![]() ![]() ![]() 「獺祭(だっさい)」
川獺(かわうそ)は捕らえた魚を岸に並べて「祭り」をする。その様はまるで詩人が古今東西の参考文献を広げ散らかして詩作にふけるようだ・・・ ちょうど一世紀前に生きた正岡子規は自らの居を「獺祭書屋」と呼んだ。俳句をはじめとして日本文壇に新しい時代を築こうとした子規の号にならって名づけられたこのお酒はきれいな香りとまろやかなふくらみをそなえた銘酒だ。 上にラベルを掲げたのは39%に米を磨き上げた純米大吟で,ほぼ同時に磨き45%の「純米吟醸原酒」(米:山田,酵母:九号,日本酒度:+6,酸度:1.6)も飲んだが,さすがに品よく立ち上がる香りと瑕疵(きず)のないつるんと喉を通り過ぎる口当たりの良さは大吟にはかなわない。「磨きゃあいいってもんじゃないよ」と鈴傳のおやじさんはいうけれど,事お酒に関しては「面食い」の私はきれいなまろみが大好きだ。でも高い(今回購入したお店は窪田屋(練馬区東大泉2−18−3 TEL03−3922−3416 東映撮影所隣りに新装開店した地酒のお店)で,1升4700円税別。ちなみに,純米吟醸原酒の方は2800円税別。 しかし,磨き三割九分で驚いてはいられない。獺祭には二割何分だったか,もっとすごいのもある(こちらは10000円弱税別)。飲んでみたい気もするが,39%も磨けば十分という気もする。 ところでこのお酒は山口の酒だが,地元では買えなかった。「あれは全部都会に行っちゃうからね」と山口で尋ねた地酒屋さんが言った。「旭富士」がこの蔵のメインのブランドだが,まだ飲んだことがない。 次のメニューへすすむ 「からすみ亭」玄関へもどる トップページへもどる |