Monologue 2014
【16.04.04】

●60歳を過ぎてからの言い訳

 このホームページは私と私の家族の足取りを記すメインの場である。それが途中からブログも始めてしまい、そっちの方が更新が楽だから、見捨てられた形になってしまっていた。60歳の誕生日直後に「還暦」の感慨を書いてから、約2年間放置されていた。それなのに何故か訪れてくれる人がいて、カウンターは僅かながら増えている。かつてのネット友達と会うこともなくなって、メールもしなくなって、生存を確認するにはHPが更新されているかどうかくらいしか方法がなくなっている。それくらい希薄なお付き合いしかしていないのだから、生存確認なんかする必要もないのだが、ありがたいのかありがたくないのかわからないけれど、ふと「EUGENEさんはどうしただろう?」と気にしてくれる。その思いに応えたくて、このHPを開いているわけではないのだが、ここ2年間書かなかった理由があることはあるのだ。

 転勤生活が続き、暇がなかったり、ストレスが溜まって何もする気が起きなかったり、NTT東の不手際で光回線なしの生活をしなければならなかったりと、いい歳をしてガキみたいな言い訳は山ほど思いつく。iPhoneでもFTPアプリを入れてあるから、そっちで更新はできたし、現に過去何回もiPhoneで更新作業をした。めんどくさいのは今こうして光回線を通じてiMacで更新しているのも、昔ながらのHTMLをエディタで書いているから同じなのだ。でも最初にも書いたが、ここには2001年からの分だけなのだが家族の歴史や私の思いが残っている。来年にはNiftyがホームページのサービスをやめるようなアナウンスをメールでしてきている。その後どうするかも含めて、ここをやめるわけにはいかない、と頑固に思っている。

 ちょうど、先月末で仕事を切り上げた。年々減っている退職金を去年静岡支店でもらった後、1年間同じ職場の甲府支店で再雇用されて仕事を続けたのだが、根っから働くのが嫌いな私は自分の思いに正直になって再雇用の更新を断った。65歳まで働くのが当たり前の時代に、仕事なんかしていられない、と見切りをつけた。そのことはFERMATAとも相談したが、私がそう決めていればFERMATAは何も言わない人だから、すんなり辞めてこの数日隠遁生活を楽しんでいる。これからが本当の自分の生活だと思っている。

 さて、やることがないから、これからはちょこちょこ更新をしていくつもりだ。で、こっちのHPもブログも更新されなくなって久しくなったら、ボケてしまったか、死んじゃったか、本当の「生存確認」できる場になるだろう。突然死でなければ、もう人生長くないからやめるよと書くつもりでいる。それまでは誰かわからないけれど、見てくれているみなさん、よろしくお願いします。

“富士”
定住し始めた森の家のデッキから
「今」撮ったばかりの「採れたての富士」です。

 

【16.04.07】

●仕事をしないということ

 山の生活を初めて1週間が過ぎた。FERMATAのおかげでようやく家の中の段ボール箱は片づいてきて、ルンバにお掃除を頼めるようになった。私の方は、PC周りと本やCDの整理をするように言われていたのだが、庭の隅の倒木の処理や屋根の上の枯れ葉の掃除はする気になっても、部屋の片づけは性に合っていないのでしないでいた。読むつもりでいた本も読まないし、備忘録を兼ねた日記も書かないで、肉体労働をして疲れると山積みの荷物の隙間に座り込んでギターを弾いたり、一番最初に設置したiMacや、この一年間眠っていたiPad miniを生き返らせたり、つまりは遊んでばかりいた。仕事がもうすぐ終わって、自由の身になるとカウントダウンしていたころに心配していた燃え尽き症候群には今のところかかっていない。もしかしたら、職場のことが心配で、毎日職場に出かけてしまうんじゃないかと半分冗談で思っていたけれど、そんなことは全くなく、今年予定されている重たい監査を逃れてよかったな、とすら思わず、とってもスムーズに新しい生活へ飛び立つことができた気がする。

 やらなきゃならないこと、やりたいことはたくさんある。家の外壁の塗装は建ててから1回やってもらったが、今回は自分でやろうと思って、塗料の名前や色はもう調べた。荷物が増えて、収納場所を工夫しなければならないのだが、簡単な棚類だがこれも頭の中にイメージはできている。デッキは根太が何本か腐り出していて危ないのだがこれは自分で交換する技能も裕喜もないので、業者にお願いしようとすでに見積もりはとった。物欲を抑えて必要なものだけをAmazonなどから買うのに、この山奥まで来てもらえるか心配していたが、プライムサービスで、朝頼んだバリカンが夜には届くことが確認された。

 仕事をしないこと、人の指図で動いたり、人に指図したり、組織として意に添わないことでもやらないければことをしないことは、最低限食べて行けるならば人間らしく生きるために必要なことじゃないかと思う。ただそれがずっと続くと自分にとってどういう影響をもたらすかは今のところわからない。昨日の午後まだ明るいうちに、山の家から下ってすぐの温泉に入りにいって、私と同じくらいの歳の人はたぶんおらず、もう少し歳をとった人たちが結構たくさんいた。市内にある幾つかの温泉がどこも休みらしく、ここしかやってないからだと地元仲間の人たちが話していた。彼らはまだ仕事があれば仕事をしたり、地域のコミュニティを中心とした社会貢献をしているらしいと話の内容からわかった。風呂に浸かっている人たちで私を含めほとんどしゃべらない人たちがいる。この人たちは、間違いなく別荘族で、ここらのよそ者だろう。夫の方が風呂から出てテレビを観ながら待っていると、そこにただのおばあさんや昔はとっても綺麗だったんだろうおばあさんが「待った?」と言いながら顔を火照らせながら出てくる。そこへ、知り合いなどを見つけると、食べ物や自分で育てている野菜などの話をしながら、「あら、○○って、とても美味しくってよ」などと言っている。地元の人はこうは言わねえずら。

 新参者の私も、FERMATAが出てくるのを20分以上待って、その間、iPhoneをいじりながらヒューマンウォッチングをしている。仕事をしていなくても人の動きや気分や素性などを観察する癖は消えていない。そうだ、仕事をしないということでこれまでの生活と一番違ったところは何か、1週間経ってわかった。FERMATAと四六時中一緒だということだ。高齢者の離婚は退職後の夫が煩わしくなる女性から申し立てられることが多いがわかる気がする。さてと、今から山を15分ほど下りて公共のゴミステーションへ可燃物を捨てに行かなくちゃ。この雨の中。

“金田一春彦記念図書館”
金田一春彦記念図書館:10時開館
晴れた日に撮り直しました

 

【16.04.18】

●収入を得るための労働をしないということ

 前回のMonologueで「仕事をしないということ」についてつぶやいたが、山暮らしを3週間近く続けてみて気づいたことがある。私が前回の更新で立てた「仕事をしないということ」というタイトルが誤りだった。

 私が毎日していることの一つ一つは、私がこの山の家で生活していく上でどうしても必要なことごとであり、それは私に収入をもたらしはしないけれども、「仕事をしない」ということになるかといえばそんなことはないのだ。目標を決めて、計画を立て、道具を揃えて、作業を行い、成果物を得ている。今のところ、駆け出しの山人だから、山梨県の最低賃金(737円/日)にも満たない労働の質であることは自分でも感じている。要領もよくないし、仕上げも美しくないし、何せ労働時間数が恣意的で、自分のペースで休憩したり、早めに切り上げて、ビールの缶を開けたりしている。そのような労働は収入を伴わない代わりに苦痛やストレスで私を苦しめたりしない。

 フランス語の「le travail」にしても、ドイツ語の「Arbeit」にしても、英語の「labor」にしても、語源をたどると「苦痛」につながるけれど、私の労働はそういった艱難辛苦を伴った苦役ではなく、どちらかと言えば「work」(『作品』=結果)であり、「job」(『人』が『動く』=『働く』という行為)なんだと思う。

 昨今よく言われる「ワーク・ライフ・バランス」は、基本的にまともな仕事や生活を送れていない心を病んだ現代人に向けて、政府が仕組んだ言葉の罠だ。仕事と生活の調和がとれないから病んでいるのに、夢のようなお題目を掲げ、これもお得意の「Plan-Do-See」の過程にのせて、管理職に対して職員の「ワーク・ライフ・バランス」の実現を図らせようとする。誰だって、家庭生活を犠牲にして、残業、残業に明け暮れたあげく、体をこわしたり、家庭を崩壊の危機に陥れたりしたいわけがない。問題は経済政策の貧困にあるのだ。国民の中の、食っていけない人のことを、霞ヶ関で考えているだけじゃだめなのだ。

 金のために働くことの重圧から逃れて、慎ましくともとりあえず生活できる(だろうと今は思っている)私たちはしあわせな生活者なのだろう。今、私は感謝しながら、楽しく「仕事をしている」。自分に ”Good Job!” と声をかけながら。

“南アルプス”

Kirara City から
南アルプス甲斐駒ヶ岳の一部

 

【16.04.23】

●ミミズと共生するということ

“山桜”

 庭の山桜が咲いた。昨日、今日とお天気がよく、暖かかったからだろう。小さな花が大木の高みで咲いているので、個々の花までしっかり撮りきるのは難しく、なんだかうるさい写真になってしまった(写真をクリックすると拡大されます)。

 今日は去年の秋に落ちた枯葉がそのまま堆積して気になっていたのをFERMATAといっしょに片づけ、同時進行で家の中に置いてある2つの家と屋外のミミズの家を全てきれいにした。本格的な生ごみ処理をしてもらうためだ。一時期、ミミズコンポストをしている人たちが、自分たちのことを「ミミズ使い」と呼んで、全国、いや海外在住の人にまで広がったミミズ使いの掲示板で盛んに情報交換をしていたが、最近は下火になってしまったのか、昔のようにミミズによるゴミ処理について書いている人が少なくなった気がする。私は、最初、東京の家でミミズを飼い始めたが、その後、職場の異動をきっかけに山の家に小さなミミズの家を引越しさせ、庭にもミミズ小屋を作った。山の家の環境はミミズには辛く、また、私たちの方もたまにしか山の家に来ないので、面倒を見てもらえなかった。私たちもミミズの様子を観察したり、ミズアプやモグラと戦ったりすることができなかった。だから、ブームが去った今ごろになってのことではあるけれど、私たちも山暮らし始めたので、今度こそ本当にミミズと共生することができるようになった。

 ちょっと自慢なのは、山の家で生まれ育ったミミズの血筋が続いていること。面倒見てもらえなかったわりに冬の間活動停止してもきちんと子孫だけは残し続けて、遅い春が来るとゆっくりと活動を再開し、短い夏の間、せっせとゴミ処理をしてくれていた。しばらく更新していなかったThe Worm Cafeも追々更新していこう。

  “山桜2”

庭に咲いた山桜
画像で見るよりずっと小さな花です

 

【16.05.11】

●納得がいかないこと

“伐採”

無残な開墾後の行く末はどうなるのか


 前々から気になっていたのだが、何の前触れもなく森林が大規模に伐採され、その後整備されずに放置されているところがある。以前、我が家からほどない距離の斜面がおでこから頭頂部へバリカンを入れたみたいに刈り払われスキー場のようになっていたことがあるのを散歩中に見つけた。この時は伐採された木は綺麗に片付けられ、斜面も整地されていたので、散歩中のご婦人に聞いたら、それが「防火帯」であることを知った。確かに、山火事が起こった際に延焼を防ぐためと聞かされれば納得せざると得なかったが、当時庭先にもよく訪れていた鹿の親子たちの行動を遮断したり、「害獣駆除」の腕章を付けたハンターの死角をなくし鹿を狙撃しやすくはなるだろうと思った。

 ところが、先頃気づいた森林伐採はちょっと異様で、甲斐大泉駅近くのパノラマの湯という市営温泉の南西部一帯が、近隣に建っている別荘地のキワまで大きなカラマツやアカマツの森が刈り取られ「荒地」になっている。ここは、旧村役場の方へ向かう「井富湖唐松通り」と標識が付いている多くの別荘地の間を抜けていく道と甲斐小泉方面に続く「泉ライン」という道に面した広大な土地である。いわば、甲斐大泉駅前の別荘地やペンションが集中する一劃の入り口にあたるのだ。車で通ってみるとわかるが、それは無残な形で樹齢何十年かの木々が剥ぎ取られてしまっている。グーグルマップの航空写真で見ると(画像の赤線で囲んだ部分)実際の2/3ほどが伐採された時点での形で写っているが、次の航空写真の更新ではもっと広がって森がむしりとられた姿になっているだろう。

 ゴミ出しの際に北杜市大泉支所に行って、何のための伐採か尋ねた。小さな支所の数少ない職員さんの何人かから聞けたのは、この土地がかつて恩賜林として天皇から県がもらった県有地であること、県の仕事なのではっきりしたことはわからない、ただ森林が荒れてきているので整備する、ということくらいだった。その後で地元の方に聞いてみた。そこでも、明確な返答は得られなかったが、県は恩賜林としてこの土地を与えられた後、防風保安林として放置してあった、カラマツやアカマツの木材価格が上がってきた今、それらを伐採して売った、というとんでもない話を聞いてしまった。ただ、開いた土地に今北杜市が盛んに進め、非難を浴びているソーラー発電施設の用地にするという計画は聞いていないということだった。確かに、この辺り一帯の森林は適切な手が入っていないため荒廃が進んでいる。ところどころ、その土地の所有者が手を入れて間伐を行ったと思われる綺麗な林もあるが、多くは原始林化してしまって多く木が絡み合い、倒木が放置されている。県も市も土地の所有権が入り組んでいる土地の整備には着手しにくいのだろう。それなりの金がかかるが、見返りは次世代かその次の世代にならないと戻ってこない。こうして、一方では森が無残な形で切り開かれ、一方で朽ちた古木が倒れ、新たな実生の松がひ弱な姿で絡み合う、そういう景色を作り出している。

 国を含めた行政は目先のことで精一杯で、長期的な展望を持っていない。持とうとしない。政府は本年度の予算を前倒しでどんどん使うように各省庁に指示を出し、地方行政もそれに足並みを揃えている。これまでは年度末に集中した道路工事など年度内予算の執行が、新年度早々から行われ、清里から韮崎市街地へ向かう国道141号線のあちこちで片側通行にしてどうでもいいような工事をしている。本来の公共事業のあり方や税金の有効な使い方を考えることなく、政治家の狭い視野で闇雲に権力とカネと名声を得ることだけに右往左往しているのだ。冒頭の森林の姿は貧困な政治の現状を表していると感じないだろうか。下草を丁寧に刈り込み、間伐を行い美しい森を作るということは、ここ北杜市が必要としている現実ではなく、日本が抱えている「病」の治療的メタファだ。

  “森”

間伐の手入れがなされた林。でも、そろそろ下草刈りの時期。

●わけがわからないこと〜人の悪意

“悪意”

この木の向かいに家が建っている


 立派な栗の木が林道の脇にそびえている。急な傾斜路に面して立つその栗の木は二股に分かれた大木で、大きく林道側に傾いており、その車1台がようやく通れる幅の林道を挟んで、お向かいに月に何回かしか来られない別荘が建っている。

 昨年の夏に気づいたのだが、この栗の木にチェーンソーによる切り込みの跡がある。写真で見ると切り込みはかなり古いものに感じるが、少なくとも一昨年はなかった。昨年の春にはまだ切り込みが入れられる前だったのではないか、あるいは、春の時点で伐られていたとしても、そう古いものではないことは明らかだ。昨年の春にはその栗の木に若芽が吹き、葉が茂っていたはずなのだ。なぜなら、私が気づいた夏、林道を登っていくと、周囲が濃い緑に囲まれた森のキワの高い梢の中に枯れた葉の茶色い色が異様だったからだ。
 秋になって周囲の木々が落葉の時期を迎えてからでは絶対に気づかないはずの色の変化がまだ緑の濃い夏に、その栗の木だけ始まっていた。つまり、春には緑の葉をたわわにつけたのに、その後、木自体が枯れて、10メートル以上の大木の梢の葉が枯れたのである。

 すぐに管理会社に伝え、管理会社を通して駐在所からも来てもらったが、今さらどうしようもないのが現実で、向かいの別荘の所有者もほとんど来ていないから、この事実に気づいているのかどうかすらわからない。枯れ木の状態の悪化はどんどん進み、立派な鱗のような表皮が分厚い状態で剥がれ、別荘の軒先に倒れていくのが想像できるほどになっている。問題は、その別荘に被害が及ぶ可能性があること、林道の通行ができなくなること自体大変なことなのだが、通る人間が限られている人けのない荒れた小道にチェーンソーを抱えて入り込み、でかい音を立てて直径50cmはありそうな木の幹を切ろうとした人間がいたことだ。毎日1度は往復する山道を通るたび、辺りに充満する理由のわからない悪意を感じてしまうことが一番の問題なのだ。

 

EUGENE's Web Siteへ

All Rights Reserved, Copyright EUGENE 2016