Monologue 2001

【01.09.11】

●とんでもないことが!

 ニューヨークをはじめとするアメリカ東部の各地でとんでもないことが起こった。まだ、何が何だかよくわからないが、とにかく事件のニュースを見ながら愕然としている。いずれにせよ、被害に遭った人々が気の毒だし、アメリカ国民全体のパニック状態が他人事でなく感じられる。外務省へはアメリカ、韓国、日本に対するテロが近くある、との情報がかなり前から入っていたらしい。やっぱり他人事ではないのだ。

 

【01.09.15】

●一番危惧していた展開

 アメリカに対する同時多発テロは全く許しがたく、激甚なる憤りを感じるし、その被害に遭った全ての人々に対する哀悼の気持ちは言葉にならないほどだ。アメリカ合衆国の憤りの大きさにも共感する。
 しかし、ここで武力による報復活動をすべきではないのだ。今回のテロがかつてないほどの、戦争に匹敵する規模でなされたにしてもこれはいわゆる戦争ではない。今、アメリカは各国の同調を引き出して「戦争」の定義を変えようとしている。リングの上で始まったファイトではなく、街角の暗闇にあらわれた顔の見えない暴行犯をリングの上に引きずり出して強烈なパンチを繰り出そうとしている。いや、自分がリングから下りて場外乱闘を始めようとしているといった方がいいかもしれない。いずれにしたって無制限のデスマッチが始まる。売られたケンカを買って得する奴はいない。いわゆる「戦争」を認めることも私はしないのだが、今回のアメリカ及びそれに追随する国々が起こそうとしている行為は必ず人類の将来に禍根を残すことになるだろう。

 と書きつつ、「禍根」すら残さない、地球消滅を私は本当に危惧しているのだが。

 

【01.09.17】
●420対1

 アメリカ下院が大統領に対して武力行使を認める決議は満場一致ではなかった。上院下院合わせてたった1票の反対票を投じた女性議員がいた。カリフォルニア州選出のバーバラ・リー議員(民主党)で、彼女は98年のイラク空爆、99年のコソボ派兵の決議の際も反対し、さらにはブッシュが離脱を宣言した地球温暖化防止の京都議定書を支持していたという(9/16付朝日)。
 報復攻撃まっしぐらのアメリカにあって武力行使に反対するというのは勇気のいることだ。「だれかが抑制を利かせねばならない。決議の意味をじっくり考えるべきだ」(同上)という彼女の言葉はそう遠くない将来アメリカ政府とこれに支持を表明した国や人々ばかりでなく、反対の意志をもつ者の上にまで降りかかってくるに違いない。仮に聖戦という名の下になされたにしてもテロ行為が悪であることは間違いないが、その悪に報いるためになされる暴力もまた聖なるものにはなりえない。

 

【01.09.21】

●「許し、愛し、団結しよう」

 朝日新聞の受け売りが続いて気が引けるのだが、21日付朝刊にアメリカ国内での反戦の動きに関するいくつかの記事が載った。上のタイトルはニュージャージー州のウィリアム・アーチボルドさんが18日朝、世界貿易センタービルのあった現場近くで掲げたホワイト・ボードに書かれた言葉だ。「許すとは何事だ」とののしる男性がいたという。アメリカ国民の大多数はののしった男性と同じ気持ちだろう。前回書いたバーバラ・リー議員のもとへも脅迫電話がかかっているという。同じ日の天声人語ではアメリカで音楽の自粛リストができており、ジョン・レノンの「イマジン」までが入っていると伝えている。テロ発生の翌日かその翌日、通勤途中の車の中でJ-WAVEが流したイマジンをしみじみと聴いたことを思い出す。

 発生した事件、今なお続いている事件後の悲惨、そしてそこから湧き出る怒りと悲しみはまさしく現実そのもので、その現実の大きさに圧倒されつづけているのだが、実は今こそ現実に根をはりつつ、想像力の世界を拡大していくべきだ。「不寛容に対して寛容でありうるか」とかつて渡辺一夫が問いかけたこの問は、刹那的な感情に支配されている者の心にはただのたわごとだろう。数日前、日本でも報復反対のデモ行進を行った人々がいる。当事国であるアメリカ国内にあって反報復を訴える人々は現実の痛みを人間としての痛みとしてとらえることができている人々だ。その人々よりもわれわれの方がより容易に事の展開を客観視できる立場にいるはずなのに、見えていないのか、見て見ぬ振りをしているのか、我が政府は最悪の選択をしようとしている。エキセントリックな言動で人気を集めている現首相にとっては最も安易で、最も派手な、彼自身、わくわくするようなパフォーマンス発揮の機会なのに違いない。今、世界の主たる権力が狂気に向かって肩を組もうとしている、その端っこに細目の小男が背伸びしてくっついている。

 残念ながら、まだ検索しきれていないのだが、事件直後から「CALL FOR PEACE&JUSTICE!」というサイトがたちあがり、反戦署名を集めているという。19日夜現在で14万8500人の署名が集まっているというが、おそらく少数意見は簡単に踏みにじられるのだろう。イバラの「藪」はトゲだらけのツルを世界規模で繁殖し続けている。歴史を語る未来があるとして、彼は新世紀の第1頁にその名を残すことになるだろう。

 

【01.09.22】

●「明日に架ける橋」

 久しぶりにのんびり出来る連休が始まった。夕べは寒かった。一昨日あたりからのどが痛かったのだが、風邪の症状が本格的に出てきた。追い打ちをかけるように、期待して行った自宅近くのイタリア料理店がまったくの見かけ倒しだったから気分の悪さは格別だった。
 今ようやく日差しも出てきた。ふとんの中でごろごろしながらじっくり読んでいる暇がなかった新聞を読み出して気づいた。昨日書いた音楽の自粛リストの記事は18日付朝日夕刊に詳細が載っていた。これによれば、「クリア・チャンネル・ラジオ」という米国最大のラジオネットが作ったもので、すでに廃棄されたとのことだがリストに載った曲は今も放送されてはいないという。ほとんどが懐かしい名曲ばかりなのだが、中に、サイモン&ガーファンクルの「明日に架ける橋」やルイ・アームストロングの「What a Wonderful World」、フランク・シナトラの「New York, New York」なども入っている。
 事件後日本のTV局でも繰り返し繰り返し流した、あの衝撃的な映像が見る者の心に深い傷を更新させるからという理由で流されなくなるのは十分理解できることだが、なぜ、「明日に架ける橋」が流されなくなるのかまったく理解不能だ。TV局も新聞も米国の大メディアはこぞって米国の強さを歌い上げ、扇情的な惹句を国民や世界に向けて発信している。「平和」や「救い」という軟弱な発想は精神高揚の妨げでしかない、軟弱は敵だ。われわれは必ず勝つんだ! We Shall Overcome! 

 ビリー・ジョエルの「THE NYLON CURTAIN」が発表されるのにベトナム戦争が終結してから7年がかかった。「GOODNIGHT SAIGON」に歌われたかつての若者達の声は真実じゃなかったのか? 今日は静かに「イマジン」と「明日に架ける橋」を聴き続けよう。

 

【01.09.23】

●「傷ついた者の前で音楽は有効か?」

 飢えて死ぬ子どもの前で文学は有効か? 40年前にサルトルが苦悩した命題だ。今ニューヨークに住む坂本龍一は、音楽が癒しのためのものであるだけではない、と言いつつ、では「傷ついた者たちの前に音楽は有効か?」と苦悩している。

 21日米国4大テレビネットワークが共同で有名音楽家、有名俳優を集め、追悼チャリティ番組を放映した。歌舞音曲華やかな芸能界のスターたちが彼らのできる限りの行動をしたわけで、それはそれで高く評価できる。「イマジン」も「ニューヨーク、ニューヨーク」も歌われていた。しかし、坂本龍一の苦悩は別のところにある。音楽が、狂気に駆られる人々を押しとどめ、不毛な戦いの連鎖を断ち切ることができるかどうか、たぶん、彼はそこに無力を感じているのだろう。カート・ボネガットは有毒ガスが充満しはじめた炭坑のカナリアのように、自分より体力のある者らが危険を感じ始める前に自分が先に卒倒してしまうことが芸術家の有効性だ、といった。軍歌の大音量にかき消されながらも、芸術家の発する音楽は必ず人の心に真の勇気と真の明日を注ぎ続けてくれると信じている。

 坂本龍一のピアノ作品集を聴きながらEnergy Flowに勇気づけられている。

 

【01.09.24】

●連休の収穫

 穏やかな秋晴れの続いた3日間の連休もとうとう最後の1日。風邪で体調がよくなかったせいもあって、どこへも行かず、ひたすらごろごろしながら音楽を聴いて本を読んでいた。世界情勢だけでなく、身の回りにもいろいろと事件が起きて、気の重いことが多かったこの半月だったが、ようやくエネルギーを充填し直した感じ。

 読書の秋。ここ数年めっきり新刊本を読まなくなった。話題の本が出てもあまり読みたいと思わない。読書好きの友人たちが交わすベストセラーの話を聞いても食指が動かない。むしろ本棚で長い眠りについている昔の本を引っ張り出すことの方が多くなった。そんな中で新しく買った本がある。

 HARRY POTTER and the Goblet of Fire(Broomsbury,London)

 邦訳されている「賢者の石」「秘密の家」「アズカバンの囚人」に続く第4巻だが、この邦訳が出るのは来年の夏。世界中の子どもも大人も夢中になっているのも当然で、わが家の既刊3冊はもうボロボロになっている。でも、本国ではとうに4巻目がでており、日本にも輸入されている。となれば辞書片手に苦労してみてもいい、と思った。ところがこれがとてつもない厚さなのだ。邦訳3巻目で予告されていたから覚悟はしていたのだが、よくもまあこんな不格好な本を作ったものだと感心してしまうくらいの「形」をしている。タテヨコが17.8cm×11.5cmの普通のペーパーバックス版で、厚さが5.0cmある。なんとも形容しがたい「形」で、この中にゾクゾクワクワクがぎっしり詰まっていて、1〜3巻までと同じ値段(1200円:本国では£1高い)だと考えるとうれしくなる。問題は来年邦訳第4巻「炎のゴブレット」が出るまでに読み終わらないんじゃないか、ということだ。

 

【01.09.25】

●「ういぃ、じゃぱにいーず、ふぁいと、てろりずむ、とげゃざー、ゆないてど、すていつ」

 一緒にしないでくれよな。

 

【01.09.29】

CALL FOR PEACE&JUSTICE!

 J-WAVE TOKIO ONEサイトで報復攻撃反対の署名サイトを見つけた。100万人の署名を集め、ブッシュに届けるのが目的だが、私で197,666人目だった。昨日のTOKIO ONEによると、署名の2割近くが日本人だという。対岸の火事だからそんなことを言ってられるんだ、と受け取られるのではないかと憂いながらも、やはり声なき声を届けたい。一緒にファイトする気なんてない、誰もファイトすることに同意していない、という小泉内閣への異議申立でもある。

「裕福な国こそが自分たちの存続のために戦争を必要としている、貧しい者らにとってはあんたたちよりずっと平和が大事なんだ」とその署名の中で書いていたメキシコ人の言葉はある意味で本当のところを衝いていると思う。戦争という名の商売で一儲けしようとしている奴らが、米国だけじゃなく日本にもいるに違いない。

 

【01.10.03】

●反転した日の丸

 …ではなくて、夕べの満月。
 やっぱり3倍ズームでははっきり撮れなかった(10/02/18:29、IXY DIGITAL 300、フルオート、スーパーファイン、ラージ(1600×1200)で撮影後トリミングして約6%に縮小)。

●われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ(日本国憲法前文より)

 米国及びそれを支持する国々と歩調を合わせないで、日本が国際社会で名誉ある地位を占めることができるか!と首相は国会で絶叫した。

 解釈の違いというよりは感性の違いとしかいいようがない… 日本は他のどの国よりもどの組織よりも率先して米国政府の暴走をいさめるべきだった。それが世界に誇りうる平和憲法をもつ私たちの立場だったのに…

 

【01.10.04】

●unAmerican

 挙国一致、国家総動員… 見えないゴールに向かって走り出したアメリカ人たちは同胞に対しても罵声を浴びせはじめた。一枚岩の国家体制を作りだそうとすれば必ず「非国民」という発想が出てくる。少数意見を抹殺する決め言葉はどこの国も同じ。CALL FOR PEACE & JUSTICE! の署名は現時点で202510。短いコメントを読むと、全てが一つの選択をしているのではないことがわかる。ブッシュの行動を大筋で支持しながらもその性急さや方法に不安を感じ、祈るようにしてここに署名している人もいる。しかし、目の見えなくなったリベンジ賛成派の大多数は all or nothing を迫る。耳も聞こえなくなっている。同胞を「非国民」、「unAmerican」と呼びはじめたら民主主義は終わりだ。

 いつか来た道を再び世界中が今まさに歩き出そうとしている。米国がインドシナ半島の17度線を挟んで戦っていた時代、兵士の平均寿命は19歳だったという… 

 

【01.10.19】

●人々の力

 いやな話ばかり続いていた。米国はアフガニスタンの市民まで巻き添えにし始めた。Y乃とM乃の体育祭が先週あって、その閉会にあたっての学校長のお話もこの問題にたった一言だけ触れた。
 「アフガニスタンの人々のために祈りましょう」
 テロにあった米国の人々のためではない。アフガニスタンの無垢なる市民のためにだ。Y乃たちの学校は当然のことながらイスラムの学校ではなく、カトリックの学校だ。どのような思いで校長先生であるシスターがそうおっしゃれたのか、真意は伺っていないのでわからない。ここからは私の憶測なのだが、米国で起きた同時テロは犯罪である。が、アフガニスタンで起こっていることは世界中の権力が「正義」の名の下に行っている権力行使だ。犯罪は正対不正の出来事で、だから、正は不正に対し、正義の実現を果たすために適正な手続のもと反正義の行動を起こすのである。しかし、今回の米国のアフガニスタン侵攻は「正」対不正、もしくは不正対不正の行動だ。米英の攻撃は正義のための行動ととらえられているが、犯罪に対するリンチにすぎない。同時テロを起こした者らが不正だったのと同様に、米国及び日本も含めたそれに同調する国々の行為は不正なのだ。そしてそれが国家の行為としてなされた。この点が、同時テロよりもはるかに重い悪の実現なのだ。
 正義の仮面をかぶって、一般市民を巻き添えにしている超大国の行為の犠牲になった人々へ哀悼の祈りを捧げようと、私たちの娘らの通う学校の校長がおっしゃった。そういう意味にとらえて私は校長先生の言葉にしたがった。

 さて、そんな重苦しい話ばかりを紙面に追いながら何も書く気がしなくなっていた今日、久しぶりに書きたくなった出来事があった。盲目の中年男性が私鉄のホームに落ち、救助している最中に電車が入ってきてその男性の足がホームと列車の間に挟まれた、という事故が昨夜あった。居合わせた30人の利用客たちが力を合わせて列車を押して傾け、中年男性を救出した。私は西武線の黄色い電車が傾くのを想像する。電車の冷たいボディに手をかけて押したのはたったの30人である。30人が1人の命を助け出す行為の瞬間を想像すると身震いが起きる。ほんとうの正しさというのは人々の口にのぼる前に実現に向けて動き出す力だ。正も不正も実に相対的なもので、足が早い。俺たちは正義のために戦っているのだ、と考えて行動を起こし始めたときにはもう腐りだしているのだ。

 

【01.10.30】

●Always the innocent are the first victims. So it has been for ages past, so it is now.

 夕べ読んでいた『Harry Potter and Philosopher's Stone』に出てきた一節。

【01.11.03】
●Harry Potter 第1巻読了!

 9月17日に買って読み始めた『Harry Potter and Philosopher's Stone』をやっと読み終えた。原書で読むなんていうと格好良く聞こえるが、英語力は中高時代で止まっているから辞書を引き引き、なんとか読み終えたという感じ。イギリスの子どもたちにも本離れが進んでいるそうだが、この本にだけは熱中しているという。読めない年の子は母親が読み聞かせているらしい。で、そういう子どもにもわかる本なのに、一応高等教育を受けた私がつっかえつっかえしてしまう理由は読み出してすぐにわかった。擬態語、擬声語の類が頻繁に使われているからだ。たぶん向こうの子たちは単語の音を聞いただけでそのニュアンスがつかめるのだろう。日本語でもぎゃあぎゃあ、ぷんぷん、しくしく…と聞いただけで状態がわかるのと同じ。音や様子の受け取り方が違うから、なかなか正確に読み取れないで困った。

 というわけで何度も辞書を引いて、何度も読み返して、少しずつ前に進んでいく、つまりは精読をせざるをえなくなってはじめて気づいたり、そういうことだったのかと思ったことがたくさんあった。翻訳を読んでいたときはとにかくストーリーが楽しくて先先と読んでしまっていたために細部をみんな読み飛ばしていたんだなあと思う。最近出た大江健三郎のベストセラー「『自分の木』の下で」のどこかに書いてあったが、日本語の本もこのようにして精読しなくちゃいけない、と反省したりもした。

 この1月半の間、どこへ行くにもこの本を持って歩き、暇さえあれば読んでいたのだが、そのためにまた1冊英和辞書を買った。実は英語に限らず辞書好きの私は英語の辞書だけで大小様々数十冊持っている。今回買ったのは三省堂の「エクシード英和辞典」で、同種のポケット辞典は山ほど出ているが、収録項目数の多さ(12万項目)もすごいのだが、現代の本や新聞を読むには最適の1冊だ。用法や語源などは大辞書にあたらなくてはならないけれど、ポケットから出して、ひょいと引くにはこれ以上の辞書はない、と思う。

 ルイ・ヴィトンからマイケル・ジャクソンまで何でも出ているこの辞書には、World Trade Center も私の見た限りで2カ所出ていた。そのうち Twin Towers の項目が出ている907頁を開いているとき(引いていたのは tut という単語で、「ちぇっ!」という日本語にあたる間投詞だった)、たぶん私はくしゃみをしたのだろう。別の機会に tweak という単語を引くために同じ頁を開こうとすると、貼りついていて開かなかった。無理すると破れるなあと用心しながら剥がしていったのだが、ほんとうに針の先くらい、どうしてもくっついて剥がれない部分があった。仕方なくその部分は破れるのを覚悟でそうっと引き剥がした… 

 Twin Towers (the 〜)ツインタワーズ《 New York の World Trade Cen… 》

 (おそらく、)…ter ビル の部分が消えてしまった… Alas !

 

【01.11.15】

●懐かしのGSサウンド

 一昨日、博多天神のGSパブ WINDY に行ってきた。4年前走る仲間に連れられて行って以来。店でそのことを話すとみんな4年前のことを覚えていてくれた。マスター兼バンドリーダーの松本さんは当時と変わらぬ風貌。懐かしいサウンドと聞き覚えのある松本さんの歌声は時間の経過を忘れさせた。MCも相変わらずだった。いつか自分のギターを持っていって一緒に目一杯エレキサウンドを鳴らしたいな。

 The 21st century First X'mas Party 〜WINDY & CAPTAIN SANTA ISLAND
  2001/11/20[TUE]開場18:30 開演19:00 西鉄ソラリアホテル 8F 雪の間・月の間
  会費/¥6,000

 行きたいのはやまやまなれど、休みをとるわけにもいかず… 

 

【01.11.19】

●星に願いを

 ひとつ、ふたつ、みっつ、流れ星が落ちる… 

 古いフォークソングが口をついて出た。今年のしし座流星群は一段と数を増して流れた。午前3時に合わせた目覚ましに起こされて2階のベランダに出た途端、太い broom stick(箒の柄〜ハリーポッターを読んでいるからこんな単語がすぐに飛び出してくる)が、東から西へ天頂を横切っていった。しばらくの間尾の残映が暗い夜空に焼きついていた。願い事はいくつもあるのだけれど、それは内緒。

 

【01.11.23】

●54−21

 清宮新監督おめでとう! 後半のご愛敬で、ちょっと肝を冷やさせてくれたところがなかなかよい。よく走ったフィフティーンに乾杯!

 

【01.12.02】

●機械式時計

 ランニングを始めてからずっとデジタルのランニングウォッチを使い続けていたのだが、ランニングをやめてから「普通の時計」がしたくなった。結婚10周年記念に買った「普通の時計」は走り出してからずっとタンスの中で寝かしたままにしておいたら夫婦両方とも電池を交換しても起きなくなってしまっていた。クォーツは正確でとっても便利なのだが動かなくなると直すのも大変で、今回FERMATAの時計といっしょに修理に出したがいくらかかるかまだわからない状況。10年以上前のクォーツは果たして直ってくるのだろうか。

 そんなわけでもないのだけれど、この度、自動巻の時計を買った。自動巻の時計をするのは中高生のとき以来のこと。機械式の時計はもう2世紀以上基本的には同じ機構で動いている。欲しくなるとまずは本を買い、どうやって時計は動いているのか、知りたくなるのはいつものことで、たくさんの歯車やゼンマイの絵を頭の中で動かしながら勉強した。精巧に作られた部品類を精密に組み合わせて時を刻ませるその工夫は実に驚嘆すべきものだ。そうこうしているうちに、250年間変わらなかった脱進機(エスケープメント)に改良が加えられた時計があることを知ってしまった。こうなるともうだめな私は夜ごとその時計のカタログと呼ぶには豪華すぎる、メーカーが作成した1冊の本を眺め、4つの石のツメがガンギ歯車に当たるチチチチチチ…という音を聴きにそのメーカーのオフィシャルページに通いつめた。

 恋している間は寝ても覚めてもそのことだけで、どうにも苦しくてたまらなくなった。そして、先月の終わりに恋を実らせ、今蜜月の日々を送っている。すでに生活の中で自然についてしまう傷もつき、重さや厚さにも慣れはじめ、私の時をせっせせっせと刻み続けている。私よりずっと長生きするはずのこの時計の遠い将来に思いをはせている。電子式時計には感じなかった私の思い入れの強さは、「彼女」が幽かな声で私のことを呼び続けているからじゃないかと勝手に思っている。

 チチ チチ チチ チチ…

 

【01.12.07】

●「めがねの悲しみ」

 何年か前から遠近両用眼鏡を使っているのだけれど、これが実に読書に向かない。眼鏡の下半分に老眼鏡部分あるので、本を胸の近くにおいて下目づかいで読むことになるのだが、一方で辞書をひき、他方で本を読むというような小細工をするには実に視野が狭いのだ。さらに私は子どもの時分から寝転がったり、腹這ったりして勉強する癖があり、机に向かって椅子に腰掛けて勉強したり本を読んだりということができない。当然腹這いになると本を下目づかいで読むのがつらく、かといって極度の近視だから眼鏡を外すと本を至近距離に近づけないと読めなくなる。辞書用にプラスチック製のルーペも買ってみた。目的の単語が見つかれば拡大された文字は見やすいが、単語を探す作業にはまったく無効だったし、不自然に拡大された文字は気が散って落ち着かない。
 そこで先日読書専用の眼鏡を作った。実に快適で何の違和感もなく本を読めるようになったのだが、近視の人の老眼鏡はつまりは近視の度を落とした眼鏡なので当然のことながら周囲が見えなくなった。何だか透明度の良くない、ちょうど自分の体の大きさにしつらえたビニールハウスの中に閉じこもっている感じになる。歳をとるということは壊れていく自分と折り合いをつけていくことのなのだ。若い頃のように眼鏡をかけたくないから無理して裸眼で通すなどという色気は全くなくなったのだが、ふと高校のときの現代文の教科書で読んだ円地文子を思い出した。同時に、老眼鏡をかけて暮らすことに慣れてしまえば自分だけの世界にたてこもるができそうだなと思ってみたりした。

 

【01.12.09】

●天声人語子へ

 今日付けの朝日新聞天声人語子が「ハリーポッターと賢者の石」の映画を見に行くべきかどうか悩んでいる。映画は原作を越えられない、という子の指摘はまさにその通りで、この場合も例外ではなかった。2時間半という上映時間の中に原作の全てが納まりきるわけもなく、当然ストーリーを追うだけで精一杯の映画だった。原作からカットされた部分に面白い場面がたくさんあるのはどの映画も同じなのだが、急ぎ足で筋を追うために原作のダイジェスト版を見せられたようなきがしてしまう。「新しくないこと」が人気の秘密ではないか、という天声人語子の指摘は同感なのだけれど、映画では展開のスピードが古さをよく表せなくしている。古さは小道具や舞台設定に配しても、その上に流れる時間がせわしないから古く感じられないのだ。
 じゃあ、映画は見ない方がいいか? やっぱり見たいよね。見てがっかりしないと話の種にもならないと思う。

 しかし、今、天声人語を書いているのがどなたか知らないけれど、私と世代が一緒なのだろう、米国の同時テロ後の渡辺一夫の引用といい、似ている部分が多い。子はこのページなんか読んじゃいないだろうけれど、渡辺一夫を取り上げたのは私の方が先だったことだけは書いておこう。

 

【01.12.27】

●Y乃の夢

 Y乃が前に作っていたホームページでいつか弾きたいと書いていたヴィタリーの「シャコンヌ」を今日発表会で弾いた。2年間思い続けた曲だったから練習もかなりしていた。

 ミスはあちこちにあったが、自分のものにしたなかなか味のある演奏だった。さて、次の課題は何だろう。私としてはバッハの無伴奏が聴きたいのだけど、まだまだ先かな。

 

All Rights Reserved, Copyright EUGENE 2001