の中で最終原稿としてノートにまとめた。このようにして私たちは私たちの人生をいくつかのエポックで区切っていくのだなと思った。もとより話し下手の私が気の利いたご挨拶などできないから、私が時代の流れを頭の中に描きながら拾い上げた出来事の羅列がその場にいたひとに時代を感じ取ってもらえたかどうかははなはだ疑問。でもそれでいい気もする。私と彼とは何度も時代を語り合ったことがあるから、私の話の中から様々な思いを彼なりに構成してくれたはず。

 肩の荷をおろして東京での日曜日を迎える。夕べは普段よりずっと早く寝てしまったから今朝はいつもと同じ時刻に目が覚めても眠くはなかった。あと1週間がんばって冬の始まっているはずの山へ帰る日を楽しみにしている。

 

【06.11.26】

●「いじめられている君に」〜前書き

 山へ行くときに車にのせる荷物の中に1週間(もしくは2週間)分の新聞の束がある。私は新聞を読まなくなって久しいので、詰め込むのはFERMATA。山へ行くとストーヴの前で積み上げた新聞を端から読み始める。今月のはじめだったか、新聞を忘れていった日があった。行動が規則化している私たちはあるはずのものがないとうろたえる。たとえば私が万年筆とか手帳を忘れていくともうにっちもさっちもいかなくなる。万年筆なら山にも数本おいてあるし、手帳代わりになるノートはいくらでもあるのに決まった様式が整わないことには何も始められなくなる。
 そのときのFERMATAは、ちょっと悩んだあげく、その前の山行きのときに持っていった新聞の束を物置から出してきてまた読み出した。「それじゃあ、『新』聞じゃないって!」と笑う私の言葉はむなしく彼女の耳をかすりもせずに宙に浮かんだまま消えた。

 そのようにして彼女が読んでいる新聞から、私はその週の訃報を聞き、今年のクラプトンのコンサートの評判を聞く。今回は灰谷健次郎が死に、「葬儀は個人の遺志で行わない」という部分に反応した。「今回のクラプトンはいいらしいよ」とFER。「先週の新聞記事ではよくないという評を聞いた気がするけど」と私…

 ふと、彼女が読んでいた新聞記事の表紙の連載コラムに目がいく。「『いじめている君に』〜いじめられている人の気持ちを想像しよう」 外国籍の女優か何かの書いたコラム。FERに聞くと「いじめている子へ」と「いじめられている子へ」と書き手によって書き分けられるコラムらしい。実は目にしたコラムは読まなかった。FERMATAから両方の立場からそれぞれの立場へという形をとっているということを聞く前に私は「いじめられている君に」というテーマが思い浮かんだ… また、やばいことを書きそうだ…

●「いじめられている君に」〜根性なし!

 いじめられるって嫌だよね。実力を伴った暴力にしても言葉の暴力にしても、あるいは無視という形にしても、相手に自分が否定されるってことだものね。でもさ、君、いじめている相手は何で君をいじめているか考えたことある? いじめてくる奴らって君をいじめていい気持ちしてると思う? 中には人をいじめて快感を味わうような悪魔みたいな奴もいるかもしれないけれど、ふつう人は人をいじめて気持ちよくなんかないはずさ。後味の悪い気がしてるに決まってる。じゃ、なぜ君をいじめるんだろう? 相手にもそれなりの理由があるんだろうね。いじめる奴といじめない奴をちゃんと区別してるんだから。でもそいつは君自身が考えることだからここでは書かないよ。あとでよく考えてごらん。

 ところでさ、いじめられた君は本当にただの被害者なんだろうか? いじめた相手はただの加害者なんだろうか? たしかにそうなんだろうけど、そうじゃない部分って考えなくていいんだろうか? 学校の先生は絶対にそういう聞き方はしてこないと思う。学校の先生より上のもっと「偉い」人たちがそういうことを言っちゃいけないって学校の先生に言ってるからね。ツッパリ先生も今じゃ偉くなってちっとも面白くないことばかりテレビの前でしゃべってるけれどああいう人たちが君たちを可哀想な被害者として保護してくれてる。君たちの親も被害者父母の会みたいなのを作って君たちをガードしてくれる。

 ほんとにいじめっ子が悪者でいじめられっ子がいい子なのかな? そうじゃない場合はないのかな? 世の中そんなに白黒はっきりしてるのかな? 「被害者」ってラベルを自分で貼ると善になって、悪の「加害者」を徹底的に攻撃するのは、いじめとどこが違うんだろうね? 

 さて、本題に入ろうね。君は確かにいじめられて苦しんだり悲しんだりしてる。それはわかるんだ。おじさんもいじめられたことあるからね。いじめる側になったこともあるけどね。でもさ、いじめている奴らって、ほんとはとっても可哀想な奴らだよね。君たちが可哀想な以上にさ。だって人をいじめてようやく自分のバランスをとってるんだよ。奴らのバランスは君が苦しんだり、悲しんだりすることでようやく保ててるんだよ。情けない人でなしの奴らだとは思わないかい? 君は人として彼らより上に立つべきなんだよ。平然としてたらそれで君の勝ちさ。まあ勝ち負けじゃないけれどね。とにかく君が落ち込むことを望んでいる奴らに落ち込んでみせることはないよ。ましてや、死にます、なんて予告するなんて、そりゃあ君の追いつめられようのせっぱ詰まったことを認めるにしても、汚いね、やり方が。君が死んだって誰も悔いやしないよ。いじめた側がさせられる反省の言葉は新聞のコラムや学校のホームルームで嫌と言うほどかれらは聞かされてるから簡単に泣いてみせるよ。でもそれはなんの解決にもなっていない。いじめてくる奴らのためにもなってないし、世の中のいじめられっ子のためにもならない。

 被害者になってしまったことはほんとに気の毒だとはおもうけれど、被害者意識に凝り固まって生きていく君の将来はつまらないものだよ。根性なし!の烙印を自分で自分に押しているようなものさ。反面、加害者は悪玉にされて一生悔やんでいくかと言えば、ほとんど忘れるさ。せいぜい本物の悪玉になっていく人生でもっとたくさんの本当の被害者を作っていく。

 今、日本は原爆も拉致も何もかも「被害者」として立ち回ることで自己を正当化する道を歩んでいるよ。自分が「加害者」だったことは棚に上げてね。そういう国でこそ、被害者の問題性を正面から見つめ、加害者としての過ちを償っていかなければならないんだけれどね。同じレベルで考えるといけないことかな。君の問題と国の問題を…

 

【06.12.03】

●我田引水

 先週NHKのドキュメンタリー番組で Paul Simon の「明日に架ける橋」が取り上げられていた。どうも私が Simon & Garfunkel についてくだくだ書き出した直後の取り上げ方で、別にこの二人が最近来日したとか、向こうで大きく取り上げられたわけではないこの時期に… この制作者は私の blog を見てるんじゃないか、と、昔、911が起こった直後に私が書いたそのあとに同じ引用を使った天声人語が書かれたときのことと重ね合わせて思った。そんなことはない、ただの偶然で、私の我田引水に過ぎないのだがと知りつつ。

 M乃曰く、書いたり制作したりしている人の世代がお父さんと同じなだけじゃない?

 そうなんだろうな。私たちの世代の中でも同じような思想を共有した者らが読んだ本、聴いた曲はたいてい一緒だった。一番多感な時期に仕込んだ情報を今の時代にオーバーラップさせている。新しい本も新しい曲も興味がなく、風化しはじめた知識に新しい時代を覆す力を求めようとする。そうしてみると Paul Simon の書いた曲は今の時代に通用する力を秘めている。いじめの問題も、ひきこもりの問題も、老人問題も時代を超えて存在していた。それが顕在化してきている今、40年も前に歌われた歌の中に見いだすことができる。Paul という人はそういう意味ですごい人だ。あらためて彼の書いた歌を詩集の形で読み直すと、今の時代の問題点が浮き彫りされてくるのだ。それも誰かが書いた曲のどれにも似ておらず、まさしく彼の音楽的な才能と結びあって、美しいメロディに人間の苦悩が描かれる。

 「いじめている君」はお上の厳しい処分を教育という名で行われるそうな。それは排除である。元ツッパリ君は「排除」しながら「教育」をするという。いじめの問題性の根本を探る方策はいじめがなされている現状の前に棚上げされ、とにかく対処療法を施そうとする行き方は進歩が追いつかない医学にあって、とりあえず病巣の摘出と投薬治療をするという行き方にどこか似ており、たくさんの薬品が並ぶ処方箋を渡された患者は新薬が出たら処方がころころ変わるその場しのぎの治療に組み込まれる。命の大切さなんて教育は中高生相手にうざいオトナである教師がしてももはや通用しないんじゃないか。だって結論が先にあってそこに向けて議論したり作文を書いたりしろと言われたって「模範解答」以外の解答は間違いである○×教育を続けてきた子供たちも、そしてその親たちもお上の強制もしくは矯正に表向きのるしかないのだ。一方で、鬱になるオトナが増え、心が破壊されていく人間が増える。経済も教育もその他あらゆる分野で進められた多様化という思考の現実のありようは時代が一巡りしたら、その多様化が排除しようとした画一化というありかたに戻ってきてしまった。「美しい国」と魔法の言葉を聞かされてその気にさせられる行き場を失った愚民たちのたどる道はとうに見えている。あらためてマルクスを読んでみたいと思う。マルクス=レーニンではなく、原初のマルクスをもう一度読み直してみたいと思う。なぜか今私は教条化される以前のマルクスの思想に今の時代を変えるヒントがあるような気がしてならない。

 

【06.12.10】

●からすみ亭更新

 久しぶりに「からすみ亭」を更新した。お酒をやめていたわけでも、美味しいお酒に出会わなかったわけでもないのだけれど、ついついあちこちに広がったページの手入れをするのを怠ってきただけ。今回のお酒は偶然の古酒のおはなし。

 いいお酒は山へ持っていって向こうで長い時間をかけてのんびりと飲む。実に贅沢な楽しみだと思う。東京で飲むお酒だって美味しいものがいいに決まっているが、それでも時間に追われ、ごたごたした気分の中で飲むのはどうでも「いい」ほうの「いい」酒に近い。

 雨が一日中降り続いた土曜の昼下がりから、ストーヴの上でくつくつさせた鍋をつつきながら、どういうふうに熟成したか保証のない古酒を飲む。それが極上の味だったから書かずにはいられなかった。最初に「琥珀エビス」ビールを軽く飲み、それから一升瓶の栓を開ける。ようやく暖まりはじめた家の中に、わざとらしさが全くない品のよい香り広がった。最近はお猪口や、小さなグラスより1合弱入る北一硝子のコップを使っている。最初は程良く冷えたお酒が口当たりよく流れ込む。時間をかけて飲んでいるとそのお酒が徐々に室温に近くなり(といっても15℃を越したくらいの、寒い部屋、生ぬるくはならない。味に深みが増してくる。

 ああ、なんてしあわせなんだろう。もう山から下りて仕事なんてしたくなくなるとゆらゆらしはじめた頭の中で思う。冬枯れた林の中、しばらくは周辺に気兼ねなく音楽を聴きながら夜更けまで過ごし、デッキの外を見ると上弦が欠けた月が出ている。

 そして翌朝雲の多い晴れ。のろのろと帰宅の準備を始める。あと8年、こうやって仕事と山暮らしを続けるのか… 森の住人になっても生きていけるだけの能力を身につけなかったことを今になってあらためて悔いている。

 

 

 

【06.12.30】

●今年もお世話になりました

 年末のあいさつには一日早いけれど、明日は更新できそうにないのでちょっと早めのご挨拶です。

 一昨年から今年の始めにかけてずっと胃の痛みに苦しんでいましたが、今年は夏過ぎから首と肩が痛み続けました。それでも山へ行くことだけはあきらめられずに、山で過ごした日を緑の色鉛筆で塗った年間スケジュラーを見ると、週末ごとの緑色がたくさん並んでいます。仕事は2年目で慣れてきたものの、面白くないことにかわりはありませんでした。
 
FERMATAは更年期の症状だと思うのですが、突如として大汗をかいてわなわな震えるようなことが私が現認しただけで数回ありました。仕事を終えてから、義父の入院している施設(途中から病院は出されました)へ通い、ほんの少し声をかけて帰るという生活でした。
 A乃は就職はしたものの、労働時間、賃金体系、これは仕方のないことながら職場の場所等々、私の目から見ると劣悪な職場環境で、保育士の厳しい面ばかりが生活の中に出ていました。それでもがんばったと思います。休みなるとこちらもなかなかいい職場が見つかっていない様子の彼氏と元気に出かけていました。私はまだ会ったこともなく、当分会う気もないのですが…。
 Y乃は今年一つ音楽コンクールを受け、本選まで行きましたが、そこで敗退しました。でも、あこがれの(本人ではなく私の、です)東京文化会館小ホールでの演奏が聴けたのは私としては幸せでした。大学のオーケストラや、同級生で作っている弦楽四重奏団の練習でこれも帰宅が遅くなるばかりでしたが、できる限りてきぱきと家事を手伝ってくれました。あと一年で大学が終わりますが、そのあと勉強を続けるのか、どうするのか、相談してくれないのでわかりません。
 M乃はうちにいるとTVを見たり、寝たり、と集中できないからといって休みもつぶして予備校へ通っていました。私が浪人時代に通い、その後、長い学生時代にアルバイトを続けた同じ予備校ですが、今では当時一緒に模試の採点をしたりしていた先生もほとんど残っておらず、かなり今風の、ということは当時の代ゼミ風の講師が増えているような気がします。今日も来年1月20日からのセンター入試を目指して学習室へ行くといって、化粧!をしています。化粧することでやるぞ!という意気込みが増すのだと本人はいいます。私にはわからん意気込みですが… とにかく悲壮な感じの全くない元気な浪人生です。
 猫のトラは夏前からひとりで留守番することになり、子どもらの汚いベッドの中に潜り込んで誰かが帰ってくるのを待っています。私には抱きついて来ませんが他の誰かが帰ってくると赤ん坊のように抱かれて首筋をぴったり抱いてくれている人の首筋にまといつかせて甘えています。PAUがいなくなって一番寂しい思いをしているのはトラかもしれません。

山の頂きに 憩いあり
木々の梢に かそけき風の そよぎもなく
鳥は森に黙すのみ

まてよかし、やがては
汝にも憩い来らん!

(ゲーテ「旅人の夜の歌」1780.9.6)   

 

All Rights Reserved, Copyright EUGENE 2006