99阿蘇カルデラスーパーマラソン・データブック

*表示フォントを「小」にすると見やすくなります

 ◆ レース ・ データ ◆

◆阿蘇カルデラスーパーマラソンコース◆
阿蘇コース図

・スタート 5:00am
 長陽村総合福祉温泉センター〔ウィナス〕

(関門時間)
 ・50Km 11時45分(6時間45分)
 ・60Km 12時55分(7時間55分)
 ・70Km 14時10分(9時間10分)
 ・80Km 15時30分(10時間30分)
 ・90Km 17時00分(12時間00分)

・ゴール 18時30分(13時間30分)
 阿蘇町総合センター

 * 50.8Km地点(波野村役場:トランジット)を12時30分までに出発しないと棄権とみなされる。

・エイド 2.5Km毎に水,5Km毎に水・スポーツドリンク・バナナ・レモン等。50.8Km地点ではおにぎり・そばが用意される。

 * 他に10Kmで久木野村の方たちがそうめんを,52Kmで波野村のご婦人たちがスイカを用意してくれた。
◆コース高低図◆
コース高低図

◆99データ(100K)◆
  
 【天候】
時刻 天候 気温 風向 風速
午前6時 晴れ8.7℃ --
正   午 晴れ 20.3℃ 南西
午後6時 晴れ 20.8℃ 南西

 【完走者数/出走者数(完走率)】
部門別 エントリー数 出走者数 完走者数 完走率
100Km男子 443名 423名 259名 61.2%
100Km女子  50名  49名  29名 59.2%
合     計 493名 472名 288名 61.0%

 【優勝タイム】
    男子 7時間35分31秒
    女子 8時間51分21秒

 【年齢別完走者数】
    18歳~20歳台(女子) 18名( 3名)
         30歳台(女子) 64名( 4名)
         40歳台(女子)102名(13名)
         50歳台(女子) 68名( 9名)
         60歳台(女子)  6名( 0名)
         70歳台(女子)  1名( 0名)

 【正式記録集】 完走者全員の記録集

 ◆ パーソナル ・ データ ◆

◆正式記録◆
 ・EUGENEゴール写真
        11時間17分35秒(男子93位/総合 98位/40歳台男子41位)
 ・FERMATAゴール写真
        13時間10分27秒(女子25位/総合262位/40歳台女子13位)

◆トレーニング◆
 私の場合,1カ月で100Kを走れる体を作る速成トレーニングをしたので,あまり参考にならないかもしれない。トレーニングの詳細は「阿蘇カルデラへの道」に書いたのでここでは意図的に行ったトレーニングの要点のみを書こう。ポイントは次の3つ。

・新しいことをしない
 初めてのコース,初めての練習は「箱根旧道」を走ったことだけで,それ以外はすべてランニングを始めてから何回もやってきたことを,その効果や体への影響を計算に入れてやった。楽しみのために新しい場所を走ることの意味を否定しないが,貴重な時間を使って行う練習に無駄なことをしている暇はない。理論も検証している暇がないから,自分の信ずるところにしたがってやるしかなかった。
・疲労に対する耐性(筋持久力)をつける
 疲労にしても,痛みにしてもきちんと抜きながら練習していたのでは意味がない。疲れが翌日に残るのは覚悟の上でその疲れに対して我慢できる持久力をつけるしかない。痛みにしても病的なものでないかぎりは耐えて走れる力が必要だと考えた。それが結果として良かったかどうか,たとえばレース前の練習量などについては迷いがなくはなかったが,多いといってもたかがしれているし,記録を狙うわけでなし,気持ちよく走れているかぎりは問題なかろうと走り続けた。
・トレーニングに変化をつける
 毎日毎日同じコースを飽きもせず走ってきたが,週に一度くらいずつはLSD,クロスカントリー,マラニックなどの練習を取り入れた。登りでは我慢し,下りは一気に駆け下りる,細かいアップダウンは体の反応にしたがって,スピードに変化をつけて走る。山では体と心をリラックスさせて,鳥の声や遠くの山並みを愛でながら,しかし,ガンガン走った。
 「箱根旧道」は旅の気分もどこかにおいて,一日かけて夫婦で楽しんだ。

◆体のケア
 疲れや痛みに対するケアは何も今回のレースにかぎったことではないので,今回試してみてよかったことやグッズを上げておこう。

・低周波治療器
 ぺたっと貼り付けたシートの中の電極から低周波が流れ出てピクピク動く,いわゆるマッサージ器の一種だが,疲れをとるツボにうまく当たるとかなり効く。誰の手も借りずに一人で使えるのが便利だ。使用直後はかえって痛みが増したりもするが,そのまま一晩寝ると疲れや痛みがとれている。小さな物はコントローラがポケットに入ってしまうのでデスクワークなら仕事中にも使えるが,やはり入浴後,寝る前のリラックスタイムがいいだろう。
・「休足時間」
 これは足を冷却させるシートでLIONの商標名。他の会社からもいくつか出ているのでディスカウント薬局で一番安のを買うのがいい。風呂上がり後や寝る前に貼っておくと水の気化熱を利用して冷却してくれる。ハーブの香りが心地よく,走っていなくても病みつきになりそうなシートだ。
・マッサージ
 一人でもできるが人にやってもらうのが一番だ。足はいうまでもないが,お尻,背中のマッサージは疲労をとって翌朝を気持ちよく目覚めさせる最高のケアだ。「末端から心臓に向けて」が基本ね。

◆スペシャルドリンク他◆
 今回のレースではトランジット以外スペシャルドリンクを置かなかった。阿蘇はかなり細かくスペシャルが置けるので心配な人はおいた方がいいかもしれない。

・BAAMとゼナ
 スタート直前にBAAMを飲んだ。効いたかどうかは定かでないけれどただの水よりまし。秘密兵器はトランジットに置いておいたゼナ。これは青梅のときから愛用しているが,即効性があってボーっとしてきたときなどに効く。が,持続性はさほど長くない。私の場合,70Kmくらいまで,かなりシャキッとしていたが,その後はすーっと効力が薄れた。
・JOG MATE
 参加賞の袋に入っていたJOG MATEを1本,ウエストポーチに入れて走ったが,45Km過ぎ,ガス欠気味になったときに救われた。FERMATAなどは味が嫌だというが,私は嫌いじゃない。走りながら補給でき,緊急にエネルギー補充が必要なときに強力な助っ人になる。
・スペシャル・エイド
 当日と翌日のアッシー君をお願いした南くんが50.8Kmのトランジットと75Km過ぎのエイドにいてくれた。75Kmでは栄養ドリンクの補給を受けたが,昨年のbigfootさん(MISTAKER改め)の私設エイドもうれしかったが,やっぱり応援の精神的な効果が大きい。南くん,ありがとう!

◆ウェア・シューズ他◆
 今年の阿蘇は良いお天気で一日中日が陰ることがなかったが,朝はかなり寒く感じ,日中もさほど暑くは感じなかった。が,この季節のレースだから日中の暑さ対策は必要だろう。

・フランクショーターのTシャツ
 Tシャツにランパンといういつものスタイルだったが,Tシャツはフランクショーターの即乾・冷却効果があるとアートスポーツのお兄さんの勧めにしたがって,阿蘇に行く日に買ったもの。型番はFSY572,胸にBOULDERの地図がプリントされている。生地は厚手のガーゼといった感じで頼りなく,丈も短めだが,これがすぐれ物だった。100Kの間交換なしで走ったが,かなり汗をかいたけれど,Tシャツが濡れたという感じは全くなし。かといってTシャツの下を汗が流れるということもなかった。やや高い(アートスポーツ渋谷店で3900円)がこれはいい。
・サロマIII
 これは,ワゴンセールで買った特売品だが,基本的に問題はなかった。やや柔らかめで滑りやすい中底が気にはなったが飛ばさないかぎり問題はない。踵のクッションを交換できるが結局ハードの方だけをつかった。もうひとつ,これは私の足の問題か,靴個体の問題かわからないが, 中ベロのどこかが足の甲にあたり,これが途中から痛くなった。その他の点で合格点をあげられる靴なので自分で改良してこれからも履こうと思う。
・帽子
 これはずっと以前に買ったフランクショーターの前後につばのついた,頭のてっぺんに貯水できるもの。この手のキャップはかなりたくさんの人がかぶっているので細かい説明はいらないが,実はこの帽子におまじないをした。サロマのときにはカエルの小さなぬいぐるみを縫いつけたが,今回は1cmほどの大きさのプラスチック製のカエルを前のつばの上に縫いつけた。後半,何度もさわりながら元気づけられた。人間て単純なものだ。 

◆阿蘇の宿他◆
ペンション「ダイアリー」・ペンション「ダイアリー」
 昨年はレース前日にお世話になった長陽村のペンション「ダイアリー」にレース前日,当日と2泊した。素朴な落ち着いたペンションでオーナーの野木さん(写真左)と奥さんには大変お世話になった。洋風懐石料理が魅力(1泊7800円)。

 また野木さんはかなりの腕の写真家で阿蘇の写真集をHPで公開されている(「季節の寄り道」)。私も何枚か阿蘇の写真を撮ったが,阿蘇の画像はこの写真集に任せよう。阿蘇の四季折々は上記ページをご覧ください。

 この次はのののたちを連れて旅行でお世話になりたいペンションだ。

・いろは館
 ここも昨年,レースの翌日に打ち上げで使った温泉付きの料理屋さん。場所は長陽村のスタート地点ウィナスのすぐ近く,「ダイアリー」のあるペンション村のすぐ下。
 馬刺,田楽,やまめ,里芋,牛肉,だご汁等々もう食べ切れない。ビールもばんばん空けて,それでも4500円。広間には,松野明美がいたニコニコドーと小出監督が率いていた頃のリクルートの寄せ書きがある。ここも阿蘇に来たらぜひ寄りたいお店だ。