![]() |
![]() |
−7− |
オーチャードハウススリーピーホロー共同墓地でオルコット家の人々に思いを馳せたあと,私たちは家族が暮らした家へと向かいました。空は朝の予報通り今にもボツボツと大粒の雨が落ちてきそうな真っ暗な色。子らは,とにかくお水が飲みたくて表情もうつろ。たぶんだめだろうなと予想しながらも,オーチャードハウスに行ったら買えるかもしれない,と言いながら歩き続けました。1Kほど行くと左手に小さな詰め所といった風情の観光案内所がありました。寄ってみる元気はありません。その先,ちょっと行くと,エマーソンの家。これも歩きながら眺めるだけ。この辺は住宅街というよりはもう町外れといった感じ。20分ほど歩いたころ,小さな「オーチャードハウス〜オルコット家の家〜」という看板が見えてきました。 ![]() しかし,家の脇から建物の中に入ると,山小屋の中のような天井の低い,古びた小さな空間がありました。そこには,世界各地で発行された「若草物語」の訳本やらビデオやら,絵はがきやら,人形やら,記念品やらが所狭しと並べられておりました。 受付の狭い一画におさまった女性がガイドツアーは11:40からだが,あなた方は日本人か?と言って私たちに日本語版の説明のコピーを貸してくれました。「後で返してね」と言われて渡された説明書はもうかなりボロボロになっていました。 30分ほど待つ間,狭い部屋の中でお土産物などを見ていましたが,ここにも飲み物や食べ物はおいてありませんでした。 さて,時間になると狭い家の中がいっぱいになるほどのツアー客が集まっていました。そして,それまで開かずの扉だと思っていた木の扉が開らかれ,「若草物語」の世界が広がりました。 ![]() 言葉はわからなくても,私たちはその部屋の一つ一つで何があったか知っていました。 若くして死んでしまったベスがオルガンを弾いている姿,みんなが本気になってお芝居をしている姿,クリスマスのお料理を貧しいドイツ人の家族にあげようかどうしようか悩んでいる食べ盛りの姉妹たち・・・ そうして,本には書かれていなかったけれど毎夜繰り返されたに違いない姉妹のひそひそ話。全部私たちには見えました。 そして,あっという間に小一時間が過ぎ,ガイドツアーは終わりました。 ふと気づくとカーテンの掛かった窓から夏の日差しが差し込んでいました。 ![]() *オーチャードハウスのホームページがあることを「NickとJunkoのボストン郊外からこんにちは」で知りました。また,「NickとJunkoのボストン郊外からこんにちは」ページではオーチャードハウスを訪れた見学記が紹介されています(1999.4.11)。 |