title2.gif
title3.gif −6−

スリーピーホロー共同墓地

 さっき来た道をコロニアル・インの手前までもどり左に折れるとまもなく左手に広大なスリーピーホロー共同墓地が広がります。
作家たちのお墓が集まった Author's Ridge への案内表示がありますが,これがよくわかりません。結局ここで30分近く迷い,あっちこっち行ったり来たり。墓地の中を散歩中の若い女性に,ガイドブックを示して訪ねたのですが,別の場所を教えられ,うろうろし,同じ女性にまた会って,再度ガイドブックの中の Author's Ridge の部分を示して,全く別の方向を教えてもらいました。私がちゃんと質問し,ちゃんと相手の言うことを聞き取れれば二度手間にならずに済んだはずなのですが。

 観光案内所に行けば墓地の地図をもらえるそうです。が私たちのルートはこの後,オーチャードハウスへ向かう途中に,この小さな小屋のような観光案内所の前を通り過ぎることになりました。

 とにかく,Author's Ridge は地図で示したとおり,この共同墓地の前の道をずっと先に行ったところにある小さな入り口 Gate 2nd(Prichard gate)からはいる古い区画の中でした。行ってみると小さいけれどちゃんと表示があり,それらしい一画へなんとか近づけました。
 ところが,実際にオルコットの,そしてソローの,とお墓を探しはじめるとまた,なかなか見つけられないのでした。
 空はだんだん曇ってきて,暗い気分になってきました。のののたちの顔は,もうどうだっていいよ,と言っています。
 そしてやっとホーソン家のお墓を見つけました。

ホーソンの墓 当然ですが古い,小さなお墓です。隣に妻SOPHIAと娘UNAの墓標もありました。
 ボストンを舞台にした姦通小説『緋文字 Scarlet letter』しか読んだことがない作家ですが,ヘスター・プリンの胸に燃え上がるようなAの刺繍が鮮烈に浮かび上がってきます。こんなに純粋で清い「姦通」の小説を他に知りません。

 さて,次にエマーソン家のお墓が,これも鎖で囲われた一画にあります。こちらは比較的大きく,特に強い思い入れもないので,さらっと通り過ぎました(写真は「地図」から入る写真キャビネットで見ることができます)。  

 そして,いよいよルイザ・メイ・オルコットのお墓です。ほとんど地中に埋もれかけた白い墓石。ビーズや手紙が添えられていなければほとんど見つけることができないくらいに小さい,プレートのお墓でした。

  ルイザ・メイ・オルコットのお墓
 「若草物語」というと,若くして死んでいく3女ベスのことを思い出しますが,本名エリザベス・スゥーエル・オルコット(Elizabeth Sewall Alcot:日本語表記はオーチャードハウスの日本語版案内による)のお墓も他の家族たちといっしょに並んでいました。

 こうしてやっとのことでたどりついたオルコット家の人々のお墓はどれも小さな,質素というよりはむしろ「粗末な」もので,それがまた「若草物語」の中に流れる哲学に通じるところがあり,好感がもてました。

 最後まで,見つからなかったのが,ソローのお墓でした。
 ソロー家と書かれた大きな墓標は見つけ,そこに確かに Henry D. Thoreau の名前もあったのですが,それは明らかに後年遺族らが立てたもので,あの『森の生活』を送ったソローのものであるはずがないのです。と,ふと足下をみると,それはそれは小さな,思わず撫でてしまいたくなるようなお墓がありました。

sh4.jpg

 そこには「HENRY」とだけ記されておりました。