第3日(2/8/2001)
【朝】
初日からちょっと飛ばしすぎたようで、夕べは簡単にみんなダウン。今朝も早くに目が覚めたものの、走りに出る気力がすぐに萎え、クロワッサンとカフェオレの簡単な朝食を済ませ、ホテルの窓から外をぼんやり眺めていました。テレビの天気予報どおり雲の多い空。雲の一部を切り取ってところどころ夏の青空が見えているところが今日一日の天候の不安定さを予告するようでした。
今日はカルテ・デ・ミュゼ(パリ市内にたくさんある美術館、モニュメントなどにフリーで入場できるカードで、1日券、3日券、5日券がある。私たちが買ったのは3日券で1枚170F。ざっと見積もったところY乃でとんとん、ただのところが多いM乃は損、という結果だったが、私たちの得する分を考えると全員分買ってもまだ得だったので、5枚買う。大きな美術館やヴェルサイユ宮殿などではチケットを買うのにかなり行列しなければならないので、全員簡単に行動できるように全員分を買ってしまったのだ)を買ってとりあえずはルーブルに行こうと思います。
【パリ右岸】
![]() |
私たちが使う8番のメトロのうち、カルト・ミュゼを売っているのはオペラ駅だとメトロの切符売り場の女性に教わったので、オペラまで行き、カルト・デ・ミュゼを無事購入。地上に上がるとすでに観光客がオペラ座の前で写真を撮っています。まだ中を見るには時間的に早すぎたので、オペラ座の前から放射線状に延びるいくつかの道のうち、アヴェニュウ・ド・オペラ(オペラ座通り)を通ってまっすぐルーブルへ向かいました。この辺はパリの左岸とはまたちょっと雰囲気の違う街並でした。 |
【ルーブル】
コメディ・フランセーズのまえから、ルーブルに入るとすぐにカルーゼル凱旋門。広い中庭にガラスでできたピラミッドがあり、ここがルーブルの入り口です。開場とほぼ同時だったので人の列もさほどなく、カルト・ミュゼも持っているため、簡単に入場できました。日本人のツアーがたくさんいて、添乗員が誘導している方向を見ると案の定、「ラ・ジョコンダ」のあるデゥノン翼2階の奥です。私たちもルーブルだけに時間をかけてもいられないので、とにかく団体を追い越して、横目で16,7世紀イタリア絵画を見ながら、「ジョコンダ」の待っている区画へ行きました。
![]() |
![]() |
ジョコンダ(モナリザ)は・・・ あまりに見慣れている絵でとても本物には見えませんでした! |
【モンマルトル】
![]() |
ルーブルを出ると雨。お腹も空いたし、どこかへ入らなければ雨に濡れるし・・・ お昼をちょっとあとにずらして、モンマルトルへ行こう。と、とりあえず、地下鉄を乗り継いでサクレ・クール寺院の前まできました。ああ、あこがれのモンマルトルは物売りばかりが目につく、妙に俗化された印象でした。本当はモンマルトルの丘を歩き、ムーラン・ルージュとかブドウ畑とか行けばよかったのでしょうが、山に雷鳴が轟き、急に強い雨が降り出したり、陽が差したり、と、思うに任せぬまま、パリの中心部に戻ってきてしまいました。 |
【凱旋門〜シャンゼリゼ】
![]() |
凱旋門に上ったときも雨がひどく、折り畳み傘がひっくりかえるほどの風が吹いていました。しかし、降りてくると陽が差してきたりして本当に変わりやすい天候です。凱旋門前からシャンゼリゼを歩きながらウィンドウショッピング・・・ 両親が知らないのに子どもらは結構ブランドを知っていて、あ、○○だ!とかなんとかいいながら歩いています。ルイ・ヴィトンはお父さんのお気に入りのブランドで、ここの製品は日本人がみんな持っているのがいやなのですが、やっぱり頑丈で長持ちするのは確かです。「東京に帰ったらお金返すから、なにか買っていい?」と3人。まあ、ソウルで偽物をつかまされるくらいならパリで買ってやろう。小物ばかりでしたが、それぞれにお気に入りのものを買い、パリに来て初めて満足そうな笑顔を見ました。 |
お買い物に時間を費やしすぎてしまい、ロダン美術館は館内へは入れず、庭園の彫刻群を見ました。が、天気も回復し、これがなかなか感動的でした。ロダン美術館からアンヴァリッド(廃兵院)の前を抜け、陸軍士官学校の側からエッフェル塔に近づきました。ここでどうしてもエレベーターのチケットの買い方がわからず、階段で第2階層(115m)まで約700段上りました。みんな、げっそりしながら足を引きずってホテルに戻り、この日もバタンキュウでした。