Monologue 2011 | |
【11.01.01】 | |
●Teamのののオリジナルの正月 昨夜11時半前に、FERMATA、A乃Y乃M乃が待っている山の家に着いた。そして束の間の大晦日を過ごし、いつも通りの新しい年を迎えた。一応嫁に行ったA乃が加わり、こういう言い方をしては悪いけれどオリジナルの家族だけで年末年始を過ごす。おそらく今年が最後になるのだろうな。山でたくさんの人が集まって楽しむのも好きなのだが、基本的には人との関わりを断ってのんびりするために作った家だから、家族だけの方がいいに決まっている。 それはそれとして、のののたちが全員こうして何でもない時に顔を合わせるのは久しぶりだ。山にPCを持ち込んで、卒論の仕上げをしていたM乃と会うのは本当に久しぶりな気がする。あれこれ言っても聞かない年頃だから、ほとんどまともな話はしない。風邪気味でぜん息が出ているY乃も彼氏とiPhoneでメールのやりとりばかりしている。もう他所の子のはずのA乃が一番これまでと変わらない。 まあこんな感じで今年も進んでいくのだろう。またたくさんの人たちにお世話になって生きていく。すこしだけ、人様のお役に立つようなことができたら、それでいい、と昨年同様志低く思っている。 ![]() ![]()
|
|
【11.03.17】 | |
●【3.11】〜Mail from My daughter 悲しみを次の一歩につなげられないでいる。それくらい自分の中の容量を超えた悲しみと恐怖なのだ。こういうときにこそ、何かしなければならないのに何もできないでいる。立て続けに流れる映像に怯える自分は10年前と同じだ。どうすればこの悲しみと恐怖を乗り越えられるのか、どうしてもわからない。 そんなときに、大学卒業を間近に控え、ボランティア活動を始めている娘からメールがきた。たぶん彼女はここに掲載されているのを知ったら怒るだろうが、私は完全に彼女に負けているのを認めざるをえないので私の白旗として無断掲載する。 おはようございます! 私の住んでる水戸市の渡里地区はライフラインも完全復活して、落ち着いてます。ガソリンと物資は相変わらず品薄だけど、東京近辺で問題視されている買い占め騒動はそんなに深刻ではありません。 ただ、県北地域では水道はは全く駄目で、まだライフライン全滅地域もあり、物資配給の車が、ガソリン不足やいくつかの道路崩壊による道路混雑で届かないようで、大学生は避難所に入ることすら拒否されてるようです。 放射能の問題もあって続々と茨城脱出してる人もいます。でも今はどこに行けば安全かわかんないですね。 私も何かあったら避難出来るように準備はしていますが、とりあえず今は水戸にいます。 地震は相変わらずだけど、落ち着いて冷静に対応出来るようになってきました。食料もあります。ネットもあるので、茨城放送で情報を得て、状況を見て、その都度判断していこうと思ってます。 未曾有の事態だから、どんな行動をとれば正解かわからないけれど、だからこそ焦らず、情報に流されるんじゃなくて、冷静に判断したいと思ってます。とにかく、私は元気です(^o^)/ 26日の引越予定日に、荷物まとまらず、それを地震を言い訳にしたくないので、1人黙々と荷造りしようと思ってます(^3^)/ お父さん、お母さん、私をこんなにたくましく育ててくれてありがとう!! 皆さんも、何があるかわからないからこそ、気をつけて下さいね!!
|
|
【11.03.27】 | |
●【原発疎開】〜高速バスの母子 昨日、4年間の大学生活を終えたM乃が水戸から東京へ引っ越しをした。手伝いに水戸まで出掛けたFERMATAがついさっき新宿発白馬行の高速バスで安曇野に戻ってきた。そのFERMATAから、満席のバスに乗っていた2人の小さな男の子を連れたお母さんの話を聞いた。長野道豊科ICで高速を降りたバスは一般道を白馬まで向かう。その最初のバス停である「安曇野スイス村」でその母子は降りたそうなのだが、途中で男たちが「ここ、福島?」、「いつ福島に帰るの?」と母親に話しかけ、母親は後ろめたそうに小さな声で子どもに言葉をかけていたという。 たぶん、放射能の被害を避けて安曇野に来たのだと思うとFERMATAは言った。もしかしたら、その母親か福島に残って働く父親の実家が安曇野にあるのかもしれないし、親戚を頼ってのことかもしれない。男の子が発した「いつ?」という問いに対する答えを母親は持ってはいなかったろう。 子どもたちが背負った小さなリュックサックはパンパンに膨れていたという。そこに詰まっているのが彼らの夢なのか悪夢なのか。この国の未来があいまいなように、リュックの中身もあいまいな状況であることを認めざるをえない。
|
|
【11.05.03】 | |
●【誕生日】〜老いた永遠の少年少女 FERMATAが届けてくれた夜の弁当に「ラブレター」が入っていた。弁当には、「57」という数字がピーマンやパプリカや海苔を使って書いてあった。後で写真を見て気づいたのだけれど、梅干しも頭の部分が凹ませてあって、ハードの形をしている。 この人と17歳で出会ってから40年が経った。去年、FERMATAの両親が亡くなり、私の親父が死んだ。あっという間に時間が経った。二人とも体ばかりは年老いていくが、心は少年少女のまま。子どもたち、結婚した配偶者も入れて、みんなで、キムタクが「HERO」で着ていたTMTのウェスタンシャツをくれた。たぶん、私はいくつになっても、似合わなくても破れたジーンズとブーツを履いて、派手なシャツを、もうその頃は時代遅れになったキムタク風の着方で着ていくだろう。 40年前はラブレターを書いて寄越すような少女じゃなかったFERMATAもようやくラブレターを書くことのできる歳になった。 57歳とは思えない 少年のようなあなたを 56歳とは自覚していない 少女のような 憧れと尊敬の眼で いつもみつめています これからも ずっとよろしくお願いします ![]() ![]()
|
|
【11.05.15】 | |
●【親父の命日】〜1回目 この時点で、親父の大動脈瘤は破裂していて、私が着いたときはただ機械が心臓を動かしているだけだった。それからのことは何だかわけがわからないほど混乱していて、悲しんでいるゆとりはなかった。坊主も呼ばず、戒名もつけてやらず、祭壇を花でいっぱいにしてやって葬儀を終えた。うちにはお墓もなかったので、亡くなったときの病院から見下ろせる、バラに囲まれた小さな墓地にお墓を作った。生前親父が書いた「道」という字を石に彫ってもらい、あっさりとした墓にした。 あれからちょうど1年が経った。親父は東北大震災もメルトダウンしかけている原発のことも知らない。A乃とY乃が結婚し、M乃が無事卒業して勤めだしたことも知らない。私がまだ安曇野暮らしをしていることも知らない。親父が亡くなった後に病院からいったん帰ってきた家を母が売りに出し、この間から一人で小さなマンション暮らしを始めたことも知らない。死んだらその後のことは何も知りようがない。 今、法事のときにみんなに見せてやろうと、親父が元気だったころの写真をMacBook Airで編集している。 ![]()
|
|
【11.06.12】 | |
●短い森の生活 小淵沢ICを降りると曇っていて、周囲の山は見えなかった。山に家を持って8年目にして初めてアウトレットに行った。天気が悪いのに駐車場はいっぱいで、ぐるぐる回ってやっと空き地を見つけた。登山用のズボンを見に行ったのだが、たいしたのはなかった。というよりは私のイメージにあるニッカボッカがなかったと言うこと。山と言えば毛糸の靴下の上に重登山靴を履いて、杉綾のニッカボッカとチェック柄の山シャツ、登山帽と相場は決まっていた。なのに今は昔ならキャラバンシューズといってバカにしたような靴に、カーゴパンツで登るらしい。35年前に買った登山靴はものすごく重く、鉄板が中に入っているようだ。でもそれを履いて今年は北アルプスに登るつもりだ。 山に着いて簡単な食事をしていると、林の中に日が差し込み始めた。ガラス窓に何度もぶつかる音がするので、見ているとキビタキが性懲りもなく窓にぶつかってきていた。きれいな鳥だが頭はあまりよくない。自分がガラス窓にぶつかっているということを全く学習しないのだ。今朝は同じキビタキがぶつかってくる音で目が覚めた。昼過ぎまで家事を済ませたFERMATAは庭の周辺を歩いて、iPhoneで写真を撮って歩いていた。天気がよくなさそうだからと一眼レフを持ってこなかったのだ。私は斉藤和義のギターのコピー。 あっという間の山の暮らしだったが、曇り空の中に有明山が見えてくるとなぜだか「家」に帰ってきたという感じがした。安曇野が私の第3の故郷になり始めている。 写真は庭の更紗ドウダン。iPhoneの写真は味がない。 ![]()
|
|
【11.07.02】 | |
●よろしく! 新しい山靴 イタリアのSIRIO。私のは今はまだオリーブ色、FERMATAのはまだカーキ色。オイルを塗って手でなじませればヌバックは艶やかな革の風合いを出し、色も変わるだろう。重さは3〜400g軽いだけだが、ずいぶん軽く、足のフィット感も始めからいい。山靴に限らず、昔は、つまりは35年以上前は靴はしばらく履いて慣らすのが当たり前だった。そういえば今履いているリーガルは、すでに25年前に買った靴で底は数度張り替えているが今は重いが足にはすっきりとなじんでいる。そうやって物を使う時代があったのだ。まあ、それはともかくも新しい山靴はこれからオイルを薄く塗ってやって、手で革になじませるという儀式を行う。やはりメンテナンスと実際に登山に使うことが大事だと、穂高駅前の山道具屋さんバックカントリーの太田さんが言っていた。使い込むこと、履きつぶれるまで履くこと、それが物を大切にするということだとオブジェと化した古い山靴を見ながら思う。 というわけで今月は、有明山と燕岳に登る予定である。ちょっと気が引き締まる思い。 ![]()
|
|
【11.07.17】 | |
●有明山神社奥社祭登拝参加 何でもありの神様の百貨店のようだが、それらが「自然」の持つ力を擬人化したものであるところが、無信仰の私から抵抗感を消してくれている。 自然の「力」の前に人が無力であることを311が改めて教えてくれた。 自然には「知恵」があり、人間はその知恵の前で数多くの過ちを犯している。 自然は自らと自らを信じる者が生き延びるだけの「財力」を持っている。私たちが欲をかくから自然の財力は枯渇していく。 そして、自然は自然同士で争うことをしない「和」の精神に満ちている。 自然が自然を成り立たせているシステムに私たちはそろそろ本気で向き合わねばならないときがきている気がしてならない。ちょこっと小首をかしげた有明山の姿は飾らない自然の神聖さを感じさせるものがあるのだ。 今、午前3時。そろそろ支度をして、有明山神社に向かうことにしよう。『神は乗り越えられる試練しか与えない』… 結果のほうはブログで。 ![]()
|
|
【11.10.07】 | |
●明科廃線敷を行く ![]() 画像をクリックすると大きくなります。
|
|
【11.12.11】 | |
●今日の常念岳 D40とE-P3の絵はまるで違う。D40のほうがE-P3よりナチュラルで、角が取れたまろやかな絵になる。どちらが好きかと言われれば、D40のほうが目に慣れているせいもあり、素直に目に入ってくる。D40は600万画素しかないが、600万画素で抑えてあるところに意味がある。今やこれほどロースペックな一眼レフカメラは買いたくても買えないから大事にしよう。 今日はE-P3を持って買い物に出かけた。山懐に住んでいると山は見えない。でも山際の住まいからちょっと下ると前山の後ろに雪を頂いた北アルプスが見えてくる。穂高の町から見える一番雄大な山は常念岳だ。今年は雪が少なく、去年よりひと月くらい遅い感じがする。Pen E-P3はファインダーではなくて、液晶を見て撮るため、あまり撮影しているという気がしない。アートフィルタなどというオモチャが入っているから、それなりの写真は撮れてしまう。その辺が面白くないと言えば面白くない。高いビューファインダをつけるとカメラマンらしい構えができて、少しはその気になるかもしれない。と文句をつけながらも、気に入ってはいる。下の写真は、150mmの望遠+デジタルテレコンで35mm換算600mmにして撮っている。液晶を見ていると画面がふらふら揺れているのに、シャッターを押すとぴたりとピントを合わせてくれる。トリミングなどは全くしていない。カメラが撮ってくれたままの写真。ありがたいやらつまらないやらの一枚。 ![]() 画像をクリックすると大きくなります。
|
|
【11.12.31】* | |
●個人的な、きわめて個人的な… 実は、2011年の終わりを迎えて私の心の中を激しく空っぽにしているのは《スティーブ・ジョブズの不在》という事実である。どこぞの国の人民たちのように大泣きして地団駄を踏むような真似はしないものの、これから先、彼の「発明」で新しい世界を見ることができないと思うとそれは惜しくてならない。同い年(本当は1歳スティーブの方が若いのだが同学年だから、同い年に感じるのだ)ということもあり、私のような凡人ですら連帯感を感じていた一人の天才が去ったことが一番悲しいことだ。決して大げさではなく、世界は一つの灯を失ったことは確かだと思う。 ![]() このホームページ、年々手抜きになってきているのを感じる。手を抜くつもりはないのだが、仕事に追われてのんびりした時間ができると寝てばかりという日常が続いている。もとより、怠け者の私、歳のせいでもあるし、それよりもさらに、こういうきわめて個人的な発信に意味を感じなくなってきているせいもある。誰も読んでくれていないページではあるのだが、それでもEUGENEは今頃どうしたろうか、と見に来てくれている方が少数いることはわかっている。昔、最初にホームページを始めたころ、私が死んだ後、このホームページを片づけてくれる人もおらず、主のいないHPが更新されぬままに永遠に塵のように残っているのを想像して、見に来た友達などはどう思うだろうか、と考えたことがある。今年も年末年始を一緒に暮らす、家族の中で一番コンピュータに詳しいM乃に最後のMonologueのアップの仕方を教えておこうと思っている。 私たち夫婦の安曇野暮らしがもう1年続けられますように。ちりぢりになってしまった「ののの」たちが身の丈に合った幸せを続けられますように。 そして皆様の2012年がさらに良い年でありますように。
|
|
All Rights Reserved, Copyright EUGENE 2011 |