第2日(1/8/2001)
【夕べの続き】
夕べは夜になってちょっと小腹が空いたので、13区のアベニュ・ドゥ・ショワジィ(中華街)へラーメンを食べに行きました。この中華街は完全なシノワ(中国人)街ではなく、東南アジア系が混在する街で、ベトナム系中華といった感じ。シャンツァイ(香菜)の香りがタイ系ラーメンのようでもありましたが、スープはあっさりとしていてとても美味しい。値段は30F(1F=17円くらい)前後とリーズナブルというわけで、地下鉄を乗り継いで15区のホテルに戻ったのは12時近くになっていました。地下鉄はカルネ(回数券)を買って(10枚:61F)、6番プラス・ド・イタリ(イタリア広場)からラ・モット・ピケ・グルネルで8番に乗り換え、15区にあるホテルまで戻りました。なんでそんな夜遅く!と思われるかもしれませんが、本格的に陽が落ちるのが10時近いのでまだ宵の口といった気がしてしまうのです。
【朝のジョギング】
![]() |
サマータイムの夜明けは6時過ぎ。歳をとって早起きになった私はFERMATAをせかせて街へジョグに。ホテルからまずポン・ドゥ・ミラボー(ミラボー橋)へ。朝の空気は清々しくて快適。去年の北海道マラソン以来まともに走っていないとは思えないほど体が軽く感じるのはやっぱり環境の変化による単なる錯覚でしょう。 朝焼けの空にエッフェル塔(下左)が姿を現しました。この間までお台場に出張していた自由の女神(下右)も戻ってきています。 |
![]() |
![]() |
【パリ左岸】
![]() |
今日はとりあえずパリ中心部の下見から。 コンコルド広場から、東へ、対岸にオルセー美術館を見ながら、ニセアカシアの木の下をポン・ヌフに向かってシテ島までセーヌ河岸を歩きます。 シテ島に渡り、ノートル・ダムへ。私のイメージの中にあるパリは「ノートル・ダム」です。 |
この旅行前に私の中のパリのイメージをあれこれ思い描いたのですが、結局はノートル・ダムに行き着くのでした。30年近く前に読んだ森有正の『遙かなノートル・ダム』『遠ざかるノートル・ダム』の印象が強く焼き付いているからだと思います。 観光客ばかりのノートル・ダムは正面から見るよりも、カルチエラタンのある5区側のセーヌ河岸から、ブキスト(古本市と呼ばれるけれど実体は絵はがきや複製画を売るお土産物屋)が並ぶ辺りからチラッと見た方がいい、とわかりました。 5区のアパルトマンが密集した路地を通って、サン・テチェンヌ・デュ・モン教会、パンテオン、ソルボンヌ大学を眺め、カルチエラタンに。のののたちはここのGAPでTシャツとスカートとデイパックを買いました(日本よりほんの少しだけど安いとか)。やっぱり、彼女らのパリはショッピングなのですね。 |
![]() |
![]() |
プラス・ドゥ・ラ・ソルボンヌ(ソルボンヌ広場)のカフェでちょっと早めのお昼にしました。メヌー(=メニュー、でもここでは定食のことです)を頼みましたが、1アントレ、1プレイト+デザートの簡単な食事でしたが、ボリュームがあって食べきるのに大変でした(1人前119F(飲み物別)はとっても安いです)。たぶん、有名でもない、ただの街角のカフェなのでしょうが、味はセ・トレ・ボン!でした。 しかし、パテとポアッソンでお腹がいっぱいになったあとにチーズをデザートに食べる、という感覚がわかりません! |
![]() |
![]() |