【阿蘇カルデラスーパマラソン】1999.5.29

私の「阿蘇カルデラ」スタート
 「私のスタート地点」に私が立ったのは午後2時50分。牧場のはずれの荒涼とした雰囲気が漂う地点,補修の後がでこぼこしたアスファルトの道に沿って朽ちかけた機械小屋がぽつりと立っている。朝から快晴の日差しは強いが,しかし,空気が乾燥しているのでさほど暑くは感じない。
 1年間かかって再びこの場所に戻ってきた。去年悔しさよりも自分の不甲斐なさに打ちのめされながらこの場所を去ったことを思い出しながら,ここまでの時計をリセットする。体調は悪くない。膝の痛みもかすかに感じる程度で,気力は十分に残っている。目の前の収容車についた電光表示の時計を見ながら4時30分にゴールできると目算を立てる。

阿蘇カルデラ・ゴール 2時56分を少し過ぎたところで「スタート!」  私の「阿蘇カルデラ」14.5Kmのレースが始まった。 しばらくすると根子岳,高岳・・・の五岳の頂上付近が見え隠れし始める。まだ軽いアップダウンが続いている。景色が一変したのは「スタート」後20分くらいしてからだろうか,コース左側の視界がすぱっと開け,下界に一の宮の街があらわれた。そしてまもなく,今度は右側の視界が開けて阿蘇町の田園風景が広がる。そして目の真ん前に阿蘇五岳の厳かな姿が広がった。
 私はこの景色を見るために再び阿蘇まで来たのだ。この一年,去年誰もが語った「象ヶ鼻から見晴るかす絶景」を何度も想像した。今日も「スタート地点」に向かう長い時間,何度もまだ見ぬ「絶景」に思いをはせ,自分を励まし続けた。その期待はまったく裏切られることがなかった! 私は象ヶ鼻の急傾斜を,高尾の下りでしたようにずんずんと駆け下りながら,何度も空中に飛翔していきそうな感覚にとらわれた。
 下りの途中に90Kの標識があり,ここまで28分。さらに2K下ってカルデラの底にたどり着いた。ここからは去年FERMATAが気が遠くなるといった田園の中の8K。自然が与えてくれた感動のあとにもう一つ自分で感動を作り出すためにはこの8Kを完璧に走り抜かなければならない。95K地点までの5Kが26分弱。そして,ラスト5Kの平坦地を27分。ラスト1Kの脚力はこの1カ月のトレーニングが与えてくれたものだろう。結局「私の阿蘇カルデラ 14.5K」は1時間21分という結果だった。

一夜明けて・・・
 かなり本気になって取り組んだ今回の阿蘇カルデラ再挑戦だったが,この一月が怪我も病気もせずに順調だったのと同様に,レース自体もまったく思い通りに終えることができた。一緒に頑張ってきたFERMATAも昨年の記録を12分ほど短縮して,13時間10分27秒(女子25位)でゴールした (私の正式タイムは11時間17分35秒(男子93位)だった)。 →阿蘇カルデラスーパーマラソン・データブック

 夕べは大分・宇佐から車を飛ばして私たちのアッシー君をしにきてくれた南くんと祝杯をあげたが,その後9時前には私たちはすぐにダウン。応援のために私たちより早く起きて家を出てきてくれた南くんも寝てしまったようだ。そのせいか,今朝はいつもより早く目が覚めた。ペンションの窓から朝の光が射し込んでいる。二人とも体が痛くてトイレに行くのも難渋した。
 朝食後,ペンションダイアリーのオーナーの野木さんと記念写真を撮って,阿蘇山へ観光に向かった。去年は2日目,雨にたたられたが今日はまさに観光日和だった。今回はFWELLの仲間たちとは行動を別にしていたのだが,結局みんな思うことは一緒で,草千里で「うんのんの・まつぼ」のおっとりカップルに,阿蘇山上ではその他すべての仲間たちと合流することができた。そして去年同様,長陽村の「いろは館」へ行き,温泉に入り,打ち上げの宴会をした。久しぶりのEICHANともゆっくり話せたし,九州の新しい仲間,大福さん,なべさんともお会いできた。
 帰りの飛行機は乗ったとたんに寝てしまい,気がついたら夕日の中に富士山のシルエットが浮かんでいた。今日,山中湖ではロードレースが行われたんだな,と富士を見ながら思い出した。

 うちへ帰ると早速,今日行われたM乃の小学校最後の運動会のビデオを見た。紅白リレーでアンカーをつとめたM乃は1番でゴールテープを切ることができた。A乃とY乃が手分けしてとったビデオに船酔いを覚えたけれど・・・
 天気も体調も何もかもがうまくいった。今夜もまた,足を冷やしながら爆睡しよう。

復活宣言
 〔1998年5月23日阿蘇カルデラスーパーマラソン:85Kリタイア〕

 最後の登りを歩き終えた私はもう一歩も前に進みたくなかった。空全体は晴れているのにそこだけ厚い雲が太陽を覆い隠し,ときおり冷たい風が荒涼とした牧草地を吹き渡った。それが確かな記憶かどうかもうわからないのだけれど,私の中にはそんな心象風景しか残っていない。
 何人も仲間が追い越しざまにさまざまな言葉で私を激励してくれた。《このまま歩き続けてもフィニッシュできる!》《ここからが阿蘇一番の景色が楽しめるんじゃないか!》《がんばれ!》
 でも,このままとぼとぼと歩いて阿蘇の山々と対面するのは嫌だった。いや,本当のことを言えば,もう精も根も尽き果てていたんだと思う。
 収容車に乗って大観峰を下りながら,その《絶景》を垣間見た。 来年は自分の足で駆け下りながら見てやる! これは記憶に鮮明なのだが,あのとき私は確かに心の中でそう言った。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * 

 しかし,阿蘇での失敗だけが原因ではないのだが,それからの私はことランニングに関して無関心の状態になっていった。生活の中から「走る」という要素がすぱっと抜け落ち,それはそれで別にどうということのない普通の生活なのだと知った。仕事をのぞくすべての部分のどこかに「走る生活」のにおいをさせて暮らしてきた数年がまったく嘘のように,「走らない生活」にとけ込んでいくことができる,ということは実に新鮮な発見だった。

 ランニングから遠ざかって5カ月目,FERMATAが私に黙って申し込んでいた手賀沼ハーフマラソンに出るまで私は本気で走る気はしていなかった。気乗りはしなかったものの,それでも私は私なりに精一杯に走った。2時間近くかかってゴールしたときはぜんぜん気持ちよくなかった。その後,これもほとんど練習らしい練習も積まずに河口湖マラソンに出た。このときも私としては目一杯走ったが,4時間を切るのがやっとだった。しかし,このときはゴール後の開放感の中に心地よさがあった。そのあたりから私は再び「走る生活」を意識的に自分の中に取り戻そうとした。以前のようにランニングを厭わない体に戻れるかどうか,《復活》するかどうか,私はそれを試してみたくなった。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * 

 実のところ私は5月になってからの一月,傍目にはかなりムキになって走っていたように見えるトレーニングを続けてきたが,それほど意識はしていなかった。むしろ淡々と走り続けただけだった。「阿蘇」を《復活》の目安に据えて走ってはきたが,トレーニングを続けている時点で私はすでに《復活》していたのだと思う。「阿蘇」を心地よく完走した今,次の目標は定まっていないけれど,あえて目標など立てなくても私はたぶん当分の間走り続けていくことができるだろう。