![]() ![]() ![]()
今回は鳥取のお酒。鳥取は「鵬(おゝとり)」の諏訪泉や日置桜が有名だが,この鷹勇も最近よく店で勧められる酒だ。淡麗辛口に属する酒だが,私はこれまでうまいと思ったことがなかった。この「楽」は旧式の酒槽(ふね)を使って自然に流れ出た,つまりは絞っていない酒を瓶詰にした生原酒だが,初めて飲んだ時の印象は鷹勇独特の,香りが少なく硬さが感じられるものだった。日を置いて飲むと香りこそ立たないがまろやかさが増し,うまくなった。 この酒は,千葉市若葉区みつわ台の,あの「シマヤ」がタンクごと買ってラベリングして売り出したものだ。シマヤほどの酒屋なると蔵もとっておきの酒を出して来るに違いなく,まずい酒であるわけはないのだが,さほど美味しくないのは私の好みのせいだろう。 さて,やっと登場したシマヤを紹介しないと,この項は終わらない。 千葉駅から出るモノレールにのって「みつわ台」で下り,少し南へモノレールの高架下を行くと「シマヤ」はある。一見ただのコンビニに見えるがこの店の日本酒・ワインの貯蔵は,質・量ともにすごい。何はともあれ,一度行ってみるとその充実ぶりがわかるだろう。 *(有)千葉島屋 千葉市若葉区みつわ台3−14−23 Phone 043-252-3251 *杜氏名について、蔵元の従業員の方から「坂本俊」さんです、というメールをいただきました。他のお酒についても、原則として、飲んだお酒の杜氏名は瓶や箱、あるいは添え書きなどに明示されている場合に掲載しています。所有する本や雑誌などから調べることも可能なのですが、そのお酒を醸された杜氏さんが古い資料の杜氏名と違うと失礼なのでそうしています。 さて、その鷹勇についてですが、上の文章を読む限りあまり私好みのお酒ではない感じがします。でも、最近、鷹勇の本醸造のおいしさに開眼しました。ほのかに果実の香りが立ち、さわやかで美味しいです。 出会ってすぐに引き込まれ、その後、飽きてしまうお酒もあるのですが、不幸にして出会いのときにはその良さを知るだけの度量が自分になく、再会して、長くつきあううちにじわじわと引き込まれていくというお酒もあります(人間との出会いも同じですが)。鷹勇との本当の出会いが、吟醸ではなく、本醸で始まったというところに、私自身ちょっとうれしさを感じています。この蔵で45年以上勤め上げている坂本杜氏の意気込みを遅ればせながらこれからじっくり味わわせていただきます。 メール下さった みわ さん、ありがとうございました。 (2000.6.27) 次のメニューへすすむ「からすみ亭」玄関へもどる トップページへもどる |