森の生活

〓〓 目次 〓〓
  最後に書かれるプロローグ〜遺言
  はじまりはどこからでもいい
  こどものころ
  いまのじぶん
  ゆめとうつつ

  はしること

  エゴイズム

  いやし

  読書

  よみがえり

10 音の世界

11 自然のかなしみ
12 森をおもう
13 食する
14 ゆーとぴあ
15 くりかえしと変化
16 それぞれの時間
17 薪ストーヴ
18 労働と人間のありかた
19 ひきこもり
20 たちはだかるものへ
21 いつか…
22 うつくしいひと
23 元気を出して死んでください
24 音楽と森
25 つくる
26 こわれる
27 「快適な生活」
28 森の生き物たち
29 お金のこと 〜娘たちへ〜
30 紙芝居のような
31 「自分史」と老化現象症候群

32 はじまりはここから 〜あたらしいプラン

 

空欄 
0 最後に書かれるプロローグ 〜遺言
 

 いったん終了したこの文章群に、いつまでもこだわっているじぶんがいて、にっちもさっちもいかなくなる。そのふんぎりの悪さといったらない。世の中はぼくが「森の生活」をめざしはじめた2001年の暮れ以降、どんどん悪くなっているようにみえる。それがじぶんのなかでの変化なのか、世の中の変化なのか、もしくは両方なのか。たぶん、両方なのだろうと思う。そのかわりようをみているとまだ何か書かなければならないことがあったはず、と感じてしまうのだ。

 八ヶ岳南麓のぼくの山の家も次第に古び、周辺の森にもわずかな変化がみられる。でもそれは時代の変化とはちがって時間のながれに相応したペースで流れる当然の変化だ。ぼくがこの生活を志し、「森の生活」と題した文章群を書き出したときから、ぼくはその生活のディティールをマニュアル風に書いたり、アウトドア的生活の楽しみかたを書く気はなかった。そういう「森の生活」サイトはたくさんあるから。ぼくはじぶんの生きかたを人に押しつける気はなかったが、すくなくともいまのままのあなたの生活がほんとうにあなたにとってしあわせなものかどうか、あなたじしん、考えてほしいとは思っていた。それが、ぼくの書きかたが悪いせいもあるのだが、ただの「優雅な別荘暮らし」のようにおもわれることがおおく、はがゆい思いをなんどかした。「優雅な」という修飾語の意味をぼく流にかんがえるとそれはぜったいに優雅である。しかし、そう面とむかっていってくる人や心のどこかでそう思っている人の意味する「優雅さ」はぜったいにぼくの感じる「優雅さ」とはちがうのだ。それがつたわらないことがじぶんに対してなさけなく、当の相手に対してすこし憤慨する。もとより他人様をご招待できるほどの広さも設備も整っておらず、ぼくたち家族が生活するのに必要な要件しか備わっていないから、そういう「優雅さ」をかたく信じている人は呼べないのだ。ピアノや楽器や、そこそこの音楽再生機器はあるけれど、テレビもないし、使えるパソコンもない。ラジオはあるが非常用懐中電灯と一緒になったやっと電波のひろえる程度のもの。ちかくに小さいスキー場や本物かどうかわからない温泉や「るるぶ」に載るような飲食店もあるけれど行ったことはほとんどない。

 ここは体をやすめ、心をやすめ、ものをかんがえるために作られたぼくらの空間なのだ。そのような「生きかたの場所」について書きたかったことがすべて書けたと感じられないために冒頭に書いたようなふんぎりの悪さがのこるのだ。なにもかも人に理解されるなんてことは、なにもかも人を理解できないのと同じように無理なのことなのに… おそかれはやかれ、消えていく自分の生の暮れ方をむかえて、いよいよ意固地になっていくじぶんを誰もが理解しなくともぼくじしんが理解していればそれでよいのだと、そう思うことがこの「最後に書かれるプロローグ」になる。エピローグでないのはそれがいつでも出発点だからだ。エピローグはけっして書かれることはない。とりあえずの目的地についたときにはまたあたらしい旅がはじまる。そして最後の目的地についたときはもはやエピローグを書くことができなくなるからだ。

 「北の国から2002遺言」をみたせいではないがじぶんの死後にのこされるものらへのメッセージはのこしたい。それが新たに項を変えて「ぼくの今」を語ってくれるだろう。

 〜遺言

 

空欄
1 はじまりはどこからでもいい 
 

「働きづめの人間は毎日を心から誠実に生きる暇などもてない」と H.D.Thoreau は ‘WALDEN, OR LIFE IN THE WOODS (1854)’の中に書いている。生きていくためには食っていかなければならず、食っていくために働かなければならないのは普通の人間にとって当たり前のことだ。汲々とした生活を送らずに済む幸いな者であっても、もっとゆとりある生活が送りたくてさらに精を出して働く。「たいていの人間は静かな絶望の生活を送っている」 じぶんが絶望していることに気づかずに… でも気づいたときはもう遅い。

 人間みんな何をもって最善と感じるかは違うから他の人のことを書いてもしかたない。周りから見れば裕福で幸福そうな家庭であっても本人たちは不満だらけかもしれない。ホームレスの人が不幸のどん底かといえば案外本人たちはその暮らしに満足しているのかもしれない。長年暮らした家族の間であったにしても本当のところはわからない。いやいや、実を言えばじぶんの心の中だってわかってないのかもしれないと最近思っている。ソーローはこの本の最初の方で「『ぼく』に固執するところが本書とほかの書物との大きな違いである」と書いている。ぼくはいつだってじぶんに固執してばかりいるからあらためて書く必要もないことだけれどここで書きつらねていくのはぼくのきわめて個人的な生き方への考えかただ。

「森の生活」といったって実は森の生活者のシミュレーションに過ぎず、郊外に小さな空き地を借りて家庭菜園を営むことで農業生産者の美味しい部分だけを味わうのと寸分のちがいもない。ぼくが山で暮らしたかったのはあの景観と空気とそして何よりものんびりとした誰からも邪魔されることのないくつろぎの時間が欲しかっただけ。テレビもなくラジオも聴かず社会の動きをあえて知ろうとしないでわずらわしさから解放されたかっただけ。都会の喧噪から逃げ音楽を聴いたり本を読んだりできれば絵を描いたり写真を撮ったり… 鳥の声を聞き生き物と出会い、普段動かさない筋肉を使って黒板五郎さんのような「自然と闘う人間」を一時的に演じてみたかっただけ。

 となれば人間することがないからぼうっとのんびり過ぎていく時の流れに身をまかせ、夏は自然の冷房の中で逃げ出す前の生活のためだけの生活をしばし忘れて、「蛾だって美しい!」なんて感じ、美醜に対して決めつけてきた既成の概念からじぶんが解き放たれていくのを感じたりして、樹木の深い緑の中で「生きていることの意味」なんて哲学してしまう。冬の厳しい自然を前に、これまで経験したこともない温度と雪と氷の世界に身を置けばどうしたってそれを乗り越えざるをえず、そのために文明の力に頼らずに生きるなんて格好をつけてみても始まらず、とことん車や電気の力に頼りつつ、そのことにうしろめたさを感じ、さらに文明の力がかなわなくなった分だけ、原始の人間の姿に戻って自然と対峙する。それが真の目的ではなく仕方なしにそうせざるを得ないのに、針小棒大、大仰な思想に結びつけ、「人生の本質的な事実」と直面していると思い込もうとしている。

 考えてみればソーローがウォールデン湖の畔に小さな小屋を建てて暮らした事実だってシミュレーションにすぎない。山人になって一生そこで暮らす気なんかなかった。2年2ヶ月2日間の模擬実験にすぎなかった。確かに今から150年以上昔の、当時でこそアメリカ発祥の地ニューイングランド地方だったとしても片田舎コンコード村のさらに外れの山の中にたった一人で暮らすというのは、今ぼくが八ヶ岳の別荘地に快適な家を構えるのとは全く違うことだ。でも彼はつねにハーヴァード出身の都会人の目を失わない、森の中の長期滞在者にすぎなかった。あの時代、あの地方のスタンダードな生活を森の中に持ち込めるわけはないが、出きる限りの快適さは追求したに違いなく、決して修行僧のように暮らしたわけではないだろう。

 しかし、ソーローの生活が一種のシミュレーションだったにしても、その2年2ヶ月2日の時間は彼の45年に満たない生涯の現実の一部であったことにかわりはない。それが生きられた時間であったことは確かなのである。ぼくたちにしたって何かのふりをして生きたとしてもやっぱりそれが人間の生きられた時間として消費されているのだ。

 はじまりはどうであろうとそこから事実が積み重ねられていけばそれはいつか真実になる。正直なところ「別荘族」といわれる人種が抱くステータスに魅力がなかったとはいえないのだが、現実は外見ほど優雅なものでもカッコイイものでもないのは他のステータスと同じだ。カップラーメンを啜りながらポルシェのオーナーになってしまった若者と大差ない。

H.D.thoreau 
Sleepy Hollow Cemetery,
Concord (22 July 1998)

 はじまりはどこからでもいい。しかし、目的地はどこでもいいわけではない。

 

空欄

2 こどものころ                                  

 

 昭和30年代の武蔵野は道はどこも砂利か土で、周囲はどこまでも続く(とこどものぼくには思えた)雑木林だらけだった。FERMATAとぼくが通った高校の校歌は「ナラ栗クヌギ柏木や雑木林に身をおきて…」で始まっていた。ぼくの記憶にはないが校門を入ったところに立派な柏木の大木があったとFERMATAはいう。家の周りには赤松の木も多かった。子どものころ悪さをしてオヤジに雑木林深くの赤松に紐で縛られて放っておかれたことがあった。あのころは深い林で森のようだった。林の中にはところどころかなり深い巨大な穴が開いていて、そのうちのいくつかにはあの頃から粗大ゴミを捨てる奴がいたようだが、多くは枯れた大木や雑草の生い茂る穴ぼこのままだった。実際それが何だったのかわからないが「ぼくら」は「防空壕」の跡だと思っていたしそう呼んでいた。手入れをするものもなく荒れ果てた雑木林だった。あちこちの木のすき間を抜ける目には見えない小径がぼくらの間には出来ていて、イタチかテンが森の中を駆け抜けていくように走りまわった。『スタンド・バイ・ミー』の主人公たちのように死体は発見できなかったがとにかくそういうところでぼくら「戦後は終わった」といわれた時代に少年時代を過ごした。

 その後まもなく高度成長期に入り安手の建売住宅建設のためにどんどん雑木林はなくなっていった。小さな同じような家が建ち並び出すと、それまで無限にも思えた林の両端は大した距離でないことがわかった。雨が降るとぬかるみ、風が吹くと赤土を舞いあげた道はアスファルトで固められ、道を行く車の数が歩く人の数を凌駕し始めた。『トトロ』の五月やメイたちはこのころ武蔵野の奥地へ引っ越していったに違いない。

 武蔵野には坂らしい坂がない。都県境から川のある新座市の方に降りていくとそこいらに切り通しの急坂があるのだが、とにかく家の辺りはどこまでも平坦だった。ジョギングを始めてから坂は苦しい快感をもたらすものになったが、当時は坂道のある景観が好きだった。都心部には思いの外坂が多く、今でも港区や文京区などの坂道を上ったり降りたりするのが好きだ。

 夕方になると遠くに秩父の山々が影絵のように黒く見えた。身の回りから自然の木を略奪された少年のぼくは奥多摩や秩父に見える山が木で出来ているとは信じなかった。ただの「風呂屋のペンキ絵」「芝居の書割」のようにつまらなかった。場所によっては富士もよく見えたが、富士山は大きいせいか山の襞さえ東京からでも見え、秩父の山が薄べったい影絵にしか見えなかったのに、富士は立体的に見えた。いまでも家の周辺から見える山で一番好きなのは富士山しかない(年に数回しか見えないが)。

 林というか、木が吐き出す精気が子どものころから好きで、鎌倉の親戚の家に行くのが好きだった。その親戚の家自体は好きじゃなかったが(鶴岡八幡宮の宮司の家で、広い玄関と迷路のようにつづく長い廊下とお供物が山ほど詰まった部屋しか覚えていない)、北鎌倉駅を降りた瞬間に感じる森の精気に気持ちが高揚した。こんな家に住みたいとは思わなかったがこんな所に住みたいとは思った。

 海は嫌いだ。後年、加山雄三に憧れたけれど砂浜で裸になってウクレレを抱えている絵は嫌いだった。水泳は出来たし、伊豆で遠泳もしたけれど、砂浜に素足で降り、その足に濡れたゴミや海藻がくっつくのを想像するだけで身震いがする。プールも同様で日向水みたいに暖まった水が目地にたまったプールサイドに足をつくことができない。川は…というとそれが案外平気で、水の中に好んで入っていく気はしないけれど、ぞっとするほど嫌ではない。海辺の家だって「人生についての省察」を加えることはできそうだし、白いペンキを塗った海に近い防砂林に囲まれた別荘なんておしゃれだなと思うけれどやっぱりダメだ。ソーローが『海辺の生活』なんて本を書いていたらどうだろうか? たぶん読まなかったろう。

 

空欄
3 いまのじぶん
 

 長かった2002年から2003年の冬がようやく終わり、1249mの山の家にも春は確実に近づいている。鳥が啼き、裸だったりょうぶやカラ松の枝に若葉が芽吹きだした。前回はまだ芽が出ていたなかったタラはもうタラの葉になってしまっていた。カラ松の葉で一面覆われていた庭に小さな小さな白い花をつけた雑草が生えだし、これから一気に様々な生命が萌え始める。真っ白だった南アルプスや八ヶ岳の峰々に黒い部分が増えてくる。仕事と病気(というほどではないが)や怪我に追われて見つめることをせずにきてしまった春を再び取り戻すように山の春が育っていくのを五感を凝らして吸収しようとする。まもなく迎える49回目の誕生日に向けてじぶんの中の様々な変化の意味を受けとめようとしている。

 止むことなく鳴り続ける耳鳴りも最近特にひどくなった物忘れもぼくが新しい道を歩き出さなければならない徴しかもしれないと思うことにしよう。変化に柔軟についていこう。季節が巡るように人生の四季も巡っていく。自然の力に人の力は及ばない。そのことに気づくべきときがきている。こどものときの夢はそのときの「今」の延長線上にあったのかもしれないが、いまの「今」はそのころから遠く離れてしまっている。もう夢と現実をとり違えて生きていて済む歳じゃない。

 書かれるはずだった「名作」などはありはしない。頭の中にしまいこまれた多くの作品は書けなかったのではなくもともと存在しなかったのだ。書けなかった作品は存在しなかったから書けなかったのだ。

 生きられなかった人生が現実のじぶんと全く無関係なのと同様に夢や妄想の中で築き上げたじぶんの姿は鏡には映らない。そこにあるのは「いまのじぶん」の現実だ。そんな単純なことに気づくのに49年もかかってしまった。森の中で呼吸をしている「いまのじぶん」をしっかりみつめるところからすべては始まるのであり、そして実はその時点ですべては終わっている。見つめることがすべてだ。生きるというのは「いまのじぶん」と向き合って見つめることだ。いま見つめているじぶんはつぎの瞬間別のじぶんに変わっている。森の変化がそのことを教えてくれる。それがいちばんわかりやすい季節になった。山もじぶんも…

2003年早春 8 April 2003

 

空欄
4 ゆめとうつつ
 

 現実のじぶんを見つめたい。そう書いたばかりなのに書いた直後から気になっている。現実とは何だろうかということ。現実のじぶん、いまのじぶんとは5フィート5インチの身長と130ポンドの体重を持つ、生まれてから18000日近く経つ、日ごとにその細胞が壊れつつある物体であるけれど、そういう現実のじぶんを見つめたいわけではないわけで、その物体にそなわる精神=こころを見つめたいのだ。ところが精神なんて深ぶかとした得体のしれないものをどう見つめようというのだろう? どうかっこうをつけてみてもこころのなかに見つけだせるのはゆめ(夜見るdreamじゃない方の、daydreamというか、illusionというか、あるいはvisionというべきか、つまり夢見る夢子さんの方のゆめ)を見続けているじぶんの姿なのだ。ゆめを抱いているじぶん。叶ったり叶わなかったりするゆめを追い続けているいまのじぶんもじつは現実のじぶんであって、そういった形のない思いを抱いたじぶんが現にここにいる。それはどうしても事実で、薬の力を借りないとどうにも起たないEDで髪の毛がどんどんへっている物としてのじぶん同様実在のじぶんとしか思えない。

 去年のいまごろは山の暮らしがゆめから現実(うつつ)へと形をかえはじめたころだった。鏡に映らないゆめを現実のものにすること。そのために必要なあらゆる労苦に立ち向かうことでぼくはじぶんの存在を感じ、喜びを感じていた。ゆめをゆめのままで終わらせたら結局はゆめ自体がぐずぐずと砂の山を崩すように消えていくことをこの歳になるまで何度も経験していたから、このときばかりはかなり本気で立ち向かっていた。日常の中から仕事や家庭生活といった「必要経費」を差し引いた可処分時間の大半をゆめのうつつ化に賭けていた。

 ゆめとうつつの間を行ったり来たりしながらとうとう森の家で生活らしきことをはじめたときぼくのこどもころからのゆめがかなり形は違ったが現実の形をもった。じかんの流れかたが変わった。ソーローが言ったように誠実さ(原典では treu integrity と書いているから正直さの方があっているかもしれない)は穏やかな時の流れの中ではぐくまれるという意味がわかってくる。忙しなく生きていたって誠実な者は誠実だし、のんびり暮らしていても不誠実な者は不誠実だということを否定する気はないのだが、じぶんを見つめる時間があるとそれまで気づかなかったじぶんの中の正直な部分や不正に対する穏やかな嫌悪が不思議にも見えてくるのだ。そしてそういったじぶんの中の美点がとても愛おしいものに感じてくる。そういうじぶんがゆめでなくうつつの中にいるということ。清浄な山の空気を胸いっぱいにすうことが生きているという実感そのものの生活。すぐに乾いていく汗を流して夏の間にする冬のための薪割りに感じる筋肉の痛みがぼくの今としてここにある。深い雪をスコップで掻いて歩くための道を築くことが明日への道を築いているように感じる。すべてはきのうまでゆめだったことごとが物体としてのじぶんの体の中にしみこんでくるという経験はたとえそれが休日のほんの短い間だけのことにしても日常に埋没していくじぶんをすくいあげてくれるのである。しなければならないことは仕事にしても山の生活にしても同じようにあるのにそれを負担に感じないのはそれが単に物珍しいからだけではなく感じる。

 この部分を書いているときぼくが大きな信頼を寄せている年下の友人のひとりが「ぼくどもは脳味噌を通してしか世界を感じられない」と掲示板に書いてくれた。ただの糞袋じゃない「感覚器」としての人間。ここにいう「感覚」を単なる五感ではなく、「脳味噌=こころ」の感じるさまざまな「感覚」としてとらえれば、それももとより曖昧なものではあるけれど、研ぎ澄ますことはできる。ベートーヴェンが第9の初演で棒を振ったとき彼の耳には目の前のオーケストラの出している音ではなく、こころのなかの「歓喜のうた」がきこえていた。彼はじぶんの書いた曲が終わっているにもかかわらず止められるまで棒を降り続けたという。感覚器としての人間はあいまいでもろく、世界を感じとるための脳味噌も徐々に壊れていくのだが、それはもしかしたらじぶんの奥深くへ回帰するための通過点なのかもしれないと思う。「脆さこそが精神そのもの」であるとアンドレ・コント=スポンヴィルは書いている(『ささやかながら、徳について』)。誠実さ=じぶんにたいして、自然にたいして正直であること、の価値を、じぶんや地球のもろさを感じはじめた今こそ少しずつじぶんの中に芽吹かせている。よいものを見、よいものを感じとることのよろこびは誰にもある。それをゆめからうつつの世界へ移行させていくことが「森の生活」の最大にして唯一の目的なのだ。

 

空欄
5 はしること
 

 ランニングをやめてもう1年以上になる。座骨神経痛がひどくなったのを契機にさほどひどくなくなってきた今も走っていない。ランニングをしていたときはもう馬鹿みたいに走るばかりの生活をしていた。そのころの友人とは今でもおつきあいさせてもらっているが彼らはいまでも走りつづけておりFERMATAもまだ走っている。どう理由をこねまわしてみても、どこかに走ることを放棄したうしろめたさと走る彼らの汗の美しさに対する羨ましさがつきまとう。それは忘れようとしても忘れられない走ることに対する記憶が体のなかに残っているからだ。

 最初に意識的に走ったのは小学6年のときだった。1000mの持久走で区の大会に出た。2地区に分けて行われた大会でぼくはぼくの地区で優勝したがもう一つの地区の優勝者に1秒負けた。正確な記憶ではないが3分12秒だったと思う。中学に入ってからは陸上部に入ったが記録は伸びなかった。1500mが4分51秒、2000mが6分36秒。それが生涯のベスト記録になった。当時からしばらく走っている夢を見た。いつでもトレッドミルの上を走るみたいにちっとも前に進まない苦しい夢だった。中学を卒業してから意図的に走らなくなったがそれでも回しぐるまの中のハツカネズミのような夢は見つづけた。

 再び走り出したのはちょうど10年くらい前のことだ。酒とランニングの師と仰ぐ職場の先輩から何度も誘われそのたびに断ってきたぼくが1993年の10月1日から突然走りだした。それからは毎日のように走った。何でも本から入るたちのぼくが最初に読んだのは今は亡き佐々木功の『ゆっくり走れば速くなる』という本だった。「ゆっくり走る」という言葉がトレッドミルの悪夢からぼくを救った。LSD(long、slow、distance)のもたらすランニングハイの状態もまもなく知ることになった。その年の11月28日ランニングを開始して2ヶ月足らずで河口湖マラソンに出た。35K過ぎからは膝が痛くなって足を引きずりながら歩くより遅く走った。4時間半以上かかったがゴールが目前に迫ったとき不覚にも涙が出てきてしまった。走って泣いたのはそれが最初で最後だった。一方でLSDを楽しみながら、しかしタイムを縮めることが楽しくもなっていった。翌年の河口湖で3時間半を切った。走る仲間が全国にでき、あちこちのレースに参加した。娘たちも半分強制的だったがいっしょに走った。1996年には100回記念のボストンマラソンにも行った。そして多くのジョガーたちのたどるコースを同じようにたどって100Kに挑戦したくなり、サロマを走り、野辺山を走り、そして、阿蘇を走った。

 いまじぶんにとってはしることがただの過去=記憶になっている。野辺山の100Kをぼろぼろになりながらはしったのはもう遠い記憶の中にしまわれてしまっている。八ヶ岳の林道をのぼったりくだったりしたあのころのぼくはいまのじぶんとは別人なのだろうか。前年85Kでリタイアした悔しさに再起をかけて望んだ1999年の阿蘇を気持ちよく完走したあのぼくはどこへ行ってしまったのか。はしることから足早に逃げ出したじぶんをどこかで追いかけたいじぶんがいる。もう速く走ったり、長く走ったりしなくていいから走り出そうよ、と誘惑するじぶんが森の向こう側から見ている。総コレステロール値が255になり、体脂肪が20%に迫り、最低血圧が90をこす体がもう一度苦しいけれど心地よい汗をかきたがっている。ジョージ・シーハンのように走りながら哲学したいと脳味噌が要求し始めている。シーハンだって言ったじゃないか、「ぼくは走るときはいつも初めて走る気持ちで走りだす」と。森の生活がぼくにあたえてくれる古くて新しい誘惑のひとつ。それが「はしること」なのだ。

 

空欄
6 エゴイズム
 

 村に変な形の建物が建ち、変な連中がやってきそうだというので大騒ぎになった。変な連中は真っ白の衣装をまとい、車も真っ白にして村の手前までやってきた。当然村人たちはそんな得体のしれない連中に入ってこられるのを怖がり嫌がった。村の長(おさ)と村の政(まつりごと)をつかさどる者たちは黄金週間だというのに朝早くから夜遅くまで額をつきあわせて対策を練った。

「こりゃあもう拒否するっきゃないっしょ。何すっか分かんないもん、あの人がた」
「したっけ、もう家も…、その家つうか何つうか」
「ドームっていうらしいよ。ああいうの」
「そ、そのドームも建ってるし。建ってるってことはさ、役所が建築許可したってことじゃないかい?」
「んだよなあ… でも、じゃあ、あれ、入ってきてもいい?」
「そりゃ、オラだって嫌やだァ。あの格好、なんかあずましくないもな、害虫駆除会社みたいで」
「な、な、そだべ。オラも好かん」
「たしかに、村人の誰ひとりとして好いておるもんなどおらん。だがな、あの人がたも同じ国民だ。村に入っちゃなんねえ、というためにはそれなりの理由ってもんが必要だ。理由もなしに村に入れないなんていうのは子どもの喧嘩と同じなんでないかい。村としてのそれなりの理由を考えんといかん」

 一同無言になった。それは苦渋に満ちた時間だった。村の事情は山ほど連ねることはことはできるのだが、相手にはこれといった決め手となる非がなかった。じぶんたちを正当化するための「理由」を重ねれば重ねるほど、それはじぶん勝手な言い分にきこえることをじぶんたちも気づいていたのだ。長い沈黙を破って口を開いたのはこれまでしゃべらなかった年かさのまだいっていない比較的若い男だった。

「理由はあってないようなもんだと思う。『寛容にはなれない対象はあるものであり、そのばあいには戦うことも必要だ』ってフランスの哲学者が言ってる。戦うっていう言葉がうまくなければ誠意をもって説得するといいかえたっていい。とにかくオラたちはみなあの人がたに入村してほしくないんだからなんとしても拒否する。村につながる林道という林道には消防団や村の若い衆を座り込ます。そこで村長が書いた入村拒否の書面を連中に渡す。それでも、入ってくるっていったら、そんときは徹底的に戦うしかねえ」

 白い連中はあっさりと引き下がった。あっけないほど簡単ににこの村から去っていった。しかし、連中が通る道はいずれかの村や町に属しており、そこここで同じような地域住民たちとの衝突があった。そして最後はどこかへ落ち着かなければならず、それを認める場所がなければ彼らはこの国の中で居場所を失うことになるのだった。変な格好をして変なことを考え、しゃべるのは自由でたとえそれが集団化しても周囲に害悪を及ぼさなければどこにいたって良い。ところがそういう連中を目の当たりにし、実際に近くで暮らし続ける人々の気持ちは良くない。仲良くなんかできない。加えて、マスコミがわんさと押し掛ける。反「白い連中」的思想を国中に広め、当の村人たちを逆の面から圧迫する。おりからの連休で野次馬が次々と静かな村に押し掛けた… 愚かな政治家や高級官僚の中にはマスコミ受けする過激な発言をする奴がでる。 

 さて、だれが一番じぶん勝手なのだろうか(政治家が一番エゴイストなのは当然だからここでは除こう)。みんながみんな同じくらいじぶん勝手で、関係ない人は関係ない人なりにじぶん勝手で… 受け入れを表明した福井市も一見格好良いが小さな村と違って地域住民の心情を今ひとつきめ細かくじぶんのことのようにはとらえていないようにみえる。結局はいろいろ条件付きでなあんだという感じだ。

 週末村民である(もしくは、でしかない)ぼくはエゴイストだからこういう薄気味の悪い連中が側にやってくるのは絶対嫌やだ。だからといって喧嘩腰に断固阻止するといった気合いも根性もなく、万が一入ってきたらなるべく関わらないように目と耳を塞ぐしかないと思っている。それよりマスコミの連中の方がうっとうしいし腹が立つ。いつのころからこういう非人権的な報道の体質が出来てしまったのか! そして、最後にまったく関係もないのに立ち寄った程度の野次馬には例のドームのある方向とは全く別の方向でも教えてやろう…

 

空欄
7 いやし
 

 もうずいぶん前から「癒し(いやし)」という言葉が流行っている。もともとあった言葉なのだろうがそれが精神的な用語として一人歩きをしはじめたのは前世紀の終わり、バブルがはじけ、それまでの世の中の価値観が崩壊し始めたころ、つまりは「世紀末」のころである。この言葉に初めて触れたのはいつのことだったか覚えていないが、大江健三郎の四国の森を舞台にした小説や旧軽井沢や伊豆高原の彼の山荘での障害をもったイーヨーとの生活を読むなかでぼくが「癒された」思いを感じたのが最初かもしれない。とにかく時代が「癒し」を求め始めたころぼく自身も心の中に鬱積するものから解き放たれたく思った。

 しかし時代は「癒し」をブームにし商品化した。それらの「癒し系」はどれも胡散臭かった。時代に乗り遅れたくない反面、時代から隔絶して暮らすことをよしとしたぼくは癒されたい心を抱きつつもその辺の「癒し系」に関わらずにきた。これもだいぶ前の(ノーベル文学賞受賞以前だったと思う)NHKのインタビュー番組の中で、アナウンサーが「大江さんの文学には癒しの力がありますね」と問いかけ、これに大江は訥々とした不明瞭な発音ながら言葉を選びながら、明瞭にインタビュアーが口にした「癒し」という言葉でじぶんの文学を方向づけられることを拒否した。当時商品化されはじめていた「癒し」に大江は抵抗感を感じたに違いない。それでも彼の作品が「癒しの力」を持ち、それが読者より前に当の本人を癒し、力づけていたことは確かだ。

 いつの時代にあってもこころは癒されたくてうずうずしている。最近の人間が特に癒しを求めているわけではない。ネアンデルタール人だって北京原人だって縄文人だって精神的に倦み病んで癒されたく思ったことはあったに違いない。18世紀末から続いた頽廃や退嬰の風潮はあらゆる芸術に顕れ、人々もそういう気分の中で生きていたが、そのときでさえ、一方で人間性を回復し、ペシミスティックな懐疑的終末論を相対化しようという意図をもつ人々はいた。「神は死んだ」かもしれないが、人間は地中に新しい種を蒔きつづけた。それも「癒し」に対する激しい希求があったからではないか。ぼくたちは今再び世紀末を迎え、その風潮のただ中にいる。まさに不況から恐慌へ、時代は繰り返している。しかし、かつて退廃的気分のなかでそれでも再生を信じて「接吻」を描いたクリムトも、古くて新しい建築のあり方を示したフンダート・バッサーも今の時代には生まれてきていない。

 効率と機能の追求が人間性よりも優先され、取り残された人間がつぎは「癒し」を商品化した。「ヒーリング」という分類がなされたCDの棚には適当な組み合わせでクラシックを集めただけのディスクが数多く並び、アロマテラピーのコーナーにはさまざまな「芳香剤」が並んでいる。いずれも安直な癒し系グッズにすぎない。

 癒し=healing(治療)は受容的なものではない。癒される側の積極的な意志とそれにもとづく行動が必要なのだ。医療だって同じだろう。患者の側の生きたいという強固な意志力がなければ医師の力は半減するだろう。さもなければ患者は生かされるだけだ。逃げてはならない。今の状況のなかで自らの力で癒されていく「力」が必要だ。ただ森を眺めているだけで癒されるなんてことはありえない。自然の中で闘い、これと共生していく努力を行わなければ商品としての自然はすぐに陳腐化してしまうのだ。森のもつ「死と再生」の営みは人間のライフサイクルよりも気が遠くなるほど悠長で、端的に見てとることのできる個々の「死」と個々の「再生」の繰り返しの集合体として大きなうねりをもっている。それを見つけだす受容する側の透徹したこころの視力がどうしても必要なのである。

ヒトリシズカ 11 May 2003

 

空欄
8 読書
 

 若いころ図書館中の本を全部読んでやろうなどという野望をもったことがある。本に興味を持ち始めたのは小学校高学年からで毎日2,3冊ずつ読んでいた。担任の先生が国語科出身の先生で手刷りの『読書ノート』というのを一冊ずつくれて、本を読んで感想文を書くとそれに必ず朱でコメントを入れてくれた。一冊使い終わるとつぎの『読書ノート』がもらえたからぼくはつぎからつぎへと当時の児童文学全集を読み続けた。残念ながら「この一冊!」と自信をもってあげられるような本は「フランダースの犬」くらいしかないけれど。中学時代は色気づいてきてあえて誰かは書かないが通俗小説ばかり読みあさった(寒い朝に主人公である高校生の「重男」が初めてキスをしたとき女子高生の「とみ子」の口が納豆のにおいだった、というような類の…)。「本当に読むべき本」を読みたいと思いはじめたのは高校のころからで、円形の図書館から古い「大塚久雄著作集」の中の『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』を最初に借り出したのは多分ぼくだ(茶色く変色した図書カードには誰も借りた痕跡がなかったから)。高校時代の国語の先生は読解の方法とかテクニックといった予備校的な教え方は全然しないで、生徒に朔太郎の詩などを読ませてから、一息おいて「うーん、いいですなあ」で終わりという感じだったが、確かにぼくも「いいですなあ」と心のなかで感じていた。筑摩書房の布張りの現代国語の教科書に出てくる作家の作品を先に読んで気に入ると全集で揃えて全部読んでしまってから授業を迎えるということを始め、このころから蔵書が増えだした。梶井基次郎も太宰治も当然、漱石、芥川もこのころ手に入れてしまった。特に金持ちではなかったし、両親ともに本好きの家ではなかったのに安い筑摩の全集類聚だったとはいえ、よく買ってくれたと感謝している。

 クラスにもう一人本好きの女の子がいて、この子の父親は当時ある女子大学の教授をしていた。細い目に目尻の部分が持ち上がったセルの眼鏡をしたどちらかといえば不細工な女の子だったが、当時ぼくはわからないことや資料が必要になると彼女を通して彼女の父親に幾多の質問をした。しばらくすると、細かい字で書いたメモが彼女の父親から届いた。そのうちその子の家にも行くようになり、彼女によく似た米ナス型をした顔の父親と直接話をする機会を得るようになった。その古い家は古本屋ような臭いがした。たくさんの本に囲まれたたくさんの子ども達のうち父親の蔵書を読んでいるのは彼女だけで、何時間もその父親から文学の話を聞いているぼくをここの家族たちは変人をみるような、あるいはまた長話を聞かされてお気の毒に、というような顔をした。最初は聞いているだけだったが、そのうち父親のもつ学生たちの中に現代作家を卒論に取り上げる女子大生が出始め、逆にぼくの方が父親から質問を受けたり、当の作家についての感想を聞かれたりするようになる。このころから新刊の全集類などを買いたくなるとこの父親を通じて大書店から割引で買うようになり、蔵書は増す一方だった。読むのが追いつかなくなり、いつか読むだろうと、とりあえず出る全集出る全集予約をした。

 長い浪人生活のあと、ぼくは行きたかった文学部は落ちて、法学部に入った。方向が変わってもぼく自身の中身まで変わりようがないから欲しい全集は後をたたず、しかも読む時間はほとんどないという状態でさらに本が増えた。ちゃんと読む本は全集より単行本で買った本ばかりだった。そのころから老後これらの本に囲まれて一冊一冊味読していこう、と当時は考えていた。しかし、読まないで買い込んだだけの本はやっぱり年をとっても読まれることはなく、いまでは仮に読む気になったとしてももう全部を読むには時間がたりないと思うようになっている。山にはまだわずかな本しか運んでいないが、どれも再読したいと思うかつての愛読書か軽い本の類しかない。興味は持続せず、そのときどきの思い入れは忘れていないのだが、今となってはこんな本に時間を割いていられないと思うような本が我が家を傾けさせている。かつて本好きの女の子の弟妹たちがその父親の蔵書に何の興味もしめさなかったのと同じかそれ以上に、うちの「ののの」たちもぼくの本に手を出そうとしない。

 これからのことはまだわからないが本屋から届いたまま開かれたことのない本たちはいつか日の目をみるのだろうか? 予約を入れたときの興奮と届いたときのわずかな喜びだけを埃と一緒に重ねて眠り続けるんだろうな、と目の前の本たちを見ながら思う。

 読書好きだったクラスメートの女の子は今「ののの」たちの母親として、そして職業人として、本を読む時間より寝る時間の方を優先し、となりで寝ている。

 

空欄
9 よみがえり
 

 レンゲツツジや白樺やから松の美しい森のはるかかなたに富士が見え、夜になると眼下に韮崎と思われる街の灯りがきれいだった。見た目よりはるかに急坂でこの辺りを上りきるのが大変だった。昨年の1月家族で土地探しをしていたとき、連れて行かれるどの土地を見てもすぐれないぼくの顔色を見た業者が「いったいどんな場所をイメージしているのですか」と聞いた。ぼくは「人けのない山の中」と答えた。なんだ、そうだったのか、という感じで連れてこられたのが今のALT1249mの森の中だった。案内されたときに載っていたパジェロが苦しそうに上っていった道の途中でぼくの目に最初に入ってきたのが上に書いた森の白樺の林だった。ぼくが勧められた土地は一番の急坂を上りつめた、白樺の森から数十m先の雑木林っぽい、いかにも寂しい土地だった。あちこち連れ歩かれて疲れた娘らは車から降りることもなく窓から景色を見ていた。FERMATAとぼくは案内の業者と一緒に売りに出ていた区画の、冬枯れしていたけれど草木がぼうぼうに生えた土地の中に足を踏み入れた。富士の見える方向は目の前の林で視界が遮られ、西に見えるはずの甲斐駒も林の陰になって見えない。まだまだ裾野といっても八ヶ岳の中に入ってしまうと当の八ヶ岳は見えなくなるのだとそのときはじめてわかった。その土地には二股に別れた大きな山栗の木があった。根方近くに黒くて艶のある小さなころころとした鹿の糞がたくさんあった。

 地鎮祭が終わり、設計を担当した設計士とどの木を残し、どの木を伐るか決めていった。伐ってしまう木にガムテープが巻かれていった。残したかった山桜の木は家を建てる位置の関係で全て伐らざるをえなかった。棟上げが終わってからぼくとFERMATAは月に1度くらいの割合で工事の進展具合を見に行った。松が多かったが伐ってしまった木を捨てないでおいてくれと頼んであったので庭の隅に太い丸太が積み上げられていた。ぼくらはできあがりつつある家(「小屋」と呼んではいるがそれはログハウスでも山小屋風三角屋根でもない方形(ほうぎょう)屋根の2×4だ)に気を取られ、庭全体の木の少なさや地面の痛めつけられ方に目がいかなかった。引き渡しの日、西側の斜面がまっ黒な土だけになって薄らさみしい光景だった。そこには家を立てるためや浄化槽を設置するために直前まで重機が入っていた箇所だった。秋になり、カラ松の葉がその何も生えていない地面の上を覆い、冬になるとその上に雪が積もった。春になり、初夏になり、今でも雑草すら生えない状態が続いている。ぼくたちは小さな苗木を少しずつ植え、芝や草花の種を蒔いた。

 そんな森の中の一軒家状態が続かないことが建て出して間もないころに知らされた。上に書いた白樺の多い富士と対面する急坂の脇の森一斜面全部を開発して別荘団地(デベロッパーはそういう言い方はしなかったが、この会社が作る「○○平」と呼ばれるような別荘地はすべて「別荘団地」とでも呼ぶしかないようなものだ)を作ると「お知らせ」が来た。太いヒューム管が林道の下に埋設され、近いうちにケーブルテレビもやってくる、という。開発許可を得るために県や村の委員会と称する爺ども相手の説明会を業者が行った。その日彼ら委員会の連中がどのような供応を受けたかは知らない。その後、いつもPAUと散歩をしていた森の中の小径がふさがれ、広大な斜面はすっかり丸裸になり、団地内を通る道が急傾斜の中をうねるように造られていった。当然そこから出た残土はどこかへ持って行かなくてはならず、長い年月をかけてできた黒土の下の赤土までが我が家の先の森の中に投棄された(これも業者は森の傾斜をなだらかにするために土をいれることにしたと説明にきたが、産業廃棄物の不法か合法かは別とした単なる処理だ)。ボケやまむし草やシダ類で覆われていた鹿の通り道にいま残土が無惨な状態で被されている。当然のことながら、大型の重機が行き来するようになり、森の中の道は荒れに荒れ、オフロードカーでもないと腹をすって上れなくなってきている。

 ぼくという人間を知っている人には想像はつくと思うがこういう状態を黙ってみているわけではなく、穏やかに抗議や苦情は伝えている。この辺りでは優良な業者として通っているこの会社は即座に説明(いいわけ)にやってくるし、走りにくくなった林道は即席の整備をしてくれる。しかし、しょせん利益優先の企業だし、この手の言い訳や対応には慣れているから、こちらの思い通りにはならないまま事態は勝手に進んでいく。この不況の時代に彼らも生き残りをかけて必死なのだ。

 ぼくらの山小屋の庭を痛めつけたことについてはじぶんも共犯者だから長い時間をかけて償って行かなければならないと思っている。自然は人間より偉大なものだと自然に対する畏敬の念を最近とくに強く感じている。荒れた山は何年の歳月をかけてよみがえっていくのだろう。再生された森に再びぼくが会うまでぼくは生きていられるか。もしかしたら自然は自らのよみがえり(再生)の道を捨てて狭小な人間の行いに怒りを爆発させるのではないか。

 自然に打ち勝ったつもりの都会で自然の復讐が始まっている。東京駅に地下の伏流水がホームの下に押し寄せ始めたと何年か前の新聞で話題になったがその後の消息は知らない。今や本当の自然は日本中どこを探したって見つからないだろう。ありのままの自然を残せと無茶を言う気はないし、言う資格もぼくにはない。しかし、自然によみがえる力をのこしながら共生していく道を選ばなければ人間の思惑は遠くない将来大きく外れることになる。自然は人間よりもはるかに偉大だからである。

 

空欄
10 音の世界
 

 風が木々をそよがす音、鳥の声、虫が網戸の外で羽ばたく音、屋根を打つ雨音、雪が音もなく降る音、屋根から滑り落ちる音、古い大木が雪の重みで倒れる音、星の降る音。薪がきれいに割れたときの音、缶ビールの栓があく音、薪ストーヴの中で炎のはぜる音、子どもたちが弾くピアノの音、ステレオ再生装置から流れ出る半世紀以上前に録音されたオーケストラの音、散歩する人の声や犬の鳴き声、林道を走る4WDの音… 難聴からくる耳鳴りの間をぬって様々な音が聞こえてくる。ベッドに寝ころびながら読んでいる本の中に書かれた詩句を口ずさむじぶんの声が重なる。

 歴史がつぶやく、
 希望なんか捨てちまえ、
 墓のこちら側じゃ何の役にも立たん。

 睡眠誘導剤が効き始めている脳が「歴史のつぶやき」に感応して唸りをあげる。

 だが人生にはたった一度だけ、
 待ちわびた潮が満ちるときがある。
 正義が立ちあがるときがある。
 そのときこそ希望と歴史が手を取り合って韻を踏む。
            (シェイマス・ヒーニー『トロイの癒し』)

 「希望」「歴史」「正義」… 脳を巡り続ける血液の音。しかし、薬石効あって眠りに落ちていく。夜の森でどんなドラマが繰り広げられているのか何も知らずにこんこんと眠る。朝日が木立のすき間を縫って差し込んでくるまでちょっと向こうの世界を見にいってきた…

 

空欄
11 自然のかなしみ
 

 訃報を受け取ったときのかなしみと動揺と、そしていわれのない怒りに似た感情に苛まれるとき、それらの感情の昂ぶりと全く逆の空虚な感情への落ち込みが交互に起こり、永久につづくような思いにとらわれることがある。けれどもそういったかなしみに端を発するさまざまな感情もいまじぶんが生きていかなければならないというなによりもさしせまった生理的な日常はじぶんをその場にとどまらせてはおいてくれない。下降しつづけるらせん運動が次第に1本の線になり落下する感覚もなくなり、あえて思いだそうとしたり、思い出させるような事物にぶつかったりしないかぎり記憶の中に消えていく。それは人間がひとつの「自然」だからだ。自然がたえず変化をつづけていくのは記憶というものをもたないからだ。「生成とは忘却であ」り、「物質とは忘却そのものなのである」とスポンヴィルは言った。「記憶をもつのは精神だけである」

 死を悼むのは記憶の働きであり、自然はそもそも人間のようにかなしむことがない。しかし本当にそうなんだろうか。自然に精神性を認め、これをあがめたてるとすればそれはまさにアニミズムだが、なぜか人は事物に宿る精神を感じとろうとする。森が泣いている、木が怒っている… 実はそんなことはなく、泣いているのも怒っているのもじぶんなのに… 法人の死に対して悲しみや怒りを感じるのはまちがっている。法人格と法律ではいうが法人に人格などなく、法が擬制しているだけだ。ぼくたちの山の家を造り、管理をしてくれていた会社の死を精神的に重苦しく感じているのは当の法人格への哀悼からではけっしてない。考え方やセンスの違いに苛立ちながらも世話になってきた従業員の人々の行く末を案じてしまうからだ。楽しみながら図面の引きなおしを頼んだり、雪道で往生したときにいっしょに泥だらけになってくれたあの人この人へのsympathy(「同情」という日本語はあえて使いたくない)がじぶんのことのように感じられるからだ。

 自然がつねに生成をつづけるのは精神=記憶をもたないからだというスポンヴィルの言葉は真実だが、それでもじぶんのからだの中をつきぬけて「自然もかなしみを感じている」と思う今の思いを大事にしたいとぼくは思う。と同時に「つねに生成をつづける」自然を殺す力を人がもってしまっていることに対して「自然が怒っている」と思いたい。

 

空欄
12 森をおもう
 

 今年に入ってほとんど毎週のように通っていた森に行けない日。恋人に会えないような空虚感がある。いくら周辺の環境が悪化しているといっても家の中にはいってしまえばそこには静かな生活があり、東京でごろごろしてあげくのはては夕方疲労感に満ちた一日を終えようとするのとはやはりぜんぜん違う。いちばんの違いは空気。雨が降り続いてもカラッとしているように感じるのは気温が低いのと水分をすぐに自然が吸収してくれるからだろうか。ストーヴはすっかり掃除をして次の冬に備えてしまったが夜になると火が欲しくなる。そんなとき真夏なのにセーターを着込んで丸くなっているとじょじょにじぶんの体温の優しさに出会うことができる。食事もあまりしなくなる。空腹感はあるのだが手軽に何かを口にするということがなくなり体重も減った。遅めの朝食をとると寝ころんで本を読み、懐かしい時代の音楽を聴き、明るいうちに森の木々を見ながら風呂に入り、お気に入りのコロナビールの栓を抜くころから、夕食の準備を始め、長い時間をかけて食べたり飲んだりさらに作ったりしながら夕焼けに染まりだす木々を見てすごす。いつも決まった時間に散歩をしている人が山道を下っていくのがみえる。駅へ急ぐのか宿舎へもどるのかストックをつきながら足早に山を下る登山帰りの老人が行く。フルトヴェングラーは嫌いなようだが、リパッティのピアノが鳴り出すと近くの梢にやってきて歌い始める野鳥がいる。遠くの森で鳴いているカッコーは交差点の盲人用のカッコーの声と違ってもっとくぐもっている。

 小さな山の家ですごす一日の収穫が古い本の十数頁に過ぎなくても満足して寝る。パソコンをさわることもなければテレビ相手に時間を浪費することもない。たぶんこれが毎日のことになったら古女房と同じで飽きはしないけれど新鮮じゃなくなるのだろうな…

 

空欄
13 食する
 

 歳をとると食べた分のエネルギーを消化するだけの運動量が減るためにふつうは太る。カーネル・サンダースのようなじいさんはそれなりに様になっていて格好悪いとはおもわない。逆に痩せていると癌じゃないかと人に思われそうでもある。若いころの写真を見るとガリガリに痩せていてもそれなりに生気がこもっているが、老人になって痩せていると病的な感じが先にたつ。ぼくの仲間に多いランニング爺さん、婆さんはみなそれなりに生気のこもったやせかたをしているが、今のぼくは走りもせず、ダイエットブームにのった娘の作るメニューで食事をしているから、生気なくやせだした。今の体重、体脂肪でランニングを続けていたら、もしかしたらサブスリー近くまでいけたかもしれない… 美味しい物、珍しい物をほんの少し食べるのは楽しいことでそれができている今は病的なやせ方ではないと思っている。

 山に行きだしてから時間の感覚がおかしくなって、朝御飯はいただくが、お昼は本を読んだり居眠りをしたりして通り過ぎてしまい、明るいうちに夕食がしたくなる。大抵は酒の肴系のものが多いのだが、最後にご飯を食べないと寝つけない性癖は若いころと同じで吐くまで飲まない限りはご飯をいただく。もう何年も前のことになるが仲間で2チーム作って、24時間リレーマラソンを平塚で行ったときに家で作って持っていったFERMATAとぼくで交代でタマネギを一日中炒め続け、一昼夜煮込んだキーマーカレー(なんと50人前くらい作ったから)を山に来て久しぶりに作った。当然、量はその数分の一だが、たくさんのスパイスと、タマネギと、完熟トマトと肉を買い込んでいった。今回はスパイスの種類と量が足りなかったからパンチが今ひとつだったがそれでもうまかった。

 次回もまた作ろうと高級食材店に出かけ、普通のスーパーでは手に入らないたくさんのスパイス類を買った。レシピーは叔母に著作権があるのでここにはかけない(もう、アマゾンでも買えない本だから今度直接転載の許可をもらったらここか、ののの家の食卓に書こう)。ワインを片手にカレー(といっても見かけはそぼろ)だけを食べてもいいし、バケットや食パンに挟んで食べてもいい。ぼくは薄くお皿に広げたご飯の上にまんべんなくのせていただくのが一番おいしいと思う。そんなふだんの生活ではできない贅沢な時間を山の時計はあたえてくれる。

 とはいっても朝晩のあの清涼な空気が何よりのご馳走であることにかわりはない。

 

空欄
14 ゆーとぴあ
 

 人づてに「EUGENEさんの山小屋に電気とかガスはきているのですか」とたずねてきた人がいたと聞いた。当然、電気もプロパンガスもあると聞いたアウトドアを志向するその質問者は「ふーん」という感じで興味を失ったらしい。ついでにもっとその人の興味をそいであげたいから書くが、森の中の我が家は都会のマンションと同じくらいのサイズの2LDK+ロフト+地下室で、都会でできてここでできないことは何もない。10年くらい前にこの地を初めて訪れたころ、高山の間を縫って走る鉄道の上、つまり山側のペンションは簡易水洗トイレで、新幹線のトレイみたいに薬液がジュッと流れて便が落ちる仕掛けしかなかったが、今は立派すぎる浄化槽が庭の一番いい場所にあるので、完全な水洗トイレだ。室外に給湯器があるから家中の全ての蛇口からお湯が出る。テレビやパソコンはつないでいないがケーブルはそこまで来ているからテレビだってインターネットだってやろうと思えばできる。ストーヴはノルウェー製の鋳物の暖炉で、他に灯油式のFFファンヒーターもある(ほとんど使かわないが)。エアコンはさすがに年間平均気温が20℃を切るからない。北欧のデザインの全自動のドラム式洗濯機に、高級ではないがとてもいい音を再生してくれるステレオもある。ついでにYAMAHAのような大量生産ではない小さなピアノ職人の工房で作られた音も姿も美しいアップライトピアノもある。正直言って40年前に造られ、20年前に改造した東京の我が家よりははるかに便利である。

 なあんだ、それがあなたのいう「森の生活」なんですか、という声が聞こえてきそうだが、そうなんですよ、これがぼくのちっぽけなゆめの世界なんですよ。電気もガスも水もない、そういう五郎さんの家みたいな生活、いいですよねえ。あこがれますねえ。でも大人になりかけている最後の親の手助けを必要としている子どもらがいて、それ以外に稼ぐ能力がないから仕方なしにしている仕事があって、1本の丸太から形あるテーブルも椅子もどうやって作るのか、調子の悪いドアをろくな工具もなしにどうやって直すのかも即座にはわからない人間がそういう生活にいくらあこがれても、あこがれのまま年老いてしまうのが落ちなんだ。妥協? そう、妥協かもしれない。でも妥協しないで生きている部分なんてある? 車社会を否定する人が車の力を借りずに生活できないのと同じことじゃないか。

 たとえば「自然」というものをどうとらえるか。今回倒産した会社が作りかけて放置した開発地やそこに至る山道はあきらかに自然に反して作りかけられてしまったからこの大雨で至るところに人工の弊害が出始めている。しかし、森の中の腐葉土の上を毎日人が歩くことで踏み固められ、そうやって出来てきた小径は人が手探りでつくりだした「自然」の一部である。けっして大雨が、大蛇が通り過ぎたあとのような深い溝を敷き詰めた砕石の上に作ったりしない。道のない木々のすき間を歩きつづけていくときに、ぼくたちはズボンを破いたり手足に傷を作ったりするけれど、そうやってじぶんが「自然」の中にとけ込んでいくこと、それがぼくの「森の生活」なのである。こうやって「自然」からさまざまな恩恵を受けたぼくはいつか自然に恩返しをしなくちゃいけないと思っている。あの広大な開発途中の敷地は搾取された「自然」の悲しい表情で「人間」を見つめ返している。たぶん100年間あのままに放置されたとしても元の姿には戻れないだろう。県も村も災害防止のための施策は打ち出したが根本的にはどうしようもなく手をこまねいているだけである。人間が足りない知恵で思いついたゆーとぴあは雨に打たれながらとてつもない時間をかけて森自体が築き上げようとしていたゆーとぴあを殺した。残っているのはぼくやぼくの近隣の人々が祈りを込めて愛する未来のゆーとぴあで、それに自然と同じ足取りで近づくことが現状のかなしみに答える唯一の道だ。そのためにランプ生活や水汲みからスタートするゆとりはもはやぼくにはない。とにかく新しい一歩を歩みだすことが必要なのだ。


18 August '03 雨に濡れたリョウブの花 

 

空欄
15 くりかえしと変化
 

 ミヒァエル・エンデとインゲボルク・ホフマンの夫妻は「毎日を違ったふうに暮らす才能があった」と、この作家とドイツ(当時は西ドイツ)の政治家と演劇人との対談集『オリーブの庭で語りあう』(岩波書店 1984年)を記録したローマン・ホッケは書いている。何度も書いているようにぼくたちが森の中の生活をはじめようと思い立ったきっかけのひとつに「判で押したような日常のルーティーンを一挙にうちやぶりたい」という気持ちがあった。

 ひとつのことを地道にくりかえしていくことは非常に大切なことで、それは偉大な仕事を成し遂げた、あるいは成し遂げつつある人々がみな行っていることだ。しかし、毎日朝早く同じ時間に起き、仕事を始めるという同じように見える行為であっても精神の細かい振幅を極大化するくりかえしと、機械的なくりかえしとは当然異なるわけで、おそらくはエンデ夫妻も同じ時間に同じようにオリーブとブドウの畑に囲まれた庭を散策しながら、「毎日を違ったふうに暮ら」していたのだと思う。別の例でいえば小澤征爾は夜も明けぬ薄暗いうちに起きだし、体操をしたあとに、ジュースを飲み、譜面を読むという暮らしを日課にしつづけているという。それは一見「判で押したような日常のルーティーン」のようにみえ、その実は毎日が違った発見を五線譜を通じてしているはずなのだ。それはボストンでもタングルウッドでもウィーンでも、そして松本でも同じだろうと思う。

 毎週のように山へでかけるぼくたちは週末が近づくと心が活性化してきて、仕事がそっちのけになる。だからといって何か特別なことを山でするわけではなく毎回同じフルトヴェングラーをはじめとする音楽を聴き、かつて読んだ本をもういちどひっぱりだしてきて読み、天気が良ければ(今年は雨が強く降っていなければ)庭に出て丸太や草木をいじくっているだけだ。いまだに近くにあっても見ていない場所、店がほとんどで、油をひいて用意してある山靴にはまだ足も入れてもいない。つまりはそんな必要なんかないのだ。ぼくはぼくなりに同じ曲線・プロセスを描いているようで、それを繰り返していくことで限りない変化に富んだフラクタクルな生を生きている。全体であるが部分でもあるというような行き方、ひいては生き方。それは興味のない目から見ればどこもかしこも同じに見える森が複雑な生の営みを目に見えない速度でくりかえし、変化をとげているのと同じことなのかもしれない。

 「森林のどんな風景もひとつとして自らの意味をもっていないものはない」(バルザック『村の司祭』加藤尚宏訳)。大事なのは定型化した日常の一コマ一コマに意味を充填していくことだ。無意識化している生活に意味を与え、生の証を見いだしていくことだ。錯綜した森のありとあらゆる細部に生と死の営みがくりかえされているように、ぼくはじぶんの残された生の微細な変化に精神の光をあて、森が発信する様々な声を聞くように、じぶんの奏でる歌に聴こえのよくなくなりつつある耳を澄ますのだ。同じCDであっても同じ本であってもそれらから毎回同じ音や文字を受容しているのではない。あたかも演奏者の調子の良し悪しがその日の演奏に影響を与えるように、同じ音を聴くぼくの方が毎日変化しているために毎回まるで新しい演奏を聴いている。それがエンデ夫妻の生きた生活とどこかで通じあう部分なのだと僭越ながら思っている。

 

空欄
16 それぞれの時間
 

 自然の時間は悠久の流れにのってすすむ。昭和30年頃、つまりぼくたちが生まれたころ、このあたり一帯は山火事になって一面焼け野原に化した。それが半世紀のときをかけて今のような松や雑木の森になった。近くに住んでおられる柳生博さんの本によると今では1m近い腐葉土が山火事の残灰のうえに積もり雨を吸収しているという。去年の1月はじめてこの土地を見に来たころはここもそうだった。それがこの家を建てるために地盤が剥き出しにされ、深い基礎が打たれ、それらしく家が建ちそれらしく庭が造られはしたがいったん剥き出しになった斜面は黒々とした土やところどころ赤い粘土質の土が露出されたままになり、かつて多量の水分を吸収してくれていた腐葉土が消えた。

 秋になってカラ松の木から針のような枯れ葉が落ち一面黄色くおおいつくされ、冬になって雪が積もり、春になっても、辺りの林の中に緑が芽吹きだしたが、うちの庭は黄色かった枯れ葉が茶色く染まっただけで緑がいっせいに芽吹く気配はなかった。地盤の吸水力は落ち、天水は地面のうえを流れた。裸の庭はどうにもさびしく、ご近所は業者に頼んで造園をしているようだったがうちにはそんな余裕もないし、もともとこの地に生えていないような樹木を植えたり、枕木でアプローチを造ったりということもしたくなかった。これ以上この土地に機械を入れる気はなかった。そこで農協で買ってきた芝の種を播いた。芝は半月もすると芽吹きだした。しかしどうしても根づかないところが円形脱毛症のように残った。台風の接近がラジオのニュースで流れる中、ぼんやりと西側の斜面を眺めていてふと気づいた。芝が生えていないのは円形ではなく、蛇が蛇行しながら通った跡のように高いところから低いところへとつづいていた。それは雨水の通り道だった。そういえば枯れた松葉さえ積もらずに黒土が露出していたのもその雨水の通り道だったような気がする。人の行為が自然の姿を変えてしまう一番身近なサンプルのようだった。

 人間の都合と自然の都合がぶつかりあえばどうしても瞬発力のある人の力が自然の都合を押しやりいったんは勝つ。しかし時間は自然の側にたって、人間のこしらえた「不自然」をもとの「自然」にかえすために巨大なちからを少しずつ発揮していく。人が加えた力と自然のかえしてよこす力は同じ量で、ちがうのは時間のかけ方だ。森は、自然は、そうやってじぶんを守ろうとしている。自然破壊がさけばれているが自然は決定的に破壊されることはない。たぶん人間の生きている時間が短すぎるから破壊され失われたようにみえるだけで実は着々と悠久のときをかけて再生の道を築きだしている。もしかりに人間が根こそぎ自然を破壊しつくしたとしたら(それはたぶんありえないことではないのだが)地球は、自然と人間の織りなしてきた共存と闘いの歴史はそのとき消滅し、すべてが無に帰るだろう。

 

空欄
17 薪ストーヴ
 

 今シーズンのストーヴ試運転を行った。最初のシーズンは去年の10月中旬から今年の6月終わりまで使ったから、ストーヴなしで過ごしたのはたったの3ヶ月だった。6月末に最後の火を落として、手入れを済ませてあったストーヴに、去年の夏から作ってあった栗の薪をくべ、小枝と白樺の皮に点火すると、乾いた薪はすぐさま良い香りをたてて大きな炎に包まれた。去年は何もかも初めてでストーヴのマニュアルや薪ストーヴの本をかたわらにおいて、なかなか燃え上がらない、燃え上がってもすぐ消えてしまうストーヴと格闘した。それがうそのようにストーヴの上に磁石ではりついている温度計の針が簡単に上がっていき、たちまち Best Zone (180℃〜350℃)に入った。

 我が家に設置したのはノルウェーのヨツールF500という古風なスタイルの大型ストーヴで、二次燃焼に特別な触媒を使わない、構造的に再燃焼をさせてクリーンな排気をする方式をとっている。このクリーンバーンと呼ばれる二次燃焼のときに、木自体が燃える炎の上に、青い縁取りのある炎が宙に浮かんで揺れる。この「オーロラ燃焼」がこのストーヴの特徴で、最近流行のバーモントキャスティング(アメリカ)(触媒によって空気を浄化して排気する)には見られない美しい炎のショーが見られるのだ。外観はバーモントキャスティングの琺瑯びきのストーヴの方が美しいと選ぶ人が多いのだが、ぼくはフィヨルドの国からやってきた無骨な鋳物の塊みたいなこのストーヴが気に入っている。

 ちなみにヨツールもバーモントキャスティングもその他の会社のストーヴも薪の燃える炎で暖をとるのではない。これがストーヴと暖炉の違いで、ストーヴは薪が燃える熱でストーヴ自体が熱くなり、そこから放射される熱で室内の空気を暖めている。だからいくらストーヴの中で炎が高く上がっていてもストーヴ自体が冷たければ部屋は暖かくならない。徐々にストーヴの温度が上がり、熱の塊になると空気が循環して室内が少しずつ暖まってくる。とくにうちは建物全体が1つの空間のようなもので、壁や仕切りが少ないので全体が暖まるのに時間がかかる。まるで山で流れる時間のようにのんびりとした速度で建物全体が暖まっていく。この悠長さに耐えながら火のありがたみを感じていくことを、都会のせわしさはけっして認めないが山の時間は許してくれる。震えながら厚着をして待つことの歓びを薪ストーヴが教えてくれた。「快適さ」の深い意味を考えながら炎を眺めていると、スイッチオンで寒暖自在の生活を送ることのつまらなさをつくづく感じる。

 

空欄
18 労働と人間のありかた

 

 最近読んだ『ボルボ・システム』(丸山惠也編・多賀出版)の副題である。この本は自動車生産における大量生産のシステムについて論じたもので、20世紀初頭に始まったフォードの大量生産システムの歴史から1980年代から90年代にかけて確立されたボルボの生産システムについて書かれている。簡単にいってしまえば、ベルトコンベアによる連続的な流れ作業を廃止して、作業台の上でのチームによる作業を目指したボルボの生産システムについて書かれたものだ。前者は労働の単純化、標準化を進めることで製品の完成に要する時間を短縮する歴史をたどった。労働者はいやもおうもなく流れてくる半製品に与えられた部品を組み込み続けるのだ。大事なのは的確な作業を短時間に繰り返すこと。まさに「モダン・タイムス」の世界である。チャップリンが揶揄したようにそこに人間性はなく、人は歯車のひとつとして、今じぶんのしていることが何なのか考える暇すらなく、ひたすら同じことを毎日くりかえすのだ。そして競争が激しくなればコンベアの速度が速められた。H・フォードはこういった。「個々の労働が反復的になるのはやむをえない。だがしかし、多くの人々の心もまったく単調である。大多数の人々は頭を使わないで生計を立てることを望んでいるのであって、これらの人たちにとっては頭脳の働きをひつようとしない仕事は恩恵なのである」

 しかし、スウェーデンの小さな自動車会社はそう考えなかった。ベルトコンベアによる生産がもたらす人間性への影響を賃金アップで補うことはできない。もとより人口が東京より少ない国において自動車生産産業から労働力が次々と離脱していくという深刻な事態に直面した彼らは全く別のアプローチでこれをくいとめようとした。それが数名のチームで1台の車を組み立てあげるというシステムだった。労働組合の力が強く、また、男女平等のこの国では、働く人々の構成も人口比率とほぼ同様であった。そのために女性用の軽いパワーレンチを作り、作業台は作業する側に合わせて回転したり上下したりした。チームを組んだ仲間はお互いに学習しあい、よりよい方法で組み立てるために知恵を絞り合った。そこで生じた問題点や製品の欠陥は気づくと設計のプロジェクトチームへ伝えられ対応策がすぐに練られた。彼らは人間としてじぶんの労働に従事し、じぶんたちの作った製品の誕生を見届けた。1989年、ボルボ本社のあるイェーテボリから北へ120Kmほどいった港町にウッディヴァラ工場がつくられた。それはまさに上に書いたとおりの生産システムを具現した工場であった。MITの研究者は「組立台への回帰であり、新職人主義へのノスタルジアにすぎない」と断定した。効率主義に根ざした大量生産主義の時代に逆行するこのいきかたは、しかし大量生産主義が振るタクトのリズムに勝てなかった。世界的なバブル崩壊後の産業再編成はこの小さな会社をのみこんだ。ウッディヴァラ工場は操業開始後4年で閉鎖され(翌年再開されている)、1999年末にボルボは乗用車部門をフォードに売却し、フォードを親会社にした一ブランドに過ぎなくなった。

 この「森の生活」の冒頭にH.D.Thoreauの「働きづめの人間は毎日を心から誠実に生きる暇などもてない」いう一節を引いた。その直後にソーローは次のように書いた。He has no time to be anything but a machine. 「人は機械になるしか時間がない」と。労働は本来人間の喜びでなければならない。生きることが喜びであるのと同様に。マルクスは「人間は労働を肉体的、精神的諸力の自由な営みとして享受する」といった。大量生産、大量消費がもたらすもののいきつく先を多くの人はわかってきている。わかっていながら安きにながれているのは、生産者側からいえば儲けられるうちに儲ける、ということだし、消費者側からいえば背に腹はかえられないということだろう。こうして不況にあえぐ時代にみさかいがなくなった人間は未来への展望をなくし、結局は「今」もなくしているのだ。

 ボルボが遺した人間性回復への「実験」が今どういうかたちで生きているのか、いないのか、実はぼくにはわからない。ひとつだけ確信しているのは「ボルボの遺言」を踏みにじることはじぶんの生活基盤を踏みにじることになるということだ。

 

空欄
19 ひきこもり
 

 昨年の暮れ、大量に買い込んだ年賀ハガキをぼく自身は一枚も使わなかった。結局余った分は切手に替えた。年賀のあいさつを一切やめようと「決意」したからだ。面倒くさくてたまらなくなったのが一番の理由だけれど、恩人や、友人、知人、あるいは年賀状をくださった方への「恒例になったあいさつ」をきっぱりやめてしまうというのにはそれ相応の「決意」が必要だった。悪いけれどもう恩も義理も気にするのはよそう。いずれにしたってもうそう長い人生じゃないのだ。その人々との縁がきれるのを覚悟でやめた。

 同窓会、クラス会の類も10年ほどまえに一度だけ出たことがあるが前にも後にもその一回だけ。昔の仲間と会えばそれなりに楽しいのだが高揚しているのはそのときだけのことで、それはあきらかにぼくの「今」の現実とはかけはなれた「追憶のための時間」にすぎなかったとすぐにも感じたのだった。それは冠婚葬祭の際に出会った昔なじみとの会話のあとにもおこる。職場の飲み会などというのも極力出たくない。第一嫌いな奴とも同席しなくちゃならない。出てくる話といえばもううんざりの仕事のことか、上司への不満。しまいには喧嘩しはじめる奴らさえでてくる。うんざりだ。走る仲間と毎週のように渋谷の街で飲んでいた時期がある。こちらから遠く福岡まで日帰りで新年会に行ったり、名古屋へ行ったりしたことさえある。楽しかったから行っていたのだがその楽しみが習慣化し惰性に感じだしたときぷっつりとやめた。親戚とのつきあいもおっくうでできれば会わずにすませたい。友だちもほとんどいらない。かつて口からあわをとばして文学や政治について議論しあった友だちですらいまはもう会わないでいいと感じる。どんどんじぶんのなかにひきこもっていくことの快感は何にもかえられない愉悦になってきている。

 近所づきあいはあいさつ程度だがちゃんとする。山で知り合った方々と情報交換するのは楽しくもある。しかしそれ以上に親しくおつきあいすることはないだろう。いくら現実的に似たような生活を志しているにしてもそれまでの生き方がちがうのと同様に似ているように見える現実も全く別物で、それは当然のことなのだ。山登りをしているときにすれ違う登山者と交わすあいさつの快さは知っている。けれどもそれは見も知らぬ人へのエールである以上にじぶんへのエールである。人とのかかわりにまで至っていないから快くあいさつができる。

 礼を尽くすということの必要性は感じている。『ささやかながら、徳について』という、ささやかとはいえないくらいの大著の中でアンドレ・コント=スポンヴィルは道徳とはまだいえない次元にあるがすべての徳の基本におかれるべきものとして「礼儀」をあげている。スポンヴィルのいうとおり、表面的な礼を尽くすことを生活の習いにしていくことから自己の変革が始まるとぼくも思う。儀礼的な人とのまじわりは自己欺瞞のはじまりのように見え、しかしそこからあらゆる徳性が芽生えはじめるという基本的な考え方にぼくは従っているつもりだ。ただそこから生じさせたい芽や花は他者に向けて広げていきたいじぶんの姿ではないのだ。真の、つまり自己欺瞞から離れてじぶんの内側へじぶんを凝縮していきたいのだ。人のことは、とくにその内面はけっしてわからないものだ。じぶんのことだってよくわからないのだ。ぼくはじぶんの生きている間にじぶん自身を知り尽くせるとは思っていないけれど見つめつづけてはいきたい。そのための時間を考えると人と深いまじわりを交わしている暇がないのだ。だから病的にではなく、戦略的にひきこもり作戦を企てているのだ。

 

空欄
20 たちはだかるものへ
 

 生きているとさまざまなものとぶつかる。じぶんに柔軟性がなく、自我をおしとおしつづけようとする性格はもとよりかえる気もなく、かりにかえようとしてもかえようもなく、半世紀の間同じようにいろいろなものとぶつかりながら、時に相手を傷つけ、時にじぶんが傷つき、それでもかえたくないじぶんを守ってきた。そのような身勝手さが徳にかなっていると思っているわけではなく、折れる部分も必要だなとおもいつつ、どうしても曲げられないじぶんを許しつづけてきた。たぶん、このままじぶんのありようを良しとしない場合も含めてじぶんなりの生き方しかできないとも思いはじめている。

 大学を出て働く気のなかったぼくが進んだ道はすぐに過っていたと気づいた。そこでさっさと方向転換すればできたかもしれないが器用にじぶんをかえられなかったから思うままに突き進んだ。当時ぼくはじぶんでは左翼的な思想を信条にしていた。左翼右翼という範疇が崩壊してしまった今もじぶん流には左翼的な思想の持ち主だと思っている。あの当時からほとんど変わっていない体制への批判は今も根強くもっており、それが今のじぶんの生活の糧にしている労働とかけ離れていることを苦々しく思うことがしばしばある。大学院に進学してからというものほとんど毎日、指導教授の体制的にこりかたまった姿勢に、当のじぶんが反体制的にこりかたまっていることを棚に上げて反発を感じつづけていた。今思えばどっちもどっちでどうだっていい議論を(ふっかけるなんて真似はできなかったから)じぶんのなかにくりひろげては鬱々としていた。大したことのない障碍にすぎなかったと今でこそ思うが、じぶんのまえにたちはだかる権威的な圧力に正義感をこめてたちむかってるような錯覚に陥っていた。相手にして見えればたかが学生、こっちは天下の大学教授ということにすぎなかっただろうし、今思えばこっちもあっちもただの人間。重箱の隅をつついて口角泡をとばしていたにすぎなかった。つまりは学生も教授も社会的人間としては出来損ないの役立たずだったと思う。恩師(これは当の教授がじぶんの師事した教授に対して使っていた言葉だが)をつかまえて役立たずというのはじぶん自身の過去をおとしめるだけで何の意味もない愚かさだとは思うが大学の研究室というのは往々にしてそういった「とっちゃんぼうや」がうようよする気持ちのわるい社会なのだ。

 とにかく人生たちはだかるものが多くて歩きにくい。しかし「たちはだかっている」ように感じるのはじぶんの側だけのことにすぎず、相手は別にたちはだかってはいないのだとわかってきた。わかってきたからといって何も精神的に改善されることはなく相変わらずうっとうしい日々がつづくのだが… かげもかたちもない幻想と闘って疲れきるのはじぶんのほうだけでちっともいいことなんかないのに、そのかげを実体化させようと色づけをし、曖昧な輪郭に濃い墨をいれているじぶんの愚かさを感じる。わかっているのに… わかっているのにわかったとおりにできないのが度量の小さい人間の悲しい生き様なのだ。

 本当はもっと闘うべき実体を持った悪がたくさんある。しかししょせん相手は権力を持っているから勝負にならず、ペンは剣よりも弱いとあきらめて、多数意見の横暴からすくなくともじぶんの身を守るしかないと夜逃げ支度に精をだし、山など見つめて「目を閉じれば世界が消えてなくなる」という幻想の中へ逃避しているのだ。

 

空欄
21 いつか…
 

 いつかやろう。いつか読もう。いつか、いつか、いつの日にか… そう思いながらすごしつづけてきた半世紀にわたる日々。しかし「いつか」なんてない。過去もすでになく、未来はまだきていない。あるのは「いま」だけだ。その「いま」もどんどんうしろへ過ぎ去っていく。いまできないことがいつかできると信じていまをその未来にむけて生きることはできる。それはそれでひじょうに大切なことだが「いつかできる」ようになるかどうかはだれも保証してくれないし、じぶん自身、できなかったことに対して責任をとることはできない。ましてや、「いますべきこと」があってそれに力をそそぎつつ、「いまはできないけれどいつかやろう、必ずやろう」というのは「いまやらない」という怠りへのいいわけにすぎず、「いつかやる」というのは幻想にすぎない。幻想にしがみつきながら、当の幻想をどんどん前にさきのばしにしていく。

「断崖絶壁が目の前に迫ってきているというのに、絶壁を見えないようにして、崖に向かってつっぱしっていく」人間たち。次の瞬間に奈落のそこへ落ちるかもしれないのにいつか…なんてないんだ。刹那主義ではなく今を生きる。そうすることによって何が得られるかなんて関係ない。とにかく目の前にある課題に取り組むしかないじゃないか。「戦時下に置かれた日本の状況」にコミットすることができるならそれもよし。核の問題に取り組むもよし。とにかくいまやるべきことを積み重ねて明日につなげていくしかない。早晩小泉もブッシュも倒れる。たぶん代わりはいくらでもいる。そしてたぶん状況に大きな変化はない。闘う相手に事欠かない。無駄死にする人間もたくさん出てくる。地球がくだらない者の手で破壊される危機はつねにある。

 おのれの内部にも敵はいる。だからこそいつか…なんてない。今しかない。今、はじめなければいつはじめるというのか。いま生きずにいつ生きるというのか。

 

空欄
22 うつくしいひと
 

 敬愛してやまなかったあるシスターがつねに語っていたことばのなかに「うつくしいひと」という、そのことばそのものからしてきらきらと輝いていることばがあった。信仰をもたないぼくにとってそのことばにこめられたことごとのすべてがわかってのことではないけれどいまでもそのことばが発せられたときの声も表情もこころにやきついている。このことばの深い意味をずっと考えつづけている。娘らにも考えつづけてほしいと願っている。ぼくは彼女たちにそのひとことを銘記してもらいたくてそのシスターのもとへ彼女たちをあずけた。理解するのはあとでもいいからとにかくそのシスターの難解なお話を聞いてきてほしかった。ぼくの願いは叶ったと思う。

 いま彼女たちをとりまくあこぎな大人たちがつくりだす世界に彼女たちは翻弄され彼女たちが実践しようとしていない(ようにみえる)その道は彼女たちの未来にかならず選択肢としてたちあらわれてくるにちがいないと信じている。当の学校を放逐されてしまったそのシスターはいまどこでどうされているのかわからない。実にこれも変な話なのだがフランス人の神父が理事長をおりられ、その後亡くなられたタイミングをみはからったように、そのシスターはぼくたちの前から姿を消した。もともと病者や弱者を救済するために日本に派遣されてきた創立者の意図を形骸化させて修道会は存続している。魔女の一派がのりだした最初の「改革」がこの学校の経営体制の立て直しだった。ぼくが新体制の運営者たるシスターらを魔女と呼ぶと敬虔なキリスト信者である義父は悲しそうな顔をするけれど、これまでシスターの服に似た制服を今風のものにかえようとし、ゆくゆくは男女共学も考えているらしいこの学校はぼくが教育実習でお世話になったころの面影を理念とともに捨てようとしている。

 一年早くM乃がやめ、この春Y乃が卒業することでようやくこの学校との縁がきれる。「うつくしいひと」を語りつづけてくださったシスターがいなくなられてからの2年間はY乃のためにこの学校を訪ねることはあったがそれ以外には足を向けることがなくなった。生活のために働きつづけておられる先生方はまだたくさんおり、そのうちの何人かはぼく自身がお世話になった先生方だ。その先生方にも「うつくしいひと」をつくろうという理念は残っているはず。Y乃はその先生方に見送られてこの学校を去る。

「うつくしいひと」になっていくのはこれからだ。おそらくは耳にたこができるほどきかされたにちがいない数々のことばの花束を胸に新しい道を歩きだす彼女の「うつくしさ」はこれから開花していくと信じている。6年間無事にこの学校の思いが伝えられたA乃にはいまボランティア活動を通してそのこころが芽生えだしている。来週から東南アジアのある国のスラムをまわってアメリカやオーストリアやフランスでは見て来れなかった世界の現実を経験してきてくれるだろう。どう見たって似合わない茶色の髪をしているけれど彼女のこころはちゃんと成長している。ぼくに対しては生意気であいさつもろくにしない自我のかたまりまっさかりのM乃も毎晩祖父母のそばであれこれ気を遣ってくれている。髪はまだ黒いし、ピアスもあけていないし、ケータイももっていない彼女もいつかはおやぢから離れて、そういうトレンドにのろうと待ちかまえてはいるようだが… こころのなかには短かったとはいえ「うつくしいひと」になるための種をしっかりもってくれているにちがいない。そしてここへきてこれまでよりも世界が広がるY乃は手かせ足かせから解き放たれて新しい世界へとびだしていこうとしている。開放感にひたることは長い人生のなかで必要なことだと思う。しかし、人間がつまずくのは環境の変化に直面したそのときにちゃんとしたじぶん(「うつくしいひと」としてのじぶん)を見失うときだということも忘れないでほしい。君たちにはうるさいおやぢよりももっと価値のある「魂柱」(弦楽器の音を楽器全体に伝え響かせる小さな棒)が胸のなかにしまわれているはずだから、ときどきちゃんと調整をしてやって良い音を鳴らしつづけておくれ。

 

空欄
23 元気を出して死んでください
 

 今みたいなときにこんなことを書くのは非常に不謹慎かもしれないがこれは大江健三郎のエッセーや小説に繰り返し出てくる光くんの、おばあさんへの激励の言葉だ。光くんのおばあさん、つまり大江の母親は亡くなるまで、障害を持った孫のこの言葉を何度もうれしそうに口にしたということだ。

 元気に死ねない、死なせてもらえない時代がやってきている。簡単に人を殺す若者がいて、簡単に子供を虐待死させる親がいるいっぽうで、医学の進歩は病と死の距離を確実に広げ、死に至る病を減らしている。それは一面ではよいことなのだが、一面では人間の尊厳を失った生物を生かす道を開いてしまった。長寿大国を誇っても、加齢による老化を防ぐ手段は遅れをとっているために、「不老長寿」は幻想で、身動きのとれないジレンマに人間は陥っている。

 人間の叡智は延命だけでなく、「元気に死ぬ」道を開いていくことができるのか? テロで死ぬのはいやだが、反テロに名を借りたテロが正義の旗をかかげて人を殺している。牛が狂い死に、鳥や鯉が得体のしれない病で死ぬ。とんでもない時期に人生の暮れ方をむかえてしまったとつくづく思う。すくなくとも大勢に迷惑をかけず、「元気を出して」死にたい。

 死後の世界というものを信じない、つまりは無信仰のぼくにとっては死が世界の終わりである。身のまわりで何が起ころうともはや関係がなく、だからこそぼく(正式にはぼくの遺体)を前にぼくに語りかけても無駄である。嘆き悲しむ者がいてくれたとしてもそれはその者の生の過程で「喪の作業」がスタートしたに過ぎず、ぼくは何が行われているのかもはや知ることがない物体になっている。だから悲しみのときを長引かせないでほしい。墓などいらない。ましてや葬儀などつまらない儀式はしないことだ。ただこれもそうして欲しいと生きているじぶんが望むことで死んだらもう何をどうされようとわからないのだから、きんきらきんの車に乗せられても怨んで化けて出るようなことはない。でもお願いだから死んでしまったぼくをさらし者にしないでほしい。とっとと有機の世界に戻してほしい。ぼくは墓にかける金や儀式にかける金を生きている間に使い切っていく。勝負は生きてある間だけだ。最後の瞬間に「元気」いっぱい死んでいければそれが一番いい。

 

空欄
24 音楽と森
 

 森が奏でる音で聞きとれるものはとても少なく、里山の濃い緑の中とわずか1249mであっても山の上の自然の厳しさを感じる。それはもしかしたらぼく自身の聴力が低下しているせいかもしれず、FERMATAは山鳥の声を聞きわけているようだ。じぶんが受容できるものの数が徐々に減り、豊かな現実の複雑さを感知できない悲しみは老化の道を歩きだした人間の誰しもがたどる道で仕方ない。そのぶん数が限られだした情報に対する深まりは以前より増し、簡単に見過ごしていた思いもよらなかった真実と出会うことがある。先日遊びにきたFERMATAの元同僚の女の子が「クラシックはどれを聞いても同じに聞こえる」といったので、ヴェートーベンの第5、第9、バッハの無伴奏チェロソナタをそれぞれ色々な指揮者、奏者で数枚ずつ展開部に移る前までを聴き比べした。主として速さとか録音の善し悪しに情報を集中して聴いてしまうその若い女性に、ことばで説明するのは大変だったけれど、それを説明しようとするとじぶんの中のかつての思い込みが新しい形で修正されるのを説明しているさなかに感じだした。相手の女性は退屈だったかもしれないがぼく自身はスコアを追いながらかなりわくわくして何度も同じフレーズを聞きかえした。今度は同じ楽器を使う別の奏者の演奏を聴き、その違いを再確認する。東京にいたってできることだがなぜか気が急いてやったことがなかった音楽の聴き方。そしてこれは前から感じていたことなのだが、チェロが鳴っても寄ってこない鳥たちがヴァイオリンの音色に惹かれて小屋近くへやってくるのも再確認した。

 でも本当は山で生のヴァイオリンやピアノの音が聴きたい。ぼくら自身が山に行けない日々が続き、Y乃もめったに山に来ないから一昨年の秋に入れたピアノは弾く人もなく、調律だけはして、インテリアになりかけている。多少はFERMATAも弾けるけれど聴かされたくない程度だから、たまに、ぼくが現代音楽バリバリの、つまりは二度と同じには弾けないめちゃくちゃな「演奏」をして音だけは出してやっている。主のいないピアノは部屋の片隅でいい音を出したがっている。当の主は東京の調律もしてやっていない古いピアノでショパンを弾き出した。専門のヴァイオリンも必死に練習している。CDではなく、生の音が二階から流れ出すと下で酒を飲みながら、好きなことに専念できる道に進んだY乃はしあわせなやつだな、と思う。と同時に、彼女を含めた3人の娘らが小さな分数ヴァイオリンをキーキー弾いていたころから夢みていた本当のヴァイオリンの音が聴けるようになってぼく自身が一番しあわせだとも思っている。

 

空欄
25 つくる
 

 時間も技術もないのだから大したものができるわけではない。たぶん不器用なほうではないからそれなりのものはつくることができる。文字どおりの「つくる」という意味の技能を生活の糧にしていないから、かたちのないものからかたちのあるものをつくりだしていくという人をみると尊敬と羨ましさを感じてしまう。工場でプレカットされた材木を組み合わせるだけの実に安易な工法で建てられたこの山小屋だって作られていく過程をみていて大工仕事にあこがれた。ロボットじゃくて同じ人の手が長い時間をかけて身につけた技術で物をつくりだしていくことの手応えの確かさは都会人にはほとんどない。できあがった物のかたちや機能は複雑でもじっと見ていると案外単純な仕組みで作られている。電気製品だって車だって機械式時計だって同じ。さすがにコンピュータの仕組みは眺めていても見えてこないけれど、ぼくたちが日常使っているものの大半はちゃんと順序だてられた仕組みにのっとってできているから順序を逆に追っていけばその仕組みの概要がちゃんとわかるようになっている。

 模型を作ったり、時計やラジオを分解したり、ということにはあまり興味がない子どもだったが、50歳になってそういうことに興味と価値を見いだす「子ども」になった。電子部品が大量に使われているものはお手上げだが掃除機だの洗濯機なんてばらしてみれればなんだそんな単純な原理で動いているのかとわかるようになる。だから掃除機が動かなくなっても、洗濯機が回らなくなっても、冷凍庫が凍らなくなっても、あんまり焦らない。まずはじっくり眺めて考える。最初は全然わからなかったものが次第に透視図をみるように見えてくる。さすがに腕時計のように非常に高価なものはわかってもじぶんで手は出さないけれど、ポイと捨てて買い直してしまえば済みそうなものは捨てなくてもたいてい直る。そういうものそれ自体の仕組みの向こう側にその仕組みを考え出した人間の意図が見えてくれば多少時間はかかっても、廃物利用のために見栄えがちょっと悪くなってもちゃんと元のように使えるものに戻してやることはできる。きっと人間のからだの仕組みを研究している人や社会の仕組みを研究している人はそういう対象の本当の機能を追求しているのだろう。じぶんを含めた人のこころを分解して究明しようとしている人もいるけれどおそらくこれが一番難しいことだろう。

※自信過剰はいけない。霜が凍りついた冷蔵庫を前に直したときと同じように直そうと、バラして氷を注意深く落としていたら、冷却器のアルミ製の配管を叩いてしまった。中身のフロンがすべて吹き出し、一巻の終わり。気に入ったエレクトロラックスの冷蔵庫だったのに… 今は地下室で電源の入っていないワインセラーとして第二の人生を送りはじめた。
 ここで得た教訓は、取扱説明書にあることをまずちゃんと守ることが必要だということ。高い授業料だった。

 

空欄
26 こわれる
 

 人も物もあらゆるものに終わりがありいつかそれは自然にこわれていく。でもその事実はじぶんの目が黒いうちに見とどけられる範囲に限られていて、それから先のことはじぶんにとってはまったく無なのだが。老いた犬が車の乗り降りに難渋しているのを見、山の家のサンデッキに上がる階段から転げ落ちるのを見、悲しげな目を見るとそれは確実な崩壊の現在進行形モデルとして観察できる。同様のことがもう少し遅いペースでじぶんの中にも起こっているのに気づく瞬間でもある。それでも悲しいことにこわれていく過程のさなかにも、そして砂時計の砂のように過去に吸いこまれながらも、「現在」は足踏みしているいとまもあたえずにつぎからつぎへとやってきて、瞬時に消えていく。「足踏みしていても靴はへる」から前に進まなければならない。それが生きているもののさだめだ。たちどまってじぶんについて、あるいは四囲の状況についてしっかり考える、なんてよく言われることだし、ぼくもそう子らにいう。でも本当はたちどまってはいないのだ。そのときそのときの思考を変化する状況の中で一貫性をもたせながら組み立てていく「今」があるだけなのだ。じぶんがいったい誰であるのか、それを発見する旅を少しずつこわれながら続けていく。真の自由にむけてあるきつづけること。それだけが本当のじぶんに近づく道なのだ。そのことに気づいてそのように生きることには勇気がいる。なぜならそれはよろこびであると同時に苦しみでもあるからだ。いや苦しみの先にあるはずのよろこびに向けられた行為だからだ。苦しいことを苦しいと感じるのはその先によろこびを見ていないからで、だから人は今現在の快楽にはしるのだが、苦しいことをよろこびに転化させて生きることはできるはず。こわれるということとつくるということはコインの裏表に存在し、両者の間には時間的な差があるだけだ。つくったってこわれるのだから無駄かといえばその答えを解く鍵は人それぞれの心の中にある。鍵を見つけられない人にとってはたぶん無駄になるのかもしれない。見つけようとして目を凝らして生きている人はすでによろこびの中に足を踏み入れている。だからこわれるに決まっているものを心をこめてつくるのだ。

 枯れていく花も翌朝死んでいく蝶や蛾も不幸など感じていない。

 

 

空欄
27 「快適な生活」
 

 夏休みの最中、一昨年の夏に取り寄せに時間をかけて購入した冷蔵庫を壊してしまった。満タンの冷凍庫の食べ物はいくら25℃前後の涼しい気候のなかとはいえ、どんどん解けだしていく。仕方なく山を下り、町のデンキ屋で新しい冷蔵庫を買った。冷蔵庫は翌日山道を上ってきた。設置を終えた町のデンキ屋のオヤジが一服しながら山荘の屋根を見上げて曰く、
 「テレビはどうしてるんです?」
 「ないです。ラジオもないです」と答える。
 「都会の生活より快適な生活を送らないとそのうち別荘になんか来なくなるんだよな」とひとりごとのようにいった。それから、近辺のお宅に衛星アンテナを立てたこと、ホームシアターシステムを入れたことなどを話した。

 つまりは衛星放送やホームシアターシステムの完備した環境こそがこのオヤジのいう「快適な生活」なのだ。液晶の大画面でTVやビデオを観る「快適な生活」。折からのオリンピックの結果も知らず、世の中で何が起こっているのかもわからない情報から遮断された生活は「快適な生活」ではないと本気で信じているのだ。

 さいわいにしてこれまでこの「ののの山荘」に来てくれた人たちはデンキ屋のオヤジより、「ののの山荘」のオヤヂの意見に同意してくれそうな人たちばかりだった。いや実をいえば、そういう人たちしか誘っていないというのが正しい。山に別荘があるときくと、近寄ってきて「清里が近いんですよね」とか、「近くに温泉なんかあるんですか」とか聞いてくる連中がいる。いかにも来たそうだがこういう人らは呼ばない。車がお腹をこするくらいのがたがた道をやっとのことで上ってやってきた人けのない小さな家のなかで、とくに何をするでもなくぼんやりと静かに時が流れていくのをじっと見つめることに耐えられなくなる連中だからだ。レジャースポットや温泉がお望みなら、ほかにもっといいところがたくさんあるからそちらへ行くといい、とはっきりということにしている。せいぜい林のなかを散策しながら鳥の声を聞き、たっぷりと午睡をすることに「快適さ」が見いだせないとここでは過ごせない。サブカルチャーに薄汚れたマスコミの垂れ流す番組に未練があるのならここでの生活は快適ではないだろう。
 「毎週のように行っていてよく飽きないですね」とくだんの連中はいう。同じことのくりかえしを強いられてしている東京の生活と、みずから選んで同じことを繰り返すことを同じレベルで比べるほど、ここの生活の底は浅くない。じっくり本を読んだり、物を書いたり(描いたり)、音楽を聴き続けたり、ふだんよりちょっとむずかしいことを考えたり、都市で生活をしているとそういうことをする暇がないから、TVのスイッチを入れて細切れの情報をかきあつめるのだ。仕事に追いまくられている都市での生活が内面的にヴァーチャルなものだからこそ、リアルな時間の流れに身をまかせたいのだ。

 妥協して生きることをやめ、じぶんの思いがおもむくままにいつでも飛翔できる生活がどれほどぜいたくで快適かわかる人にしかわからないだろう。3度目の夏を迎え、大きなローンをかかえて手に入れたのはこの自由な時間なのだ。この夏、まだ払いきるには長い時間が必要だが、支払う大枚は着々と元をとりかえしているなと思った。

空欄
28 森の生き物たち
 

 山小屋へ向かう林道の最後の部分、大きなV字の谷を一気に下って再び一気に上る。それぞれの季節の草木、今はススキの穂が繁茂すると車体をこするくらいの狭い砂利道は山裾へ向かう傾斜を横切る形で谷を形成しているために、雨の流れたあとの凸凹が道をいくつも横断しているから、ここで車は跳ねて最低地上高の低い車は腹をしたたかに打つ。でもこの森の中の道が好きだ。V字を上り終えだすと、木々に囲まれた山小屋が屋根から徐々に見えてくる。他に何の明かりもない森の中の一軒家だから車のライトが照らし出す可愛い山小屋風でないただの軒の深い家。家の周りはご近所(といっても目に見える範囲にはないが)のお宅がきれいに敷地を造成(造園)し、プロの手で形のよい樹木などを配しているのとは違い、生え放題の野草におおわれている。こういう状態がいいと思うぼくの感性が半分、造園にかけるお金がないというのが半分。とにかくそこにある静かな寝床と食事をし、ものを書くのに必要にして十分な小さなテーブルが一つあるだけの空間が前回帰ったときと同じ様子で待っていると思うと、どんなに疲れていても心がわくわくし出すのだ。

 車のビームライトが屋根の上のほうから徐々に下りてきて家に面したT字路を照らしたとたん、ライトの明かりのなかを飛び交う虫のかげの向こうに、三角形の小さな顔をした、尻尾の膨らんだ黄色い豆柴犬くらいの子ギツネが跳ねるように横切っていった。たぶんもう反対側の林の奥へ駆け込んでしまったろうな、と思いながら、静かにT字路を曲がって、普段なら韮崎、甲府方面の夜景が見える方向に車を回転させると再びライトのなかに林の中から立ち止まってぼくたちを振り返って見ている子ギツネが見えた。子ギツネと真正面から目を合わせていた時間はほんの数秒のことだったろう。彼(もしくは彼女)は次の瞬間には身を軽々と翻して森の奥へ走り去ってしまった。

 日本鹿、カモシカ、ヤマネ、タヌキ、イタチ、テンなどが自然に棲息するこの森にキツネを見つけたのは偶然とはいえ貴重な経験だ。もう少し、高度の下がったいわゆる別荘地で、これらの動物を写真に撮らえている人は多い。たぶんそれはエサを求めて人里へ下りてくる動物たちが多いからだろう。ところがぼくのところあたりは家の数も少なく、ほとんど週日は人が来ていないから彼らはここを通りすぎて山を下っていくだけなのだ。だから彼らに出会うことは少ない。たぶん日が落ちると寝てしまうぼくの枕元を彼らはこっそりと何度も通りすぎている。NHKお得意の赤外線高感度カメラでも設置しておけば森の生き物たちの生態がわかるのかもしれないけれどそんな必要はない。ぼく自身が森の中の小さな住処にひそむように彼らも彼らの領域にひそんで暮らしていればそれで十分。偶然出くわすからおたがいびっくりして楽しいのだ。

 

空欄
29 お金のこと 〜娘たちへ〜
 

 子どもたちが「うちは貧乏なのか、金持ちなのか」と聞いてくる。学校などでこれまでのじぶんたちの生活史を話すとみんな驚いて「お嬢じゃん! ○乃って」といわれるという。でもじぶんたちはそう感じていない。なんと答えるかぼく自身が悩む。海外旅行を含めて子どものころからあちこち旅行をし、父はじぶんの分も含めてブランド品を衝動買いし、別荘を持って、外車に乗っている。そういう外見からだけすればブルジョア丸出しの嫌らしい家庭。娘らは私立の中高に通い、何万もかけてブロードウェイのミュージカルを家族で見る。私立の音大に通う娘には上を見たらキリがないけれど、数百万の楽器を買う。どこからそれだけのお金が出てくるのかと思う。いえいえ悪いことなどしてはおりません。お医者さんのように高額所得者でもない、ただのサラリーマンの家庭。

 要するにいつもギリギリのところでやりたいことはなるべくガマンしないでやっているから、普通じゃしないようなことをしており、そういう意味ではお金持ち。でも、いつも預金は底をついているからそういう意味では貧乏。つまりはね、お金の使い方の問題なんだ。たぶん普通のお友達のお家は、ということは本物のお金持ちという人も世の中にはたくさんいるから、そういうお家は別にすると、いざというときのためにちゃんと貯蓄をして、適齢期になればお家を買って、ちょっとぜいたくをガマンして、君らみたいな子どもたちが巣立っていったあと、残った夫婦はフルムーン旅行をしたりするんだね。ところが父さんは人間にとって大事なのは「今」しかないと思っているから未来のためにお金をたくさん残すという気にはならないのだよ。たとえば終演間近かになったキャッツをもう一回最後に観ておきたい、という気持ちはミュージカルが好きな人ならみんな持ったろう。でも、だからといってニューヨークのウィンターシアターのチケットを手配して出かけていくなんて容易にできることじゃない。だって小学生や中学生だった君たちはもうあの舞台の迫力を覚えていないだろう? お父さんだってあのとき味わった感動を今もそのまま思い出せるかといったら思い出せない。あの晩のキャストはその前に同じ劇場で見たキャストと違ってタムタムタガーがよくなかったとか、グリザベラはあまり魅力的な女性じゃなかったとか、言葉に表せる程度の記憶しかないんだ。だけどあのときは観たかったんだ。君らにも観せてやりたかったんだ。M乃なんか、しばらくの間、メモリーばかり大声で歌っていたじゃない? もう覚えてないだろうけれど。

 人間それぞれの歳でそれぞれの感じ方があって、たとえ今記憶に残っていないような気がしても文化的な経験は今の君らを形作っているのだと思っている。そういうことにお金をかけるということをちっとももったいないとは思っていない。そのために、きれいなお家を東京の郊外の住宅地にもてなくなってもね。世の中には土地とか家とかにしばられている人がたくさんいる。広いリビングに、各自のお部屋。便利なキッチンに快適なバス・トイレ。練馬区より世田谷区がいい。本物のお金持ちはそういうことを全部実現できるけれど、うちみたいな普通の家庭では何かを捨てないとお家ひとつもつことができないんだ。何を捨てるか、そこが問題で、お父さんは普通の人と逆の考え方をしているんだ。人間の住処はじぶんの心の中にあると思っているんだ。モデルハウスのような夢のお家で家族団らん、朝食をし、それぞれが出かける時間になると元気な声で「行ってきま〜す」という住処も悪くはないと思う。でもお父さんはそれをとらなかった。狭い部屋に詰め込まれた子どもたちがお互いをじゃまに感じても、ひとり部屋をそれぞれ持ってお城をつくる生活を維持することで捨てなきゃならない部分がある。それらを拾い集めて、無理を承知でしたいことをする。自由はひとり部屋の中にあるんじゃなく、それぞれの心の中にあるんだと思っているんだ。うちより経済的にもっと貧しいお家もたくさんあるだろうけれど、その人たちが不自由で、ぼくらが自由かというとそうじゃないかもしれない。たぶん、そうじゃないんだ。人間には想像力があって、それは物よりも経験によって鍛えられる。お腹が空いている方が満腹のときよりずっと美味しい食べ物のレシピが浮かぶ。だけど食べたことがないものを思いつくのは無理だ。だから美味しいお店で美味しいものを食べてそのときの感動を記憶にとどめておくんだ。100円均一のお店で買えるようなものを壊れるたびに買い換えるのと同じようなものでも何倍もするお金を出して大事に使うのとどっちが得かわからないけれど、いいものを大事に使う方が心がゆたかになると思う。ブランド好きな父さんはブランド品をすぐに買っているみたいだけれども、壊れたらちゃんと修理に出して何十年も使っているよ。そのたびにかかる費用は馬鹿にならず、安い物なら何個も買えるくらいだけれど、そういう消費文化に疑問を感じているんだ。時計とか万年筆とか、もしかしたら新しい軽自動車が買えるくらいお金をかけているけれど、お父さんはコレクターじゃないから鍵のかかる戸棚に並べて喜んでいるわけじゃない。全部毎日使っているよね。当然傷はつくし、たまには壊れもする。けれど、そうやって使い込んでじぶんの体の一部みたいになる小物たちがお父さんという人格をつくりあげる部品の一個一個だと思っている。いやじゃなければ、たぶん君らの配偶者になる人やその子どもたちも大事にしてくれれば使えるはずの物を買っている。

 お金なんて使わないと意味がない。それも今必要だと思ったときに使わないと意味がない。使えばきっとめぐりめぐっていつかまたじぶんのもとへ戻ってくる。貧乏か、お金持ちかなんて質問が無意味だ。こころゆたかに暮らしているかどうかが問題なんだ。

 

空欄
30 紙芝居のような
 

 金曜の夜遅くに着いて、土曜日一日山暮らしをして、日曜の昼過ぎには帰り支度をする。そういう生活があきたらなくなることは最初からわかっていたが最近になって日曜の朝、目覚めるとこのまま東京に帰りたくない思いでいたたまれなくなる。きっと、2泊1日の生活が1週間に伸びても同じことで、帰らなければならないということがたまらないのだ。

 「森の中の生活」を始めて2年半が経過したが、最近つくづく思うのは、森の中の植物が芽生え、生い茂り、枯れていき、虫たちが産まれ、飛び交い、死んでいくのを連続してみていないという事実。大きなはめごろしの Picture Window に切りとられた山の景色を紙芝居のように毎回見せられているだけなのだ。だから本当の森の生態もそこで暮らすことの厳しさも知らない。つまりは「森の生活」なんてしていない。本当はぼくらのいない1週間、あるいはそれ以上の日々の間に森ではもっといろんなことが起こっているのだ。


 「そして冬がやってきました」と画面が変わってしまう。誰もいないこの家のまわりで、目に見えないくらいの速度で起こる微妙な移り変わりがぼくらを本当の森の生活者にしてくれる。日々の温度の違いや空の色の移り変わりを感じとる感性がぼくらにあるとしてのはなしではあるが… それを毎日克明に記述していくことなどどだい無理なことで。記録は文字でできたもうひとつの「紙芝居」ではあるのだけれど。

 だから「森の生活を始めることにしました」というあいさつが、この一連のエッセーの最後の一章になる。そこからほんとうの「森の生活」が始まるのだ。パソコンを持ち込まないつもりだから、実際、後日談を書きたくても書けなくなるわけだ。その後の記録は紙に書かれ、このページも読んでいる人はほとんどいないだろうけれど、もっと読まれる可能性の低い記録として遺されるはず。ところが、枯れ葉の敷きつもる庭と妙に明るくなってしまった林の向こうを見つめながら、3週間前の様子を思い出そうとしても容易に思い出せなくなっている。実に情けなくなるが、仮にもう少し頭脳が明晰に働いたとしてもそれはやっぱり大差ないことだろうと思う。記憶は変容し、枝葉がきりとられ、脳のキャビネットに収納される。現実をそのまま収納できる容量などありはしない。圧縮された記憶はやっぱり紙芝居のようなものでしかないのかもしれない。

 

空欄
31 「自分史」と老化現象
 

 歳をとってくると昔話が多くなってくる。若いころ、中年以降の世代が「あの頃は…」などと自分の経験を話し始めると、いつもぞっとした。けれど、職場で大半が自分より若い同僚相手に同じことをしている自分にふと気づくことがあり、もっとぞっとする。

 インクののりがいい原稿用紙が欲しくてネットで探していたら《自分史を書こう》というような内容のページを見つけた。自費出版を勧める新聞広告も、その手の本を作ろうというのが多い。人間、下り坂に入ると、自分が登ってきた道程を回想したくなる。文学青年崩れの親爺に多い。まさにぼくみたいなタイプじゃないか。

 前向きに未来を語るほど初じゃなく、人生の残りも少なすぎるから、過去が格好の題材になる。想像力、創造力がないから文学者になれなかったわけで頭の中に本にできるようなテーマなどはなからない。だからそれでも生きている間に一冊でもいい、自分の本が書きたいという人は「自分史」を書くしかないのだ。ぞっとするが、ぼくのような人間が一番危険なタイプであることは確かなのだ。ぼくの過去の中で、後世に遺しておかなければならないことなんて何ひとつないのに。

 結局人間には「現在」しかない。その「現在」も次々と過去のしじまに吸いこまれていく。真っ暗闇の中を走る夜行列車が通り越していく小さな踏切の光と音のように「現在」は闇の中へ吹き飛ばされていく。あの赤い点滅とカンカンとなる踏切の音の残像が生の実体だ。すべて虚像なのだ。あの明かりの赤い色をいくら鮮明に描いたってそれはまぼろしをさらに圧縮した解像度の落ちた絵にすぎない。

 くれぐれも「自分史」など書きませぬように。来年の元旦から毎日、おそらく死ぬまで書き続けようと思っている日記帳を前に固く誓っているのではあるが…

  

空欄
32 はじまりはここから 〜あたらしいプラン
 

 山で週末のいくつかを暮らすようになってはじめたこの「森の生活」もそろそろ一段落つけようかと思っている。それは前項の「自分史」に対するぼく自身の考え方とぼく自身の行動の不一致に気づきだしたからでもある。老化現象はいたしかたのない速度で着々とぼくのなかに表れはじめている。肉体的には当然のことだけれどそれが精神にまでおよびだしている気がしてならないのである。ぼくはこの「森の生活」のいちばん最初に「はじまりはどこからでもいい」と書いた。そこに書いたことどもはすべていまも同じ。何かがしたいのか、何をしようとしているのか、それを見きわめたらとにかくスタートをきらないと人生は機械のように経年変化をしつづけてしたかったことができなくなり、したかったことを忘れてしまうと考えたからだ。

 こうして2年間、書きつづった駄文のなかにぼくの真実は素直な文章ではないからかならずしもすんなりとは見えないけれど確かにある。しかし、それはいくら書いてみてもはじまりから前に進まない。じぶんの変化、よくいえば精神的な成長がないのだ。成長していないものをさがしても無駄なのだ。だから、ここらでいったんやめてみようと思う。さっぱりと消してしまえばそれはそれで気持ちよいのだが一度書いたものを反古にして次へ進むだけの器量がないから、ここでうちきってもこのサイトが消えるまでのこしてはおくだろう。

 さて、何でこんなことを書き出したのかというと、実はMonologueになんども書いているのだけれど、万年筆とノートのせいなのだ。アナログに回帰し、紙に思いを綴るようになってそうかんたんには思索は進まないことがわかった。本を読んでノートをとるだけで数日かかることもある。それを再び読みかえし、じぶんの思いと重ねあわせて、何度も何度も同じことをちがったかたちでノートに書いていく作業はさらに時間がかかるのだ。結局書き上げた思考の跡をたどりながら、素の状態で真っ白な(本当はクリーム色の)ノートに向かう。本当にわかっている人にとってはあたりまえのようなことを万年筆で一字一字書きつけていく作業はパソコンではできないのだ。本を読んで見つけた警句(aphorism)をPCに書きためておいて、そのときそのときの「自分史」と重ねて copy & pasteする。推敲はパソコンならすぐにきれいにやってのける。しかしここでなされる推敲は整形のようなもので、じぶんのなかへ入り込んで思索の根本に疑問を投げかけることをしない。そんなことはすでに数多くの反ワープロ派の物書きたちが言い尽くしたことだった。その真意はじぶんで確かめてはじめてわかった。「くまのプーさん」のイーヨーのようにぐじぐじ言っているだけですまされるのならそれでもいいのだが、ぼくの人生はもっとちがった方向へ進めていきたいのだ。思いつきの独り言はMonologueが引き受けるし、掲示板でも足りる。でもそこで書いたことを足がかりにしてもっと考えたいこともある。

 せっかく手に入れた、夏は涼しく、冬は厳しい寒さの環境がぼくをちがった道に進ませないとしたら、都会にもっと便利できれいな家を構えた方がずっとよかったことになる。2年間かけての森の生活はほんとうの森との対話をぼくに求めてきている。餌を求めてやってくる鳥たちはぼくから餌をかっさらうとすぐにどこかの梢に飛んでいく。瞬く星を見上げていると首が痛くなってぼくのほうが音をあげてしまう。坂はきつくて登る気もおこらなくなってきている。だからといってこの生活のすばらしさを現代の混沌のなかで見失ってもいない。どんどん歳だけとって、いつものがわからなくなってくるかわからないのがぼくたち人間の現状だ。若くたって変なのがたくさんいる。この星も同じ。いつなくなるかわからない。まさに何もかもが混沌としている時代なのだ。原始に先祖返りした人間が消えゆこうとしている地球の上で、あっけらかんと馬鹿騒ぎしている。何が正しくて何が間違っているのか、客観的な答えはちゃんとあるのに、それを見る視力を失っている。いや、ないのは視力ばかりじゃない。本当のことをいおう。人間はいま〈思考〉をやめてしまっている。〈民主主義〉も〈正義〉もどこかの国が安物のパッケージにつめこんで爆弾と一緒に投下しているというのに、〈なにも考えようとしない〉人間たちが壊れそうになっている地球の上で踊っている。

 ならばぼくにできることは何か。残念ながらその答えがみつからない。ブッシュに飛びつくことも、小泉にだって近づくことさえできないただのぼくにできることといったら… アシジのフラチェスコのように、動物と話し合うことだけか… いや、きっと何かあるはず。現に一昨年の山の忘年会で私が勧め、みんな嫌そうな顔をしただけのミミズを何人もの人がこっそり見に来てくれていたことを去年の忘年会で聞いた。ぼくらは生きているかぎり死なないから、そんなにあわてる必要はないのだ。時間をかけて掛け違えたボタンをかけ直すこと。あたらしいプランはいまぼくのこころの中にすこしずつかたまりはじめている。

 とりあえずの「はじまりはどこからでもいい」。でも、ほんとうのはじまりはいま、ここからはじまる…

       (10th January 2005)    

 「森の生活」目次

 EUGENE's Web Site                       

 All Rights Reserved, Copyright EUGENE 2002〜4