title2.gif
title3.gif −8−

家族会議

 オーチャードハウス見学を終えた私たちは完全に渇水状態で,少し前まであれほど空腹だったのに食欲すらなくなっていました。とにかく給水!と,『地球の歩き方』で見ていたレストラン「ウォールデン・ステーション」を探して歩き出しました。
 一時は真っ暗になった空が完全な夏の日差しになって,われわれを痛めつけます。街の中心部にたどりつくと,白い教会がありました。しかし,住所からいってこのあたりであることが確かな「ウォールデン・ステーション」をどうしても見つけることができませんでした。
 そこで,ちょうど車から降り立った一人の男性に「ウォールデン・ステーション」はどこかと尋ねました。すると即座にその男性は「それは,『ウォールデン・グリル』のことだ。わたしも行くところだから一緒に行こう」と私たちを先導して歩き出しました。
 この店で,私たちはピッチャー2〜3杯の水を飲みました。お父さんとお母さんは当然コロナビールをクイーッとやりました。食事の方は,典型的なアメリカン・フードで,みんなげっそりしました。今になって思えば「コロニアル・イン」のオープンカフェテラスで食事すればよかった,と思います。

 食事を終え,この店の隣の郵便局でのののたちは日本に出す葉書用に切手を買いました。のののたちだけで入っていって買ってきました。アメリカ2日目にして,結構やるもんだなと感心。

白い教会 コンコード郵便局
白い教会

 上の写真の郵便局と道を一つ隔てて
立っている(Walden St.)。
『地球の歩き方』によるとMain St.に
あることになっているが・・・
コンコード郵便局

 のののたちだけで切手を買いに入った。
 昼食はこの隣の「ウォールデン・グリル」
で食べた。

 この後,白い教会前の舗道の端にみんなで座り込んで,ちょっとした家族会議。のののたちはもうボストンに帰ろう,という。私も心のどこかでこれ以上子どもらを歩かせるのはきついかなと感じていました。反面,どうしてもウォールデン湖に行って,「森の生活」が行われた場所を一瞬でも見てこなくちゃ,という気持ちも捨てきれません。結局「お父さんは行くから,行きたくない者はここで待ってなさい」と言って立ち上がりました。
 こういうときに,じゃあ行かないよ,とすっぱり割り切ることができるのが二女のY乃。彼女は座ったきり立とうとしない。ほかの連中は仕方なしに私の後に付き従ってのろのろと歩き出しました。
 私とFERMATAだけだったら,ひとっ走り行って戻ってくるのですが,A乃とM乃が付いてくるとなるとそうもいかない。1時間以上,ここにY乃一人を置いておくのも心配。そんなわけで,何度も立ち止まっては後ろを振り向いているうち,私たちの心を察したY乃がべそをかきながら立ち上がり,50mくらい後ろからつかず離れず歩き出したのでした。