Monologue 2004
【04.01.01】

●半世紀の人生

 今年人生50年を迎える。総括するにはまだ早すぎると思うがここまでの足取りを思い起こすと平均的に生きることができたとしてももう大した時間は残っていない。政治や地球が抱える問題にコミットするには小さな存在過ぎるし、もとよりそんな気も失せてきた。自分のまわりに山積する問題をかたづけるのに腐心することで余命を食いつぶしていきそうだ。そうならないために今後すべきこと、ぜひともしておいたほうがいいこと、できればしておいたほうがいいこと、ほうっておくこと、絶対にしないことをきちんと整理しておこうと思う。何ごとも予定どおりにいかないことはわかっているがかといって漫然と行き当たりばったりの人生にする気はない。30歳過ぎるまで仕事もせずに好き勝手に生きてきた人生のツケを律儀に返していくことはもうできそうにない。自分がめざすものが遠のいてはじめて見えてきた人間の「生きること=死ぬこと」の意味をこれからもとことんつきつめて見ていくしかないと思う。

 年初からこんな重たい書き出しでまた心配される定期購読者の方がおられると思う。死ぬなんて縁起でもない!と怒られるかもしれない。さし迫った具体的な状況にあってこんなことを書いているわけでもないし「老人性うつ病」でもない。今日産まれた子だってあっという間に50になってまもなく死んでいくわけで世界一の長寿の人はまちがいなく近い将来死ぬのである。ダンブルドアだって本や映画の中では500何歳だったか600何歳だったかだけれど、現実には次回作では別の人が代役をするしかないのだ。ましてマグルの私たちは。

 思考停止の状態に陥っている世の中のあまたの人々はともかくも私たちは自らをとりまく現実を見つめ、自らの内側にある思考エンジンをドライブしつづけなくてはいけないと思うのだ。それすら死の前には無力なのかもしれないが。

 世の中が浮かれるほどに正月って本当にめでたいのだろうか? つねに戦場をかかえた地球に平和なんてそもそもあるのだろうか? 汚染されつづける地球も人のこころも再生の道はあるのだろうか? それよりなにより私は自分の人生を生きているといえるのだろうか?

【04.01.04】

●2004年の初日の出

 
2004.1.1 7:09(ぴょ撮影)

 年末年始の休みが終わる。暮れに降った二度の雪もほぼ消えて厳しい寒さがすこしゆるんだ。去年は雪の中での動きがとれない正月だったが今回はすべて快晴で周囲の山々を眺め続けて過ごした。標高1249mの冬は日中もほぼ氷点下で、最低気温は氷点下15℃以下になる。老犬のせいか、PAUでさえストーヴの前から動こうとしなくなる。猫のトラはストーヴの裏側の煉瓦の上にしっかり自分の居場所を決めて動かない。ロフトは暑すぎて天窓を開け放している。去年の春から乾かしていた薪はほとんど使った。大晦日は出勤で、帰宅すると子らが懐中電灯と一緒になったラジオで紅白を聴いていて第九を聴けなかったから、年が明けてから毎日サイモン・ラトルの第九を聴いて過ごす。フルトヴェングラーの呪縛から解き放たれそうなさわやかでチャーミングな第九だった。ハイフェッツが一番良いと思いこんでいたシベリウスも諏訪内晶子を聴き続けるうちに諏訪内の魅力に引き込まれた。当然生で聴かせてくれるY乃のシベリウスも良かった。読もうと思って持っていった宮台真司はやめて、久しぶりの大江健三郎を懐かしい思いで読んだ。

 昨日まで続いた帰省ラッシュが嘘のように今日はがらがらの中央道だった。明日から始まる食うための仕事が嫌でたまらない。ずっと山で本を読んだりCDを聴いていたりしていたかった。

 

【04.01.06】

●The Worm Cafe の年末年始

 屋外ミミズコンポストが越冬出来るか、今年の冬一番の課題であるが年末年始期間中の状態は標高1249mの山の上ということを考えると快調といえるのではないかと思う。凍てつく寒さの中で暮らすミミズたちに対する愛着は変わっていないがこれだけ長く滞在すると出るゴミの量も半端ではなく、ちょっと入れ過ぎかと思いもしたが背に腹はかえられずゴミ捨て場として重宝した。

 何度も書いたけれどミミズを使って生ゴミ処理をさせるこの方法は他のコンポストやゴミバケツと違って悪臭をたてることもなく、出てくる糞は二次処理の必要もなくそのまま堆肥として使える優れものである。糞といってもミミズの消化器官を通過した黒い普通の土と同じで、ミミズが棲息する地球の表土のほとんどはミミズの糞だと思ってもいい。庭先で見かける太い土ミミズはゴミは食べないが土中のバクテリアなどを土ごと食べ、植物などが生育するのに必要な養分を加えて再び地球に返してくれている。地球を耕しもしてくれている。

 生ゴミをかたづけてくれるミミズはシマミミズといってマッチ棒くらいの大きさのやや赤みを帯び体に縞のある(縞はよく見ないとわからないが)可愛いミミズである。ナメクジとは違って触ってもベタベタするわけではないし、噛みついたりもしない。鳴くという人もいてミミズコンポストにマイクを置いて調査している人もいるが私は残念ながらミミズの声を聞いたことがない。だからうるさくもない。面倒なことは何もないし、世話を始終していないと死んでしまうということもない。地球にやさしく、人間にとっては便利な生き物である。自然のなかで生活する(都会という元自然でも同じ)人間が自然の与えてくれた恩恵に与って彼らと共生する喜びは正しい喜びのあり方だと思う。電気や石油やそういった限りがあり、なおかつ、自然にやさしくない方法でゴミを処理する(ゴミ収集車に持っていってもらうのも結局はそういうことである)ことへの疑問を感じておられる人は試してごらんになるといいと思う。

 ただひとつお断りしておかなければならないこと。それは何でもかんでも大量にゴミを出す生活を維持し、それを迅速に処理してくれる機械ではないということ。ミミズは他の微生物などが時間をかけて分解したゴミをのんびりと晩酌をちびちびやるように(いやもっと遅いです)ゴミを処理するということ。スイッチを強にすると時間が短縮できるようなものでなく、あくまで生き物としてのミミズにとって快適なペースでお食事をしているということ。それを忘れるとミミズは不幸になり、このシステム自体がたちいかなくなるということ。つまり人間の側の身勝手は自然に通用しないということをまず念頭において始めないと期待はずれになる。しかしそれがゴミを少量化させるために食べるものを選び、無駄をなくしていくという、大量消費、大量投棄に慣れ親しんできたこれまでのライフスタイルとは別の生き方を教えてくれるはず。

 厳冬の山のミミズ小屋で今も私の愛する「林太郎くん」たちはせっせと働いてくれているに違いない。

●30年前の辞書 

 30年前の三省堂「コンサイス英和辞典」〔小型版〕が今私の手元にある。一昨日、義弟から渡されたもの。何年か前に義弟の奥さんからFERMATAに「お兄さんから辞書をもらったことがないですか」と含み笑いを含んだ声で電話がかかってきたその辞書である。私にもFERMATAにも記憶がないのだけれど、私がまだ結婚前のFERMATAにあげた辞書で奥付に私の印が押してあり、裏表紙に贈呈の宛名と私の名前が当時の私の字で英語で書かれいる。その献辞にあたる部分が義弟夫婦には他人事ながら恥ずかしくなるような言葉だったことが含み笑いの原因である。FERMATAと私は高校時代の同級生だし、私は自分の買った本にはいろんな言葉を書きつける方だし、あまり気にならない。またFERMATAは当時私とつきあっていたがそれほどの気もなかったのか、もらったきり放置していたようでそれをその後高校生か大学生になっていた義弟が使っていたらしいのだが、そこに書かれた私の文字を当の義弟の奥さんが見つけ、夫婦して笑ったらしい。失礼といえば失礼な話だが身内の恋愛関係をのぞき見したような後ろめたい、けれどもその幼稚な英文に思わず笑ってしまったのだろうことは理解できる。いま、その文字を書いた気持ちが残っているかと言えば半々である。でも、別に私は恥ずかしくもないし、当時の私の気持ちとして嘘はなかったはずだから誇らしくもある。うちの子らに誰か使う者はいないかとたずねたがだれも照れくさがっていらないと答えた。

 どこかに自分がいなくなったあとの世界で私の読んだ本に書き込まれた文字を読んでいる私の血を受け継いだ誰かの姿をみるような気がする。そのとき数十年前もしくはもっと前に先祖の誰々が書いた文字を見てどう思うか、確かに恥ずかしいような若書きといえる思いつきの感想などもあるだろう。でも、書き込みのある当の本が火にくべられようと読まれようともはや私の世界ではない世界の出来事だ。そう思うと30年前に私が家内になることになる女性にあげた本に書かれた一言がとても今は懐かしく、当時の自分が愛おしい。

 

【04.01.17】

●チェーン規制

 2週間ぶりの山行きを予定していたが義父の退院等々でだめになった。おかげさまで肺炎で一時は40℃近い熱が出ていた義父も半月ぶりに退院できた。しかし、1週間位遅れてぜん息で入院した義母はまだ病院で、これから病院と実家の二重介護(病院の方は完全看護だが)が必要になる。元気になったといっても84歳になる病み上がりの老人をひとりにしておくわけにもいかず今夜はFERMATAが実家に泊まる。

 山行きの方は、今日同僚のお父様の告別式が甲府であり、いつものように山に行っていれば当然私が職場を代表して行くのが近くてよいのだが上のような事情で行けず、また、中央道はいつものとおり上野原からさきが雪のためチェーン規制も行われている様子。相模湖から上野原までのほんのわずかな距離が真っ赤に渋滞している。高速はスタッドレスだし四駆だからよいとして、整備されていない山小屋付近の山道はたぶん我がYATSUGATAKE EXPRESSでも上れないくらい雪が積もっているだろう(画像は昨年の冬の様子)。そして今日はセンター入試。うちの子らは頭が良くないから関係ないが雪の影響が出ているところもあったようだ。共通一次と言われたころからよくこの日には大雪になった。今東京でも小雪が舞っている。今夜は東京も多少積もるかもしれない。

●陳さんのヴァイオリン

 Y乃が陳昌鉉さんの工房へ行った。Y乃は生きている世界が極端に狭い子なので京王線に乗るところから説明したとおりにできず、仙川駅で降りることにも失敗し、それでも奥さまに迎えに来ていただいて何とか行けた。今使っているヴァイオリンと弓の調整をしてもらい、陳さんの楽器をかなり試奏させてもらったとのこと。ちょうど私の父と同じくらいのお歳なのでY乃は孫くらい。いろんなことを教えてもらい、『海峡を渡るバイオリン』にサインしてもらって帰ってきた。これまでのヴァイオリンはいうまでもなくものすごく良く鳴るようになった。それでも陳さんのストラディバリウス型(もう一本グァルネリ型も弾いたそうだが)が気に入って欲しくてたまらないようだった。何とかならないかと貯金通帳を眺めたり、教育ローンの申込書を眺めたりしながら悩んでいる(Y乃ではなくて私が)。車を買っていなければ簡単に買ってあげられる金額なのだが… ボルボじゃなくてスズキの4駆の軽トラか何かの方が似合う山なのでそうしておけばよかったのだがと心にもないことを思っている。

 

【04.01.18】

●ミミズの鳴き声

 1月6日のMonologueにミミズの鳴き声について書いたが、昨日書いた『海峡を渡るバイオリン』の陳昌鉉さんもミミズの鳴き声を聞いたことがあると書かれている。たぶん陳さんが聞かれたのは土ミミズの声だと思うがそれはストラディヴァリウスの最弱音の音と同じだという。諏訪内晶子のシベリウスの冒頭の聞こえるか聞こえないかというくらいの最弱音を聴きながら、まだ聞いたことがないミミズの声を思い浮かべる。ハイフェッツ、諏訪内、アンネ=ゾフィー・ムターのシベリウスを何度も聴き比べながら雪の下で暮らしているミミズたちの歌を聴きたくなった。

 

【04.01.22】

●ヴェンゲーロフ/サン・サーンス

 ヴェンゲーロフのサン・サーンス「ヴァイオリン協奏曲第3番ロ短調」の第三楽章にはまっている。ヴェンゲーロフの実力は言うまでもないのだがサン・サーンスのヴァイオリン協奏曲第3番がいい。とくに第三楽章がしびれるほどいい。体も精神的にも疲れ切っているときに力が湧き出してくる。毎朝コンビニエンス・ストアに立ち寄って飲んでいる栄養ドリンク並みに効く。使われている楽器はアントニオ・ストラディヴァリウスの‘クロイツェル’(1727年製)。とにかく納得がいくまでテイクを繰り返すヴェンゲーロフは何回この曲を弾き直したんだろうか。山の再生機で大音量で聴いたら疲れなんてすぐに吹き飛ぶだろうに今週も行けない。

 

【04.02.01】

●何をするわけでもないのに

 山の空気をすうだけのために片道2時間以上かけて車を飛ばす。もうすでに何十回も往復しているから中央道のカーブや上り下りで山が近づくのがわかる。新しい管理会社が頑張って除雪してくれた道はすでにアイスバーンになっていてさすがのAWDもときおり腰を振りかけるがすぐに体勢を立て直す。

 なぜか日があたる場所なのにアスファルトで出来た林道は雪だらけで、山道に入るととけるべき場所はとけている。南アルプスも八ヶ岳も雪の襞をはっきりと見せて私たちを見おろしている。夜は星だらけの空に半月が煌々と光っている。

 金曜の晩、ついてすぐに氷点下の庭に出て通水作業をしていると家の中から「ギャー!」というFERMATAの叫び声がした。ストーヴに薪を入れようと蓋を開けたら灰が舞い散り、凍り付くように冷たい鉄の箱の中に首の周りとおなかの部分に朱色の毛が生えたヤマガラが静かに死んでいた。灰が舞い散ったのは煙突から落ちて逃げようともがき、残っていた灰を炉の壁いっぱいに蹴散らしていたからで、ヤマガラが倒れていた灰の落ちる鉄の桟の上だけがきれいに灰がなかった。「何とかしてよぉ」と哀願されたが実は私も死んだ鳥を取り除くなんて勇敢さは持ち合わせていない。「その辺の新聞紙を広げて見ないようにしながらつかんで明日埋めてやればいい…」と遠くから素晴らしいアイデアを彼女に与え、通水作業を続けた。結局私は鳥の姿を見ていないので、ヤマガラだとわかったのは翌日町の本屋で野鳥図鑑を見てFERMATAが判断したのだ。図鑑によれば「ツツピー、ツツピー」と高い木の梢で鳴くとあったが、FERMATA曰く「この辺のヤマガラはツピー、ツピーと鳴く」とのこと。商売柄、けっこうちゃんと観察しているな、と感心した。

 結局2日間はあっという間に過ぎ、ほとんど昼寝をしたり、CDを聴いたり、本を読んだりして、つまりいつもの山の生活と全く同じように過ごして終わってしまった。

 

【04.02.07】

●FERMATAの誕生日

 FERMATAが骨髄移植可能年齢の最後の1年を迎えた。私はあと3ヶ月弱。10年くらい前にドナー登録をしたのだがそのころはすぐにでも提供の機会が来ると思っていたんだけどとうとう1回もその機会がなくおわりそう(まだわからないけれど…)。

 誕生日らしいことは何もしてやれなかった。土曜日なのに私が出勤だったし、プレゼントも買ってやっていない。去年は山で大喧嘩したし… 今年は「去年のような一日にしないでね」というメールを仕事中にもらった。それだけは守ったけれど。何かを買ってやることもめんどくさいし、たいして欲しがらないから結婚する前の写真を掲げてあげよう。ほぼ四半世紀前の、二人ともまだ25歳のころの写真。私はすっかり面変わりしてしまっているけれど、FERMATAはあんまり変わってないな。FERMATAが私を見て言う口癖… 時の流れって残酷よねえ… 失礼だ!


1979年7月 北アルプス蝶ヶ岳山頂にて

空欄

【04.02.11】

●骨髄移植可能年齢の訂正ほか

 骨髄移植可能年齢についてとても大きな勘違いをしていた。登録は年齢的には「20歳以上50歳以下」で、「提供に向けてのコーディネート期間中に51歳の誕生日を迎えられた場合、コーディネート終了まで手続きは続行され」るとのこと。つまり私の場合、再来年の誕生日までに被提供者があらわれて、(当然私自身の健康状態も大事な要素になるが)提供に向けてコーディネートが始まれば提供は可能ということになる。まだまだ私と同じHLA型の患者さんを救えるかもしれない。

「日本で骨髄移植を必要とする患者さんは毎年少なくとも2000人以上。ドナー候補者が見つからない患者さんが約2割にものぼ」るそうだ。たしかにドナーになるというのは献血のように簡単な提供ではないし、それなりの覚悟がいる行為だと思う。しかし、ドナーになられた私の敬愛するご夫妻の奥さまの提供後のさわやかな笑顔が今も忘れられない。その方の腰に開いたキズ(小さな穴だった)も失礼ながら見せていただいた。

 反対に、ドナーが見つからずに30歳の誕生日に死んでいった甥の最期も見た。死の少し前の大晦日私は彼の看護のために病院に詰めていた。大柄だった彼がひどく華奢に見えた。抗ガン剤のため髪の毛がほとんどなくなっていた。雪が降り出しそうな夜空の下、革靴にダッフルコートを着たまま、20Km近く離れた病院から家まで小走りで帰った。ちくしょう、ちくしょう、と心の中でつぶやいていた。

 人にドナーになってくださいと勧める気はない。そんなこと自分で決めることだから。だけどすぐ近くにHLAが合致する人がいてだれもそれに気づかずにみすみすひとりの人間が死を迎えることになるということがたくさん起こっているような気がしてならない。だから書き残したいのだ。

 

【04.02.15】

●落ち着かなさ

 金曜の晩に家を出て、土曜日丸一日過ごし、日曜日に帰ってくるという山の生活になぜか飽き足りなくなってきた。このままずっと山で過ごしていたいという思いが逆に日曜日の過ごし方を落ち着かないものにしている。性格的なものもあるのだろうと思うけれど旅行をしていても帰国の前日あたりから落ち着かなくなり、帰る日は朝からもう集中できなくなる。それが山のたった一日半の生活で始まるともうこれは苦痛でしかない。

 一昨日の晩も山小屋に着いたころから舞いだした小雪が朝には庭を白くしたが、夕べも日が落ちると雪が舞い始め、夜半にはかなり強い風も吹き、降っている雪か、積もった雪が舞いあがっているのかわからないが窓の外は吹雪のようになった。朝起きるときれいな日の出をみることができたが午前中雪が降ったり止んだりの天気だった。Y乃の受験が今週から始まる(なんと5日間)ということもあったがそれよりもなによりも今日は帰らなければならない日と思うと朝から落ち着かず、ぼんやりと過ごすことができなくなる。つまらない性格だとつくづく思うが仕方ない。

●Husqvarnaのチェーンソー

 家に帰るとHusqvarnaのチェーンソーが届いていた。組み立てられ、テストを済ませた状態で送られてきた朱色のチェーンソーから油の匂いが広がった。何十万もするHusqvarnaのプロ用チェーンソーがある中で数万の一番小さいもの。それでも嬉しくてたまらない。どうして男というのはこういう工具とか機械とかが好きなんだろう。たぶん私くらいの使い方しかしない者にとってはリョウビだってマキタだって同じなんだろうに。つまらないこだわりだなと思うものの、こだわらないでいられないところが遊びの域をこえていない証拠なんだろうと思う。そういう自分が嫌でないのがこれまた問題でもあるのだが… 

 

【04.02.29】

●春近し

 山の天候はいつだって気まぐれで晴れていたかと思うと雨が降り出し、霧が出て、その霧が風に吹き飛ばされて小雪が舞い出す、なんてざらなんだけれど、一昨日の晩は半月で明るい空にも関わらず満天の星。「全部オリオン座にみえる」というぴょっちのことばどおり星座が判然としないほどの星の数。着いた晩の外気温は氷点下6℃とさほど寒くない。山に上る道の途中で鹿の群と出会い、道路を最後の一頭が渡るまで待って、懐中電灯を取り出して群の移動した方向をみると、全員がこっちをじっとみていた。かなり長い時間眺めていたけれど向こうも動ぜずこっちを見つづけていた。

 昨日は晴れて暖かで買い物にでた町ではまるで春の陽気だった(明け方は氷点下10℃だったが)。A乃にデジカメを持たせてしまったので画が撮れず、仕方なく(本当は買ってやりたくて)、Y乃にデジカメ付き携帯を買ってやった。うれしくてたまらない様子が明らかでそれがこっちもうれしかった。でも彼女がちゃんと読んでいることを知っている私の日記帳にはそれでも茶ぱつはいやだと明記しておいた。

 今朝は二度寝(最初は3時頃目が覚めて本を読み出した)して、7時過ぎに起きるとあたり一面真っ白で、かなり本格的な雪が降り続いていた。PAUは大喜びで庭駆け回り、トラはストーヴの前で丸くなっていた。しかしこの雪もやんで雨が降り出し、昼過ぎには止み、すぐに消えた。帰宅の準備をして山を下り出すともう春の陽気で、かすんだ富士を見ながら中央道を飛ばした。受験の緊張感を解き放たれたY乃のヴァイオリンを聴き、寝たり起きたりしながら本を読み、うまい酒を飲み、冷涼な空気を吸いながら過ごした二日間はあっという間にすぎた。

 掲示板も気になっていて図書館へPCを使いに行くと、図書整理(棚卸しみたいなものか)のため来月はじめまで休館で使えなかった。携帯でも書けたのだけれど、ついついのんびりしてしまった。明後日(3/2)はY乃の中高の卒業式。そして午後は入試の発表。当然、年次休暇は出してある。発表はひとりで見に行くというY乃。馬鹿言え!という父。いずれにしても春近し。

 

【04.03.21】

●近況

 3週間ぶりの更新。いろいろあったけれど、掲示板にほぼ書いてきたことばかり。

 まずY乃が無事大学に合格した。うかって当たり前と思っていたけれど、本人が直前に弱気になったりしたのでちょっと心配した。友だちになった鹿児島から受験しに来ていたお嬢さんの持っていたヴァイオリンが600万円と聞いてぞっとした。値段もともかく管理が大変だろうなと思う。上をみたらキリがないけれど、うちじゃ買ってやれそうにない。ちなみに発表の2日後茶色い頭になった。

 先々週の金曜日、山に行くつもりでFERMATAと待ち合わせていると実家の母の様子がおかしいと連絡がありその夜急遽入院。今も2週間以上になるが病院に入っている。あそこが良くなるとこんどはこっち、という感じで、あらゆる類の症状が出てきている。うちからはY乃とA乃が交代で病院につき、実家の弟妹たちやその家族も交代してきている。幸いなことに父親は今のところ元気だが、一人暮らしをさせるのが心配だというのでこちらにM乃がほぼずっと詰めている。おそらくはどこの家もそうだろうがまわりの者に疲れが出始めている。

 そのA乃がフィリピンでのボランティア活動から戻り、バイトやら教習所(まだ終わっていないのだ!)やらの合間に看病に加わっている。帰ってきた当初はちょっと痩せて、色も黒くなって、凛々しく感じたが、あっという間にもとに戻った。

 私たち夫婦はといえば年度末の一番忙しい時期を迎え、平日は仕事で遅くなり、休日は病院へ行ったり、実家へ食事作りにいったりと動き続けた。こういう状況は予測できたことでもあるし、また、今後画期的に快方へ向かうことはもはやありえない。だからこそみんな精神的に参ってくるのだし、気もたってくる。みんな今を切り抜けようと躍起になっているがこういうときこそ全力投球していたらだめなのだ。自分たちが全力投球してしまうと、ほかの家もそれなりにがんばっているのに誰々のところはあまり手伝いにこない、などと不平の声が聞こえ出す。外野の立場でずっと前から心配していた一番悪い状況、つまり介護する側の仲間割れが始まる。私の目からすれば、どこの家もそれぞれの状況のなかでそれなりにがんばっていると思うのだが、いったん不満を抱いた家から「病院へいって面倒をみる順番をきちんと決めよう!」などという声が出てくる。こうして自分たちの手足をがんじがらめにして行う介護のあり方は間違っている、と思うのだが、私がそれを声高に言えば「兄さんはしょせん他人だから」ということになる。しょせん他人だから冷静に状況を分析して、病院に任せるべきところは任せ、退院後の生活基盤を考え直す必要があるのじゃないか、と思うのだが、現状を切り抜けることにいっぱいいっぱいで身動きがとれない状態だ。本当は退院したあとの老人ふたりの生活をどうするか、なのだ。当の老人たちがこれが結構わがままで、これまでの生活環境でこれまでどおりに送ろうと思っているふしがある。バリアフリーとはほど遠い古い家の問題。売り払ってしまって誰かのところへ同居するとか、介護つきのマンションに入るとか、問題はそういう方向へ進みつつあるのに本人たちは新しい生活への転進をかたくなに拒み続ける。

 煮詰まった状態から逃げ出して、周囲の不平不満、やっかみ等々を覚悟の上で山へ行く。うちは娘らを供出しているのだから、ま、いいか、といういい加減な態度でこの問題に8分目の力を注ぐ。往復300Kmの道のりを飛ばして山の空気にふれてきた。生きるということも死ぬということも容易なことじゃない、と思いつつ…

 

【04.03.27】

●Y乃ジュニアオーケストラ最後の定期演奏会

 明日、高1のときに入団した練馬区ジュニアオーケストラの第19回定期演奏会が練馬文化センター大ホールで行われる。中3のおわりごろ区報にのっていた団員募集のオーディションに自分で応募し、入ってしまった。こういうときの行動力はあり、思い立つとすぐに電話をかけ、動き出す。私に似ているのかもしれない。初めから1stヴァイオリンを弾いていたが昨年の演奏会からコンサートマスターをしている。今回はジュニオケ卒業のため、最後の演奏会になる。演目は

  1. 歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲(グリンカ)
  2. ワルツ「美しき青きドナウ」(J.シュトラウス)
  3. 花(滝廉太郎)
  4. バレエ音楽「白鳥の湖」(チャイコフスキー)
  5. 行進曲「威風堂々」(エルガー)

 2、5などウィーンフィルのニューイヤーコンサートでお馴染みの曲だが、「威風堂々」とその後のアンコールピース(毎日練習しているのを聴いているからわかっちゃってるんですよね、これが… ここには書かないけれどやっぱりニューイヤーでお馴染みの曲)で手拍子を入れてやろうかな。その他に、開演前に弦3人でロビーコンサートを行い、簡単な室内楽を演奏する。まあ、90名の団員には去年の春入ったばかりの子もいるし、やはり管が(とくに何がとは差し障りがあるから書けないが)弱い。それでもこれは楽器をやったことのある人ならわかるのだがみんなで合わせる快感を覚えるとそれはもうぞくっとするほど楽しい。特に室内楽のように小さな編成だとみんなの息づかいが伝わり合って楽しい。このオケにお世話になったことがY乃の腕前にプラスになったとは思えないが楽しく音楽をする喜びはたくさんいただいたことだろう。

 ほかにも「エミール」という小さなオーケストラ(これは大人も学生もいる楽団)に参加しているが大学に入ってうまい人を見つけて弦楽四重奏などをするといいと思っている。

 

【04.03.29】

●練馬区ジュニアオーケストラ定期演奏会を終えて

 Y乃にとっては卒団演奏会だった練馬区ジュニアオーケストラの定期演奏会は無事終わった。小学4年生から高3まで100名近い子どもたちの、それも週1回の練習しかできないオーケストラの演奏としては上出来だった。後ろの席で義母の病院から自転車で駆けつけてくれた義父が「美しき青きドナウ」の最中に「ウィーンのワルツじゃないなあ」とつぶやくの聞こえたが、当然である。ウィーンフィルの演奏を聴きに来ているわけじゃあるまいし、あのウィーンの三拍子は江戸っ子が「朝日」を「あさし」としか言えないようにウィーン子しか出せないリズムだから無い物ねだりとしかいいようがない。
 最後の「威風堂々」の演奏を終えたあと、指揮をしてくださった木村圭二先生がY乃に指揮棒をくださった。そして、ドラムロールが鳴り響いたあとY乃の合図でアンコールピースの「ラデツキー行進曲」が始まった。私が手拍子を入れるまでもなく、会場から手拍子が入る。いつでも、プログラムを全て終えた後のアンコールピースは団員も聴き手も安心して楽しく過ごすことができる。ラデツキーが流れ出すと自然と手拍子を入れることができる聴衆の成熟はマエストロ小澤のお陰かもしれない。とにかく、気持ちよく演奏会がしめくくられた。人前で演奏を聴かせるような代物ではなかったかもしれないがとにかく彼ら彼女らは一生懸命演奏したからそれでよいのだ。
 ちなみに開演前にロビーで行われたヴァイオリン3本だけのハイドンやモーツァルトなどの室内楽の小品も息が合っていてよかった。

●24回目の結婚記念日

 今日は24回目の結婚記念日。てっきり私は25回目銀婚式だと思っていたのだが銀婚式は来年だった。銀婚式だから休む、と職場に年次休暇を出してきたのだがそれはそれでま、いいか。
 今日はまたM乃が実家に泊まり込みに行かなければならないため、昨日の演奏会を終えたあと、家族(四女ぴょと私の母)で近くのお蕎麦屋さん「宗」を予約しておいたので、Y乃の打ち上げと、結婚記念日を祝う会をした。娘ら(ぴょを含む)から山で使う陶器でできた「森の時計」といまだに煙草を吸い続ける私に「森の灰皿」をもらった。次にいつ行けるかあてがつかない状況なのだが今度山へ持っていこうと思う。
 ところが私は演奏会が終わったころから、一昨日金をけちって自分で行ったタイヤ交換のためと思われる腰痛が出始め、夜、終バスで帰るぴょをバス停までやっと送った状態で、鎮痛剤入りの軟膏をたっぷり塗って寝たけれどまだ痛くて、おじいさんみたいな腰を曲げた状態で歩いている。今日はFERMATAの転勤のための荷物運びを車でしてやることにしているのだがなんとかしなくては。

 

【04.04.03】

●春爛漫

 山には行けなかったけれど、そしてFERMATAは母親の病院に昼の間ついて、夜は実家に泊まって父親の面倒を見るために留守だったけれど、そのかわり、のののたち全員が揃い、4人で夕食をした。私は久しぶりの娘たちとの団らんがうれしくてたまらなかった。娘3人と笑いあっていると春爛漫という感じだった。始まったばかりの新体制での仕事でよれよれになった心と体から悪い膿が流れ出して、みんなで子どものころのように言葉あそびのゲームをしたり、話したいことがあっていっぱいのM乃のおしゃべりを聞いたりして短い夜を過ごした。

 義母の状況はちっともよくなっておらず、もう周囲の人間はいっぱいいっぱいになっている。FERMATAの兄弟姉妹にしてみれば、元気だった頃の母親の姿を今も求めたくて、それがかなわない事実を冷静に受けとめることができず、表面上はともかくも内面のストレスと疲れにもっていきどころのない悲しみが加わって、もうみんないっぱいいっぱいになってきている。一番冷静で事態を見ているのがFERMATAのように見える。やっぱり彼女は強い人だ。でも転勤したばかりだし、内面はそれなりに煮詰まっちゃいるのだろう。

 人間の寿命が少しずつ伸びて、今の平均寿命が幾つかはしらないが、病院の待合室には老齢者でいっぱいだ。医学の発達で高齢化が進んだといっても、それは死なせないでおくことができるようになっただけで、やっぱり人間は徐々に壊れていく。自然の中の生き物が季節の変化にあわせて生き死にを繰り返すのを見ていると、壊れだしてきた人間を無理に生かすことが本当に幸せなことかどうか考えてしまう。かつてのような家長制大家族の時代には気づかなかった核家族時代の悲劇が始まっている。夫婦単位の核家族から子どもたちが分裂してそれぞれの核家族をつくり、親の核はもとの夫婦の単位にもどる。幸福な人たちも不幸な人たちもありうるとは思うけれど、いずれにせよ2度目の蜜月は1度目の蜜月期同様あまり長くは続かず、今度は老いとの闘いが忍び寄ってくる。そのころ自分たちが巣立ったそれぞれの核はもう末期を迎え始め、親子三代の別々の核が本来最初から覚悟しておかなければならなかったのにそれを忘れてきたツケをいちどきに払わなくてはならなくなる。

 最近の自然は人間の所業のためにあちこちに亀裂を生じさせはじめてはいるけれど、それでもちゃんと春は巡ってくるし季節は変わっていく。

 

【04.04.19】

●森の時間

 春の訪れは山に向かう途中のそこかしこに明らかで、村の農家の庭先には巨大な鯉のぼりが風にそよいでいたりしてもう春の次の季節へ向けて時が刻まれつつあるのすら感じる。ところが駅を越えて八ヶ岳の山裾のALT1249へ近づいていくと色彩がどんどん失われ、山小屋のあたりはまだまだ春と呼ぶには寂しい光景。それでもよく目を凝らせばカラ松の高い梢にはわずかに黄緑の葉がつきはじめているし、夜になればたくさんの蛾が明かりを目指して飛び交っている。タラの芽もまだ収穫には早いけれど小さな頭をつけている。雑草の先に数ミリの小さな黄色い花が咲いていたりもする。
 100mほど下ったご近所の庭先には雉の夫婦が枯れ草の中に首をつっこんで何かをついばんでいる。前にも書いたけれど2泊1.5日の短い時間ではほとんど何もまとまったことはできず、ただ時が通りすぎていくのをぼんやりと過ごしてしまうだけ。草花の種は冬の間にたくさん買ってあり、春になったら植えようと思っていたけれど、時間はあっても心が落ちつかずにそれもせずに山から帰ってきてしまった。そのかわりたくさん音楽を聴き、遊びに来てくれたうちの長女よりほんの少し年上のFERMATAの元同僚の女の子とたくさん話をする。

 こうして過ぎていく森の時間を記録する「森の時計」を壁に掛けた。子らが私たちの結婚記念日に買ってくれた陶器のかわいい時計。時間を気にしないで過ごすために時計をあえておかなかったのだけれど、これまでだって腕時計の示す時間にいつも目をやっていたのだから山に標準時間がなかったわけではないわけで、最近誘ってもあれこれ用事があってこれない子らのかわりに森の家の高い壁の上で、赤蜻蛉さんのいわゆる「ディジタル」の針の動き方で時刻を知らせてくれるようになった。

 書きためたこれまでの絵日記(絵といっても本当は写真)を見返しながら次の訪問時の緑の濃さを想像し、今からワクワクしている。この春最後の冬枯れの姿を頭の中にしまって次の山行きまで「森の時計」を思いうかべながら過ごそう。

 

【04.04.21】

●19th birthday Party

 Y乃の19回目の誕生日は昨日だったが、私が夕べ仕事だったため今日パーティを挙行した。父母からのプレゼント(NYから一昨日届いた譜面を入れるためのちょうどいいサイズのバッグ)は20日当日の朝に渡した。A乃が学校でまだ帰宅前だったが先に始めた。本当に最近はみんながちゃんと集まれることが少なくなった。今日のためにM乃(写真中)が帰ってきて、4人でケーキを囲んだ。やっぱり家族が揃うというのはうれしい。年寄りも大事だがこれから生きていく人間の方が大事、だなんて正直のところ思ってしまう。思ったことをすぐに口にしてしまう私は家族から顰蹙をかったけれど、老いの中途半端にわがままな状態や悲しみのために、今の自分たちの生活を犠牲にして生きることの重さをつくづく感ずる。

 老いと闘うのはその人本人の問題であるのに現実は周囲の者がその負担の多くを負い、どんどんと自分を消耗し続けている。当の老人は老いたる自分の現実をわきまえきれずに周囲の人間のエネルギーを吸い取っていよいよ長らえてしまう。長寿大国の現実はそんなものなんじゃないかとつくづく最近思う。とくに福祉が充実しておらず、福祉そのものについての大衆(あえて国民とはいわず)の思い違いがはなはだしい日本にあっては、いつかきっと現在の中高年がみんな死んで、現在の老人が生き延びて、気がつけば周りに誰もまともな反応を返してくれる人のいない死んだユートピアが生まれそう… なんて誕生日祝いの日に考えている私はやっぱり家族から外されて当然の異端か。

 今、ようやくA乃が帰ってきた。保育士になるための学校へ行って、保育原論を「C」でようやく単位をとるという不甲斐なさを、行動力でカバーしようという生き方もありかなとは思いつつ、そういう理論を持たない保育士の誕生に不安より不満を感じているもうすぐ50の誕生日を迎える父がここにいる。

●The Worm Cafe 更新

 ミミズコンポストの状態があまりに良くて!書くこともないような状態なので困っている。だからというわけではないのだけれど、今回は東京のゴミを山のミミズたちにやる話。takakoさんが掲示板で教えて下さった腐葉土を入れるというネタは次回の更新で使える。takakoさんありがとうございます。

 しかしそれにしてもほんのわずかなミミズとの共生が自分をとりまくあらゆる環境への小さな窓口になってそこから万華鏡のようにあらゆる自然とのつながりをかいま見させてくれている。私のTWCも地球の向こう側のtakakoさんのコンポストとつながっていますね、きっと。

 

【04.04.25】

●物を書くこと

 「森の生活」にも書いたけれど、子どものころから物書きになりたかったことは事実で、今でもひまさえあれば何か書いている。といっても若い頃のように小説は書かない。書けないというのが本当のところで、一つの真実を言いたいために数百ページを費やす文学の魅力はわかっていつつ、自分には荷が重すぎると今はわかっている。創造的な仕事がしたいという思いと創造的な能力を持ち合わせていないという現実の苦しみをなめつづけてきたから、今ではそういう叶わぬ願いを懐くことはしない。同時に小説を読むこともほとんどなくなった。とくに新しい小説にはまったく興味がない。新しくて古い小説はたまに読むけれど。

 では何を書いているのか。日記のようなものは書いている。物忘れが激しくなってきていることもあるが覚え書きのようなものは年中書いている。十年くらい前からパソコン通信を始め、同好の士が集まるフォーラムで書き込みを始めた。ろくろく推敲もせずに早書きするくせがついて、文章が荒れた。じっくりものを考えなくなった。理由はそれ以外のことにあったのだが、数年前に、今もまだかろうじて存続はしているようだけれどパソコン通信をやめた。書きたいことは自分のホームページに書くようになった。どうせ誰も読みはしないだろうと好き勝手を書き散らした。職場の若い人が私のページを見つけて入ってみたものの文字ばっかりだからすぐに帰りました、と言っていた。そういう人が多いと書きやすい。何でも丹念に読まれると困ることも書いているのじゃないかとときどき心配になる。

 先日パソコン通信時代の知り合いが亡くなった。癌を自らのホームページで告白し、余命を明るく振る舞いながら医師の宣告どおりに逝った。私はその話をある掲示板で知ったのだが一度も見に行かなかった。私が彼の立場だったらどうするだろうと考えた。で、今現在の結論は黙ってページを閉鎖するつもりだ。ほんもののボケが始まりそうになったときもたぶんそうするだろう。私にとっては物を書くのは人のためではなく自分のためだから、そのときこそ紙と愛用のペン1本に回帰することになるだろうと思う。そして私とともにすべてが焼き尽くされるのを望んでいる。

 

【04.05.05】

●子どもたちが作ったケーキ

 4日仕事から帰るとのののたち3人だけが夕食を作って待っており、掲示板にも書いた誕生日プレゼントをくれた(FERMATAは連休中実家への貢献ができなかったので、病院の母親の一時帰宅につきそい、実家の家事をした)。A乃とY乃は下にも書いたように私の誕生日がはさまったこの連休中自分たちのことで山に来れなかったのでそのことを一応は気にしているみたいで(携帯電話のメールもくれなかったし)、Y乃流のダイエット食が中心だったけれどごちそうを作ってくれていた。

 食後、急に3人の顔が幼児期のころのような照れ笑いになった。いたずらをして笑ってごまかそうとしているときのような小さい頃よくした表情になった。高いプレゼントを買ってくれたので何か下心でもあって申し出てくるのかな、と心の準備をして身構えたが違った。冷蔵庫の中から何だか得体のしれないものを出してきた。実に稚拙で見た目の悪い、しかしそれだけに可愛いチーズケーキだった。トップに書かれた文字はしばらく判読できなかったがよーく見ると「Happy Birthday パパへ」 甘い物は最近全然欲しくないのだが、これだけはちゃんといただいた。見かけほどひどい味じゃなかった。

●小型連休

 世間では大型連休で、いつもは注文するとすぐに物が送られてくるインターネットショップまでがお休みで、連休前に注文した品物がまだ発送もされていない状況。先月の29日は仕事で月末と金曜日がぶつかって、なおかつ休日が続いてしまうために、30日もさっとは帰れなかった。この連休も昨日4日が仕事だったから実質3日間しか連休にならなかった。

 それでも山に行きたくて、前回調子の悪くなった冷蔵庫の冷凍室を自分で分解して修理してしまったのでそれがちゃんと動いているか、桜は咲いたか、若葉は芽吹きだしたか、見たいものがたくさんあった。それにこのひと月仕事の内容が変わってもう精も根も尽き果てた感じだったから、少しでも仕事のことなんか忘れてしまいたかった。

 結論から言うといつもと変わらない休息時間だったけれどそれでも一日滞在が延びただけで気持ちは楽だった。真ん中に私自身の誕生日が入り、A乃とY乃は出身校のホームカミングデーだとか何だとか来なかったが、FERMATAの実家に行きっぱなしのことが多かったM乃がついてきて、翌日にはぴょが駆けつけてくれて、誕生日を祝ってくれた。

 大した仕事ではなかったが鳥のエサ台をその辺にころがっていた木っ端や木の葉で作って、家のどこからでも見えるデッキの前のリョウブの木の枝と枝の間に設置した。気のせいか、いやたぶん気のせいではなく、小鳥たちが興味深げにデッキ付近に近寄ってきた。予め用意してあった鳥のエサを固めたボールを中に置いたがついばむものまでは出なかったが近づいてはいた。ふだんは梢の高い方でさえずっていた鳥たちが家の周りで鳴くようになって様々な声が響く。姿を見ても声を聞いても何の鳥かわからないというのが実にさびしく、これも今後の勉強課題になった。

 

【04.05.10】

●子どもたちが作ったケーキ・その2

 昨日は仕事だったので「母の日」だったことをすっかり忘れていた。今しがた家へ帰ると、テーブルの上に私のデジカメがあるので、またPAUかトラ(最近はタネ子と呼ばれている)の写真でも撮ったのだろうと再生してみると、

 文字がいっぱい入っているのはお皿で、その中央部にあるのが、A乃とY乃が作ったにちがいないケーキだ。デコペンの使い方が私のバースデーケーキのときよりうまくなっている。詳しい事情は誰もまだ帰ってきていないのでわからないが、このほうが私のよりはうまそうだ。冷蔵庫の中を探してみたがないから、女3人で食べたのだろう。

 ※このケーキを作ったのは私です。Aちゃんは手伝いませんでした。
  
だからうまくできたのかも… それから、食べたのはMamと私とふたりです。
  来年のパパの誕生日にはもっと上手に作るね。(from Y乃)

 よろしくお願いします(from パパ)。

 

【04.05.12】

●陳昌鉉さんのヴァイオリン

 9.11があった年のMonologueでも書いたことがあるが朝日新聞の天声人語は私のMonologueを読んでネタを仕入れているのではないかと思うことがある。5月10日付の天声人語ではミミズの声の話から始まる陳さんのヴァイオリンの話。これについては今年のはじめごろに書いた。まあ、そんなことはどうでもいいのだが陳さんには一度お会いしたいと思っている。Y乃が師事する先生は陳さんのヴァイオリンを全く評価していないので買ってやるわけにもいかず、Y乃の同級生の全てがY乃の使うヴァイオリンより桁が一つ違うヴァイオリンを使っているのでいつかは本人もいいヴァイオリンが欲しいと思っているにちがいない(本当はいますぐにでも、ということだろうが)。私自身にヴァイオリンの善し悪しを判断する耳はないけれどそれでもY乃の1年先輩の女の子が使っているヴァイオリンとY乃が一緒に音を出すとY乃の音はその子のヴァイオリンにかき消される。腕の差を差し引いても10倍近い値段の差があると当然音が違う。

 陳さんのヴァイオリンについて最近Y乃は何も言わなくなった。もっといろいろなヴァイオリンを見聞きしているからだろう。高価なヴァイオリンの話を聞きだして思うのは陳さんのヴァイオリンの安さだ。今年の始めころは何て高いヴァイオリンだろうと思ったが上を見るときりがない。しかし600万のヴァイオリンが必ずしもそれだけの音を出してくれているかというとそうでもないとY乃は友だちのヴァイオリンを評していう。楽器だけではなく人も同じなのだが出会いというものがあって、いつか将来の伴侶となるべき人や楽器があらわれる。あせって手を出すと一生の不作になる。だから陳さんのヴァイオリンでも古いイタリアの楽器でも何でもいいがあわてずに出会いを待つことだ。

●藪から蛇

 藪の中から蛇が飛び出しそうな気配になってきた。アメリカのイラク戦争の不当性をずっと考えつづけてきた中で起こった刑務所での虐待、それに対するイラク側の報復。藪(ブッシュ)の行動はまさにマッチポンプ。自分であちこちに火を放ち、それの消火活動を正当化しようと世界に訴える。さすがに世界中の国民は馬鹿じゃなく、その非合法性をずいぶん前から見抜いていた。にもかかわらず、日本政府の薄笑いの(と大江に指摘されてから、あのニタニタは消えたが本質は変わっていない)キツネ目、ライオン頭の馬鹿はアメリカにおんぶでだっこを決め込み、ビクともせずに報道陣を(ということはそれを見させられる国民を)おちょくりとおした。こんなことは911のときからすでにわかっていたことでアメリカに異を唱えるカードを持つ唯一とも言える日本がそのカードを捨てた。同じ穴の狢とはいえ福田より安倍の方が始末に悪い男だ。これも朝鮮外交などの筋道などを冷静に見つめればわかっていたこと。

 民間アメリカ人が殺され、ブッシュはオールマイティのカードを握ったつもりになるかもしれない。そのとき、藪の中から蛇(核)が飛び出す。それを押さえるカードを再度日本は引いた。たぶん、ポーカーフェイスで場に捨てるのだろう。こうしてアメリカは深いぬかるみにはまり、日本もいっしょに泥だらけになるのだ。もうそろそろアメリカ、日本両国民が目を覚まさないと馬鹿二人に思うようにやられるだけだ。

●私的天皇制廃止論

 大学時代から、いやもしかしたらアカの思想に染まりだしたころからずっと天皇制は廃止すべきだと思い続けていた。最初は天皇制と国民主権が同居することなどありえないと現行憲法の矛盾を感じていたからだが、いつのころからか現行天皇制は民主主義の中に取り込める可能性はあるかも知れないが、それは別の理由から廃止すべきだと思うようになった。それは天皇を含めた皇室の人々が民主制の「民」に含まれておらず、彼らに憲法が認める人権が認められていないと考えたからだ。天皇は(ということは皇籍に含まれる親族すべては)国民ではありえず(もし天皇が国民なら主権者となり、天皇主権が並立してしまうからだ)、わけのわからない「象徴」という人種として憲法は定めている。ところが彼らは裕仁が宣言する前から、われわれと同じいち「人間」であった。人間が生来与えられている基本権が彼らにない。彼らは人間であって人間でない。そういう矛盾を内包した国家の制度が続いているのだ。

 政府にとっては利用価値の高い存在である。今の天皇も美智子さんも皇太子も皇太子の奥さんもみんな政府に軟禁されている拉致被害者と同じだ。衣食住に苦労しないで年に何度か手を振ってそれで一生を終えるなんて動物園のサル同然だ。そういう人間がいるということ自体が間違っているのだ。だから、天皇制を廃止し、彼らに自由を与えればいい。雅子さんを思いやる皇太子(名前も知らないからかけない)の人間性はもし本物だとしたら、国民の多くが失いつつあるものだと思う。小泉や同類野党の連中の悪党ぶりをみるにつけ、この人たちは本当にいい人たちかも知れないと思う。

●私的死刑廃止論

 こうなったら、休日の最後を飾って思いの丈を全部書いてしまおう。死刑廃止論と死刑必要論がはるか昔から続いている。人道主義的な観点や誤判の危険性を前者は唱え、犯罪抑止の必要性を後者は唱え、組んずほぐれつ議論に終止符は永遠に打てずに、すべては時の法務大臣の判子ひとつにかかっているのが現状だ。

 でもどうして犯罪者と被害者にしか目がいかないのか、以前からずっと不思議だった。反対論の中に「国家が殺人を犯していいか」という論点はあったが、それは正義不正義という抽象論の域を出ていない。しかし、丸山健二の(当時の最年少受賞だった)芥川賞受賞作『夏の流れ』を読むがいい。当時、やはり芥川賞受賞候補だったやくざな都知事とは大違いの真摯な目が向けられている先は犯罪者でも被害者でもなく、死刑執行人たる刑務官へのものだ。国家は人殺しなんてしない、できない。国家的に人を殺すのは兵隊であり、現在では刑務官なのだ。その人の人権を考えたことが死刑存廃論者たちにないのが私にはずっと不満だった。

 もし、死刑存続論をとるのなら、死刑執行ボタンは被害者の遺族に押させてあげるべきだ。それならば死刑を認めること私は賛成する。

 

【04.05.15】

●アンドレ・コント=スポンヴィルに救われて

 掲示板に書いたからといって晴れようのないうっぷんを書いてから寝てしまい、昼過ぎに起きた。体の疲れはいよいよ増した感じで頭の中もどんよりとしていた。日記帳や手帳に書きつけてある最近の自分の日々を振り返る。ストレスという言葉が氾濫している。ストレスを昇華させるためにやたらと物欲にはしり、この数週間で次から次と物を買っている。拒食症の少女のようにとめどなく物を食べてはすぐに吐いている自分の姿が見えてくる。情けないことだと思いつつ、他に手っ取り早い解消の方法がないと思い込んでいた。

 なにげなく枕元から手が伸びる場所にあった小さな本をとり、適当に頁を開くとそこに赤鉛筆と普通の鉛筆の線がひかれており、何度か読みかえした跡が残っていた。線をひいた部分を中心にもう一度読み直しだした。心の中にたまっていた粘着質のゼリーのようにベタベタとした不定形のかたまりがとたんに溶解しはじめた。降り積もった油性の埃が溶剤に溶かされて流れていくようにこれまでの心の重荷がとけだした。「眼なざしの単純さ」をとりもどすこと、満たされない「希望」に翻弄されるのをやめること、「絶望」の上にたって現実を見つめ直すこと、存在するのは現実だけで「理解すべきものなどなにもない」こと… 

 いっぺんひいた線の上をまた別の鉛筆で線をひく。苦痛の日々から立ち直るための「喪の作業」に入っていく。しばらくは平静な心が恢復してきそうな予感がする。

 

【04.05.18】

●ものをつくる

 この1、2年 NHK のプロジェクトXは再放送を再放送と断らずに何度も放映するから、今夜の金剛力士像の修復も前に見たような気がするけれど、眠いのを我慢しながら見てしまった。東大寺の南大門は小学校の修学旅行以来何度も通っているからそのたびにあの2体の仏像と目を合わせている。お墓とか仏像とか、外国に行けば彫刻とかモニュメントとか、とにかく人がつくりあげた形あるものが大好きな私もこの運慶・快慶の作品ほど心を奪われたものはない。お墓の場合は形とか素材とか作った石工のことは考えないが、仏像などは作った人の作ったときのことを想像してしまう。そういえば芥川だったか運慶・快慶を小説に書いていたような気がするけれどよく覚えていない。

 唐招提寺の空海像のような肖像は、墓地巡りをするときと同じようにその人自体に対する思い入れでみつめるのだが、ロダンやミケランジェロや、そしてこの運慶・快慶の場合は「ものをつくる」それ自体が、自分にはできないことを可能にする人へのあこがれとなってわきあがってくる。モーツァルトは最初の音符を書いたときに最後の音符まですべて浮かんでいた、とこれもどこかで読みかじったことがあるけれど、「ものをつくる」という、それも途中で推敲が難しい、一度彫りだしはじめたら途中で変更できない巨大なものをつくる作業の、マクロとミクロを同時に計算し尽くした作者の頭の構造がうらやましい。修復に挑戦する人も同じすじみちに立って制作過程を見通せていないとならないのだろうな、と思った。

 毎晩うるさかったバレーの試合が終わってようやく静かな心持ちでいい番組がみれた。しかしどうしてああ騒ぐんだろうか。みんなテレビ局の演出にのせられて馬鹿みたい。静かに応援したって勝つときは勝つし、負けるときは負ける。

 

【04.05.26】

●A乃初運転

 8ヶ月以上の長きにわたって教習所通いをつづけたA乃が免許をとったのは約2週間前。その後何回か運転するかと誘ったが「まだいい」と言って乗ろうとしなかった。今日は私が日曜日の代休でお休み、A乃は入院中の祖母の付き添い。そこで、家から中野まで十数Kmの距離だったが初運転をした。センターラインのある道なのに対向車が来るとすぐにブレーキを踏む。2車線の道の左側を走っていたのでこのままだと関越に乗ってしまうから右側車線に移っておいたほうがいいというとウィンカーも出さず、後ろも確認せず、すっと車線を変わる。かなり車間が開いている前の車が信号停止のためにブレーキを踏み出すとまだその車まで20m近くあるのに同時にA乃もブレーキを踏み出す。渋滞はしていなかったが1時間かかった。

 怖くはなかったがわきの下に汗はかいていた。どうして免許なんか欲しがったんだだろう、この子は。A乃をご存知の方はうなずいていただけると思うけれどのののたちの中で一番運転なんか向いてない人なのに。

 

【04.05.30】

●自然の勢い

 3週間ぶりの山は驚くほど緑があふれ、鳥が鳴き、蝶が舞うGWの時とは別世界になっていた。ほとんど掲示板に書いてしまったのだが、山の家に向かう途中に棒状の尻尾の先だけが黒い茶色い猫くらいのが小さな獣が林道をのんびりと歩いていた。雲がはりだして真っ暗な庭に降り立つと草いきれがし、闇の中にも庭にこの1年間折をみては蒔き続けた芝生がぼうぼうとはえ、空を見上げると松や栗の木にたくさんの葉が生い茂りだしているのがわかる。遠くの山でフクロウが鳴き、近くの草むらに生き物の動く音のような、息のようなざわっざわっという音がした。気温は12℃。車から降りたとたんにぶるっときた。

 翌朝目が覚めるとカッコウが鳴き、野鳥の声がする。ガラス窓の外にタテハ類のイチモンジ蝶やヒカゲ蝶が当たってくる。ヒカゲ蝶はジャノメの一種で枯れた木の葉色の時にはっきりと黒い目が3つずつ左右にあり、目の周りに青いラインをうっすらとひいた控えめ美人。イチモンジは黒に白で羽の形に縁取りをした好男子。天気予報は見事に外れ、土日ともに快晴で明け、木漏れ日の気持ちいい二日間だった。村から市への合併を11月に控えているせいか、合併する七市町村の中で一番裕福なこの村は今下水道工事の真っ最中。駅前にパノラマ温泉を作り、資産が他の市町にもっていかれるのを見越しての工事があちこちで進んでいる。しばらく見なかった品のよい間隔でそれぞれの別荘が建っていた大手別荘地は隣の茶碗の音が聞こえるくらいの間隔で新しい家屋の建築が進んでいた。

 幸いにもまだ我が家は山の上の一軒家のままだが、いつお隣さんが建つかわからない状況で、狭苦しい都会から逃げ出してまたご近所づきあいが始まるかも知れないと思えば気が重くなる。自然の動植物の勢いと人間が競争をしている感じがしなくもないが、自然には既得権があり自分たちの住処を荒らされたくはないだろう。ここに住みだして2年弱、これほど野生の動物や鳥たちに囲まれていると意識したことはなかった。もしかしたら私たちのほうが自然に受け入れられ出した証かもしれない。

 風雨で落ちてはいないかと心配した野鳥用のエサ台はしっかりと木の間にとどまっていたが、中に入れておいたネットをかぶったエサのボールはネットごとなくなっていた。鳥ではなく、リスか何かが持っていってしまったのかもしれない。がそれもまたいい。それよりも前回の写真と比べて緑がはるかに濃くなり、すっかり木陰に隠れてしまった。今回は野鳥のエサと一緒に水もトレイに入れておいてきた。

 

 

【04.06.02】

●夏休みの計画

 といっても自分のではない。私の職場は一斉にみんなで夏休みをとってしまってお休み、というわけにいかないので、みんなが開いているところを選んでとっていく。そのため3ヶ月分の勤務表を作らないとならない。早い人は7月の初めには取りたいと考えているので飛行機の予約などしないと間に合わなくなる。だから、少しでも早く勤務表が出るのを待っている。基本的には機械的に割り当てていくのだが、作りながらああこの人はよく休みに当たっていて気の毒だななどと思ってしまう。そうなると振り替えの休日を仕事に支障がないようにしながらなるべく続けてあげたくなる。これも基本的には一定の法則でみんな平等にしていくわけだから難しくはないのだが、困るのは私自身の勤務のローテーションが他の人と違うので、自分に有利にみえそうな場所で、仕事がとまる。私の勤務について他の人が作ってくれれば気が楽なのだがこれも自分で作るから、勢い振り替え休が固まったところは避けて飛び飛びに自分の休みを振っている。

 こうやって作っている勤務表も夏休みや年次休暇や勤務交替などが続々と入ってきてがたがたになる。今度はがたがたになった勤務表をやりくりして毎日の配置を組まなければならなくなる。突然飛び込んでくる出張がある。誰かをつけると当然そこに穴があく。どうやってしのごうかと考える。そんなことをしていると寝ていてもそういう夢ばかりを見てしまう。数が多いからうまく調整したつもりで、でかいミスをしている夢を見て冷や汗をかいて目が覚める。そして神経を使って仕事をしてもほとんど誰からも感謝されることはない。感謝されたくてしている仕事ではないのだけれど、同じ立場にある人間が同じ立場にある他人様の時間を管理するというのは実に体に悪い仕事だなと心の中でぼやいている…

 

【04.06.03】

●PAUの誕生日祝い

 PAUの誕生日は6月9日。今年で12歳。先日山から戻ってフィラリアの薬をもらいに獣医さんのところへ行き、人間に換算すると幾つくらいか調べてきたら、平均的な犬で12歳は人間の72歳くらい。でもPAUのような大型犬はもう少し歳をとっているとのこと75位でしょうかと聞くとそんなところですかね、との答えだった。足腰が弱って車からの乗り降りや散歩時間が極端に短くなった他は元気で食欲も生まれてから一度もなくなったことはない。

 そのPAUの誕生日にあげようと、山へ行ったときにケーキの形をした犬用クッキーを買ってきた。うちで赤いリボンをかけ、洋服ダンスの上に袋に入れて隠しておいた。タンスの上、と聞いたとき、そういうところじゃやばいぞとそのとき思ったのだが、言わずにいた私も悪かったのだが、予想どおりというか、昨日、タネ子がタンスの上からそのクッキーを袋ごと落とし、一足先に誕生パーティーを開き、PAUと一緒に全部食べてしまったようだ。

 蝋燭を7本たてて、写真を撮って、などと誕生パーティーのことを考えていた私は怒りつける元気もなく、あああ、という感じだった。

 当然のことながら夕べは2匹とも夕食ぬき!だった。


【04.06.14】

▼君が代・日の丸問題

 こういうのはもう書くまい、書いたって始まらないと思っていたがやはり書かざるをえない。思想信条の自由をうたう憲法の精神が…、などといってももう始まらない時代なのだ。憲法9条は反古にされ、教育の世界に監視の目が向けられ、教師はもとより子やその親まで強制の対象になってきている。それも公然と、国家権力の下に。軍隊をなし崩し的に戦地へ送り、国家精神をここぞとばかりに国民に植え付けようとしている権力者の前に、無批判な国民が増え、反論を述べることも、静かに反対の意志を示すことに対してすら、強制力をもって尊べ敬えと脅しをかけてくる。これがこの国の現状なのだ。アメリカと一緒なら負けることはないだろうとタカをくくっていると痛い目に必ずあう。もはや戦争は勝ち負けでケリのつく時代じゃなくなっているということを私たちは本気で想像してみなくてはいけない。「非国民」という言葉が権力側から出てくるのはもうそう遠い先のことではないだろう。私は一番に「非国民」になってやる。

▼村長夫婦ら逮捕

 おらが村の村長が収賄容疑で逮捕された。ちょうど去年の5月ごろ、役場に陳情に行った際、応接室から出てきた村長をちらっと見たことがある。ただの田舎のおっさんだった。私の話に応じてくれたのは現在村長なき村を仕切ることになった助役さんだったがこちらは品のよい紳士だった。いずれにしても首長以下議員たちはこの10月末には近隣市町村合併のため失職するわけだから、数ヶ月早まっただけか。そういえば今、村の道路はあちこちが掘り返され、下水道工事が進んでいる。新しい道も出来た。駅前には評判のよくないパノラマの湯ができた。行ったことはないし、今後も多分行くことはないと思うのでどうでもよいのだが、休日には駐車場がいっぱいになるくらい(狭いからだが)賑わっている。この間は村役場近くの健康センター(ここも一応温泉)に行ってきたがこれも村民料金で入れるから行くようなもので、村外者料金を払ってまで行くほどのところではない。図書館以外に利用するに値する施設はない。しかし、白装束の集団といい、不動産会社の倒産といい、村長の逮捕といい、村の消滅といい、わずか2年でいろんなことがあった村ではある。

 

【04.06.22】

●認識の歪みと三叉神経痛

 先週末は台風前の穏やかな山の空気の中で何もせずに過ごした。同僚から借りた認知療法関連の本をノートにメモりながら3冊ほど読んだら大分心が軽くなった。感情はすべて自分の認知(ものごとの受け止め方)や考えから作られる、というテーゼを学んだ。仕事が嫌だ、向いていないと自分が考えた瞬間に歪んだ認知が作られ、その歪んだ認知に引きずられたまま暮らしていくとどんどん暗い方向へ自分が突き進んでいく。あらゆるものに怒りを感じ、あるいは絶望感にとらわれ、次々と起こる現実をありのままに見つめることが出来なくなっていく。肩こりをほぐすように自分の認識の歪みを直視してもみほぐしていく作業を続ければ抑うつの状態から少しずつ解放されることもわかった。周波数の合っていないラジオのダイヤルを少しずつ回して一番よく聞こえる周波数にチューニングするように心の歪みを正常な位置にチューニングしていくこと。そのためのトレーニングが必要だということ。そんなことをノート一冊にまとめ終えたところでの山行きだった。山では不思議と心が穏やかになるのは蒸し暑くて騒々しい東京から離れ、乾燥した20℃の清涼さのせいだけではないはずで、うっとうしい日々のルーティンから解放されるからだろう。山で認知療法はいらないなと思った。

 ところが、昨日一日仕事に出て、台風の荒れ狂う風の音を聞きながらあわただしい時間をやっとのことで終えて帰宅するころから、右目のあたりから額にかけて違和感を感じだした。帰宅して子どもらと談笑していても右の眼窩の上端部あたりから右側の額にかけて痛みが走った。眼鏡をかえてみたけれど同じで、寝るころには棍棒で殴られたような痛みがあって、鎮痛剤を飲んだ。今朝はさらに痛みが激しくなっていて下を向くと深い傷跡がうずくような痛みも加わりどうにもならなくなった。仕事は山ほどあるのだけれど仕事どころではないといった感じで休みの連絡を入れた。

 頭の表面から中央部へかけてぐらんぐらんするほど痛かったがとにかく歩いていけるいつものホームドクターのところへいった。すぐに三叉神経痛でしょうと言われた。メカニズム的な原因は三叉神経が血管か何かによって圧迫されて痛んでいるのだがそれがどうしてそうなるのかは不明とのこと。おそらくはストレスか、疲労によるものとのことだった。ただ、まだ湿疹が出ていないからわからないがヘルペスの可能性もあるという。皇太子の奥さんのと同じか。いずれにしても薬を飲めば痛みがなくなるはずといわれて投薬をうけ、さっきまで自宅で寝ていた。3時間ほどして目が覚めると激痛はなくなっていた。まだ強く目をつぶると右目が痛い。

 座骨神経痛にしてもこの三叉神経痛にしても、神経痛なんて年寄りがかかる病気だと思っていたが、そうか、自分も年寄りなんだな、とつくづく思う。ここ数日余程のことがないと愚痴るのをやめていたがそのせいで仕事自体やそれにまつわる人間関係のうっとうしさはなくなってきていた。かわりにすべきことを自分のできる範囲内でちゃんとやろうと仕事への姿勢をかえたばかりだった。しかし、今回の痛みの恐ろしさは尋常じゃなかったからこの方針変更にもどこかに無理があったんだろうか。自分がよくわからない。

 

【04.06.27】

●快気祝いには早いけれど

 皆さんにご心配をお掛けした三叉神経痛の痛みも昨日の昼頃から遠のき、今日はろれつのまわりにくい口調と雲の上を歩いているようなおぼつかない足取りながら無事一日を越えることができました。まあならないにこしたことはないけれど、これは非常に痛いですよ、という医者に「ほんとにあなたはこの痛みを経験したことがあるのか!」と言いたいほどだった。死んだらお釈迦様のところで安楽に暮らせるように、などという坊さんに「お前、死んだことあんのか!」と言いたくなるのと同じで大人げないけれど、それほど痛かったのですよ。とにかく、ラリってるな、感じるほど今回いただいた抗てんかん剤は私を本当の自分の外へ連れだしてくれた感じだが、痛みが引いて眉間を叩いても押しても痛くないこと自体がありがたい。あとは早く自分の実体と中身がいっしょになってくれるといいと思う。

 山で、本を読んでいる最中に居眠りをし、ノートをとりながら居眠りをし、日記を書いている途中で居眠りをし、居眠りをしながら居間で鳴らしているベートーヴェンを聴くのもほとんどベッドの中という寝たきり老人生活が染みつきだしたため、ベッドサイドに手頃でかつ派手でないスタンドライトが欲しかった。ふと昔のソニークラブのカタログを見ていて見つけたのが、1970年代に作られたAnders Pehrsonデザインのフロアスタンド、スウェーデンらしい簡素な、一時代前の歯医者の治療台の脇にあったような(最近の歯医者を知らないけれどずいぶんとおしゃれになったそうな)ライト。今ではヤマギワが復刻生産しているということで早速注文して山に送ってもらった。何も70年代の代物だからといって電球周りのプラスティック部分の溝にバリがついたまま生産しなくても!と思うが(いまなら角を落としてきれいに作るだろうし、こんなふうにバリが残ったままなら検品段階で落とされるだろう)、とにかく意匠という意匠を凝らしていない機能のみの製品がよだれを垂らしながら本を読んでいるのか居眠りをしているのかわからない老人にはよく似合う、と思っている。

【04.07.11】

●帰る日はいつも晴天

 日本列島を覆い尽くした猛暑の週末にぐったりして山へ行き、室内にこもった熱気にやはりここも暑かったんだなと思ったけれど、着いて窓を開け放し空気を入れ換えると心地よくなった。聞いたら東京も比較的過ごしやすかったとか。土曜日は一日霧と雨で暗い森。ところが今日は朝から晴天で夏の雲がわき上がっていた。それでも10時半ころのデッキの上の温度は18℃。PAUも私も帰りたくなかった。帰りは久しぶりに事故渋滞で上野原から小仏トンネルの先まで全然動けなくなった。体調を心配してメールをくださった方もいらしたが先週は忙しくて疲れたけれど、体の方に異状はなし。水分を多く取るようになったせいか少し体重が増えた。

 

【04.07.28】

●生まれて初めて

 先週の金曜日から月曜日まで山で暮らした話は掲示板に書いた。そこでも書いたのだが刈り払い機を買って、庭の草を刈った。生まれて初めて刈り払い機で草を刈った。芝刈り機を押した経験はあるのだが、うちの狭い庭は傾斜があって、かつ、でこぼこしているので芝刈り機では刈れない。ということで刈り払い機にしたのだが、これが結構楽ちんで楽しい。最初のうちは機械に付いてきた水中眼鏡のような保護眼鏡を普通の眼鏡の上にしていたのだが、だんだん汗をかいてきてくもりはじめ目の前が見えなくなってきたので外した。2サイクルの22ccエンジンは店の人に言わせると非力すぎるということだったが、まあ結構使えた。そのうち、本物のすごいのが欲しくなるだろうから、今回はこれくらいので我慢した。

 

 本当はシャツも作業着で帽子も農協のやつにして、びっちり正装してやりたかったが、1249mとはいえさすがに暑く、上はTシャツでズボンだけポケットいっぱいの作業ズボン、長靴は履きたくなかったがFERMATAが履けというので履いた。そのため、あまり美しい姿ではない。

 しかし、書き始めて思うのだが、50歳にもなって「生まれて初めて」のことを経験するというのがいい、と思う。まだまだ、「生まれて」からしたことのないことがたくさん残っている。そう考えると、γ-GTPが去年の倍以上になり、危険区域に突入した事実は重大なことだ。「できれば禁酒をしてください」と今年の診断書に書かれていた。中島らもが死んだという見出しをどこかで見て、自分が書いた本(『今夜すべてのバーで』)に書いていたように肝臓でやられたか、と思ったら、酔っぱらって階段から落ちて外傷性脳出血だったと知る。同じようなものだが、らものレベルをちょっと縮小した程度には飲んでいるから気をつけないと、まだまだやり残した「生まれて初めて」のことができずに死んでいきそうなので、ちょっとは気をつけようと思う。

 

【04.08.03】

●イノセントな笑い声

 本を買ってくると、あるいは届くと、一番に扉に日付を入れる習慣が20代のころから続いている。昨日仕事から戻ると2冊の本がAmazonから届いていたので、いつものように日付を入れようとして、Julyと書き出し、そうかもう8月に入ったんだと気づいた。

 これも少し前に掲示板で書いたのだが、Y乃が大学の近くの楽器屋さんと懇意になり、次々とヴァイオリンを借り出してくる。前回の美男子のモダンヴァイオリンはイタリア男で、いかんせん高くて(上を見ればきりがなく、ヴァイオリン全体の価格からしたらそれほどでもないのかもしれないが)、それは山の家を売るか、車を手放すかしないとすぐにはお金がないね、と言ったせいか、今度は現実的な価格帯の、といっても残り少ない(いつだってそうだが)預金を全部吐き出さないと買えないくらいなのだが、とにかく、数本を弾き比べ、「その中で」一番気に入ったヴァイオリンを借りて帰ってきた。どの時点でオールドとモダンを分けるのか知らないが今度のは19世紀の終わりにフランスで作られたもの。今使っているのとよく似た色で、見た目はあまり変わらない。音は? ちょっと深みがあるかな、という感じで、左耳がかなり遠くなってきているので、音量のバランスをとるために体の向きを少し斜めにして、これまでの数台と同じ曲を弾いてもらう。うーん、一番最初に持ち帰った赤ら顔のぶ男の、体中に感じる迫力はない。

 それからこれはまだ弾けてないからと言ってなかなか弾いてくれないバッハのシャコンヌを所望すると、なんやかやと言い訳をしたあと、すっと気をこめて、弾きだした。こっちは素人ながら昔からいろいんな人のバッハを聴いているから、フレージングの変なところ、楽譜どおりに弾くとつまらないところの表情など、途中で何度も止めて弾き方を変えてもらう。いつもだとこの辺で、私の「レッスン」に嫌気がさしてやめてしまうのだが、今回だけは最後まで私の指示に従って、あるいは、彼女の方からも意見を出し、弾き終えた。聴きながら、何故か声を出して笑ってしまう。いやちょっと違うな。正確に書くと、聴いているうちに笑みがこぼれだし、笑い声が出てしまう。あやされた赤ん坊が息が詰まるくらい声を出して笑う時期があるが、それと同じ笑い声。ずっと昔、まだ彼女たちがバッハのメヌエットなんかを弾いているころから、いつかは聴けるだろうかと思っていたシャコンヌを生で、聴くよろこび。つまりは手放しでうれしかったのだ。バッハの脳の中にあった音の伽藍が目の前にそびえ立つ感じ。ミミズコンポストの蓋を開いてミミズたちに話しかけている時に発するしあわせな笑い声と同じ。ミミズコンポストのなかに一つの宇宙が存在するように、バッハの曲には宇宙がある。その宇宙=羊水の中に浮かんだ胎児が笑う。

 

【04.08.07】

●アコースティックな夜

 図書館で掲示板に書き込みをして、買い物をして帰山すると、まもなく豪雨になった。かなり軒の深い家なので普通の雨なら吹き込まないが、さすがに間断なく降る強い雨に窓からしぶきが入り始める。雨音と雷鳴が鳴り続ける中、山荘はヴァイオリンの音で満ちあふれた。

 静かなフクロウの鳴く夜に聴くディヴェルティメント(モーツァルト)もいいけれど、こういう激しい自然の音と競演するチャルダッシュ(モンティ)はもっといい。家具らしい家具のない、がらんどうの吹き抜けだから音響もよく、2,3割方彼女らの腕前をあげて聴かせてくれる。最近は室内楽の出張演奏というのがハイソな家庭で流行っているようだが、間違えても音を多少外しても少女たちの演奏を生で聴き、よく冷えた純米酒などを飲むのがまたいい。
 天候には今ひとつ恵まれなかった週末だったが、『ゴドーを待ちながら』を読みながら、彼女らの演奏を聴き続けた3日間は実に充実していた。

●アコースティックな、といえば…

 書き忘れたけれど、楽しかったと言えば、木曜日に着いた晩、深夜に、私のギターと2本のヴァイオリンで「北の国から」や「TSUNAMI」を弾いて楽しんだ。簡単なスコアを見て、すぐにアンサンブルにして弾けるのは彼女たちが専門家の卵だからで、こういう楽しみもあった。

 

【04.08.13】

●ヴァイオリンのこと

 Y乃が懇意にしてもらっているヴァイオリン工房からこの数ヶ月で借り出してきたヴァイオリンは何台になるだろう? 非常に高価なものを身分は明らかとはいえ、何本も貸し続けてきてくれたヴァイオリン屋さんに、それが商売とはいえ、感謝している。そろそろ本人も決めたいと感じてきているようで、昨日、価格のことも当然気にしつつ、自分の中ではこれが一番と感じたヴァイオリンをまた借り出してきた。夕べ、これまでと同じ曲をまた試奏して聴かせてくれたが、悪くない。見た目も。1914年フランスのリヨンで作られたもので、作者は Emile Boulangeot。前回のMonologueに写っているのは1926年のパリの制作者のものでまた違う(これはきれいなレッドヴァイオリンで、音も隣で弾いているお友達のものに引けをとらないものだった)。明日渋滞覚悟で出かける山でずっと弾くつもりで借りてきている。イタリアの楽器で気に入ったものがあったのは少し前に書いたが、これには手が届かず、かといってその後何本か弾いたイタリアの楽器はどれも気に入らず、今回のフランスの楽器は、これまでのフランスのものとはひと味違う音色なのだそうだ。これくらいたくさんの音を2週間おきぐらい聞いてくると私にはもうわからない。借り出す本人は、これまでの分をもう一度お店で全部弾き直してから次のを選んできているので少しずつでもその違いがわかるらしい。

 「この楽器はこれからもっと鳴るようにできるし、私ももっとうまくなる」とY乃。最初からよく鳴る楽器がよいわけではないから、Y乃にそれだけ自信があるのならそれもよかろうと思っている。新しい借金をする手配も彼女に内緒で続けてきた。明日からの短い夏休みは「最後のヴァイオリン」(になるかどうか)の試奏(試聴)会になりそうだ。 

 

【04.08.18】

●ALT1249 の位置

 天気予報の地形図ではない。ぴょが私の50回目の誕生日プレゼントに作ってくれた地形図の模型(ジオラマ)。小さな赤い点がALT1249の「ののの山荘」。目の位置を1249mの位置にして周囲を見渡すと、近隣の山々がわかる。夜になると見える夜景も韮崎から甲府にかけてだということもよくわかる。そして方位を合わせると実際に木立の向こうに富士山が朝夕見え、甲斐駒や北岳の頭が覗くのがこの地形図上でよくわかる。山好き、地図好きにはたまらない。

 ちなみに天候がすぐれなかったのと準備不足のため、赤岳(模型の上端に近い部分でALT1249の真上よりわずかに左側のピークが赤岳)登山はできなかった。そのかわり、ぴょとA乃は家から歩いて天女山(1529m)を往復してきた。

 

【04.08.24】

●量販酒店の希少酒価格

 日本酒は普段は買う店を決めていて、プレミアムをつけない正当派の酒屋でしか買わないのだが、ときどき仕事が夜遅くになって帰りがけにどうしても買いたいときは量販酒店(ディスカウント酒店)で味を知っているもともと安い純米酒か純米吟醸かを買って帰ることがある。そういう店が2軒あって、そのうちの1軒で「亀の翁(かめのお)」(純米大吟)を、もう1軒で「十四代本丸」(本醸造)を売っている。「亀の翁」はうちにもまだ数年前に買って(当然定価で)冷蔵庫に保存し続けているものが1本あるが、四合瓶で12000円(定価の4倍近い値段)していた。「十四代本丸」は1升で17000円弱(定価の8倍以上)していた。なかなかそのへんの酒屋にはない酒だがあるところにはあり、ちゃんと定価で売っている。そもそもそこらの量販店に入荷するようなお酒ではないので、横流ししているやつがいるのだ。いずれも蔵本はそういう売られ方を望んではいないだろうが、そういう売られ方をしていることを知ってはいるだろう。

 とにかく、誰が買うんだろうと思うような値段で、たしかにどちらものどから手が出そうなほど飲みたいお酒だがそこまでして買う気はない。かつての「越の寒梅」のような売られ方をするようなお酒ではないはずなのだが裏には裏があるのだろう。「亀の翁」は生酒も含めて10本以上が開架式の冷蔵庫に並んでいた。市場原理もここまでくると狂っていると言わざるをえない。

 ちなみに今夜飲んだ「醸し人九平次 くだんの山田」(純米吟醸)は1升3000円弱。十四代を意識したような作りが普通の「九平次」と違うがうまかった。普段よく買う「明鏡止水」(これはほとんどの種類を買うが)は1升2500円くらい。たいていは生酒や生原酒を買うが、これも好きなお酒。どうしても量販店やマーケットで買うときは「澤ノ井」の特別純米か純吟、「一ノ蔵」の本醸でがまんする。

 山へ行くとご当地の「谷桜」。でも八ヶ岳の伏流水は軟水でお酒には向いていないようであまりうまくはない。

 いずれにせよ、せっせとγ-GTPを増やし続けている。

 

【04.08.28】

●屋外ミミズコンポスト‘The Worm Cafe’一周年

 今週は行けなかったが、この間に‘The Worm Cafe’は1周年を迎え、2年目の稼働に入った。状況がすこぶるいいので、特に報告することもなくほったらかしになっていたが、実際の取り扱いについても出た生ゴミを投下して、たまに中の土(ミミズの糞)をかき混ぜ、新聞紙を細く切ったものをすき間埋めに入れる程度でほったらかし状態になっている。

 もうすでに何度も書いたのだが、ミミズという生き物が嫌いな人も少なくないだろうし、ゴミ捨て場(生ゴミ)と聞いただけで、ゴミ収集車がポタポタと汚水を垂らしていくときのあの腐敗臭を思いだしてしまう人も多いだろう。でも、本当に違うんだから。ミミズがどうしてもダメならあえて見ようとしたり、私のように掌にのせて話しかけたりする必要もないし、通気と排水をきちんとしてやれば絶対にゴミ箱のような臭いはしない。ゴミ箱から炭化水素のゴミ袋、そしてゴミ収集車というところまでは知っている人も多いだろうが、その後、当の腐敗臭をたっぷりさせたゴミたちはどこへ行ってどうなるのか、それを想像した方がミミズを想像するよりずっと気持ちがわるくなるはず。そんなもの想像しないからいい、ゴミ集積所に捨てたらおしまいだからそれでいい、と思っている人がたくさんいるのだが、それじゃ目をつぶればとりあえず汚い世界はなくなると信じる子どもみたいだと思う。だから自分の住んでいる地区にゴミ焼却場ができる、なんて聞くと、地元有志の先導で反対運動を始める。自分で出すゴミの少量化を図る気持ちは、自分でゴミを処理してはじめてわかる。昔のようにお皿やお鍋をもってお豆腐を買いに行ったりすることもなく、野菜や肉を古新聞で作った袋に入れてくれるお店もない。本当はそのへんにまで意識が向いてくると世界は変わってくると思う。『ミミズのカーロ』という本を読んでみるといいと思う。 

 

【04.08.30】

●「亀の翁」の蔵が壊れた

 台風16号の影響で九州地方に大きな被害が出ており、今後の進路に当たる地方の被害も心配だが、夏休みで新潟に出かけていた職場の後輩が、先日の新潟県を襲った集中豪雨で「亀の翁」の蔵元久須美酒造が大きな被害を受けたと知らせてくれた。今年はもう(新酒を)造れないだろうとのこと。蔵人さんたち他、人的な被害が出ていなければいいのだが。

 蔵が一年棒に振るというのは大変なことだろう。これで一儲けなどと考える輩が出てきそうな気がする… となると、いよいよ冷蔵庫に眠り続ける1本が貴重に思えてきた。

 その貴重な1本は来年25年目の結婚記念日に開けようと思っていたのだが、今年喜寿を迎えた私の父にプレゼントしようかと思いはじめていたところだった。ネーミングからして、結婚記念日より喜寿の祝いに向いている。父は私と違って(?)ただの飲んべえだから、金粉入りの月桂冠とかそういうので十分喜ぶはずなのだが、そういうのをあげても私自身がうれしくないから、やっぱり「亀の翁」は父にあげよう。

 

【04.09.08】

●「亀の翁」の蔵(続報)

 今日久しぶりに窪田屋へ行った。目新しいお酒はあまりなかったが近所だとここでしか買えないお酒が幾種類もあって、最近よく行く新座市の「升庄」とは違ったお酒が選べる。ちょうどどこかの蔵元の人か、お酒を買いにきた客ではない来客中のようで、のんびり話ができなかったが、久須美酒造の被害について尋ねると、壊れたのは倉庫で、蔵自体は大丈夫だったとのこと。出荷も再開できるとファックスがあったという(といってもここで久須美酒造のお酒は見たことがないが)。

 とにかく無事でよかった。掲示板には書いたけれど、先日喜寿のお祝いで開けた「亀の翁」は何とも言い難いうまさだった。今後も容易には入手できないだろうが、次に飲める日を楽しみにいろいろ飲み継いでいこう。今日買ったのはこれも久しぶりの「獺祭」の純米吟醸。山口への出張が週末にあるので(私が行くのではなく、人を行かせるのだが)迷うことなく選んだ。

 

【04.09.12】

●木登り

 子どものころを思い出して木に登った。が、何せ幹が太くてそう容易には登り切れなかった。もうこれが限界で、この状態でチェーンソーを持つことはできなかった。それでも家の方に張りだしていた10mくらいの枯れ枝は落とした。あと駐車場側に伸びている枯れ枝が気になるのだがこれはちょっとクレーンにでも乗って作業しないとできそうにない。こういう作業のときは長靴より地下足袋のほうがよさそう。

 実は写真の状態から木に立てかけた脚立に下りるのに難儀した。木には苔がむして滑るし、幹を抱きかかえた腕の力は萎えてくるし、登るときには届いた足が下りるときには脚立になかなか届かない。

 でもとっても気持ちよかった。職場でし甲斐のない仕事をしてるより、ずっと充実した時間だった。20℃前後の気温なのに体中から汗が出た。ハスクバーナのチェーンソーの切れ味もよく、来春には使えそうな薪が二束分くらいできた。

 

 

【04.09.23】

●ぴょっち誕生会

 1週間遅れで今夜ぴょっちの誕生会をやった。プレゼントはぴょっちの注文がなかなかうるさいのでもう少しあとになりそうだが、楽しい誕生会ができた。ちなみに去年は山でやった。今年はいつものごとくいつもの店で… という感じ。ぴょっち、○○歳おめでとう!

 A乃と私は家から、FERMATAは母親の入院中の病院から、Y乃は家庭教師(なんとY乃が家庭教師をしている!)先から、そして30分ほど遅れて文化祭の片づけを途中で抜けさせてもらったM乃が自転車でやってきた。

 私が走り出してから、我が家は「Teamののの」と称しているが、それは娘らがみな「の」のつく名前だから(山の家は「ののの山荘」と表札が立っている)。その後私の最初の北海道マラソンのときに、Teamののので札幌に遠征したときにぴょっちに出会った。聞いてみると彼女も「の」(我が家流に記せばS乃になる)だった。翌年札幌から東京に転勤になり、家もそう遠くないことから、4女として「Teamのののの」になった。以来、あれこれとお世話になっている。最近はうちの「ののの」たちの足並みが揃わず、なかなか全員揃うことができなくなってきているのが残念なことだ。

●三連休

 土日と敬老の日(今年は20日)の三連休の前夜、山に行く。この日は朝から車で横浜、静岡と出張で420Km以上車で走り(そのうち1/5くらいは私も運転した)、帰宅後山に向けて150Kmくらい車をとばしたから、山に着いたときはもうぐったりで何も食べず、アルコールもとらず、そのままベッドへ倒れ込む。この連休制度は国民になるべく連続する休みを与えようという主旨なのだが、秋分の日(今日)とくっつきすぎていてうまくない。今週は火、水、金に仕事が集中し、その余波は前の週末と来週の前半にしわ寄せされるという結果をもたらす。なんでもアメリカ流を真似しなくてもいいのに。そして連休の初日は前日の疲れがどっと出て一日ベッドのなかで居眠りをして過ごしてしまう。あとで聞くといっしょに出張に行った若い同僚の2人、ひとりは車のエアコンのせいで風邪をひき寝込み、もうひとり今年入った20代前半の若者も土曜日は疲れて何もする気がおきなかったという。日曜と月曜はそれぞれ土曜日ののんびりを取りもどすように働いた。床のワックス掛け、窓磨き、草刈り。それはそれで気持ちのいい労働だった。

 ところが世の中みんなこの三連休に集中して行楽に出ているから帰宅が大変だった。月曜日朝のうちに帰ってきてしまえば何ということもなく、去年のこの時期の連休はたいていそうしていたのだが、今回は判断を誤った。午後になってJHの情報を携帯電話で何度も聞いたが小仏TNをボトルネックにしたいつもの渋滞はどんどん長くなり、その他の場所でも渋滞をはじめる。結局夕飯を食べて、夜8時を過ぎてほんの少しずつ渋滞区間距離が減りだしてからゆっくりと山を下りた。それでも25kmだったのが20kmになり17Kmになりといった感じで、流れていた国道20号を走り、相模湖まで来たところで、渋滞距離が7kmになったので中央道にのった。結局、帰宅は12時を少し回っていた。覚悟のうえとはいえ、遊ぶのも楽じゃない。

●PAUの老化

 最近、PAUの老化の進行が著しくなってきている。口にこそ出さなかったけれど、この「熱い」夏を越せるかな、と思っていた。とにかく一日寝たきりのことが多く、出かけておいで、とこっちがいうと、何回かに一回、ひとりで林のなかを散策にでるがすぐに戻ってくる。そして下りるときに危なかしかったデッキの階段が容易に上れず、一段上っては後ろ足をぶるぶるさせながら次の一段を上るのを躊躇している。時間をかけてやっとのことで上ってくるととりあえず、デッキに腹這ってハアハアしている。

 そのPAUが今回は連休最後の月曜日、散歩にも出ず、大好きなエサも食べず、水も飲まず、濁った目をときおり開けてぼうっとしている。私が草刈りに外へ出たとき、何とか外へ連れ出すが、刈り払い機のエンジンの音にも動ぜず、何にも興味を示さず、家の中にいたときと同じように草の斜面に横たわったまま、普通に声をかけても反応せず、ちょっと甲高い声を出して呼ぶと大儀そうに頭を上げ私を見上げるがすぐにまた寝ころぶ。試しに好物のチキンジャーキーと果物のクッキーを持ってきて口元に持っていってやるとそれだけは口に入れるが以前のようにシャクシャク噛んでゴクリと飲み込むというのではなく、やっと咀嚼して飲み下すという感じだった。見ると血の混じったナメクジのようなゼリー状のよだれを垂らしている。無理矢理口を開いてなかを見ると舌の奥の方が腫れていてそこから出血している様子。犬はエサも水も舌でしゃくいあげて食べたり飲んだりするから、舌が出せずに食事も吸水もとっていなかったのだとわかった。

 手でドッグフードを口に入れてやり、ボトルに入れた水を顔を持ちあげて強制的に口に流し込む。そんなことを夕方までしているとようやく少しずつ動きが出てきて、帰宅時間が遅くなるので簡単な夕食を始めた私たちのテーブルの下、彼のいつもの定位置に音を立てて腹這った。

 連休が明けて医者に連れて行こうと思っていたが、一番近い獣医さんのところへ行くのも車に乗せないと彼にとっては歩ける距離ではなくなっているので、私が仕事を終えないと行けず、上にも書いたように連休のあおりで仕事は山積みで遅くまで帰れない日が続き、そうこうしているうちに舌の状態は大分もとへもどったのか、自分で飲食できるところまで恢復はしている。2002年の夏、山小屋ができたころはデッキの手摺りを跳び越えて森の中を走り回っていたPAUが急激に老化し、それは目に見えるほどではないがわれわれ人間にも起こっていることであり、生きるということの意味を考えさせる出来事だった。

 

【04.09.26】

●速報! テレビが壊れた

 午後9時前、当家の父がニューズ番組を見ようとテレビのスィッチを入れたところ、画面が映らなかった。二女Y乃は午後の間はずっと見れたと言っている。調査にあたった当局(父)の発表によると、配線等に異常はなく92年製のブラウン管の寿命ではないかということ。父は「これで東京でもテレビから解放される」と喜んでいるものの、妻子はかなり動揺しており、今後の対応に当局は苦慮しそう。正式発表はA乃、M乃が不在のため週明け以降になる模様だが、情報筋によれば当局にテレビは買う意志はないと思われ、家庭内紛争が勃発するのは時間の問題で、その後紛争が長引くおそれがあると危惧されている。

 

【04.09.29】

●中秋の名月

 昨日は秋田への出張だったのに秋田駅周辺(それもかなり離れたところまで含めて)のビジネスホテル、シティホテル、旅館の類はすべて満室だった。旅行代理店に頼んでみたが、「学会があるようでどちらも満席です」という答えだった。仕方なく、夕方「こまち」に乗って盛岡まで戻った。駅前のビジネスホテルにチェックインして、一杯やろうと町に出る。秋田は良い天気だったが、盛岡は曇り。北上川に架かる開運橋を渡っているときにふと空を見上げるとうっすらとした雲の下にまん丸の月が見えた。雲一つない夜空に輝く名月も悪くはないが、淡い雲のベールがかかった中秋の名月も味わいがあった。何という酒かはわからなかったが大吟醸と称する地酒を飲んだ。さっぱりとしてうまかった。

 帰り道、再び空を見上げたが、雲が明るい部分が月だなとわかる程度に見えなくなっていた。「啄木であいの道」に下りて、膝くらいまで伸びた草の中をかき分けて流れの早い北上川の水に触れてみた。草の香りがした。

●続・続報! テレビが壊れた

 テレビにビンタを喰らわせる荒療治も効かなくなったようで、たまに映ってもすぐに横線がたくさん出て消えるようになった。ちょっと前なら分解して中を調べたりするところなのだが、冷蔵庫を壊してから臆病になった。これでTVに時間を奪われずに済むという理由もあってのことだが…

 

【04.10.04】

●静養

 本当に何もしない2日間だった。FERMATAは運動会の準備で疲れており、かつ、合間の休日は母親の病院や実家の父親の面倒を見に行かなければならず、休む間もなく動いていたから、運動会が終わって、さあ山へ行けると思った途端、気が緩んだのだろう。風邪気味で深い咳をしていた。私のほうも代休を返上して出張に行ったりして休みがなかったから疲れ切っていた。

 幸いというか、山は雨。外に出て野良仕事もできないから、買い物にも出ずに、ごろごろしていた。冷蔵庫の中身はほとんど底をつき、あるものをかき集めて、私が作った。着いた晩を除いて、日曜の朝夕と今朝の一食で計三食。初日の朝は野菜室に残っていた大根と大根の葉でみそ汁を作り、長ネギを青い部分も全部入れて冷凍庫の中のご飯をぶち込んでおじやにした。それと塩鮭と卵焼き。早めの夕食はにんにくと鷹の爪をみじん切りにして、ベーコンと一緒にオリーブオイルで炒め、細目のスパゲッティをゆでて、ペペロンチーノ。地下のワイン貯蔵庫(壊れた冷蔵庫)からカリフォルニアワインを出してきて開けた。バケットでもあればガーリックバターを塗ってストーブで焼いて食べると美味しいのだけれどなかった。今朝はあまり食欲がなかったがクスリを飲むために何かお腹に入れようと、1本残っていた長ネギを10cmくらいに切り分けて千切りにし、鷹の爪を1本みじん切りにしてごま油で炒め、即席の味噌ラーメンにすりゴマを多めに入れて、炒めたネギを入れたネギラーメン。

 1時半過ぎに山から下りて、中央道を八王子ICまで約1時間。その先集中工事のための渋滞が調布まで続いているので八王子で下り、立川の昭和祈念公園の脇を通って慣れた下道で家路を急いだ。貧しい食事を続けたせいで、帰りのマーケットではあれこれ食べたくなってたくさん買い込んできた。FERMATAも医者に間に合った。

●マタイ受難曲とサイモン&ガーファンクル

 ほとんど本も読まずにぬくぬくとしていたのだが、久しぶりにカール・リヒターの「マタイ受難曲」を聞いた。いつも23番のコラールのところで、サイモン&ガーファンクルの“American Tune”を思い出す。たぶんポールはバッハを下敷きにして“American Tune”の出だしを書いたに違いない。だってまったく同じだから。そう思って、コラールの部分の詩と、“American Tune”の詞を読み比べてみた。ぜんぜん違うけれど両方とも違和感なく心にしみてくる。

 That's all I'm trying to get some rest. ぼくが手に入れようとしているのは安らぎなんだ。

 どうでもいいことだけれど、ビリー・ジョエルが34歳年下の女性と結婚した。私より5歳年上のビリーの頭から毛が全部消えてしまっていた… 武道館に最後に来たときはちゃんとあったのに… まるでカザルスみたいな入道頭になっている。5年後、私もあんな風になっちゃうんだろうか?

 

【04.10.12】

●万年筆

 はじめて万年筆を持ったのは小学校6年生のときで、NHKと岩崎書店が行った全国読書感想文コンクールで一席になったときの副賞だった。いくつかある賞品の中から自分で選ぶことができ、迷わずに「パーカー45」を選んだ。中学に入ったときに叔父さんからお祝いに買ってもらったのも万年筆で、発売されたばかりのパイロットの「ノック式万年筆」。これも自分で頼んだ。生意気な子どもだった。その後、浪人中にどうしても欲しくてたまらずに、当時まだ結婚前だったFERMATAにお金を出してもらって(!)、「パーカー75スターリングシルバー」を買った。大学に入ってからも万年筆への思いは止まず、「モンブラン146」をバイトして買った。大学院に入ってからは「ペリカン」の緑縞の万年筆をこれも学部の試験監督をしたバイトのお金を全部つぎ込んで買った。他にも大学から当時の国鉄の駅までいく途中にあった小さな万年筆屋さんのおやじさんと話をしていて、衝動買いをしたその店のオリジナル万年筆もあった。結婚後、私たち夫婦共通の高校時代の友だちがドイツに行くというので、「モンブラン149」を買ってきてもらった。そしてそれが自分で買った最後の万年筆になった。

 ワードプロセッサがようやく普通に買えるような時代が来て、自分でも驚くほどあっさりと筆記具を捨てた。ワープロの時代を経てマッキントッシュのカラークラシックからPCに変わり、今に至るまで万年筆は全然使わなくなった。考えてみると今や万年筆を使う場面がなくなっている。仕事で手書きが必要なときはボールペンだし、アナログ回帰をし始めてからは、日記はシャープペンを使っている(どちらも今年になってペリカンの緑縞に替えた)。先日、久しぶりに出してきたモンブランをクリーニングして、グリーンがかったモンブラン特有のブルーブラックのインクを入れて書いてみたが、どうもしっくりこない。太字ということもあるのだが、この30年弱の間に私の字はいよいよ米粒大の小ささになり、筆圧もどんどん高まり、うまく使いこなせないのだ。仮に使いこなせたとしても使い途がない。細字は書き味がよくないという先入観があり、今でいえば水性ボールペンの方が余程なめらかに書けそうな気がするのだ。

 ところがやっぱり万年筆、それもペリカンの腰の柔らかい万年筆が最近欲しくなって、いろいろなサイトを渡り歩いていた。そこで見つけたのがフルハルターという万年筆屋さんだった。万年筆好きの人ならたいていは知っているその店のご主人森山さんが調整した万年筆はまさに「ヌルヌル」と書けるという評判なのだった。すべて定価販売だが書き手の、つまり買い主の書き方、嗜好などをすべて知った上でその人のための万年筆に調整してくれるのだ。かつて、私のモンブランを見て「俺のつくった奴の方がずっといい」と言ったおやじさんといい、森山さんといい本当の職人さんなのだ。だからサイトは開いているが通信販売のお店ではない。実際に一度はそのお店を尋ねないとならない。

 実は昨日お店へ行くつもりでいた。ところが朝からひどい頭痛で起きられず、行けなかった。そのことを含め、メールしたら、「2本のモンブランを連れていらっしゃい」というお返事が来た。私が欲しがる万年筆を買う前にそのモンブランを調整したらどうかというご提案だった。当時も高かったが今だと2本合わせて十数万になる万年筆を寝かせておくのは万年筆屋さんとして許せないのだろう。ヌルヌルと書ける細字に仕上がったら何に使おうか、と今からわくわくしている。FERMATAはニコニコして万年筆掃除をする私を見、のののたちは「また始まった」と呆れている。たぶん、ヌルヌルした書き味を楽しむためだけに書くべきことを探し出すことになるだろう。もうひとつ、ペン画を描いてもいいかななどとも思っている。山での楽しみがまた一つ増えそうな気がしている。

 

【04.10.14】

●ペン画

 昨日街へ出かけ、デパートのモンブラン・ブティックでインクを買ってきた。好きなブルーブラックは退色しないことを目的に顔料が入っているのでペンを傷めるということをフルハルターのホームページで知った。12日のMonologueの写真は左からモンブラン149、146で、真ん中が吸引部分が壊れたペリカン。右の二本は最近買ったボールペンとシャープペン。実はこれまでたくさん買い込んだのに残っているのは左の3本だけで、しかも生きているのはモンブランだけ。たぶん、壊したり無くしたりしてしまったのだろう。人にあげたものもある。ペリカンは最初キングスブルーという明るめの青インクを入れていたが、途中で黒に変え、今回引っ張り出すまではブルーブラックを入れていた。それも入れっぱなしで放置していたために5日間のバイト代が消えてしまった。つけペンとしては使えるけれどそんな悠長な真似もしていられない。ブルーブラックがそういう怖いインクだとは知らなかった。つまり万年筆が好きでいい物を買うのに、基本的なことを知らずにきてしまっていたということ。

 だから昨日は生き残った2本のモンブランのために好きなブルーブラックではなく、全く使ったことがない、色のインクを2本買った。ボルドーというワインのような黒みがかった赤。目が痛くなるようなエメラルドグリーン。これがまたどちらも非実用的で楽しい。でも書くことがない。本当に試し書きのためにデタラメの思いつきを書いてインクの濡れた状態から乾いていく過程の発色を眺めて楽しんでいた。その揚げ句、枕元に置いてあった携帯電話の絵を描いた。これが最近も掲示板に書いたPreminiとストラップ。とにかくマッチ箱よりちょっと大きくクレジットカードより小さい携帯電話なのだけれどそう見えるでしょうか? もっといろんなものを描いていけばもう少しうまくなるだろうと思っているけれど… 色はご覧のとおりの「ボルドー」。万年筆は146の方。素人の遊びとしてはなかなか楽しくてはまりそうな感じがする。

 

【04.10.17】

●「村民」最後の日

 今月いっぱいで村がなくなる。赤岳の頂上から高原の鉄道を越えて広がる山梨県最北西に位置する「大泉村」が11月1日から近隣の市町村と合併するのだ。週末村民として暮らしてきた2年余り、いろんなことが起きた。それらをひとつひとつ数え上げると、よくないことが多かったように思う。そのしめくくりがこの合併だ。10数年前にこの村に愛着を感じ、いつかは家を建てようと思ってそれを実現したのに、次に行くときは「市民」になっている。どういう住居表示になるのかまだ正式なアナウンスは受けていない。大したことはない村の温泉に入りにいった。村民料金で入れるのは来年の3月までで、その後は住民票のない市民は「市民以外の人」に区分され、市民の倍以上の料金になる。当然、4月以降それら施設を使う気はない。最低の村民税を取られ、安くない固定資産税を払っているから村民として扱われて当然と思っていたが、市になった途端、「市民以外の人」になる。たぶん市民税は取られるのだろう。近隣で一番安かった水道料も平均化されて高くなるのだろう。これまでも、村にお金は落としても住民としてこれといったメリットのない生活だったが、これからはよそ者扱いになるのだ。
 市の名前もわけがわからない名前で愛着はまったくわかない。合併する地域の中では一番裕福だった村は今、村であるうちにお金を使おうと必死だ。美術館を作り、道路を作り、下水道の工事を進めている。観光地でもあるのに夏の避暑の期間ですら道路工事をしつづけて、あちこち掘り返していた。何のための合併かわからない。

 何とかして村の名前の残る記念品を作っておきたかったが、仕事上今の生活の地から住民票を移すことができないので記憶に残すしか手だてはない。自然発生的にできた地域が自治体として機能してきたのに、これからは行ったこともない、遠くの町や市が同じ市になる。何だかとってもわりきれない気持ちだ。

 

【04.10.25】

●M乃の誕生日

 今朝、出がけにFERMATAから「帰りにケーキを買ってきてあげて」と言われていたのをすっかり忘れていた。実をいえばそのことに気づくまで、娘の誕生日であることも忘れていた。ちっとも進まない報告書のデータを作りながら、はっと気づいたときにはもう行きつけの洋菓子店は閉まっている時間だった。職場近くに美味しいケーキの店はないかと同僚に聞いたがほとんど閉まっているだろうとの返事。仕方なく駅前のパン屋(といってもそれなりにおしゃれな店だったが)で、ひとつだけ残っていたバースデイ用のケーキを買った。

 うちへ帰るとM乃の注文で、FERMATAが「『世界一美味しい』ころっけ」を作っていた。ケーキには17本ロウソクがついていた。なんとかそれらしい雰囲気になった。

●Y乃の定期演奏会

 昨日、大学祭のプログラムの一つとして行われたY乃が始めて加わる大学のオーケストラの定期演奏会があった。ど田舎の山の上にあるホールは紅葉に包まれて美しかった。これまでジュニアオーケストラの演奏や素人の集まりのオーケストラしか聴いていなかったので、まあそんなものだろうとたかをくくっていたが、結構聴かせてくれた。やはり指揮者がいいのだろう。

 最後に演奏したドヴォルザークは弦も管もメリハリが利いていてなかなかよかった。ただ、座った席が悪くて、Y乃は指揮者のかげになって見えなかった。見てもしかたないのだけれど。とにかくそのせいか、演奏を聴くのに集中できた。帰りはもうすっかり暗くなっていたが、この山の上から毎晩ヴァイオリンを背負って帰ってきているのかとちょっと心配になった。

 

【04.11.01】

●「森山さんの万年筆」

 今日またフルハルターへ行った。10日ほど前にうかがったとき、私が当初買おうと思っていた万年筆ではない別の、さらに(×3)高価な万年筆を出してもらい迷いはじめたら、主の森山さんから「今日はやめて、時間をおいた方がいいよ」といわれた。頭を冷やして考えておいで、という意味だと思ってその日は帰った。ところが、頭は冷えるどころか、どんどん加熱して沸騰しはじめてしまった。もう、耐えられなくなった。ところがその間に、さらに(×5)高価な万年筆が気になりだしてもいた。

 今日はどなたもお客さんがいなかった。「頭を冷やすどころじゃないです」と私がいうと森山さんは笑いながら「そりゃ買うしかないね。冷めてきたら買うべきじゃなかったんだから」といわれた。試し書きをしながら、「さらに」を5倍する万年筆を見せてもらった。ものすごい大きな箱に入った小さな万年筆だった。それはまさに美術工芸品ともいうべきものだった。形も細工もすべてが美しかった。しかし、私の手には馴染まなかった。ここ二晩くらいずっと写真を見つづけていた万年筆の実物を手にとってみて、これはいくら美しくても欲しい万年筆じゃない、と思った。だから、結論は3倍の「さらに」に心は決まった。

 ところがそのとき、店の外でちょっとした事件が起きた。私は店を飛びだした。結論からいうと何ごとも起こらなかったからあえて書かない。お店に戻ると、私のあとに来て調整をしてもらっていた女性二人と森山さんが心配そうに私をみた。「大丈夫でした」という私の一言で小さなお店の中にいつもの穏やかな空気が戻り、三人が拍手をしてくれた。「今日はやめといたら? 気持ちが落ちつかなくなっちゃったでしょう」と森山さん。でも私は逆に腹が決まった。何だか意味深な書き方だけれども、事件といっても大したことではなかったから。

 決めた万年筆は最初に買おうとしていたものよりも重く、重心が中央におかれた実に安定感のある万年筆だ。有名な会社の、ちゃんとした名前のついた万年筆だけれど、わたしはこの万年筆を「森山さんの万年筆」と呼ぶことにした。「フルハルターの万年筆」と呼んでもいいのだが、それだと同語反復になる(フルハルターとはfullhalter、正確には u の上にウムラウトの¨がつく、万年筆のドイツ語)から、やっぱり「森山さんの万年筆」と呼ぶ。

 たくさんのオーダーを抱えた森山さんは店を休む日以外は私のように長居するお客さんとの接待があるから仕事がなかなか進まない様子。1ヶ月か2ヶ月くらいかかるけれど…とおっしゃった。すでにその万年筆に入れるつもりのインクも買ってある。封を切っていないそのインク瓶と一緒にじっと待っていよう。

 

【04.11.07】

●晩秋の北杜市

 誰も北杜市なんて知らないと思うが、おらが村が吸収合併された市の名前。え? 仙台? なんて思うかもしれないが元・北巨摩群の市町村がそういう名前になった。村民税は払っていたが選挙権はないから私の意志はどこにも反映されていない。中央道の韮崎をこえたあたりに北杜市という小さな看板を見たほかどこにも北杜市の名前は見なかった。インターを下りて山の家に向かう途中で、長坂、高根から大泉村にかわる境界があるが、「ちゃんと」大泉村の標識が出ていた。さらに山に向かって上っていくとかつての役場に向かう道と交差するが、そこの標識も「←大泉村役場」とあった。なんだかほっとした。どうせそのうち変わるだろうがそれまでには私のほうの気持ちもどうでもよくなるだろう。

 それはともかく地震や大雨による災害の続いた日々を挟んでの山行き、ちょっと心配していたが幸いにも山の家は無事だった。しかし、この3週間の間にすっかり秋は進んでしまって、庭もデッキも栗の枯れ葉が山のように落ちていた。林をはさんだ高いところに2軒のお宅があるが夏の間は全く見えなかったのに、今は屋根の当たりが光って見える。前回点描画を見ているようだと思った白樺の梢もすっかり葉を落とし、針のような枝が交錯している。山を少し下ると真っ赤な紅葉が見られるが私の家の当たりはもうそれも終わっていてすっかり冬枯れといった感じ。アボガドの葉っぱだけが青々としており、脇にもう一本若木が芽を出し始めていた。今のところ、今年は暖かいのだろう。こういう年に限って冬大雪に見舞われるからそれが心配。

 風邪気味の頭痛に悩まされ、何回鎮痛剤を飲んでも痛みは止まらない(実は今も)。いつもと変わらないといえば変わらないのだが、何にもしないで寝てばかりいた。

●画家の目

 万年筆の「遠隔書法」のトレーニングに励んでいる。軸の上の方を持って、筆圧をかけず、ペン先の重みで文字を書く。前に掲示板に書いたがなかなかコントロールが効かずに金釘流の字になってしまう。それを新しい万年筆が仕上がるまで何とか習慣化しようと練習しているのだ。思いの他、練習効果はあって、結構様になってきている。

 そこでFERMATAが朝の散歩で拾ってきた赤く紅葉した落ち葉の絵を万年筆で描いてみた。しかしどうしても落ち葉のようには見えない。物の形を画家はどのようなメカニズムで手から紙へ写しとっているのだろう。絵を描くのをあきらめてしばらくそのことを考えていた。画家にできて私にできないのはなぜか。技術がない。それは当然。しかし、技術を磨くと書けるようになるのか。

 画家が見ているのは形と同時にその物自体がもつ内実すべてなのではないか。私は形は描けるけれどそこに在る物の機能を含めての全存在を捉えることができない。そう思ってみると、前に描いた携帯電話などは形それ自体が描けたらそれらしく見える。なぞが解けた気がする。つまり人が作った物は下手でもなんとかそれらしく描ける。そこに在るのは物の形式にすぎないから。だから車だとか家だとかどんな複雑な曲線や線が入り交じっていても見たままを絵に移し替えることは可能だ。しかし、自然の造った物には形式より先に機能がある。女性の裸体は滑らかな曲線をそれらしく描いても絵にならない。温もりや柔らかさという属性が先にあって、それを示す形がある。落ち葉にはたくさんの葉脈があり、虫の食った跡が穴になっており、乾燥して折れ曲がっている。それらがどんなに複雑であってもその形を線で示すことはできる。けれども落ち葉の葉脈がたどった生涯が読み取れない私にはあの微妙な線を描くことはできやしない。本物の画家は自然の創造の神秘に迫ったときにはじめてキャンバスの上にそれ自体を造形しているのだ。モネの筆をいったりきたりさせただけのような雑な線が「日の出」の波間に揺らぐ太陽の光を今でも揺らがせ続けているのだ。そう思った瞬間、絵を描くのをやめた。この歳で画家の目を鍛えるより、「遠隔書法」の達人になるほうがずっと簡単そうだから。

 

【04.11.14】

●冬のはじまり

 私が寝ている間にFERMATAがPAUの散歩に出かけて撮った富士。帰宅して新聞を見ると、13日の明け方、八ヶ岳に低緯度オーロラが見えたという記事が出ていた。この写真はその1時間くらいあとの日の出直前の富士。私は前夜遅くまで飲んでいて起きられず、前夜の空一面の星空しか知らない。13日は一日晴れて、美しい初冬の一日だった。といっても私は眠り病にかかったみたいにベッドの中で、妙に明瞭な夢を見つづけていた。

 ふだんはあまり考えない、経済のことを自分の生きた時代の変化の中で考え、政治や文化(と呼べるものはない、というのが私の結論なのだが)などについて考えつづけていた。アメリカの選挙も不本意に終わり、新潟の地震はいつ終わるともなく続き、明るい見通しはまるでなく、人間もどんどん愚かになり、最悪の結末を見ることなく死ねたらいいなと思って、この星を想っている。

 ここ何回か続けて渋滞に巻き込まれる帰宅が続いていたから、珍しく帰る日が曇っていたので午前中早々に山を下った。あっけないほど道は空いていて、帰宅後、PAUを風呂に入れたり、ディズニーのLDを見たり(途中で何回かテレビは叩たかないとならなかったが)してのんびり過ごした。明日からまた仕事だから今日は早く寝てしまおう。…というと山にいても東京にいても寝てばかりいるみたいだが、そのとおり寝てばかりいる。

 

【04.11.23】

●眠りと夢

 大昔、高校生だったころ宮城音彌(だったと思う)の『眠りと夢』という岩波新書を読んだことがある。内容はすっかり忘れたが、そのころから今でいうところの睡眠障害に悩んでいたのは覚えている。ユングを読んだのもちょうどこのころのことだった。睡眠誘導剤を医者に処方してもらったり、「奥田脳神経薬」というのを買ってのんでいたのもこのころから。

 眠れないのではなかったのは今と同じで、寝れば眠れるのだが熟睡できず、寝れば寝るほど疲れるのだった。寝ている間中(と自分では感じているのだが本当は睡眠時間の後半だけだろう)、夢を見ている。かなり生々しく明瞭な夢で、かつ、実際にはありえないような出来事に遭遇している認識はあり、「また夢をみているな」と寝ている自分が何度か思っている。夢というほどものでなくても、中途半端に覚醒していて、寝ている最中に「ああ寝始めてから3時間くらいたったな」とか、起きてから「7,8時間寝ていたな」と睡眠時間を実体として感じるのだ。だから寝ていても「眠り」という7,8時間の労働を終えたような疲れがどっと押し寄せてくる。

 しかし、17,8歳のころからずっとそうだから、もうあきらめている。辛いから、何らかの方法で楽になれるものならなりたいが、薬を飲んでもそう簡単にはいかない。楽になるために死にたいという人もいるようだが、私は死を「楽」とか「苦」とかいう価値とは無関係な「無」(自分自身の全存在の消滅)だと考えているから、死んでも無駄なのだ。生きている間に「楽」でないと無意味なのだ。霊魂なんて全く信じていないから、生きていることじたいに苦しくても何でも意味があると思っている。

 生きているのが辛い、ほどの状況というのは確かにあり、それは文字通り死ぬほど辛いことなのだが、その辛さこそが生きている証なのだ。自分の意に反して死が突然おとずれることの理不尽さは十分わかっているが、死の意味は死んだことがないからわからない。わかりようのない死の意味を考えること自体をあきらめているのと、眠りの満ち足りなさの克服をあきらめているのとどこか似ている気がする。

 

【04.11.30】

●ピンク色の富士とフルトヴェングラー

 関連のないタイトルだし、日付は一日早いし、身勝手な「ひとりごと」。左の画像も前回と同じく、私が寝ている間にFERMATAがPAUと散歩をしながら撮った明け方の富士。腕とカメラがよければいい写真になったろう。オリジナルはピンぼけだが、アップすると富士の北西部が深くえぐれているのがわかる。〈第9〉の季節がやってきたなあと感じさせる写真だ。

 と、むりやりフルトヴェングラーにひっぱっていく。まだ11月30日まで1時間弱あるが1954年(私が生まれた年だ!)11月30日に、ヴィルヘルム・フルトヴェングラーはドイツの保養地バーデン・バーデンで死んだ。68歳だった。つまり、11月30日はフルトヴェングラーの没後50年目の日なのだ。残念ながらフルトヴェングラーのCDはすべて山に置いてあるので東京で聞くことができないが、フルトヴェングラーのベートーヴェンはほとんど耳に残っている。クラシックなんかみんな同じに聞こえるという不思議な人もいるのだが、フルトヴェングラーのベートーヴェンを他の誰かと聴き比べてみるといい。全然違うから… 小沢もサイモン・ラトルも聴けなくなるから。その中の圧巻はやはり、バイロイトの〈第9〉だと思う。なんだか書いているうちに聴きたくてたまらなくなってきた。私が歩きだすかださないかというときに彼は亡くなったのだなあ、と感慨に耽る。

 富士といい、フルトヴェングラーといい、山でないと味わえない。そういう状況の苦しさと労働の日々を耐える苦しさと、どちらが本当に苦しいのだろう。コインの裏表の関係だから両方とも辛いのだけれど… なのに山に行くと寝てばかりいる。

 

【04.12.03】

●アナログ回帰とMoleskineのノート

 かつて業界人と呼ばれるクリエイティブな仕事をしている人々、どんな人たちかよくわからないがすくなくとも私はそういう人ではないけれど、彼らの間から広まっていった Filofax を代表とするシステム手帳の時代に、新し物好きな私は Filofax を使っていた。その少し前までは梅棹忠夫の「京大式カード」を使っていた。子どものころからメモ魔の私のその前の必須アイテムは「能率手帳」だった。ノートがあると筆記具が必要で、さまざまな筆記具に凝った。中高時代から鉛筆はあのころ国産で一番高かった「ハイユニ」の柔らかい芯を使っていた。当時、丸善に並びだしたステッドラーの消しゴムやシャープペンを手に入れたのは高校の授業を終えたあとに毎晩通っていた予備校の時代だった。もっと前をたどるとオリベッティのタイプライターを英語を習いだした中一のときに買った。

 世の中がデジタル化しはじめ、ワードプロセッサの普及品が出始めた黎明期、富士通オアシス・ライト(液晶ディスプレイに表示できるのはたった8文字で、親指シフトのキーボードだった)を発売前に予約して発売日の前夜に銀座の黒澤に受け取りに行った。そして数台のワードプロセッサを渡り歩いて、Macintosh に乗り換えた。その後、一時、東芝 Libretto で Windows に魂を売った時期もあったが、再びMacに戻った。そのころ、ザウルスが出たのだがこれには食指が動かなかった。すこし後になってPC互換機ともMacともデータの共有できる Palm にのめりこんだ。そしてシステム手帳が部屋の隅で埃をかぶり、筆記具は100円のボールペンで事足りるようになっていった。ところが Pocket PC が出て再び PDA の世界にもビル・ゲイツの陰がちらつきだし、Palmはあっけなく消え去った(というのは正確ではない。いまだにクリエが孤高を守っているから)。

 使っていた Palm Vx が動かなくなり、Palm社もどこへ行ったかわからなくなり、アナログ回帰をすこしずつ始めた。山暮らしを考え始めた時期と重なるこの時期、インターネットはどんどん高速化し、PCも大容量化、高速化しはじめ、面白くなくなりだした。今こうして家でも職場でもパソコンがないと暮らせない状況は続いているが、新製品へのこだわりは全くなくなった。Palmでしていたことの大半は、システム手帳と小型の辞書を持ち歩くことで事足らすようになった。緊急のメールは携帯電話でできる。最低限の情報も携帯電話でとることができる(ほとんどしたことがないけれど)。それはまた、筆記具その他のステーショナリーへの回帰でもある。少年時代のようにペンを片手に細かい字を書きつける。手帳のダイアリーは今年もあとわずかになり、2005年版のリフィルはもう買ってある。昔のように茶筒状に膨らませて喜ぶようなシステム手帳の使い方はしない。必要なものを必要な分だけもつ。考えてみれば持ってないと困るような情報なんてない。でも老化し始めている脳が発信したい「老いの戯言」はたくさんある。

 システム手帳はスケジュラー専用で、書きとめておきたい「老いの戯言」専用のノートが必要。これも悩みに悩み、コンビニエンスストアや100円均一で簡単に入手できる安手のノートをこの1ヶ月いろいろ試した。どれも悪くはないし、大した内容を書くわけではないからそれで十分なのだが、最後の頁を書き終えるとゴミになる。ノートのせいではなく、自分の書いたものの中身のせいなのだが。気易く書き散らすから、ゴミも必要なこともみな一緒になっている。実に情けないことなのだが、安物を使っていると自分の書くこともいい加減になっているような気がしてしまう。悩んだ結果、結局200年の歴史をもつ古いノート、Moleskine を選んだ。何の変哲もない、古色蒼然たるこのノートはただのメモをとったり、思いつきを書いたりするには高価すぎるノートだが気に入ってしまうとどうしようもなくなる。《モグラの皮》という名前のこのMoleskineのノートがボロボロになるとき、たぶんゴミ箱行きにならないだろう。

 妥協せず本気で探し、本物の職人であるフルハルターの森山さんに万年筆の研ぎ出しを依頼したのがひと月前。まだ、出来上がってこない。別に急いではいないのだがやっぱり頼んだものが仕上がってくるのが待ち遠しい。この待ちの時間を利用して、万年筆の持ち方や筆圧を変えるトレーニングをし、同時にインクの研究もした。いろんなインクを試した。自分でブレンドしたりもした。でもどれも気に入らず、結局、Private Reserveという入手しにくいインクを買った。新しい私に合わせて研磨されてくるはずのペリカンに入れることにした。来年の一年は小さなシステム手帳とMoleskineのノート数冊、そして「年内にはなんとかするよう努力するよ」という森山さんの万年筆が私の友だちになってくれるはず。

 

【04.12.17】

●時間の長さ

 先週の金曜日、職場の配置に余裕があったので腰痛と所用のために休暇をとって休んだ。3連休だったけれどあまり休んだ気はせず、月曜から仕事を始め、ようやく金曜日にたどりついたという感じ。毎日午前か午後か外に出ていて、自分の仕事が出来なかった。本当は月初めに終わらせておかなければならない仕事を今日ようやく終えて、くたくたになって帰宅した。月曜日から週末のことを考え、週の半ばからは翌週のことを考えて仕事をしているから、時間の感覚がなくなっている。今日は、何曜日だった?と同僚にきいて、おいおいこのおやぢ呆けだしたか、と何度も思われているにちがいない。

 昨日、午後から出張で外に出たが、帰りに車の中で寝てしまい、風邪をひいたみたい。昨日の夜から鼻の奥がずっとぐずぐずいっていて、寒かったせいもあるが30分おきにトイレに行った。長いなあと思っていた一週間があっという間に過ぎ、今になってみると、今年の残りの時間を数えて、ああもういくらもない、とため息をついている。何をしていても面白くない毎日で、子どもたちの笑い声さえもうっとうしく感じ、症状の重さを感じている。

 今週良かったこと。頼んであった「森山さんの万年筆」が出来てきたこと。初めて瓶のインクを付けて書いたときは滑らかさに感動したが、使い出してみるとこれまでのすり減ったモンブラン146の方がずっと滑らかだった。森山さんが産んでくれた雛を上手に育てて成長させるのは私の仕事だろう。それがほしかったわけではない24金の象嵌は人目に恥ずかしく、入れ墨をちらつかせているヤクザみたいでちょっといや。でも、万年筆そのものとしてはやはりよいと思う。

 前回書いたMoleskineのノートとLOUIS VUITTONのリフィルだけが書きやすい紙でそれ以外これまで使ったどのノートもだめ。Moleskine2005年版のデイリーダイアリのLARGEサイズはどこも完売状態で、来年はPocket版で我慢しようと思っていたら、夕べ、あるサイトでLARGEを見つけ、すぐに注文した。その後もう一度同じページを見に行ってみると、完売の表示。私がGetしたLARGEサイズのダイアリが最後の一点だったのかもしれない。365日分の遺言帳を入手した感じでちょっと楽しい。

 ちなみに今週は先週に引き続き山行きはなし。来週もY乃がエキストラで出演するオケのコンサート(ソロをやる)、来年のクラス分けがかかったバッハの無伴奏を弾く発表会と続くので山へは行けない。次は年末年始の休み期間中に家族でいく。腹立たしいことが多かった一年が終わり、新しい年へ、今年も年賀状は一枚も書かない。くれた人にも申し訳ないけれどお返事しない。人生の暮れ方を一人でぽつぽつ歩いていく…

 

【04.12.18】

●熟成

 昨日もちょっと書いたのだが「森山さんの万年筆」と使い古したモンブラン146との違いの話。起きてから「森山さんの万年筆」に入れたインクを抜いて、あまり好きではない当の万年筆会社純正のインクを入れてみた。反対に146にPrivate Reserveのインクを入れてみた。ああ、なんて146は書きやすいのだろう。「森山さんの万年筆」はまさにひよっこのようで、146のヌラヌラとした書き味に遠く及ばない。Moleskineのノートに「森山さんの万年筆」で書くと裏写りしたインクも146で書くと裏写りしない。たぶんきれいに研ぎ上げられているとはいえ、「森山さんの万年筆」のペン先が紙を傷めてしまうために、裏写りしてしまうのだろう。

 どんなに卓越した技術をもった職人さんが研いでも、熟成した万年筆の書き味にはかなわないのだ。他のだれも私の146をうまく使いこなせずガリガリとした書きにくい万年筆なのに、私が握ると魔法がかかったように滑らかな太々とした線を薄い紙の上に描き出してくれる。森山さんが、私の書き方に合わせて研ぎ上げてくださった万年筆は、たぶん、今なら他の人が使ってもそれなりに滑らかに書けるだろう。結局は時間をかけて、たくさん文字を書き続けて、そうして自分の万年筆になっていくのだ。昨日も書いたが、外見はともかくも、万年筆としては非常に気に入っているし、美しいペン先のニブポイントの形はまさに「森山さんの万年筆」ならではだが、まだ、雛のペリカンなのだ。この雛を上手に育て上げて行かなくては… ちなみに、私が買ったこの万年筆に何羽のペリカンがいるか、数を数えた人がいる。その人によれば「6羽」。確かに6羽までは簡単に見つけることができるのだが、正解は「10羽」いる。ペン先とキャップヘッドにペリカン社のトレードマークが入っているのだが、この人はこの部分のペリカンを1羽ずつと数えているのだが、実はここに雛たちがいるのだ。

 時代によって雛の数は違い、古くは親鳥1羽、雛4羽、最近の新製品は親鳥と雛が1羽ずつになっているが、私の持っているペリカンは1本が1957年以降のもの、他はすべて1984年以降の雛が2羽のもの。今回買ったのも雛が2羽。これがキャップヘッドの天ビスと、ペン先にあるので、雛4羽足して、10羽になる。でも私がこれから育てていこうと思っている「森山さんの万年筆」は万年筆自体が「雛」だから、今のところ「11羽」。いつか、私の手に完璧に馴染んだとき、雛は親鳥になって、正真正銘「10羽」のペリカン付き万年筆になるのだろう。

●WILDSWANS のペンケース

 もう明けても暮れても万年筆関連の話ばかり。自分でもちょっと呆れている…
 こうして新しい万年筆を手に入れてみると、古い万年筆も出してきて使い出したりし、結構身の回りに現役として使える万年筆が増えてきた。すると今度は入れ物が必要になってきた。コレクター用のとんでもなくたくさん入るペンケースなども出ているのだがこれは論外。今回の万年筆を入れるつもりで買っておいたペリカン社のハードケースには今モンブランが2本、納まっている。もうひとつ、これまでやはりペリカンのボールペンとシャープペンを入れていた2本差しの革ケースには壊れたものと思って使っていなかった古いペリカンM400という万年筆とシャープペンが入っている(新しい万年筆を買うことにしてから、ペリカンのボールペンは古い1本差しの革ケースに入れてFERMATAにあげた)。ということで「森山さんの万年筆」が入る場所がなくなった。

 そこで、非常に高価なこの万年筆にふさわしい、堅牢で美しく、かつ、経年変化して熟成度を増していく一生物のケースが欲しくなった。当然のように選んだのが、WILDSWANS と 森山さん(FULLHALTER)のコラボレーションによって作られたペンケース。あんまり高いからたぶん買う人もそれほどいないのだろう、すべて受注生産。このWILDSWANSの革製品はコバの美しさにある。実物を見るとわかるが、塗料を塗ってコバを平に見せたり、薄い革を巻いてきれいに見せているのではなく、磨き上げてあるだけ。とにかく分厚いベルギー製の革を丹念に縫い上げた製品だ。
 この“WILDSWANS FOR FULLHALTER”と刻印されたペンケースが「森山さんの万年筆」の新しい家になる。注文してからまだ1週間しか経っていないからまだまだ出来上がってくるのに時間がかかりそう。年内にできあがれば、今年よく働いた自分のための X'mas プレゼントになるだろう。

 

【04.12.21】

●南瓜と柚湯

 今日は冬至だそうで帰宅すると、かぼちゃの煮付けと、ゆず風呂が待っていた。かぼちゃは甘くてご飯のおかずにもならないし、お酒のおつまみにもならないから、あまり好きではないのだが、食べた。お風呂は、今日の午後から体が部分的に火照って完璧に風邪の兆候をしめしているので入りたくなかったが、入った。

 もう、何度目になるかわからないくらいなのだが、冬至、春分、夏至、秋分の話を地球と太陽を拳で作って子どもら(といっても一人は当の昔の成人、もう一人は来年成人なのだが)に説明する。ああ、こんなことわからなくても生きていけるのだなあ、と子らを見て思う。まあ、お利口さんになるようには育てなかったから仕方ないのだが、冬至になったらかぼちゃを煮て、ゆず湯に入るんだ、と体が記憶してくれればいいと思う。

 狭い家だから階下の風呂場からゆずの香りが私の部屋へ立ち上ってくる。

●雛

 掲示板で私の最近飼った「雛」をとてつもなく高い万年筆と確信されたtakakoさんへ。

 これが私の今、育てている「雛」です。胴軸の部分に3羽のペリカンがあまり精密ではなく(悪くいうと稚拙な)彫金されています。キャップについたクリップがペリカンです(ここまでで4羽)。キャップヘッドとペン先にトレードマークの親鳥が1羽ずつ(これで6羽)。あとトレードマークの親鳥の下に線で描かれているだけですが、雛が2羽ずつ。これで10羽のペリカンがいることになります。

 インクの残量が見える窓はキャップを外すとグリーンの透明樹脂でペン先の下についています。重さが38gもあるので非常に重いです。モンブランの146は23gなので使ってみるとこちらはずいぶん重いです。胴軸が銀と金で出来ているからです。ペンの上の方を持って筆圧をかけずに万年筆の重みだけで書くことを目標にしています。同じサイズでずっと軽い、普通のペリカンM800と違うのは重さとバランスとご覧のとおりの派手な装飾だけです。800の緑縞を買うつもりでお店にいって、握ってみたらもう800を買う気はなくなりました。金属製の同軸部分は冷たくてざらざらとしていて、火照った気持ちをすうっと穏やかにします。樹脂とちがって、使い出すと私の体温と同化してざらざらのまま、暖かくなります。昔、浪人中に買ったパーカー75のスターリングシルバーもそうでした。革製品とか金属とか、自然がそのままの形に近い形で与えてくれた素材は生きた暖かみを体温に合わせて返してくれます。 革のソファーが気持ちよいのは体温と同化し、一緒に呼吸してくれるからだと思います。ウレタンのマットは暖かいかもしれないけれど体温や汗を吸収してくれず、跳ね返してくるから嫌いです。
 私がこの万年筆を選んだ理由は何度もそれとなく書いてきていますが、素材の持つ感触と全体の重さのバランス、重さそのものです。外観はまだ慣れません。見た目で好きになる万年筆もありますが、今回は全く逆で、惚れてしまえばあばたもえくぼ、になるかどうか、今、一生懸命惚れ込もうとしているところです。

 

【04.12.24】

●X'mas eve

 今日ははじめから早く帰ることができるとは思っていなかったが、それにしても遅すぎた。昨夜は半分徹夜仕事だったから、今日は昼間仕事中に寝てしまった。机に突っ伏していて耳元で鳴った電話で目が覚めた。

 クリスチャンじゃないから、なにもクリスマスだからといって何の感慨もないのだけれど、家族そろって山で過ごせたらよかったのにと思う(左の写真は12月の初めに山小屋に小さなツリーを出して飾ったところ)。

 快調に走っている私の愛車 YASTUGATAKE EXPRESS のスモールランプのバルブが切れたので、ディーラーへ持っていって交換してもらう。消耗品は3年間無料で交換してくれるパスポートを持っているのでただ。明日は近くの自動車整備工場へ車とウィンタータイヤを持っていって付け替えてもらおう。自分でも出来るのだけれど、今はぎっくり腰の直後だからやめておく。

 夕方からY乃の所属している民間のオケのコンサート。鼻は出るけれど咳は出ないので、うるさくすることはないだろう。月曜日もまた、仕事は山積みだが、Y乃が発表会で、ヴァイオリンのトリをとるので間に合うように会場へ向かう予定。28日の晩から年末年始を山で暮らす予定だったが、29日も仕事になってしまったので、それを終えてから夜中に家族で出かける。

 今年の更新はもうこれがお終いかな。仕事の内容がガラッと変わって辛い一年だった。でも、好きなことをして、欲しいものはたいてい手に入れ、そういう点ではいつもどおり。ちょっと早いけれど、みなさん、良いお年を…!

 ※掲示板は携帯でも書けるので、山の年末年始はお伝えします。

 

 

EUGENE's Web Siteへ

All Rights Reserved, Copyright EUGENE 2003