Monologue 2005.01〜
【05.01.04】

●とりあえず

 今年もよろしくお願いします。

 

 

【05.01.10】

●氷点下の世界

 北国の人にとって氷点下なんて当然なのだろうが、東京暮らしだとそう容易に味わうことの出来ないこと。年末年始も、今回の3連休も山はずっと氷点下5〜15℃くらい。明け方と日中しか計っていないからもっと低くなっているときがあるのかもしれない。体がヤワになったのか、朝起きが難儀で、FERMATA曰く、毎日ものすごい日の出だそうだが、私はまだ一度も見ていない。夜も9時前には寝ているのにお布団から出られない。そんな気候だと、晴れているのにちらちらと雪が舞う。部屋から見えるリョウブの木につけた野鳥の餌台にヒマワリの種や麻の実を入れておくとどこからか鳥がやってきてつんつんとつついていく。

 周辺の林が新しい別荘建設のために伐採されたのか、手入れのなされない森の木々が自然に淘汰されていっているのか、いずれにせよ、2002年のころから比べると高い梢の木が薄くなり、見えなかった南アルプスの山並みや、富士山のシルエットや、韮崎から甲府にかけての夜景が部屋のなかから見えるようになった。東側の少し離れた白樺とレンゲツツジの森は倒産した不動産屋が開発したまま丸裸になっているので、秩父の山もよく見える。いつまでも同じ姿でいるなんて思ってはいなかったがここまで変化するものかと驚いている。最近はもう通らなくなった(くだんの開発地のための工事は山道にまで及び、あちこちに深いコンクリートのマスが中途半端に埋め込まれていて通れないというのが本当のところなのだが)山道を下った先に、おつきあいをさせてもらっている何軒かの山荘があるがその辺りもこの2年半で山荘の数が倍近く増えた。

 一昨日の夜中、といっても11時半ころ、山梨県中西部を震源とするマグニチュード4.1の地震があった。夜はほんとによく寝るFERMATAはまったく気づいてもいないが、ズンという鈍い突き上げがあった。土台のコンクリートに巨大な熊がぶつかってきたかと思った。

 昨日は山では本を読むか何か書いているかしかしない私が、大晦日にM乃が打った年越し蕎麦がたいそう不味かったので、本気で打ってみた。きしめんのような太さになったのは修行不足としても、きれいにつながっていて蕎麦(素晴)らしかった。でも味はM乃といい勝負で、問題外の不味さだった。つまりはそば粉が悪かったのだと原因がわかったので次はいいそば粉を仕入れて挑戦してみようと思う。

●森の変化についてのもうひとつの考え方

 森の木々が減っていることについてさっき書いたばかりなのだが、日記を記しながら、もしかしたらこれは自然の新陳代謝が行われている、あるいは行われようとしている前兆なのではないかと思ってみた。間伐や下草刈りといった手入れがなされていない森には老化した木が多い。下草が生い茂っているから養分も日の光も届かず、木は早く老いる。そして去年のような暴風雨が度々襲うと弱った木から倒れていく。実は林道を走っていて何度も車のボディに倒木の枝がバシバシと当たっている(この際、新車についたキズを気にするかどうかという話はおいておこう)。北向きの玄関の先は登りの傾斜で木や下草をかき分けないと入っていけない山の中なのだが、その中の木も何本か途中で折れていたり、倒れていたりしている。
 こうして私の頭のように薄くなって抜け落ちた木々のおかげで地表に風と光がそそぎこまれ、実生の若木の芽が育ちはじめる。その兆候だと信じたい。それらの若木が生長し大木となって、いつかまたこんもりとした森にかえる日がくる。おそらくはそれを見とどけるには私に残された時間は短すぎるだろうけれど…

 

【05.01.15】

●DIGITAL世界への漸次的訣別

 DIGITALな世界にどっぷりつかりこんできたこの十年余、次第にコンピュータがないと思考できないような錯覚に陥っていた。Acta7というアウトラインプロセッサ(アイデアプロセッサ)を使って、思いついた先から書き込んでいって、行ったり来たりしながら、各論点の中身を膨らませ、子を増やし、論理がみえてくると順序を入れ替え、一個の文章を作っていくという作業がこの上もなく素晴らしく思えた。思いつきが思いつきを呼び、発想がどんどん展開していく《思考ツール》だった… 書き込みも、順序の変更も、削除も思いのままだった。
 ところがこの《思考ツール》がないと思考できない「癖」がついてしまった。この「癖」はやっかいでどこにでも持ち運べるDIGITAL機器がないと文章が思いついても書けないのだ。紙に書いてもどこか胡散臭く感じて、ディスプレイに映し出される文章だけが正統なもののように感じてくると、PCやPalmのような電子機器が手放せず、家に忘れてきたりすると、財布を忘れてきたのと同じくらいの窮地に陥った。つい数年前まで、旅行をするにも、ジョギングするにもいつでもザックの中に小型のパソコンを入れていた。
 でもそれは「錯覚」だったし、「癖」だった。高度な分析をフィールドワーク中にする研究者でもないのにパソコンがないと思考すらできないなんてことはないのだった。むしろ、思いつきばかりが先行した思考停止状態に陥っていたのだと今は思う。パソコンの得意とする分野は確かにあり、それを利用することで便利になることは数え切れない。でも、今の私にそんな分野はあまり関係がない。

 先日、何年かぶりで道路地図を買った。知らないところへ行くことがめったにない私の車にはナビゲーションシステムなどつけていないけれど初めての土地へ行くのでちょっと心配になって大きな文字の見やすい道路地図をかったのだ。職場の車にはナビゲーションシステムがついているから使い方はわかるし、渋滞情報など便利な部分もあるのだが、私は嫌いでスイッチをすぐに切る。電子地図や電子辞書など大好きだったころもあったが、当時から一覧性の悪さがこの手のソフトに対する唯一の不満だった。地図帳で見たい辺りを見ていても当然目にはその地点を含む大きな範囲が適度な縮尺で見えるから、目的地以外の場所との関連を知ることができる。辞書だって目的の用語以外も目に入ってきてしまうからそっちもついでに読んでしまう。しかし、DIGITALな地図も辞書も目的を検索するにはいいがそれだけだ。余計なことに頭を使わなくなるのだ。

 手で文字を書いて、消して、あるいは矢印で順序を変えてという作業は面倒くさいし、書いている間に別のことを考えはじめると何を書こうとしていたのか忘れることもある。でもそのおかげで何度も同じことを考えるし、忘れたことを思い出そうとしてあれこれ考える。書き直すうちに全くちがった方向へ考え方が発展してくことすらある。時間をへるうちに思い込みや思い違いに気づく。アウトラインは紙の上で書いて練ることはできる。別にPCや特別なソフトなど必要ない。紙と筆記具さえあれば、なければ地面と木の棒さえあれば思考の助けにはなる。こうしてDIGITALから少しずつ訣別していくことでベタの時空を生きることができそうな気がしている。

 

【05.01.17】

●torakoの誕生日

 2001年1月27日(土)東京は大雪だった。早朝、うちの玄関前でミュウミュウ鳴いている声がしたのを子どもらが気づき、雪で開きにくくなった玄関のドアを開けるとそこに生まれて間もないやせこけた猫がいた。何度もくしゃみをし、目やにがいっぱい付いた死にそうな猫だった。私達夫婦が結婚して間もなく人からもらって飼った猫と同じトラ柄の猫だった。その猫は今の家に移り住むときに前の家から車で運んできたのにそのまま逃げ出し1週間後に帰ってきたが、その後、うちの前の道路で車に轢かれて死んだ。

 それ以来猫は飼っておらず、私は根が猫嫌いだから飼いたいとも思わなかったが、FERMATAと子らが共謀して雪の日に死ぬのを承知で捨てられていた猫を私の知らぬ間に飼うことに決め、その日のうちに猫のトイレができ、近くの動物病院で風邪薬までもらってきていた。当時まだ壮年期の終わり、人間にしたら今の私くらいの歳だったPAUがうちにはおり、狭い家の中で一番偉そうな顔をしていた。獣医の先生が生後10日くらいだろうといったので以来1月17日ないしは27日をtoraの誕生日にしている。拾われて以来一度も家の外へ出たことのない箱入り息子(途中、性転換したので今は…)。山へ行っても外へ出ない。寒い山の家の中の定位置はガンガン燃えるストーブの裏がわのレンガの上。家ではエアコンの吹き出し口かテレビの上。

 昨日一日早くベッドを子らから誕生日のプレゼントでもらった。昨日は自分から入ることはなかったが、今日、私が誰もいない部屋へ下りていくと小さな丸いベッドの中でとぐろを巻いていた。PAUとの生活が長いせいか、あまり猫らしくない。かといって当然ながら犬らしくもない。今年4歳。私とどっちが先に死ぬか、というくらいの歳か。

 

【05.01.29】

●記憶の箱

 職場の人間関係や家族との他愛ない諍いや肉親の病気やさまざまな精神的負担でちょっと疲れている。自分の体調の悪さがそういった出来事が原因なのか、体調が悪いからなんでもないことを心の重荷に感じてしまうのか、わからないが週の大半を休まずにいられない体と心の状況だった。

 その日あったいくつかの人間関係の象徴的な場面は、相手の顔つきや言葉づかいやふるまい、そしてときにはそのときの天候や目に入っていた景色や流れていた音楽の破片になって心の中に蓄積される。心の中には当の相手にひとつずつ《記憶の箱》があってそこに雑然としまわれる。記憶の破片は時がたつと次第に小さくなって透明度を増し、さまざまな色合いが重なりあい、頭の中で光をあてると光は何度も屈折して乱反射したり底の方へ吸収されたりする。

 この記憶は全くDIGITALな情報とは違う脳の中の曖昧さを多様に含んだ〈感覚〉だから、巨大な処理能力をもったスーパーコンピュータよりもはるかにすばやくデータを引き出すことが可能だ。揮発性の高いメモりだが完全に消え去ることもなく融通性もあって、時代が変わり、四囲の景色が変わっても昔歩いた街は歩ける。変わった部分のデータは更新されることなく、いつまでも昔のまま残り続け、時空を越えて古い記憶に支えられ、エラーもなく、フリーズすることもなく遠い日の情景の一部分だけが妙に鮮明に、無声無色彩に劣化した時代の記憶のなかで、色や音や匂いや感触をともなって〈そのもの自体〉として心に残る。

 毎日、毎日味わう人間関係の美しさも棘も含んだ破片は、整理の悪い《記憶の箱》にほおりこまれ、私自身の脳がクラッシュするまで保管される。

 

【05.02.20】

●生存宣言

 1ヶ月近く更新もせずに怠けていたのに、カウンターはちゃんと伸びていて、来てくれている方に申し訳ないと思いながら、それでも更新する元気がなくてほったらかしにしてきてしまった。この間、若干の方から「生きてる?」とメールや電話をいただいた。毎年この時期は職場の異動が発表されるかされないかという時期で精神的に重くなる。昨年の4月からいやな立場に立たされてきたことは何度も掲示板で書いてきたのだが、最近はそれがストレスになって胃をやられたりしてぐったりしていた。まだ公式には辞令は出ていないのだが今の立場を下ろして欲しいと申し入れはしているので春になったら仕事が変わるかもしれない。

 先週の3連休は山でのんびり暮らした。初日に3度目の蕎麦打ちに挑戦した。そば粉はいつも行く「宗」のご主人からいただいた粉だったが、2度目と同様、水回しからうまくいかず、ぼつぼつの短い蕎麦になってしまった。いい粉を使っているから不味くはないのだが、蕎麦らしくなかった。そこで蕎麦打ちはもうやめることにした。「蕎麦は蕎麦屋で食べるに限る」というのが結論。

 今回は山へ行かなかったが、今ごろ小屋の当たりは昨日の晩から降った雪で一面銀世界だろう。来週は行くつもり。そのころはもう4月からの仕事がわかっているのだろうか。幹部連中がこそこそとやっているのはわかっているのだがなかなか漏れてこない。

 

【05.03.01】

●冬と春のはざまで

 山の家のまわりはまだ残雪(凍っているから雪というより氷)が残っていて、外気は冷蔵庫状態。先月27日(日)はいつものようにわずかに残っている後ろ髪を引かれる思いの帰京の日でいつものごとく朝から美しい青空が広がったが朝の外気温は−15℃。寒いというより痛い感じ。

 部屋の中はストーヴの近くだと20℃前後あるので薄着でいられる。そんな冬状態しか感じられないのは人間だけで、デッキの前のリョウブの木に備え付けた野鳥の餌台には山雀を中心にいろいろな野鳥がやってきては餌を啄んでいく。季節はちゃんと変わりつつある。

 そんな季節の変わり目に(職場内での)異動があった。つらくてたまらなかったポストから異動になる。人を将棋の駒のように動かして使うという「人でなし」の仕事はたまらなく嫌だった。この一年、ストレスがたまりにたまった。今度はお金を動かす仕事だからもっとデスクワークが多くなり、それでなくても体を動かさなくなった状況はさらにじっと数字を見つめる仕事になる。人を動かして間違えても謝れば済むが今度はそう簡単にはいかない。自分の仕事以外にも他の人の仕事の結果に責任を負わなければいけない。とにかく、現場仕事から裏仕事へ初めてかわる。自分で望んだことだから一から勉強して周りに迷惑をかけないようにしないといけない。ちょっと恐く、ちょっと楽しみな春がもうすぐやってくる。

 

【05.03.06】

●春まだ遠し

 大雪の情報が出ていた金曜日は午前中雪が降ったがその後止み、山のほうも大したことはないという情報を仕入れ、仕事を早めに切り上げて、正月以来初めて家族そろって山へ行った。初日の夜の状況には掲示板に書いたとおり。土曜日は昼前まで快晴でものすごく気持ちの良い銀世界だったが長女のA乃がどんよりとした顔で起き出してくるころには天気もどんよりし始めた。

 この3月中は旧大泉村民の資格が生きているので駅前の露天風呂に女4人が「村民料金」で入りにいった。朝のうちに行けば富士も南アルプスもきれいに見えたはず。意固地な私は税金は取るけれど一般市民とは違う扱いをするという4月からの新市政の方針に不満だから、そんなケチな風呂に入る気はなく、送り迎えだけしてひとり山で書き物をしていた。

 今回の収穫は、春めきだした途端に降った大雪で餌場を失った野鳥たちが大挙して私の作った餌台にやってきたこと。行列のできるラーメン屋のようだった。久しぶりに連れて行った猫のトラ子は犬と違って目がいいのか、鳥が木の枝に近づいただけで窓ににじり寄り、鳥の声を真似はじめる。その物真似が実に下手で鳥の声とはぜんぜん違うのだが、外に出て本物の鳥の声を聴くと中に、トラ子の声を真似ているような野鳥の声がした。鳥の声や姿について勉強したいがのめり込むと他のことができなくなるのがわかっているからしない。とにかく出会うことはすくないけれどヒト以外の生き物が自分たちより以上にたくさんいるという環境にいるということのすばらしさを思う。

 A乃は日頃のバイトと勉強の両立で夜が遅いから前述のとおり寝てばかり、Y乃はなぜか私が午睡に入って聴いていないのをみはらかったようにヴァイオリンを弾き、M乃は一番暖かいロフトで期末試験の勉強。FERMATAは締切の迫った学校の書類書き。で私は何冊もたまった日記書きをして眠くなるとベッドで昼寝。先週からずっと読みたくて、自宅の近くの図書館で借りてきであった古典のベストセラー、シュペングラーの『西洋の没落』はまだはしがきしか読んでいない。この本からヒントが得られるかどうかわからないが、この数年頭の中を占めている現代の文化に関する状況を考える資料にしたいと思っている。学者じゃなくて素人のいいところはちょっとした思いつきで思考を自由に発展させることができること。食うためではないからつまらなくなったらすぐやめられること。シュペングラーの次はゲーテを読むことにしている。『ダビンチ・コード』のような現代のベストセラーも手元にあるのだけれど、残念ながら遅読の私は手をつける暇がない。焦って読んでも仕方ないからゆっくり思いつきにしたがって虫食い読みをしよう。生活のかかっていない読書や物書きほど愉しいものはない。

 

【05.03.17】

●「商い」のあり方

 ライブドアがフジテレビを乗っ取ろうとしているのを非常に面白く思いながらニュースを見ている。「カメカメエブリバディ!」の亀淵昭伸はサイトウアンコウ、ナッチャン・チャコちゃんと並ぶオールナイトニッポンやTBSのパックインミュージックで愛聴したDJだった。当時、文化放送セイ・ヤングでは土居勝、レモンちゃんこと落合恵子の時代だった。FM東京では小室均の「音楽夜話」、城達也の「ジェットストリーム」… 落合恵子には四ッ谷の文化放送に会いに行ったこともある。いずれにせよ、今は昔の話。西武の堤兄弟も阿漕な商いをしていたころ。当時から商売人は嫌いだった。私の行った大学の商学部で不正入試があったのはそのちょっと後のこと。

 ライブドアのやり方がいいかどうかわからないけれど、フジサンケイグループの純血主義的な動きはもっと嫌い。NHKは仕方なく見るけれど本当のことを言えば嫌いな体質。読売巨人軍やTOYOTAや大鵬や卵焼きや自民党(系の保守陣営)もみんな嫌い。皇室と同じで純血を守ろうと思うと必ず異常が発生する。

 一転して話変わるが、冬の下着は「ダマール」が一番と思っていた。今年のFERMATAの誕生日に合わせて暖かい下着を買ってやろうと、ダマールのサイトで数万円分の下着を注文した。氷点下15℃の生活を考えた下着類。ところが、いまだにロングアンダーパンツは届いておらず、頼んだ商品がポツリポツリと届く始末。電話で文句を言ったが「ただ今入荷待ちで、大変ご迷惑をおかけします」とマニュアルどおりの対応を繰り返すだけ。やっと届いたと思ったら、頼んでもいないシャツが来た。すぐにクレームの電話を入れる。「着払いで結構ですから、お送り返してください。返品の確認が取れ次第、正規の商品をお送りいたします」。ほう、女王様相手の商売がこういう形でできるわけだ。こっちは仕事で身動きとれないから、ネットで注文しているのだ。送り返しに宅急便屋へ行く手間がとれるくらいなら頼みはしない、と言うと「まことに申しわけございません」と慇懃な答え。

 「春になりました。真冬に着るために頼んだ商品がまだ届かず、そちらの手違いで送りつけられた商品を手間をかけて返送し、返送されたのが確認できたら注文した品を送ります、というのはいったいどういう商いをしているのか」と文句を書いて時間を割いて返送の手続をした。確認がとれていないのか、まだ商品は送られてこない。実家の母親から最初にもらったのが、ダマールの下着の最初で、母親に話すと、あそこはなかなか送ってこないし、バラバラに忘れたころに送ってくるからダメよ、とのこと。早くそれを言ってよ!と、ちょっと親にも腹がたったが、つまり、ダマールという会社はそういう商いの仕方をする会社なのだ。そのへんの安い衣料品専門マーケットなら10枚くらい買える値段で1枚しか買えない値段を付けている、フランスの衣料品メーカーの代理店なのだが、着心地はよくてもこれだけ嫌な思いをさせられて着るほどの価値はない。もう二度とダマールは買わない。

 ネットで買い物をし始めていろいろな物を買った。そのほとんどがとても気持ちよく買い物ができ、オーナーの方と親しくメールをしあうお店もでき、無理を聞いてもらったりもできるようなお店もできた。殿様商売をしていたら近々ダマールのようなところはつぶれるはずだ。つぶすべきだ。西武もつぶれたっていいと思っている。西武線沿線に住まいながら西武を嫌う。これはかなり辛いことだが、それが今の時代に適合しなくなった経営体質の商売を続ける経営への、誰も聞いていないかもしれないけれど私の警告だ。テレビ会社なんかみんなつぶれたらいい。現代の日本をダメにしているサブカルチャー(文化の名に値しない文化)を発信するマスコミはすべてつぶれればいい。ライブドアが明日への生きた扉になるなんて全然思っていないが、今の世界、明日への扉なんかもとよりないじゃないか。腐った金儲け主義や利権がからんでいるのか、メンツかしらぬが領土問題や拉致問題に奔走することで愛国心を高めようとする狂気の魑魅魍魎が日本のみならず地球を私物化しようとしている。拉致をした側が狂気の集団であるからといってこちらも盲目的に狂気の道を走っている。でも歴史的にみたら日本はアジアの国々に対して同じようなことをしつづけてきた。それを国を挙げて見ないようにする恥知らずの国なのだ。

 

【05.03.19】

●気分転換

 全然更新もしないのに、したと思ったらつまらない話題を書いてしまい、自分の情緒不安定を露呈してしまったなあと思う(別に嘘は書いてないから反省はしてないけれど)。この3連休は振替休日にあたる21日が仕事なのと、FERMATAが最近仕事に追われ、週末は山で息抜きを続けてきたので、実家の両親の面倒をみてやれなかったため、山行きはやめた。

 みんなそれぞれ用があって出かけてしまい、私はというととくに何にもすることがないので、本をパラパラみたり(山ほど熟読できないのだ)、万年筆のインクをいろいろと混ぜ合わせてみたりして、つまりはぼうっとしている。物欲は今ちょっと治まりかけているが、つい先日まで、印伝の小物が欲しくて困った。小銭入れを試しに一個買ってみたのだが、ちゃんと大きさを考えて注文したのに、入れたかった印鑑と朱肉が入らず、結局、ようやく最近になって装着を決意した父親が買った補聴器入れにあげた。なかなかきれいな瓢箪模様で好きだったのだが、実家の母に言わせると本物の印伝、というか、昔からの印伝に比べると革も貧弱だし、本物かどうか?とのこと。そういえば父親の持っている合切袋(信玄袋)はものすごく頑丈で、紐を通す部品(何というのかわからない)は鹿の角でできている。今、ネットなどで売られているものはプラスチック製。現代的な必要に迫られた変化だと思うが、「本物」を見てしまうと急に興味がなくなってしまった。
 ※夜、夕食を実家に食べに行って改めて親父の印伝の信玄袋をじっくりと見てきた。紐を通す部分が鹿の角というのは思い違いで、眼鏡を外してよく見るとプラスチックだった。古くなって黄ばんで角のような感じがしていただけだった。革も古くなっているために貫禄がついているだけで私の買った小銭入れも長く使えばあのようになりそうだった。作っている職人さんのために訂正しておく。ついでに袋の底に大事にしまってあった小さなバースデーカードを見つけた。ジージがいくつのときの誕生日のものか年が入っていないのでわからないが、のののたちからのカードで、ひらがなだらけの下手な字で「じーじ、100さいまで生きてください」と書いてあった。(3/20)

 何をやっても愉しくないのは歳をとってきて活力が減退しているからだと自分でも思う。もうじき桜の季節だがなるべく桜のたくさん咲いているところへは近づきたくない。花が見たくないのではなく、花見の人間たちがうじゃらうじゃらしているのを見たくないから。遅れて咲く、質素な山桜をちらっと見ればそれでいいと思っている。

 

【05.03.20】

●地震

 北九州のほうで震度6弱の地震が発生した。こんなときに電話なんかしちゃいけないと思いつつ、博多に住まう友人たちのお宅へ電話した。が不通だった。中越のときもそうだった。緊急の電話で回線が混雑しているのにちがいないのに、安否伺いの電話などするものではないと反省した。次の関東大震災まで生きているかどうかわからないが、その前に東京は脱出しようと思う。どこで起こるかわからない、地球の末期的症状だとわかっているけれど、東京の街に何の未練もないから、静かな山にこもってしまおうと思う。

●万年筆の書き味低下と補修

 気分転換、ということで何度もいろんなインクを入れ替えて遊んでいたら急に万年筆の書き味が落ちた。理由はお湯で洗うときに手荒く扱ったこと、水を拭き取ろうとティッシュでペン先をいじったこと。もしかしたらインクを混ぜたり、純正以外のインクを使うことが万年筆には危険なこともありうるのでそのせいも考えられるが、危ないと悪評のたっているインクは使っていないのでおそらくは私が手でペン先をいじりすぎたためと思われる。また、フルハルターの森山さんの手を煩わすことになるのかと思うと気が重く、何度も自分で微調整して書いたが、ガリガリと紙をこする感触が残り、森山さんが調整してくださったあの滑らかさに戻らないまま一晩あけた。

 当然一晩寝かしたくらいで治るわけもなく、今朝もインクで指を汚しながらペン先とペン軸の位置を少しずつずらしては書き、ずらしては書き、していった。写真のようにペン先がペン軸(黒いスリットの入った部分)からかなりオフセットされたところで安定した。ペン先の表側からよく見るとペン先が左にちょっと傾いた状態だが、ちょっと見ただけではわからない。インクフローも滑らかさも元に復した。ほっとした。

 今入れているのは、この万年筆に最初に入れた Private Reserve の Avocado。独特の濃い緑色。もうひとつ、これはペリカンの Brown に同じペリカンの Black とモンブランの bordeaux を混ぜたセピア色のインクを使っている。どうも濃いめの暗い色が好きで、純正の明るい色が使えない。こんな思いをしたのだからもうやめればいいのに、Avocado も半分以下に減ったので、街へ買い物に出かけた(デートかもしれない)A乃に南青山の書斎館で Private Reserve の Midnight Blues を買ってきてくれるように頼んだ。これは非常に濃い紺色。ミッドナイト・ブルースという名前もいい。今度は万年筆を優しく扱ってインクを入れ替えよう。

 

【05.03.22】

●「撰ばれてあることの恍惚と不安とふたつ我にあり」〜 nobodyknows+

 異食文化の名古屋が生んだこの若者たちのアルバム「Do You Know ?」をこのところずっと聴き続けている。こういうのをラップというのか、なんていうのかよくわからないがいい歳をしたおやぢがカーステレオのボリュームを上げて聴いているのは変な図だろう、と我ながら思う。でも、この若者たちの作る曲、実にいい。ただの言葉遊びで終わってない。この手のいい詩の発信基地は博多か、北海道東部だと思っていたが、ふしぎなことに名古屋、なのだ。「ポロン2」とか「センチメンタルバス」などを聴いているとこの若者たち、ただものじゃにゃあで、と思ってしまう。おやぢの心が掴まれてしまう。ヴェルレエヌの詩の一節を曲の副題につけてしまうのは本家ヴェルレエヌからとったのか、太宰からとったのか、今どきの若者は外見だけじゃないな、と思ってしまう。

 

【05.04.02】

●結婚25年目とののの家の近況

 3月29日、結婚25年目を迎えた。夜、のののたちがお祝い会をするために、私の職場近くのイタリアレストランを予約してくれた。ぴょも駆けつけてくれた。何がめでたいのかよく実感できないのだがとりあえずお互い元気に、決定的な喧嘩もせず、やってこれたと思う。

 A乃は彼氏もでき(私は認めていないが)、あと1年勉強して社会人になるはず。知らぬ間にカードでその夜の店の支払いを済ませたりすることができる大人になった。FERMATAに似てたくさんの子どもたちの名前や様子をすぐに覚え、いつまでも記憶できる(私とかY乃はそういうことが非常に不得手で、聞いた先から忘れていく)。アルバイト先や実習先で出会った子どもらの話をしているときが一番生き生きしているので本当に子どもが好きなのだと思う。ボランティアの活動も続けている。
 Y乃は今年はたち。とてつもなく高い授業料を出してもらっているという自覚があるから、アルバイトをたくさんしている。A乃と違って効率的に稼ぐ術を心得ており、お勉強などできないのに家庭教師を2件掛け持ちし、ときたま、エキストラで小さなオーケストラの助っ人に行ったり、先輩の口利きでスマップのバックでヴァイオリンを弾いたりしている。負けず嫌いだから大学の同じ専攻の学友(楽友)には負けまいと練習もよくする。自分の可能性を確かめるためにコンクールに出たりもし、父の好きな楽曲を、大学の課題以外によく弾く。
 M乃は今年高三だから来年受験。クラブばかりやっていて大丈夫なのだろうか、と心配ではあるが本人は本人なりに考えているところがあるらしく、口出しするとすぐふてくされる難しい年齢だ。最近ようやく参考書のことや英会話の学校へ行きたいことなど相談してくるようになった。塾や予備校に行くのが受験勉強としては手っ取り早いのだが、入学後を見越した外堀固めの戦略に私は賛成している。
 それぞれがそれぞれの夢に向かって走り出している姿を見て私は素直に喜んでいる。仕事内容ががらっと変わり、新入社員のようにわけのわからないことだらけの世界に飛び込んでしまった私はどうにかなるさと思えないたちで今日も明日も休日返上で職場に行き、めくら判を押すのは嫌だから、積み上がった未決裁の書類と格闘している。FERMATAは2年目の職場で、どんどん悪化する職場環境(国家統制の強化といってもいい)の中で格闘し、他方で老いた両親の介護にも手を貸している。二人とも山へ行ってストーヴの前でうつらうつらするのがもっかの一番の楽しみ。

 地球環境も政治も経済もなにもかもが末期的な症状を示している中で、現に被災し、あるいはもろに独裁の渦に巻き込まれている人々が大勢いる。25年前予想できなかった時代の変化に今遭遇し、何も打つ手のない歯がゆさを感じるる一方で、現実から逃げる方策もこっそり練っている。どうにも逃げようのないのは迫りくる自分たちの老いの問題。老いさらばえる前に人間らしく生きなくてはとつくづく思う。

 

【05.04.10】

●寝込む

 金曜の夜遅く家を出て日付が変わるころ山に「帰ってきた」。月が出ていなかったから満天の星が出迎えてくれた。このところ食欲もなく、お酒も飲む気が起こらないくらい疲れ切っていたが、バスに熱い湯をためて体を伸ばし、思いの外寒くない部屋から遠くの明かりを見ながら、ビールのプルトップを開けてビンごと飲んだ。生き返った。お師匠さんからいただいた2本のお酒は大事に持ってきたがさすがに眠くてすぐにベッドに倒れ込む。

 翌朝はいつも出勤する時間にちょうど目が覚めた。しばらくぼうっとしていたが、昨夜のうちにコンビニエンスストアで買ってきてあったサンドイッチを半分食べ、手紙を書き、またベッドに潜り込んだ。FERMATAも私の帰りが遅いのにつきあって食事もしないで待っていて、私がいくらも手をつけずに寝てしまったあとに片づけをして、翌朝私より1時間以上早く起きて弁当を作って仕事に出る、という生活を続けていたから、私以上に疲れている様子で、薪がチロチロと燃えるストーヴの前に寝椅子を運んで寝続けていた。私は時折目が覚めると、読めずにずっと放ってあった『ダビンチ・コード』を数ページ読んではまた寝るということを繰り返し、夕方まで寝込んでしまった。体調が悪くて寝込んだのではなく、意図的に寝込んだのだ。お酒が飲みたくなるかどうかが体調のバロメータだとすると確かに体調はよくなかったのだが。

 夕方、いつもより近いところにある昔風のマーケットでわずかな食料を買い込んできて、風呂に入り、お師匠さんからのお酒を開けた。左は「佐久乃花」、右は「舞姫翠露」。お師匠さんはまろやかな香りの高い舞姫をFERMATAに、固くてガチガチの「佐久乃花」を私にとちゃんと考えて下さった。

 舞姫から開けた。柳宗理のお猪口に注ぐと、ほんわかとかすかな香りが漂った。FERMATAがにっこり笑った。まあるい、角のないきれいなお酒で人との衝突を嫌うFERMATAらしいお酒だと思った。1合半ほど舞姫をいただいてから、「ガチガチの堅物」に移った。今度は思わず私が笑った。こういう風に私は他の人の目に映っているのか、と思うと、心理テストの結果をつきつけられたような感じでなんとも曰く言い難い感興に襲われた。しかし、ふたくち目にはひとくち目のギュンと感覚器官をつかまれたような固さの裏側に芯の通った真っ直ぐなよい味が口中に広がり、私よりむしろお師匠さんの人柄に似たお酒だなと思った。私はもっとなよなよと弱音を吐いてばかりいる神経質なおやぢだ。こういう酒の似合う男になれというメッセージをお師匠さんはこの佐久乃花に込めて選んでくださったのだろうと思うことにした。

 ということで戦略的寝込み作戦は予想以上の効果をあげ、心地よい春まだ浅い森の夜を過ごすことができた。

●「さようなら、FWELL」の会

 Nifty Serve の、今や死語になったパソコン通信のフォーラムが少し前にすべてクローズドされた。私が数多いフォーラムの中の一つ FWELNS に入会したのは12年前のこと。ランニングを始めたばかりのころだった。その FWELNS はその後、いろいろとごたごたがあって FWELL に発展解消され、日本中に走る仲間ができ、私たち家族は「Teamののの」と称して、日本中あちこちの大会や飲み会に出没した。しかし深入りしすぎて自分で自分が嫌になり、フォーラムを去った。ちょうどパソコン通信からインターネットの時代へと変化している最中のことだった。のののたちも私の命令で走ったりしなくなる年ごろになっていた。

 それでも FWELLの仲間たちは「Teamののの」を覚えていてくれ、この度「さようなら、FWELL」の会を催すから是非参加して欲しいとメールが来ていた。返事をする暇もないくらい憔悴していたこの2週間、すでに仲間意識も希薄になり、のののたちもいい歳になり、参加する気はどうしても起きなかった。もはや走っていない私に走りつづけている元仲間たちは眩しすぎ、わいわいやる若さもとうに失われていると思って過ごしてきた。

 いよいよその会が明日(このMonologueを書いている時点では今日)というときになって、みんなバラバラに何か用をしている「のののたち」に山から招集をかけた。仕事のことを忘れて寝込んだもうひとつの効果が私をちょっとだけ変えたのだ。「Teamののの」として参加できるのなら行こう、と思った。大学の新入生歓迎オリエンテーションの幹事としてセミナーハウスへ出かけているA乃は「少し遅れるけれど…」と言った。室内楽の練習に出かけているY乃も「終わってからいく」と言った。当時のことをあまり覚えておらず一番嫌がりそうだったM乃は友だちと花見に出かけると言ったが、「早めに切り上げて行く」と言った。

 今朝は夕べかなり飲んだにも関わらず気持ちよく目が覚めた。私たちは色彩の乏しい森の中をあとに、車を走らせた。高度が下がると春の色が徐々に濃くなり、取り囲む山々は春霞にかすんでいる。勝沼の辺りは満開の桃の花で鮮やかなピンクの色に染まっていた。東京の桜は一昨日昨日あたりが満開で、今日は花吹雪が舞っている。これから久しぶりの面々に会いに行く。「Teamののの」としてみんなと会うのもこれが多分最後じゃないか、と思う。毎週のように会っていたころのように「じゃあ、また」と挨拶してくる気はない。でも、「ありがとう」の気持ちは発信してきたい。

 

【05.04.17】

●「森の生活」と「おすすめ」

 掲示板で夏と冬とどちらがおすすめですか?と聞かれ、ずっと考え込んでいた。すぐにでも、掲示板で答えることは可能なのだが、私の中のひねくれ虫が騒ぎ出す。質問者へ、君の目的は何なの? 八ヶ岳山麓へ遊びに来たいのか、EUGENE言うところの森の生活っていうのがどんなものか見たいのか、別荘暮らしというのはどういうものかリサーチしたいのか、私とゆっくり話したり飲んだりしたいのか、自分自身が日頃のせわしさから逃れのんびりしたいのか。私にはその意図がわからないのだ。簡単にいってしまえば「高原に遊びに行く」なら真夏がいいに決まっている。涼しいから。それ以外に何もないところだから。ただ、私と久しぶりにあって一杯やって、あとは風呂でも入って寝る、ひたすら寝る、ということが目的なら、薪ストーヴに薪をくべたり、何もない枯れた雑木林の向こうに見える白い山の頂を眺めたりするなんてそうそうできないだろうから、真冬もいいだろうと思う。ただそれだけなのです。

 「森の生活」を読んでくれたのならわかると思うけれども、私はここで、一つのライフスタイルを「おすすめ」している。それが森でなくてもなんでもいいし、別に別荘でなくても旅行でも何でもいいのだけれど、日常生活に追われているだけだとすぐに年老いてすぐにあの世に行っちゃうよと言いたかったのだ。だから、何でもいいから、自分が今したいことを躊躇せずに実行に移すことを「おすすめ」したかったのだ。それが私の場合、「森の生活」だっただけなのだ。

 実際、別荘をもつということは日常的に寝起きする家を持つのと違った大変さを背負い込むことになる。何せ、毎週行ったとしても年間空き家にしている時間のほうがはるかに長いのだ。残りの人生のうち毎週どこかのリゾートに通い、ペンションやホテルに泊まる費用を計算するととんとんか、もしくはそのほうが安くつく。ご飯は黙っていても出てくるし、掃除もしなくていいし、冬は水抜きだ、薪の確保だ、夏は草刈りだのなんだのと気を使う必要はない。それでも毎週同じ道を通って変わり映えのしない食事をし、寝てばかりで過ごす山の週末は私にとって必要不可欠の人生になっている。

 少し前に、職場の若い同僚から「山の家、貸して」と言われた。即座に断った。そこで勉強会をしたいというのだった。何日貸して欲しいのかは聞かなかったが、勉強会をするならそれに見合ったペンションなり、セミナーハウスを借りた方がずっと楽だ。都会のマンションの一室と同じに考えられると困るのだ。水回りの開け閉め、ゴミの処理、窓や天窓の開け閉め一つにしても自分の持ち物になってから習慣化させたルールがある。洗剤や歯磨き粉も化学製品を使っていない。食器を洗うのも重曹とビネガーとエッセンスオイルを混ぜた自家製のものを使っている。そういう暮らしを楽しみながらしている家に、鍵だけ借りてひょいとやってきて、勝手なことをされては困るのだ。置いてある食器や数少ない家具類は高価ではないけれど自分の好きなものを選んでいる。引き出物や景品の食器などの家財を持ち込んで済ませているのではない。つまり私にとっての快適さが他の人の快適さと同じではないのだ。日曜日は帰宅する日で朝から床をモップ掛けし、トイレや風呂場の掃除をし、最後にビネガー入りの香り水をスプレーしてきた。そういうルールを馬鹿みたいに毎週毎週繰り返して楽しんでいる。

 寝ころんで本を読んだり、ノートを書いたりするのが好きで、机につくのが嫌いな私にとってソファーはどうしても必要なものの一つなのだが山の家にはまだない。これも欲しいソファーがあってまだ買うだけのゆとりがないから我慢しているのだ。今日も家具屋へ寄ってきたが適当なものならすぐにも買える。しかし私が欲しいのは高くてまだ買えないのだ。家具らしい家具は何もなく、これらも目をつけてあるものはたくさんある。でも簡単に買えないものばかりなのだ。これまでの人生で欲しいものはたいてい手に入れてきたからきっといつかは買うと思う。それまではなしで我慢する。妥協して「とりあえず」それらしきものを買うという性分ではないのだ。

 とんでもなく難しいおやぢなのだ。そういうおやぢの生活ぶりを見にきて、酒の勢いで「それは違う!」と論じあえる人にきてもらいたい。興味本位で来られると私も来てくれる人もどちらも嫌な思いをすることになる、ということだけは請け合える。

 

【05.04.20】

●Y乃二十歳の誕生日

 前にも書いたが、今日Y乃が二十歳になった。月末に向けて仕事は一番忙しくなってきているのだが職場からいつものケーキ屋さんに予約を入れて、仕事を若い同僚にお願いして帰宅した。Y乃曰く「ああ、この10年間、長かったなあ…」
 自分たちの二十歳を昨日のように感じてしまう私たち夫婦。「これからは早いぞ。あっという間に50になるぞ」と言ってみても、やっぱりY乃が50歳にならないとわからないだろう。

 保育園の時からずっと同じ先生に師事してきたのが、この春から先生が変わった。何という名前だったか、聞いても覚えにくい名前なのですぐに忘れてしまうのだがロシア人の先生で、アシュケナージの奥さんのお兄さまだとか。英会話の本を買ってきて、二人とも片言の英語で(と本人は言うが、先生は英語くらいしゃべれるだろう)教わっているという。大学のオーケストラではファーストではないがセカンドヴァイオリンの首席についたという。まあ、激動の時代に音楽に浸りきれる人生を選択した彼女の明日に乾杯!

 ※訂正※ アシュケナージの奥さんのお兄さま、というのは間違いで、この先生の妹がウラジミール・アシュケナージの奥さま、だとY乃に訂正された。いずれにしてもアシュケナージの義理の兄にあたる方だそうで、今はレッスン中、曲をいっさい弾かせてもらえず、スケールばかりさせられているらしい。

 

【05.05.07】

●GWの山暮らし

 今年のゴールデンウィークは土日がはさまって長くなったけれど真ん中で分断され、暦どおりに仕事や学校のある私たち家族には前半後半二度の山行きになった。世の中では休日明けの金曜日も休みにして10連休というところも多かったみたいだが… 

 今回のように連続して行き続けると山の変化が目に見えてくるものだと感じた。週末ごとに出かけているとこれから毎週のように林はどんどん変化して、その変化が大きすぎてかえって変化が見えなくなるのだが、1日ぼんやり窓の外の木を眺めていると木の小枝にまあるく固まっていた芽がじょじょにふきだして夕方には可愛い赤ん坊の手のように柔らかい若葉だらけになっていく様を見ることができる。前半には咲いていなかった山桜がいっせいに咲いて、翌日にははらはらと散っていく。あちこちの行楽地やリゾートは人であふれかえっていたのだろうが山の上はうそのように静かで耳を澄ますと野鳥のさえずりが冬の間より確実に増えた。

 51回目の誕生日を仕事場で過ごした私は後半に来たいという来客をどのようにもてなせばいいのか悩んだけれど、ぴょっちが車でFERMATAと娘2人を先に連れて行ってくれたのですべて解決した。少しはのんびりとした山の暮らしを感じてもらえたのじゃないかと思っている。ちょっとしたトラブルがあって救急病院を二往復してもらったりしてしまったのが申し訳なかったけれど。

 栗の木の枯れ枝を落として手入れしてくれた実くんありがとう。親子で松の丸太のベンチを完成させてくれた登くんありがとう。お子たちは退屈したんじゃないだろうかと心配なのですがたぶんああいう空気を若い時分から吸いなれていたはずの山猿さんはそれなりに楽しんでいただけただろうと思います。いろいろお気遣いありがとうございました。EUGENEの「森の生活」はあんなもんです。でもあんなものでも実現に向けて大いに悩み、苦労し、そして楽しんだのです。そしていまも週末になるとあの殺風景な林の中でいろんなことを思いつづけているのです。私自身があそこでの生活を一週間以上連続して経験していないのですがいつも車を毎回変化する森と自分に向けて走らせています。すべての季節を味わいにいらしてください。Y乃の怪我はちゃんと恢復します。生き物の回復力はまだまだ捨てたものじゃないです。あのときも言いましたが「悪気のある人間はいるけれども悪気のある犬はいません」。犬は噛まないもの、とPAUと一緒に育ったY乃の認識は少し改まると思いますが…

 5日の明け方帰宅してわずかに仮眠して1日だけ仕事。そして今日。東京の家にいても子らは学校だし、FERMATAは実家と実家の母の元へ出かけているし、静かであることにかわりはないが森の空気や木立をこえてくる風や鳥の声がないと妙に落ち着かない。1日寝ころんでうたた寝をしたりノートを書いたりという生活にもかわりはないが時間の流れていく速度が微妙に違う。山の時間は機械式時計の秒針のようにチチチチチチチチ…と進んでいくのに、東京ではクォーツの秒針みたいにピッピッピッピッ…と動いていく。このまま東京で暮らしていくと命もクォーツの秒針みたいに中とばしで飛んでいってしまいそうでこわい。

 

【05.05.12】

●The Worm Cafe

 7日に更新した The Worm Cafe に山猿さんが撮ってくれた画像を追加。冬の間、すき間風防止と保温のためにかぶせてあったアルミの保温シートを外した。TWCの中はまさにゴミ捨て場そのものだがいわゆるゴミ捨て場の臭いはしない。見た目は悪いがミミズたちの天国だろう。今回は彼らの大好きなメロンの皮も入れてきたので、次に行ったらミミズたちが皮のまわりに固まってミミズ団子が出来ているだろう。明日、仕事を終えたらノーマルタイヤに履き替えた YATSUGATAKE EXPRESS ですっ飛んでいく。お天気には恵まれそうにないがこの1週間よく働いたご褒美でのんびりしてくる。

●Blogにお客様

 掲示板とBlogを両方作っても使い分けがはっきりしないから、自分でもどっちに書くか悩んだりしている。どっちにしろあまりお客様は来てくださらないので適当に使い分けていくつもり。

 そのBlog版「新¥森の生活」にお客様が来てくれた。ぴょと小猿くん。お客様のご来場をあてにしていなかったからうれしい。ちょっと変なのは、自分でコメントをつけると同じ内容のコメントが2つついてしまう。仕方ないので管理ページから重複した分を消すが何か設定をあやまっているのだろうか。

 しかし、猫も杓子もBlogの時代。何がいいのかわからなかった。うちの職場の女の子も最近Blogを作ったらしい。誰もきてくれない、というので、URLを教えてくれたらいってやるよと言っても誰にも教えない。それじゃ誰も来ないって! HPを作るよりは簡単。applicationもいらないし、FTPも必要ないし、どうせどこのページも個人が作るとうちと同様日記のようなものになるしかないし、たぶんそんな簡単さが受けているのだろう。

 そういう私も表のページより簡単に書き込めるBlog派になりそうな気もしている。

 

【05.05.15】

●M乃剣道大会で3位

 何だか気の重いことが続く毎日の中で、ちゃんと若葉は育っている。水もくれず、肥料も与えないのに雑木のように育つべきものは育っていく。一昨年中高一貫の学校が嫌で都立に進んだM乃は入学してすぐに剣道部に入った(それも何故かマネージャーとして)が、すぐにやめた。それ以後全く練習もせずに去年、3段審査の直前に何回か祖父(私の父)に尻を叩かれ、何とか3段になったがそれっきり練習もしないで、ちっともうまくならないバドミントンを始めた。そのM乃が、祖父が勝手にエントリーしていた第30回練馬剣道大会の高校女子の部に今日出場し、一昨日ほぼ一年ぶりに竹刀を握って練習をしていっただけだったにも関わらず3位なった。実家に行ったFERMATAを迎えに行った帰り、ちょうど会場の体育館の前を通るとき、その連絡を受けて急遽表彰式だけ見に行った。4人しか参加者がいなかったんじゃないのかという私の予想は外れて4回戦戦った結果だというので感心した。4ブロックあるうちの1ブロックは勝ち抜いたのだ。祖父や私も喜んでいるが本人が一番嬉しかったみたいで、いいことだと思う。受験を前にいつまでも部活(くだんのバドミントン。でも私が見る限り温泉ピンポンに近いレベル)ばかりしているけれど、高一からお勉強一筋で頑張った私がこのとおりだから、好きなことに血道を上げている子らを見るのは嬉しい。

 バシッと面を決めた画像でもあればいいのだけれど、残念ながら小さかった頃のような絵は何もない。

 

【05.05.19】

●老人の気持ち

 先週の土曜日、体調が悪くなってFERMATAの妹の家へ「保護」されていた義父は昨日、どうしても家に帰る、と言いはり、またひとりの家に戻った。義母の方は、何とか延ばしに延ばして居座らせてもらっていた病院も転院しなければならなくなり、うちの、のののたちが通っていた中高の裏にある同じ修道会の経営する病院に移った。

 何とか義父のほうも病院に入ってもらった方が身の安全が保てるのだが6人の子どもたちが巣立った古い家にひとり戻っている。6人の子どもらと私のような、その連れ合いたちにとっては負担が大きく、子ども(といっても長女のFERMATAが50で、末っ子40だから子どもというとぴんとこないが)が6人もいるとそれぞれ事情もあって、考え方も異なる。義妹はしばらく自分の家にいてもらったほうが安心だとすすめるがじいさんは言うことをきかない。

 家人の親とはいえ、どこか他人ごとで、私は比較的冷静に状況を見ている。今ごろ、かび臭い、本だらけの自分のベッドの上で、講義のためでも論文のためでもなく、古い本をひっぱりだして小さな字でメモをノートにとりながら読んでいるのだろうか、などと想像している。他人ごとというのは子どもの立場に立てないということで、義父の立場には立てる。私もたぶん義父と同じような立場になったら、「もう山に帰る!」とのののたちの誰かの家から山へ帰っていくだろう。FERMATAがいなくなっているとしたら、ひとりで1249mの天上から下界を見おろしながら大きなあくびをするだろう。

 そうFERMATAに言ったら、ご飯はどうするの、「ひまわり」(山の家から一番近いマーケット)だって簡単には行けないでしょう!と言われた。車で行くから大丈夫、というと車なんて危ない!と本気でいう。じゃあ、ロバを飼ってロバに乗って行く、と言うと、ロバならいいか、とあっけなく納得する。なぜロバならよいのかわからない。私は何とかその歳までに、「オースチン・レンジ・ロバ」を買えるようになっておこうと思った。


ボケの花

 

【05.05.21】

●「toraの大冒険」

 2001年1月27日、東京は大雪に見舞われた。死にそうな状態で我が家に拾われたtoraはそれ以降自分の足で一度も地面を踏んだことがない箱入り息子になった。山へ行くときはカゴに入れられ、車が高速に乗ると、カゴから出され、山に着く前にカゴに戻され、家の中へ運ばれた。それを苦にしない家猫になっているとみんなから思われていた。

 そのtoraが昨日良い天気に誘われて、家をふらりと出てしまった。PAUを除いたすべての家族が家を出て誰もいなくなると家に入れなくなった。彼のその後の行動はまったく知る術がないのだが、夕方M乃が学校から帰宅すると庭先に汚い猫がいて声をかけるとナオォ〜ンと近寄り救いを求めてきた。体は埃や泥で汚れており、目の縁には殴られたような跡… そこから「toraの大冒険」の物語が我が家の中でまことしやかに広がっていく。

 この近所は悪猫たちが多く我が家の狭い庭は彼、彼女らのトイレと化していた。toraは物心ついて以来家の外を知らなかった。人が歩いていたり、車が通りすぎたり、PAU以外の犬が散歩をしていたりするのを窓から見たことはあったが直に見たことはなかった。はじめは興味本位でそういう出来事のひとつひとつを楽しんでいた。

 そこへ近所の、といっても一軒のうちで数匹飼っているのだが、不良猫たちが近づいてきているのをtoraは気づかなかった。「おい、お前よう」とtoraとよく似た毛色をしているが目つきの悪い太った猫がtoraに声をかけた。toraは猫語はわかるが正式にならったことがないので下品な言葉づかいに慣れていなかった。「おめえだよ、おい」デブ猫はtoraの前に回り込み、体をスリ寄せながら臭い息を吹きかけながら言った。「おめえ、ここんちの猫だろ、えっ? とらちゃ〜ん、とか、たねちゃ〜んとか言われてる野郎だろ。えっ! 返事しろや、おい」 toraが気づくと周囲には様々な毛色の猫たちが取り囲んでいた。「なんだ、おめえ、男じゃねえのか、女でもねえな。オカマかよ。おい、みんな見ろよ、こいつ、タマもチンポコもねえぞ。」周囲の猫たちがワッと笑い出した。「いい匂いしてんじゃねえか。おめえんちのおやぢがつけてるエゴイストとかいう香水でもつけてんのかよ、おめえ。赤え首輪なんかしやがってよ。かっこつけやがって」 自分の言葉に興奮してきたデブ猫はがさつく肉球の前足を繰り出してきた。猫パ〜ンチ! 「出窓でいつもお外を見てるだけのお坊っちゃまかよ」 他の猫のおできだらけの前足。猫パ〜ンチ! 「今日はボルボでお出掛けじゃねえのかい」猫パ〜ンチ! 「今日はヨイヨイ爺ぃ犬の兄貴はどうしたい?」猫パ〜ンチ! 気づくとtoraは傷だらけになって物置の隙間で震えていた。

 年老いた兄のPAUは庭先で起こっていた事件を知らなかった。「おいらは寝ておりましたから。そりゃあ起きていたらここらの不良どもは蹴散らしてやりましたが!」そういうとまた寝てしまった。

 M乃に助け出されたtoraはすぐに大嫌いな風呂へ長時間入れられ、念入りに洗われた。もうこりごりだ、と思ってか、窓に近づくこともなく家のどこかで寝ている。

 

【05.06.03】

●3ヶ月も経てば…

 と、みんなに言われて新しいポストについたものの、3ヶ月が経った今もわからないことばかりで周りの人に迷惑ばかりをかけている。12日間休みなしで5月末〆切の仕事を昨日何とか済ませた。今、日付が変わったばかりだからまだあと1日あるのだが、ようやく休みがとれる。森へ帰ることができる。予報では金土と雨。雨に濡れた木々を見ながらのんびり過ごす週末に今から気持ちが動いている。2/3は寝て暮らしそうだがそれもまたいい。雨の音を聴きながら静かに息抜きをしてこよう。

 目を通すだけで私が作り上げるわけではないけれど今月はボーナス月だから山ほどの書類を抱え込むことになるのだろう。お仕着せの電卓はどうしてもデザインがダサくて使う気がしなかったので、MUJIのステンレス仕上げのおしゃれな電卓を買った。打ちにくくてプロ仕様ではないけれど格好から入る質の私は気に入っており、おかげで打ち間違えて何度も叩き直すことはなくなった。変なことにこだわり、それが仕事の本質とは関係のないことなのにどうしても引けない部分がある。少し必要性を感じ始めている仕事のシステムの改造に取り組もうと思っている。私のカラーが職場の色合いをほんの少しでも変えられたらと思う。

 仕事も出来ないくせになに言ってんだか、とここをときどき見に来るらしい同僚はきっと思うだろうけれど… それぞれの人たちが築いてきた従来の伝統は尊重しながら、もっと合理的なやり方をみんなと相談しながら模索したいと思っている。まだ、3ヶ月でこういうことを言い出すのは生意気かな。

 

【05.06.05】

●indecentな…

 ちょっとタイミングがずれてしまったけれど、金曜日だったか、東京都知事がいつものごとく見苦しい、聞き苦しい発言をした。自身も生業としていた執筆業のひとりである新聞記者に対し、「たかがブンヤか。」と呼ばわった。「河原乞食」の弟をもつ、たかが「三文文士」がろくな小説も書けなくなって「政治屋」に転進した、と彼を評したら、彼は目をぱちくりしながらどう反応するだろうか? 都知事を辞めてもう一回選挙したってかまわんが…と薄笑いすら浮かべて言い放つ傲慢さを都民はどう見たのだろうか? decencyのかけらもないチンピラを東京都民はずっと選び続けていくのか? 毎日新聞がこの発言を告発する気があるのかないのか毎日の読者ではないからわからないが、かつてタクシードライバーを「雲助」と呼んで名誉毀損の罪に問われた漫才師がいたっけ。

 自分たちの町の政治を任す人材として不適切だとこの巨大都市の選挙民が思わないとしたらもうこんな町は捨てた方がいいとつくづく思う。

 

【05.06.12】

●1日雨のち1日晴れ

 関東甲信越が梅雨入りし金曜日は1日中雨が降り続いた。本当はとても大切な用件があって今週の山行きは見送るつもりだったが、直前にアポイントが取れずに当の用件が流れたため急遽山へ出かけることにした。いつものとおりETCの深夜割引にかかる時間帯に出発し、雨の中を西へ向かった。土砂降りの雨がだんだんとおさまっていき、山へ着くとわずかな雲しか出ておらず、星さえ見えた。

 しかし翌土曜日は1日中雨が降り続き、暗い森の中の生活だった。聞こえるのはトタンの屋根を打つ雨音だけで鳥も鳴かない静かな1日だった。何週もかかって読みつづけている『プラトーノフ作品集』を枕元に置きながら寝続けた。昼間は薬を飲まずに寝ているから夢ばかり見ていて、荒涼とした砂漠の中をさまよったり、雨の降り続く森をさまよったりしていたような気がする。

 今日は目が覚めると私より先にいったん起きたFERMATAが開けたカーテンのおかげで初夏の日差しが寝室の外の大木の上で震えているのが見えた(ど近眼だからちょうど光だけが茶色の上で震えて見える)。しばらくするとモップ掛けをしているFERMATAが大きな声を出している。
「ねえ、ちょっと、早く来て!」
 また、野鳥が煙突から落っこちてストーブの中で死んでいるのかとうんざりしながら無視しているとなおも呼び続ける。鹿の親子がうちの西側の造成途中で途絶えたままの空き地辺りに見えた。デッキに出てデジタルズーム最大の10倍にしてカメラを構えたがなぜか数十メートル先の鹿と目があった。鹿たちは父鹿のあとをついて森の中にきえた。私はそうっと私道を西に向かっていった。鹿たちがいた場所の手前まで来ると森のすぐ入り口付近で彼らは餌の草木を食んでいた。牡鹿は立派な角で遠目よりはるかにでかく、周囲に母鹿と子鹿が同じように草木を食んでいる。カメラを構え、完全に父鹿の姿をとらえたがつい欲が出た。もう少しいいアングルが欲しい… と、思ったときまたしても父鹿と目が合ってしまった。一瞬眼を合わせたまま、お互いにあんぐりと顔を見合わせていた。が次の瞬間にはあの大きな体を軽々と翻すと低灌木で足下に障害の多い森の中を西側の谷に向かって飛ぶように走り去ってしまった。谷の下には森の伏流水が湧き出して腐葉土を黒く染める程度の、つまりは水の流れの見えない沢があり、ここが鹿たちの水場であることは前から知っていた。彼らはそちらの方向へ消えていった。

 あきらめて廃墟と化した造成地跡を戻っていった。倒産した会社が積み上げた赤土にはいまだに草一つ生えておらず、初夏の日をはじき返している。その土盛りはまるで墳墓のようで、隅には敷地の区分を示す端材を十字に組んでつくった標識が墓標のように朽ちかけていた。

6/9 13歳の誕生日を迎えたPAU
まだ帰りたくないとデッキから動こうとしない。

 

【05.06.23】

●骨髄バンクからの手紙

「さてこの度、貴方様には満51歳を迎えられ、登録いただける年齢を越えましたことから、大変残念ではございますが、骨髄提供希望者としての資格を失われることになりました。」

 わかっていたことだったけれど、正式に連絡がくるとちょっとがっくりくる。どうしてもドナーになりたかった、というわけではなかったが、そういう機会があったら喜んで提供するつもりだった。同じ手紙に平成5年に骨髄移植第1例が実施されてから今年5月末までに6,463例の骨髄移植が行われたと書かれてあった。これは実に少ない数字だと思う。このページも骨髄バンクにリンクしているが、私などから見ると登録してもいいと思える元気な若い人たちがたくさんいる。なぜこういう糸が続かないのだろう。強制されてするものではないし、そういう気のない人を否定する気もないのだが、残念な気持ちにかわりはない。

 FERMATAは来年の2月の初めまでまだチャンスがある。うらやましい。そういう話をしていたら、M乃が「私は20歳になったらすぐに登録するんだ!」と言った。「『半落ち』を見たときからずっと思ってた」という。『半落ち』という映画がどういう映画か作品自体知らないのだが動機は何でもいい。人のいのちを助けたいという気持ちが大切だと思う。仕事で疲れて帰って、「大変残念」な手紙を読んだ直後に、ちょっと気持ちが明るくなった。

 

【05.06.26】

●出張蕎麦「職人」

 やっぱり蕎麦は蕎麦屋でいただくに限る、と少し前に書いたけれども、撤回せざるをえなくなった。山へ蕎麦打ちにきてくれた金之助さん、ありがとうございました。道具が中途半端で実力の半分くらいしか出せなかったかもしれないけれど、十分に美味しいお蕎麦を打っていただだくことができました。

 M乃や私が打ったのは蕎麦じゃなかった、と一緒についてきたM乃も私も認めざるをえない蕎麦に賭ける情熱を金之助さんの姿に感じた。趣味、とはいうものの、本気にならないとおもしろさを経験できないのだなと再確認。何ごとも片手間にやっていたらそれだけのことで終わる。「蕎麦は本気で打った蕎麦をいただくに限る。」

 先週から仕込んでくれておいた蕎麦汁も私好みのちょうどいいお味でした。蕎麦のあとで手際よく作ってくれた鯵のなめろうも翌朝残っていた蕎麦汁で作ってくれた出汁巻き卵もみんな美味しかった。至福のときを過ごせました。ありがとう!

 実は今回は予行演習で、美味しいお蕎麦をいただくと必ず舌を噛んでしまう私は次回は口を血だらけにするほど舌を噛みそうな予感にとらわれている。

 →ブログ版「森の生活」へ続く

●くまんばち

 3シーズン使った薪ストーブのメンテナンスを今年は行う。たぶん、私たちが山に行っていない間に管理会社が立ち会って行われるのだろうと思うが、金ちゃんがまだ灰だらけのストーブの中から灰だらけになった大きな蜂を見つけだした。虫や蝶の死骸には全然無感覚になっている私たちには気づかない発見で、他に楽しみのない山の長い一日の慰みとして金ちゃんがいたずらをした。私の携帯電話と同じ大きさの蜂の写真。

 

【05.07.03】

●選挙

 東京都議会議員選挙があった。自分の生活を託したいと思うほどのタマもいない。そもそも知事が知事だから託せる町ではない。政治は嫌いだし、政治家はもっと嫌いだ。自慢ではないが選挙権を持ってから一度も当選する議員に投票できたためしがない。それだけ共産党が弱いということだが! という共産党も好きではない。反対票として投じているだけだ。

 毎回棄権しようと思うが、今回はY乃が二十歳になって最初の選挙権行使の記念すべき日だから、いかに議会制民主主義というものがつまらないものかを経験させるために一緒に投票所へ行った。Y乃は初めてのことで嬉しそうだった。でもそのあと、みんなで食事に行けることのほうがもっと嬉しそうだった。

 議員なんてニートみたいな連中の集まりだ。税金を上げるより議員の数を減らした方がよい。国民何人でひとりの代議士を雇っているのか計算してみると驚くべき数字が出そうだ。閣僚も減らした方がいい。あの連中はわずかの任期を終えた途端に平均的な国民が一生かかって仕事してから退職してもらう退職金よりはるかに多い金を取るのだ。すべて血税の中からだ。ヤクザめいた下品なヤジを飛ばすか、居眠りをしているかしている奴らが、である。こういう連中を食わすために私たち国民は文句も言えずに高い税を国に払っているのである。

 

【05.07.05】

●健康診断

 先月の始めにやった定期健康診断の結果が出た。肝臓や血圧や脂肪・コレステロールなどは問題なかったが、胃の精密検査が必要と診断された。日記を読み返すと1月の終わりに血便が出て、胃痛が始まった。薬でしのいできたが、1月以上胃痛がおさまらなかったことがわかる。原因は明らかで、ストレスによる神経性胃炎による胃潰瘍。異動のうわさが上からではなく周囲(それも後輩)から流れだし、それでも毎日変化し続ける状況に合わせた職員配置の仕事は休めず、異動が公表されてからも新しいポジションの引継を受けるゆとりもなく、なし崩し的に異動になり、まったく0の状態から他課へ移った。状況の変化に応じて即座に人を動かすというストレスはなくなったかわりに、聴いたこともないような法令にがんじがらめになった会計の仕事は覚えることが多くて、何とか後輩に助けてもらいながらやってきたが、気づくと積み重なる書類の山に目を通すのに追いつかず、自分の無力さを感じながら過ごしてきた。人を動かすという仕事にからむ当の相手の気持ちも重かったが、小さな職場の中での「全員同じ血液型」だという同僚の、全く違う個性をまとめていくことの難しさも重い。休むのは週末の短い時間だけ。ただの金計算かと思っていたら、なんの、数字の並んだ報告ばかり。オンライン化しているために金を実際に動かすことはほとんどなく、キー操作で瞬時に高額を動かしてしまう。専用のコンピュータにカードをさして、パスワードを入れて… という動作がだんだんあたりまえになってきたもののいつでも怖い。月末に提出する請求書や領収書を閉じる作業も馬鹿馬鹿しいと思いながら普通にできるようになってきてはいる。時間がかかるだけだ。

 人気の少なくなった事務室。タイムレコーダーのない私の職場で退社時間を記す紙片にこのときにしか使わない重くて太いペン先の万年筆を取り出してゆっくりと最後の「仕事」をする。書いても支払われることのない残業の記録。象嵌部分の金属がひんやりとしていてオーバーヒートした頭を冷やしてくれる。流れ出るたっぷりのインクは山に帰りたい思いを込めて、自家製のグリーン。そろそろ若葉色からもう少し濃い緑に変える時期だ。キャップを閉めて、これも特製のペンケースにしまい、駐車場に出ると降り続く細かい雨。駐車場に残っている車はもう何台もない。効きの悪いリモコンキーはかなり近づかないということをきかない。しっとり感のない滑りそうな革のシートに腰を下ろしてすぐにエンジンをかけると朝聴いていたヴァイオリンのCDの大きな音が突如鳴り出す。帰宅しても夕飯を食べ、風呂にのんびり入る気力も体力もないまま、睡眠剤を飲んで寝て、気づくとまた同じ繰り返し、another working day が始まる。

 胃潰瘍になってあたりまえの生き方だと思う。胃カメラをのんでも結果はわかっている。今の私に必要なのは自分のための時間だ。

 

【05.07.16】

●夏休み

 今日から3連休なのだが、月曜日仕事なので私はいつもと同じ2連休。山へ行くのをあきらめて家にいる。実は夕べ寝てから、昼頃ちょっと起きて遅い食事をして、すぐまた寝て、今まで寝ていた。まだ眠い。体の芯に溜まった疲れがとれない。気づくと家に誰もいない。

 来週も土曜日にY乃のコンサートがあり、日曜日は仕事。その週末の土日から夏休みをとったがその週の水曜に親父が検査入院、土曜に退院なので、山へ行くのはそのあとから。たぶん今日みたいに寝たきりの1週間になるだろう。それまでに月末の仕事をすべて終えておかないとならないが、さすがに新しい仕事も4ヶ月過ぎるとおおむね目処がついてきており、すでに準備は進めている。夏休み中は支払いの決裁ができないので支払いはストップする。その調整を今月中に契約を担当する部署との間でとっておく。私がいなくたって、と思えるような程度の仕事なのだが、私の判子がないとだめなのだそうだ。もっと上がたくさんいるのだからそういう人らに「よし!」と判子をついてもらえばそれで済みそうなのに、どうしても支払いの直接責任は私にとらせたいのだろうか。

 

【05.07.21】

●M乃の近況

 昨日1学期の終業式。M乃がここにきて成績がアップしだした。2年のころより格段によくなってきた。いわゆる受験校でも名門校でもないけれど、どこでもビリの方よりトップの方がいい。先日、受験予定の学校のこと、この時期にきて最後の文化祭だからとそのことに没頭することについて私が意見を言ったら、泣きながら反抗してきた。あやまれとまで言った。でも私としては意見を述べただけだからあやまらないと言いはった。そんなこともあり、口もほとんどきかない日々が続いたが、昨日は褒めてやった。塾にも予備校にも行ったことがなく、あれこれ参考書を買い与えたこともない。本人も言うように彼女がうちの子らのなかで一番教育資金をかけてもらっていない。それでもがんばれるというところが偉いと親ながら思う。生意気でときどきぞっとするような目つきをし、中学時代は隠れて化粧をしたりしていたが、今になってみると自分で自分の道を見つめようという心構えがあるのでそれは評価したい。他の姉妹には内緒でボーナスをやった。この上り調子を続けていければよいと思っている。

●政治的雑感

 昨日の朝日新聞投書欄に都知事の発言の品性のなさを指摘する投書がのった。私が書いたのかと思うほど前にここに書いたのと同様の内容で驚いた。そういう見方をする人も少なくないということ。でもこれは朝日だからのっているわけで、サンケイや読売だとこういう投書を書く人もいないだろうが、載せもしないだろう。

 イギリスの同時多発テロについて、事件に巻き込まれた多くの市民は気の毒だし、犯人グループは許しがたいが、一方でその原因がブッシュの政策に追随するブレアにあるとする国民が三分の1おり、ブレアに何らかの責任があるとする意見まで含めると7割のイギリス国民が思っているという世論調査がでた。まさにブレアはブッシュべったりでいつかは狙われると感じていた。日本も同様だ。本人はリチャード・ギアに似ているとご満悦のキツネ目の男率いる日本は、アメリカのパトリオットを国内で製造するという。戦争に向けて突き進む日本がアジアの脅威であることを自認してのことだとしか思えない。

 北朝鮮との関係。今度の6カ国協議で拉致被害者問題に固執する日本がアメリカにまで叩かれている。問題のすり替えをしている。和製リチャード・ギアの靖国参拝も開き直り、「新しい教科書を作る会」の教科書問題も各国から批判を受けているのに多くの教育委員会、つまり行政側はその教科書の採択を各校に押しつける。君が代日の丸はもう教員の踏み絵にされている。右傾化するこの国はアメリカ、イギリスに続けとばかりにテロの対象としての道を突き進んでいる。

 

【05.07.30】

●50男の人生設計

 夏休み初日、夕べも遅くまで仕事をしていて、ぐったりとして帰宅したのだが、今朝は小便がしたくて早く目が覚めた。いや今朝だけのことではない。どんなに体が疲れていても毎朝仕事に出ていけるのはこのトイレのおかげだ。眠剤を飲む前は夜中に何度か起きてトイレに行ったから、朝のこの定期便があまり有効ではなかったが、今は夜はよく寝ているのでトイレにも行かない。そのかわり、6時少し前になるとちゃんと行きたくなるからそこで起きてトイレに行き、長々と小便をして、それからコーヒーをいれてパソコンかノートに向かう。布団に腹ばってマウスを動かしたり、万年筆を走らせたりする。そうやっているうちに起き出す決心が固まるのだ。

 今日から短い間その決意も必要なくなるがたぶんトイレを軸にした起床のリズムは変わらないだろう。今朝は出勤時間に追われることなく、ただ午前中に退院する親父の迎えの時間だけ気にして、一日を始めた。ノートに何と言うこともない思いを書きつけるルーティン化した儀式も済ませた。いつもはその日一日の仕事のスケジュール確認や愚痴が主なのだが、今日はそれもなく、今の仕事を脱出する方法を考えた。何の目算もなくただやめるわけにはいかない。かといってその目算があるわけではない。仕事の内容が変わったときこれを機に仕事内容と関連のある資格試験でも受けてみようかと思ったことがある。内容も調べたし、簡単な準備のスケッチもした。しかしその実現性は思うほど高くない、と今朝ノートにものを書きながら思った。

 新しい方向へ自分を転換させるといっても真っ白な道を進むのはやっぱり無理だというのが今朝の結論。50年間の自分の人生を顧みて思うのは、新しい道がもしあるとしたらそれは過去の夢の中に隠されているような気がする。蓄えはたいしてない。かなりすり減っている。けれども新たに大きな岩を削り出すのは無理だが、錆びついた古い道具箱の中をかき回したら何か出てくるかもしれない。もう一度そこから道具を取り出して油をさしてやり、磨き直してやることはできなくはなさそうな予感がする。どんなことかは内緒だ。死ぬまで道具磨きだけで終わるかもしれない。けれどもう一度古いものを見直す価値だけはありそうだ。

 

【05.09.14】

●独裁政治の足音

 「憲法改正委員会」設置。とうとう来たか、という感じである。何をやっても国民の信任を得ているという小泉政権の、というより日本の右翼政党全ての念願であった本丸への突入が開始された。小泉ー安倍ラインが構想する明日の日本を色づける旗は構造改革の掛け声の陰に隠れた保守党陣営昔年の夢の実現であった。

 目つきでそれとわかる小泉や東京の石原はまだだまされてもだまされているとわかる単純さがある。浜幸や小沢の目つきの狂気と大差ない。今の政治家で一番危ないのは安倍だ。来年の9月、小泉は院政に入り、安倍を後継として推すだろう。そして、安倍は自力で独裁制をさらに強化していくだろう。小泉の戦略を読めない国民の愚かさは安倍の前ではもはや赤子同然。気がついたときにはアジアの中で孤立し、どこから攻められてもおかしくない日本になり、それみたことかと日本は「売られた喧嘩」だとばかりにかってでる。そういうきな臭さを郵政民有化だの構造改革だのという議論で包み隠して日本は歩み始めている。少なくともアジアの各国はそう感じている。

 郵政の民有化は国家のツケを国民に回し、それでも足りないとさらに負担を強いる布石に過ぎない。別に節約すべきことを節約した上で、郵政の末期をちゃんと見とった上で、する構造改革なら民営化しても構わない。まずは国会議員の数を減らすこと。政治家に流れる歳費と軍事に流れる予算は彼らが決して口に出さない聖域だ。経済の破綻を見過ごし、甘い汁を吸うだけ吸ってつぶれかけた企業を助け、地方は国から見放され、国民はこれだけコケにされ、それでも馬鹿だから小泉フィーバーを続けている。「自民党をぶっこわす」とキャッチコピーを垂れた小泉がぶっ壊そうとしているのはアメリカの玉の輿にのろうとするこのアジアの孤児、日本だ。

 たぶんもうとりかえしのつかぬ方向へ日本は進みだしており、享楽的な大衆似非文化に踊る愚民は手も足もがんじがらめになる運命だ。実はそれが日本だけでなく先進国と言われた国々で前世紀末から起こっている。まともなことを真顔でいうと馬鹿にされる時代になった。どこまで逃げ切れるかわからないが逃げられるだけ逃げてやる。

 

【05.10.18】

●外国で暮らす

 先週山で始まった頭痛が、頭痛薬の飲みすぎで胃にきて、同時に咳が出はじめ、洟水もひどくなり、先週末はぐったりした状態で仕事をした。土曜日は寝続け、日曜日からまた仕事、さすがに昨日はもうだめ、という感じだったが、明後日監査があるので何とか我慢していたら、今朝は本当にダメになってしまい、職場のみんなに迷惑をかけるのはわかっていながら、どうしても起きることができずに休んでしまった。

 医者でもらった薬を飲んで一日寝続けたら、洟と咳は少し良くなったが、まだ頭痛は残っている。世の中のことを知る気も起きずにいるが(それはもう体調がよくても同じなのだが)、首相の無思慮な行動などは耳に入り、この国に対する嫌気がどんどん増してくる。国際的なプラスの志向はどこにもなく、自分の論理を貫けると過信している首相のスタンスが国民を、ものを考えない国民を同じ方向に向けていく。はしゃぎまわるあの若い国会議員の感性こそ、今のこの国の国民の感覚と大きく重なっている。あの若造を苦々しく思う人々が多いだろうが、よく自分の姿を考えてみればああいう政治家を選び出す素性が国民の中にあるのだ。ただあいつは賢くないだけだ。賢く立ち回るろうたけた政治家ばかりが唯我独尊、自己中の政治を企てている。

 外交カードの使い方が下手なのは昔から日本の国際政治の伝統だ。相手の嫌がることをしながら、いつかはわかってくれるはず…などという低レベルの論理がこの国を滅ぼす。

 休んで寝ている最中に外国へ逃げ出してそこに安住の地を求めようとしている夢をみた。ありえない夢だが起きてからもなぜか「亡命する」という生き方のリアリティを自分の中から拭えずにいる。行ったことのない土地のことは思い浮かべたくても浮かばないから、数少ない都市の中から住みたい都市での老夫婦の生活を思い浮かべていた。夢を見るのにお金も語学力もいらない。市民権をとるための手続きやら、なんやら面倒なこともすべて棚において、ウィーンの森を散歩する夢を見る。

 

【05.10.28】

●思想信条の自由

 自らの宗教的行動を思想信条の自由だという人間が組織するこの国で国民の思想信条は踏みにじられている。今、君が代も日の丸も拒否する権利を教員も生徒も否定されている。教員にとってはまさに「逆さ踏み絵」にされている。

 過去娘らが公立の小学校に行っていた時分、入学式でも卒業式でも君が代日の丸を拒否し続けてきた。最後の娘の卒業式の日、親の席の最前列で起立をしないでいると教頭(今は副校長というようになっている)が起立している校長や来賓席の方を気にしながら、「国歌斉唱!」の号令をしばらく躊躇し、私たち夫婦の方を見ていた。立たなかったのは私たちだけだった。私たちはこのとき、言われるままに、もしくは自ら進んで起立し、君が代を歌おうとする人々に対し非難したわけでもないし、積極的に式次第の進行を妨げるようなことをしたわけではなかった。自らの思想信条にしたがって当の行為を拒否しただけだった。

 その後、娘らはそういうことを強制されない学校に進めさせた。あえて気分が良くない真似をする気もなかったから。今だとどうなのだろう? 私たちのような行動をとると注意されるのだろうか? 

 ナショナリズムが進行し、敵とみなした国に対して強攻策をとれ、という世論が強まっている。かつて私が子どもだったころ、民主主義とは自らがもっとも相容れない思想を認めることから出発する、と習った。多数決というのは少数意見をくみ入れることで真の民主的な制度足りうるとも習った。いまでは政治も経済もゲーム化し、勝つか負けるか方向が決まる。でもその前にGame Over!が点滅する危険性の方が高い危ういゲームに興じているのがこの惑星の愚かなヒトという生き物たちだ。

 

【05.12.10】

●時を越えて

 時代の変化がどのように生じているのか、いつのころから今のようなやりきれないものになってきたのか、ずっと考えている。それは私の少年期、青年期を堺にしているのか、子育てをはじめてからなのか、世紀を越えるころからなのか、私という視点が動いていなければ私なりの結論を下すことが可能なのだが、実は私自身が老いという形で動いているために、変わったのが時代なのか、自分なのか定かでない部分が多い。猟奇的な犯罪が続発し、オカルト集団がテロ行為を行い、バブルがはじけて恐慌一歩手前まで来て、地方公共団体も、国も破綻の瀬戸際に来て、地球が温暖化や地震というかたちで末期のうめき声をあげ、世界中の先進国が右傾化し、やる気のない国民が政治屋に踊らされ、金をおもちゃのように動かす人間がいて、偽札を作りさばく暴力団がいて、簡単に倒れる高層住宅を建てる業者がいて、病院には老人があふれかえり、学校には国家主義を押しつける体制側の管理者がいて、言うことをきかない生徒が暴れまくり、子どもが次々と殺される。

 そういう時がいつごろから来はじめたのか。昔から形は違ってもそういう傾向があったのか。それを若かった自分は肯定でき、年老いた今の自分が肯定できなくなっているだけなのか。

 すべてのことがらを十把ひとからげにして同じ公式で分析できないことはわかっている。しかし、こういう時代の到来はどこかにその病巣があり、それを事前に、長期的に分析する力を人間が持たなかったことはたしかなことだ。一流企業に内定していく大学時代の友人たちを見つつ、働く気のなかった私はそのまま大学に残り、結局思いは実らず冷や飯食いを続けてきたが、当時の一流企業へ入社した友人たちの中にも今や倒産やリストラの憂き目にあっている者がいる。

 時を越えて生きながらえるものなどない。だからこそ自分より人間よりも長く生き延びる「物」へ愛着を覚えるのだろうか。すぐに聴かなくなる流行歌(はやりうた)よりClassic。破けてボロボロになる合成繊維製品より、堅牢な革製品。パソコンより万年筆。消費する喜びよりも大事に長く使う喜び。

 来週、父が壊れかけた心臓を再び補修するための手術をする。父は明日の私だから老いの未来図だ。

 

【05.12.17】

●アシモ

 子どもたちがTVニュースで紹介されていたHONDAのロボット、新型アシモの走る姿を見てから私のことを「アシモ君」と呼ぶ。どうも腰の曲がり方が私が椅子から立ちあがった直後の姿勢と似ているかららしい。私としては走る仲間のグループだったFWELLの長老(元FWELLERならたいていわかるはず)の走る姿に似ていると思うのだが… そういう私は今やアシモ君ほどには走れないだろう。時速6Km。アシモのエネルギーがどれだけ保つか連続走行可能時間がわからないのでなんとも言えないが私はこのスピードで1時間走り続けられないような気がする。負けているにせよ、ロボットに喩えられるようになってはお終いだ。

 

 

EUGENE's Web Siteへ

All Rights Reserved, Copyright EUGENE 2003