第4日(3/8/2001)
【オルセー美術館】
![]() |
1900年のパリ万博の時に作られたオルセー駅を1986年に美術館に改装したもので美術館としては歴史が新しく、とてもきれいです。ここの絵画や彫刻は古典のルーブルと違って知っているものが多く、かつて日本で見た絵に何枚も再会しました。マネ、モネ、セザンヌ、ルノワールはもとより、特にミレーとゴッホはよかった・・・ ゴッホの「オーヴェール・シュル・オワーズの教会」は実物を見に行きたいのだけれど、残りの日程を考えるとちょっと無理みたいで残念です。 |
【美術館めぐり〜ノートル・ダム】
オルセーに続いて、ポンピドーセンターの近代美術館、ピカソ美術館を回りました。ピカソは青の時代はともかく、顔がゆがみだしてから(?)はやっぱりようわからんです。味はあるな、とは思うのですが。
ピカソ美術館のあるマレ地区の古楽器店で古いヴァイオリンを見ようと店に行ったのですが、夏休みで閉まっていました。
![]() |
さて、再びノートルダムに戻ってきました。今日は塔のてっぺんまで登ろうと思います。ところがこれがすごい行列で待たされること1時間。登る前に疲れてしまい、さらに登って疲れ、のののたちは大むくれ。 しかし、晴れた空の下に広がるパリの街は東京にない歴史を刻々と刻み続けている街だな、と思いました。 ノートル・ダムを降りて、シテ島の隣のサン・ルイ島に足を伸ばし、「勇鮨」というお寿司屋さんで美味しいお寿司を食べました。 |