Monologue 2003
【03.01.06】

●朝日は東の空から昇る

 2003年の正月は山で迎えた。元旦は穏やかな晴天で午前7時15分ころ木々の間から日が昇った。大晦日は「N響第9演奏会」をラジオで聴き、そのままラジオから流れる除夜の鐘を聞きながら年越し蕎麦を食べた。家族5人と今年11歳になるPAU、拾われて2回目の正月を迎えたトラとで雪に閉ざされた山小屋の正月だった。

 世界中に不況の嵐が吹き荒れ、西や北に焦臭さが立ちこめているのに、ここだけはいつもと同じような静かな朝を迎えた。狂瀾怒涛の荒波から逃げ出して小さな核シェルターに家族そろってこもってしまう。何とも自己中心的な生き方だとは思う。しかし雑踏の神社仏閣に詣でる人々と私たちの間にどれほどの違いもありはしない。

 年賀状を1通も書かなかった。たくさんいただいたのに返事も書かずこのまま義理を欠くつもりだ。ここを見てくれる人ばかりではないからここで謝ったり言い訳をしたりしても仕方ない。

 元旦の朝、お雑煮を食べながら「ののの」たちに新年の抱負をきいた。けれど私自身抱負なんてない。いつもと同じように穏やかな朝を迎えられればそれでいい。

 

【03.01.11】

●ののの家近況

 年末年始中雪と格闘したからか、長時間の運転を何度かしたからか、違和感を感じていた腰が急に痛み出した。もともと座骨神経痛の鈍痛に始終悩まされていたのだが今回のはギックリ腰系の痛みで歩くのもおっかなびっくりの状態だ。「なんかおじいさんみたいだ」と娘らは笑っているが笑いごとじゃない。このままだと仕事にも差し支えるからしばらく山行きはお休みして直さなければ。

 この三連休は長女A乃が成人式。FERMATAが昔着た着物を着る。FERMATAは二十歳のころから痩せていたが、A乃は太っているのでバウムクーヘンみたいだ。でもバウムクーヘンじゃ失礼だろうと思って「天童よしみみたいだね」と言ったら口をきいてくれなくなった。ろくでもない奴らが集まる成人式なんか行くなと言ったのだが本人は行きたいらしい。私もFERMATAも成人式なんか馬鹿馬鹿しくて行かなかったが今時の子は意識が低い。そのA乃も春から3年間保育士の資格をとるための専門学校に行く。

 次女Y乃は来年大学受験。ヴァイオリンの練習はしているが学科の勉強はさっぱりしていない。希望校の試験問題を見るとY乃にはかなり難しそう。大丈夫なのだろうかと気をもむのは私ばかり。こと勉強に関しては放任主義を採ってきたことを今さらながらちょっと後悔している。去年のクリスマスにヴァイオリンの発表会があったが、与えられた曲がヴュータンのコンチェルトと今ひとつ気乗りのしない曲だったせいか出来はあまりよくなかった。ピアノ伴奏で弾くコンチェルトより無伴奏ソナタのような曲の方が私は好きなのだがこればかりは自分で決められないので仕方ない。

 三女M乃は今年高校受験。これまで行っていた私立はやめて都立高校を受験する。自分ではかなりいけるつもりだったようだが去年の暮れに外部の模試を受けにいってやばい!と感じている様子。現在の学校の進学届は出さなかったからもうやるしかない。背に腹はかえられないと観念したのか、勉強を教えてやると言うと逃げ出していた彼女も時々私に数学などをきいてくるようになった。うれしくなくもないけれど今の時点でこんなことわからんでどうする、と心配にもなる。お守りだけはあちこちのを集めているが…

 PAUとトラは元気だ。PAUはもう年寄りなのに雪の中では童心に返ってはしゃいでいた。長生きして欲しい。雪の日に拾われたトラは雪を恨めしそうに見ていた。雪がトラウマになっている。

 最後にFERMATAだがこの人は本当にマイペースを続けている。山にいる間走ることはしなかったが、山を下って6K近く離れたマーケットに買い物に歩いて行ったり平気でする。私もそうだがウルトラマラソンを経験していると距離感覚が普通の人と違ってきていてたいていの場所へは自分の足で行く自信があり、実際どこへでも歩いたり走ったりして行く。地図を見ていると東京の外れの雲取山からうちの山小屋の近くまで稜線伝いに登山路があるのがわかる。車だと150Kほどの距離だが、山地図を眺めていれば眺めているほど自分たちの足で行ってみたくなる。本当の「じいさん」、「ばあさん」になる前に一緒に歩いて小屋まで行ってみようと二人で話している。

 

【03.02.01】

●さらば!テレビジョン

 倉本聰の同名のエッセイ集とは全く関係はない。今日はテレビが生まれて50年目だそうだ。ほぼテレビと同じ年数を生きてきたけれど実際にうちにテレビが来たのはずいぶん大きくなってからだから、今の子どもらのように生まれたときからテレビ漬けというのではなかった。浪人中一人暮らしをしていた1年間と、結婚し長女が生まれしばらくの数年間もうちにはテレビがなかった。今の子らはどうか知らないが私は子どもの頃からある種の罪悪感を感じずにテレビを見ることはなかったように思う。きっと自分の弱さに気づいているからなのだが、最近とみにテレビなんか見てちゃいけないと思うようになっている。いい番組はたくさんある。先日函館に行ったときもホテルでBS2の番組を見ていて衛星放送にはいいプログラムがいっぱいあるなあと思った。でも気づくと続けざまに2時間以上見ていて、函館にテレビを見に来たんだろうか!と自分の中で自分を叱る声がした。

 年末年始家族で山に入り10日間以上テレビなしの暮らしをしたが、「ゆく年くる年」はラジオからテレビ音声を聞いてしまった(数分だったけれど)。テレビがないと時間が有り余るほどに感じる。本当は人生で有り余る時間なんてないのだけれど、テレビの時間は睡眠や食事や仕事などの時間と同様必要経費として計上されていて、それ以外の時間で何とか余暇をやりくりしている現実が恐ろしく感じるのだ。テレビから人生の大事な示唆を受けることがないとは思わないがそのメリットは失う人生の大きさに比べたらいくらでもない。

 だから今日はテレビを見ないことに決めた。わが家の画面が暗くなってきた旧式の小型テレビもそろそろ壊れるだろう。たぶん子どもらの猛烈な反対に会うにちがいないが絶対に買わない。テレビを見ないで済ますライフスタイルの元年にしたい。

 

【03.02.02】

●それでも「さらば!テレビジョン」

 正確な時刻はわからないが臨時ニュースのテロップが流れたに違いないころ布団の中で一日中読み続けていた本に指を挟んだまま眠りに入りはじめていた。「事故」発生から半日近くたって朝刊を見る。眠くなるまでのんべんだらりんとテレビの前に座っていたら、すっかり眠気も吹き飛ばしてテレビに釘づけになったろう。

 あわててテレビのスィッチを入れた。半端な時間だからなのだろう、なんだかくだらない番組しかやっていない。以前ならニュースの時間になるまでとりあえずそのくだらない番組を見て待つことになるはずなのだが。

 一昨年の9月11日はもちろんのこと、三島('70)、浅間山荘('72)、チャレンジャー('86)、湾岸戦争('91)… すべて映像として目に焼きついている。他人事のように高見の見物をしながら、しかし、けっして他人事では済まない衝撃を受けてきた。イラクにしても北朝鮮にしても、あるいは大恐慌時代を想像させるに足りる世界規模の不況にしてもテレビから様々な情報を与えられている。テレビを消し独り物思いに耽る生活を中心にすえて生きることでどんどん時代から隔絶していく恐怖は同時に世俗から超越する誘惑でもある。戦争の火花が頭の上に降りかかるまで戦争の起こったことを知らずに過ごすことになるかもしれないと思いつつ、それでもテレビは見たくないと思う。

 

【03.02.11】

●深い泥濘を乗り越えて

 昨日の月曜日偶然にも家族全員が休みだったので土曜の夜から3泊3日で山に出かけた。着いた晩、間に合わせの食事をしながら家族全員で大げんかになった。きっかけはM乃のよくない態度だった。受験を前にイライラしているということもあるのだろうが、彼女がうちの中の空気を悪くするのは今に始まったことではなかったから最初は彼女が徹底的に攻撃された。しかし途中からM乃の扱いをめぐってFERMATAに矛先が変わった。みんなが言いたいことを言い合った。言うだけ言い尽くして疲れてしまった。始めから悪者がいるわけじゃない。それぞれに言い分があって、少しずつその言い分がずれているだけのことだ。相手の非を突きつづけるだけだと相手も自分も破滅へと突き進んでしまう。

 雪との闘いがやっと終わりそうかと思ったら今度は雪解けの泥濘という難敵があらわれた。曲がりくねった山道は今雪解け水が流れはじめていてそこを何台か車が通ると深いぬかるみになるのだ。こいつには参った! スタッドレスなんか役にも立たず、ぐねんぐねんと泥を掻き回して深みにはまっていく。みんなで車から降りて泥を踏み固めたり、林の中に走路を作ったりして、車を急坂に沿ってそろそろとバックさせる。スロットルを一気に全開にしてスピードを上げていく。車体の片方を林の下草の上に乗せ、泥濘の海に飛び込んでいく。ハンドルがとられ、タイヤがグリップを失いかけるのを感じながら、ハンドルを林の中に突っ込む方向に切り進んだ。目の前のカーブを曲がることは二の次だ。車が半分以上ぬかるみを通過したところでドラフト気味に車の向きをカーブの中に変える。みんな大汗をかいた! そして思わずガッツポーズをとった!

 どんな状況であっても抜けることのできない難局なんてない、と信じることだ。家族が一つであるように地球上の生き物は結局一つなんだから。

 

【03.02.12】

●ロードインプレッション

 車検に愛車を出してしまったので今朝から代車に乗っている。自動車の代名詞みたいなドイツの「くさっても…」だ。去年の12ヶ月点検のときは日本車の代名詞みたいな「いつかは…」に乗った。徳大寺有恒氏じゃないけれど日独の差は歴然としているのを感じる。とにかく剛性感が違う。私の車もかなり剛性が高いガチガチの車なのだけれど、こいつはもう一つ上をいっていると認めざるをえない。重くて大きいステアリングを切ると車はびたっと地面にはりついたまま思い通りの弧を描いて曲がる。小さく隅に寄っているアクセルペダルは重く踏力を要するが、踏み込むとちゃんとエンジンの音をさせて加速を始める(エンジン音がたくましいのは排気量が小さいからかもしれないが)。でかいブレーキペダルはアクセルペダルよりはずっと軽いが当然効きはいい。走る、曲がる、止まる、の基本は完璧に押さえられている車だ。最近の車検はあっという間に終わってしまうからこの車に乗るのもあと少し。もう一生乗ることがないかもしれない高級車だから、ボンネットのスリーポインテッドスターにちらちらと目をやりながら楽しむことにしよう。

 

【03.02.14】

●今日の“パンセ”

 夕べ、パスカルの“パンセ”をめくっていたらこんな箇所にぶつかった。この間の家族げんかの結論はまさにこれだなと思ったので書きとどめておこう。

「人を有益にたしなめ、その人にまちがっていることを示してやるには、彼(彼女)がその物事をどの方向から眺めているかに注意しなくてはならない。なぜなら、それは通常、その方向からみれば真だからである。そしてそれが真であることを認めてやり、そのかわり、他の方向からみればまちがっている側面をみせてやるのだ。彼(彼女)はそれで満足する。彼(彼女)は自分がまちがっていたのではなく、ただすべての側面をみることを怠っていたにすぎないことを悟る。人間というものは全部をみていないという指摘に腹を立てないが、自分がまちがっていたとは思わないからである。」(中公文庫;一部改)

 

【03.02.26】

●ひとまず「ほっ!」

 三女M乃が高校に合格した。これまでの学校は誰でも入れるくらいの学校で、なおかつ三人姉妹の三番目ということで自動的に中学から入ってしまった感じだったが、今度はいくら成績に見合ったところを選んだとはいえ競争試験で合否が決まるから最後まで心配だった。このところの態度と素行の悪さについては何度も書いた気がするがこれを機会に更生してほしいと願っている。身の丈に合った環境の中で自分を素直な目で見つめなしてほしいと願っている。どこへ行っても自分の心の持ちようで「自由」は伸縮するということを知ってほしいと願っている。絶対的な不自由は別として、壁を作るのは自分自身だということをわかってほしいと願っている。そして明るい笑顔で暮らすことが一番しあわせなことだと実感してほしいと父母は心から願っている。

 突然閑話休題。最近耳鳴りがひどい。蝉が遠くで鳴いているようなシューンという音。気にし始めるといてもたってもいられなくなり病院に行った。血圧を測ったり、血を抜いたり、尿をとったりして、来週頭部CTの検査をすることになった。加齢によるものかもしれないけれど、耳がきこえなくなったらつらいだろうなと思う。体のあちこちに「不自由」な部分が出始めている。それらのいくつかとは何とか折り合いをつけて暮らす術を身につけた。好きな音楽が聴けなくなったら何を楽しみに生きていこうか? たぶんそのときはそのときでまた別の世界を見つけることができるだろうとは思っているが。

 

【03.03.09】

●「からすみ亭」更新

 久しぶりの更新。これまでいくつも紹介したいお酒に出会っており、その都度、ラベルを残したり、データを書きとめたりしていたのだが、ほったらかしにしている間に自分の中でそのお酒への思い入れがかすんできて更新せずにきてしまった。今回あげたお酒は飲んだ途端にうまい!と飛び上がるような酒ではなく、しっかりとした朴訥なお酒だった。同時に飲んでいた「尾瀬の雪どけ」(純米吟醸無濾過無加水“びん囲い本生”/龍神酒造・群馬県)のほうが「わっ、きれい!」という感じだった。しかし歳をとって外見の良さやちょっと見の好ましさにだまされにくくなってきた私(?)は猪口を替えながら飲み比べるうちに後者に飽き、前者に気持ちが移っていった。たまにはこういうぐっとくる飲み心地のお酒もよい。

●練馬区ジュニア・オーケストラ第18回定期演奏会

 二女Y乃が所属する練馬区ジュニア・オーケストラの定期演奏会のお知らせ。日時・会場、曲目などは下記のとおりです。ちなみにY乃は第1ヴァイオリンです。

 3月23日(日)
  開場 午後1:15
  開演 午後2:00
  会場 練馬文化センター 大ホール
  曲目 ワーグナー「歌劇“リエンツィ”序曲」
     ベートーヴェン「交響曲“運命”第一楽章」ほか
  入場無料

 去年の10月にも区内の中学校の体育館でほぼ同様の曲目の演奏会があった。現在は小学2年生から高校3年生までの団員で構成され、ふぞろいな音楽家の卵たちが奏でるベートーヴェンは何ともいえず不思議な印象だったが、それがこの数ヶ月でどこまで聴かせてくれるか、父としてはちょっと興味あり。小規模な室内アンサンブルもいいけれど、こういう大きなオケの一員として、大きなホールで音を鳴らす経験はそれなりに楽しいのだろうなと思う。オケが楽しんで演奏してくれれば聴く側にもそれは伝わるはず。サイモン・ラトルのベルリンフィルを聴きに行くくらい父は興味をもって聴きに行きます。

 

【03.03.21】

●「自由への讃歌」

「さらば、テレビジョン!」宣言をしたものの、イランへの攻撃は気になり、テレビに張りついていたがこれといった情報がないのか、視聴率がとれないのか、夜はつまらない番組ばかり。各局のニュースタイムまで待とうと思ったがやはりやめてLDを見ようとLDの束を繰っていると、買ったことすら忘れていたLDを見つけ見入ってしまった。1989年12月25日ベルリンの壁が壊されたことを記念した第9のクリスマスコンサートライブだ。指揮はバーンスタイン。第4楽章で歌われるシラーの「歓喜の歌」は「自由の歌」に歌詞が替えられて、死を目前にしたバーンスタインが熱演した貴重なビデオだった。人間の「自由」の「歓び」を歌い上げるこの曲は何度聴いてもすばらしい。フルトヴェングラーのバイロイト盤には遠く及ばないが、バーンスタイン節は最晩年でも変わらない。私が好きな第3楽章のアダージョはとてつもなく遅すぎ、管や弦の奏者が気の毒になる。

 しかし、人間が自由を獲得し、歓喜にあふれれているときの顔はすばらしく美しい。人類の歴史を汚した人間たちには決してない真の力強さを演奏する一人ひとりの中に見た気がする。

●足下が危うい

 先一昨日職場で転んで3台並べて立ててあったビデオデッキの角に左胸を強打してしまった。端の1台ががすっ飛んで倒れ、激しい音がしてみんなが一斉にこっちを見て、一瞬心配の声を上げた後笑った。当の本人は息が止まりそうでしばらく声も出ず、その日以来いまだに痛い。仕事を終えてから夜遅くまでやっている病院に行ってレントゲンを撮ったが、5番と6番の肋骨にヒビが入っているとのことでコルセットをはめた。それでなくても人減らしで忙しい上に年度末で期限付きの仕事が目が回るほど舞い込んできているので休むことも出来ず、笑っても咳しても歩いていても、普通に息をしても痛いのをがまんして仕事に出かけている。今日から3連休なのでほっとしているが痛いことには変わりはない。とても山まで2時間以上かけて運転して行く気も起きないのでうちで静にしているのだが、こういうときこそ薪ストーヴの火にあたってぼうっとしてたら痛みも癒えるのではないかと思う。今年は健康上に難あり、のようだから気をつけよう。

 01/09/11のときは何度もこのMonologueに関連する感想を書き続けたのだが、今回は今日まで何も書かなかった。関心がなかったわけでは当然ない。むしろ911のときよりもはるかに人間の愚行に憤りを感じていた。でもブッシュはもとより小泉某に対してはあきれはててもはや言うべき言葉すらないとも感じている。ホワイトハウスに向けてメールやFAXを何度か送ったりもしたが、利害の問題があるにせよ国連やシラクやプーチンらの声にさえ耳を傾けないアメリカ政府が私の拙い英文メールに目を通すことは絶対にないだろう。世界中の多くの市民が見つめているなかで敢然と殺人を行う人間とそれを「日本国として支持する」と明言する人間の傲慢さを見ていると、そういう人間を選び出してしまう民主主義のシステムにも限界があるのだとつくづく思う。その暴走を止めることが出来ない私たちの世界の足下は実に危うく、肋骨にヒビが入るくらいですまなくなる恐怖を感じる。

 下界で嫌なニュースに埋もれているよりは、耳鳴りしか聞こえない静かな天界で暮らすほうがしあわせだ。なぜか今日は耳鳴りがひどく感じるのは気のせいだろうか。

 

【03.03.22】

●人生について

 耳鳴りがし、意識はしていないけれど医者から難聴だと言われ、そのあげく何でもない状態ですっころんだりする。世界は個々の人々の思いとは別に一部の人間たちが正義に名を借りた独善的行動で破滅への道を歩もうとしている。結婚してからかなりの期間学生をつづけていたから年齢のわりに職業生活も長くないのに仕事がいやでたまらない。だけど食べるためにやめるわけにはいかない。神仏は困ったときにしか信じず自分の死後の世界は無だと信じているから下り坂に入った人生は消滅に向かって進むだけだ。仕事の関係上、思春期の生き方に行き詰まった子らを多く見ていて、自分の子育ては失敗だったと思っている。のののたちがもしもよい人間に育ったとしたらそれは彼女ら自身の力で父のよくない影響をうまくかいくぐれたからだし、うまくいかなかったらその主たる原因は父たるこの私にある。彼女らにもし影響を与えられたことがあるとすれば私とFERMATAが仲良くここまで生活してきたことだけだ。それだって耐える女の代表みたいなFERMATAのおかげだ。

 初老性うつ病だと若いけれど深い信頼をおいている友人から言われたことがある。そうかもしれない。

 山で暮らすことを考えたのは自分を見つめるためだ。共働きとはいえ一介のサラリーマンが高校、大学に子どもらをやりながら別荘をかまえるなんて並大抵のことではない。浪費癖は本から始まって数度の海外旅行、そして車をへてとうとう別荘にまで至った。徹底的に無視してくる周囲のおそらくは羨ましさ半分やっかみ半分の目を否応もなく感じている。何を言っても自慢に聞かれてしまうけれど実際本気で自慢しているのだから仕方ない。ただ、自慢しているのは山に別荘を持ちそこで優雅に週末を送っていることではない。自分の欲しいものはたいてい手に入れることができてきしまったのは自分でも不思議なくらい幸運だったからに違いない。神を信じないけれど自分の人生の運のよさには感謝している。私はほんとうに本気で自分の人生を今ここで見つめ直したいと思っている。去年48歳の誕生日を迎えた日Monologueでソローの『森の生活』の一文をすでに掲げたけれどもう一度同じ文章を書いておきたい。

 'I went to the woods because I wished to live deliberately, to front only the essential facts of life, and see if I could not learn what it had to teach, and not, when I came to die, discover that I had not lived. I did not wish to live what was not life, living is so dear'

「私が森へ行ったのは思慮深く生き、人生の本質的な事実のみに直面し、人生が教えてくれるものを自分が学び取れるかどうか確かめてみたかったからであり、死ぬときになって自分が生きていなかったことを発見するようなはめにおちいりたくなかったからである。人生とはいえないような人生は生きたくなかった。生きるということはそんなにも大切なものだから」

 どうしてもここに戻ってくるのだ。そのために私たち夫婦は持っていた決して多くはないお金の大半を吐き出し、足りない分は80近い年金生活をしている親父から借り、さらに定年後かなりの期間返済を続けなければならない決心をして人生の方向を自分たちの力で何とか変えようとした。やっかまれるような余裕を持ってお楽しみの道を選んだのではなく、同じローン地獄に喘ぐなら普通の人と違う「跳び方」をしようと相談した。瀟洒な住宅街に一戸を構えたり、便利で安全な煉瓦造りのマンションに住んだりする途を諦めたのだ。
 薪ストーヴの炎は心を温めてくれるが、ガスや電気の暖房機のように瞬時に快適な温度は与えてくれない。夏の濃い緑と冬の厳しい寒さは自然と対話する機会を与えてくれるが、買い物ひとつ行くのにでこぼこの山道に車のボディをきしませながら10K以上走らせなければならない。それでも山に入るとソローが語った言葉が実感としてわき上がってくるのだ。人生はどう考えたって二度ないんだからとことん自分のやりたいようにやるしかない。

 リストラで苦しむ人々がたくさんいて今でも増え続けていることはわかっている。倒産しそうな会社を抱えてどうしようか日々走りまわっている人がいることも知っている。そういう状況にある人たちからすれば人生を青臭く考えていくなんて実際のところ考えられないだろう。同様に戦禍が身近に迫って生きるか死ぬかという状況にある人はアメリカ大使館前でダイ・インする人々のことなんか目に入らないに違いない。それでも私たちは“NO WAR !"と声を上げるざるをえない。それと同じく、今私は「人生の本質的な事実のみに直面しなくては」と思っているのであり、自分流の生き方で実践しようとしはじめているのだ。

 

【03.03.23】

●練馬Jrオーケストラ定期演奏会

 練馬区が結成しているジュニア・オーケストラの定期演奏会があった。10月にあった演奏会よりはるかにうまくなっていた(演目もずいぶん変わったが)。サイモン・ラトルの第五と比べるのは可哀相だがちゃんとベートーヴェンの音がした。音大付属高校3年生がコンマスをつとめたが彼女の後ろで弾くY乃は右手が固く腕が短いので弓使いが今ひとつ不自由な感じだった(素人の私がわかったような口をきくのが彼女は一番嫌いなのだが本当だから仕方ない)。
 来月「練響」のオーディションを受けと自ら言い出してそのための手続をかえりにしてきたが合奏の楽しさを覚えながら大人の仲間入りをしていこうとする彼女のチャレンジ精神にエールを送りたい。

●結婚記念日を前に

traumerei 私たち夫婦の結婚記念日は今週末の土曜日なのだが今日の演奏会のご苦労さん会を兼ねてのののたちがレストランを予約してくれていた。結婚記念日のための食事であることを伝えてあったので、途中に入るピアノ演奏の曲目は何がよいかピアノ弾きの女性が聞きにきた。私は「娘がちょうどヴァイオリンをもってきているので何か簡単な曲で良いから伴奏をしてくれないか」と頼んだ。かなりのお客が食事をしている真ん中で弾かなくてはならないY乃は当然嫌そうだったが、今夜は両親のためのパーティだからと、ピアニストと相談して「トロイメライ」を弾いた。シューマンが愛妻クララに捧げた曲と言われている。ピアノだけのBGMが流れている間はざわざわしていた店内が一瞬しんとした。FERMATAとA乃は涙を流していた。とってもすてきな演奏だった。

 帰り道、FERMATAと通った高校のある街でのののたちと別れ、居酒屋で一杯飲んでから、歩いてうちまで帰った。街の様相はすっかり変わっていたが横町などは昔のままのたたずまいが残っていた。夜更けの道を歩きながら昔の「トロイメライ(夢想)」に耽りながら高校時代からのののたちが生まれたころのことを思い出していた。このときばかりは肋骨の痛みを忘れていたような気がする。人生悪いことばかりじゃない。

 

【03.03.29】

●23回目の結婚記念日

 3月29日、キリスト教では「Palm Sunday(棕櫚の主日)」と呼ばれる日に結婚した。あれからもう23年がたった。早かったのか長かったのかよくわからないが、よく保ったと思う。のののたちも大きくなった。彼女たちにどれほどのことをしてやれたかわからないし、もしかしたら恨み言の方が彼女らには多くあるかもしれないが、父母が健在であって仲良くしているという事実が私たちにできた彼女らへの最大の贈り物だと信じている。

 ※ なお、この日に飲んだお酒をからすみ亭に追加してあります。

 肋骨の方は笑ってもさほど痛くない状態になってきた。一時はものすごい色になって、これじゃ公衆浴場やプールへの入場を拒否されるのじゃないかと思われるほどの刺青色だったが、ようやくリバノールをこぼしてしまったくらいの色になった。笑うことは出きるようになったが笑えない状況は公私ともに続いてはいる。ま、それはどうでもいい。ただ痛みが散って打ったところでない場所が痛かったりするので、コルセットはうっとうしいけれどつけ続けている。寝返りをうったり、布団から起きあがったりはすんなりとはできない。

 それよりも耳鳴り軽減のため、というか、ストレス予防のための抗不安剤とか、よく眠れるようにするための睡眠剤の影響の方が出始めたのか、ボケ老人のような行動が多くなっている。実際歳もとってきているわけだし、クスリもずっと飲み続けるつもりはないし、そのうち多少はよくなるだろうとたかをくくっている。

●りんたろうたちのその後

 森の家に置き去りにされながらもけなげに育ち続けるミミズのりんたろうたちの画像を初めて公開します。明るい日中にデッキに出して撮影したため、あっという間に生ゴミと腐葉土の中に潜り込んでしまったけれど、上州屋で小さな箱3つ買って始めたころより数も増え、大きくなった。単なる親ばかだけど。山に春が訪れたら庭にブロックピットを造ってミミズの牧場を作ってのびのびと生活させてあげるつもりだ。決して汚くも気持ち悪くもないのだけれど(ナメクジはいやだけどミミズはとっても可愛い)、見たくない人は下スクロールしない方がいいかもしれない。

 中央薄茶の銀杏の皮はさすがに消化できずにいる。

 

【03.04.06】

●アナログ回帰

 インターネットの便利さをここまで享受しながらいまさらアナログでもないのだけれど、いま徐々にアナログへ回帰すべきものとデジタルで管理・処理するものの棲み分けを考えている。そもそもまともに動くPCを買ってからと言うもの、何から何までデジタル化しようと必死になっていた。辞書や大きな容量の百科事典など狭い家において開くこともほとんどなく埃をかぶっているという状況から、さっと検索して参照事項に次々とアクセスしていく快感を覚えたら、昔大規模小売店の店頭で出張販売のおじさんが紹介していた平凡社世界大百科なんて買う気がおこらなくなった(それでも2回も改訂毎にかっていたけど)。修正液だらけで何ヶ月もかけて書いた大学に提出した論文は今はもうじゃまでどこか研究室の隅っこにもなく、燃やされたか倉庫の隅にねているんじゃないか。その後文章はパソコンで書かないと書けなくなった。かつてある出版社が募集した新人登竜門にあたる文学賞に応募した作品は買ったばかりの富士通オアシスライトで何度も印刷し直しながら書いて出した。そして、その後、PCの小型化、Palmのようなハンドヘルド型が進化し使える域に達すると、初めて作った丸井のカードで中根一眞の影響をうけて当時のバイト代の大半をつぎ込んで買い、何から何まで詰め込んで茶筒状態にして喜んでいたバイブル型システム手帳(ファイロファクス)を捨てた。

 ところがいま、東芝リブレットのような小振りのいいPCがなく、かつ永遠に発展し続けるかにおもわれたPalmが撤退し、加えて使っているPalmVxの液晶に異常が発生いしやすくなり、大きなデータ管理や通信はPCにまかせ、その他持ち歩きようのデータ類はシステム手帳(これも以前のバイブル型ではなくミニ6穴の女の子が持つような小さなもの、ヴィトンのタイガライン(アカジュー)というところが私らしい)にもどしはじめた。昨年からつけだした日記帳(最初は山小屋の出来つつある様子を記しただけだったが今はほぼ毎日、あれこれの思いを書きつけている)もある。気にいった無印良品のノートを将来の日記帳用に大量に買い込んだのだが死ぬまで使い切れないかもしれない。辞書類は本当に特殊なもの(薬品データなど)はデジタルでもっていてるが、英和や用字用語辞典などはなるべく説明の少ない収録項目の多い、小型のものを買っていつでも持って歩いているし、埃をかぶっていた平凡社世界大百科は山小屋においてときどきどこと言うことなく開いて読んでいる。

 で、今改めて感じるのはシステム手帳の全然システム的でないことだ。ミニサイズだからということもあるのだが既成のリフィルそのままじゃ使えない。ただの予定表やTo Do リストやメモなら、安いぺらぺらの手帳で十分だ。市販のリフィルにしても気に入ったものはなく、結局はPCを使って自作することになる。それでもシステム手帳や日記帳を手書きすることに当時のデジタル化推進時代に忘れてしまった喜びを感じている。不便さを重々承知の上、2Bの太め(折れなく、かといって太すぎない0.7mm)のロットリングとMONOのプラスチック消しゴムをもって、老眼鏡を鼻先に下ろして書いていることに意味があるような気がする。

 今のところ確実にそうするつもりはないのだが、本当に山に永住するようになったら、テレビどころかパソコンも置かないで、自分だけの袖の中に隠れてしまう大きさの手帳に小さな字で誰も読まない自分だけの思いを書いていく日がくるような気がする。

 

【03.04.08】

●感動のない1日

 今日は三女M乃の都立高校の入学式。あいにくの雨でわずかな距離だったが近所に住む私の父(当たり前だけどM乃の祖父)が我が家から高校の正門まで車で送ってくれた。受付時間が迫っていたので1枚だけ仕事を休んできたFERMATAとM乃の写真を校門の前で撮った。この高校は私たち夫婦が同じ高校に入学した年の翌年に出来た当時の新設校だったが今回で32回目の入学式だった。そんなに私たちも年をとったわけだ。
 開会の辞で起立したあと起立させたまま「君が代」の斉唱が続くという手はどこの公立学校もやる手で、私たちは静かに座った。「君が代・日の丸」が嫌やでのののたちを私立にやったのに、ここでまた、ささやかな抵抗を試みざるをえない「チャンス」に遭遇した。こうなることはわかっていたから当然目立たない一番後ろにすわっていたのだが。

 その後、式次第にはなかった吹奏楽部の演奏があった。全国大会に出場するほどのクラブの演奏なのでとても素晴らしかった。曲は初めての聴いたものだったから曲目はわからないが、譜面どおりに難なく演奏できているという域を超えた「表現」された演奏だった。続いて入学者全員の名前が読み上げられ入学許可が校長先生から宣言され、続けて校長先生の式辞があった。それは現代人の問題性であるとともに、おそらくはイラクに戦争を仕掛け、それを支持する大国を念頭におかれたに違いない自己中心的なあり方、他者への思いやりのなさについての(オブラートを何重にもかぶせた物言いだったが)お話だった。そしてそれがひいては人を、国を、世界を危うくするのものだと(これは直接的な表現で)言われた。

 このお話も含め、新しい学校の印象や今後の決意などを話し合いながら、雨の上がったこれから彼女の通学路になる道を3人で歩いて帰ろうと思っていた。ところが、式後に別れてそれぞれの用件を足している間にM乃は私の携帯電話に学校の公衆電話から用が済んだから先に帰るといつもの素っ気ない語り口の伝言メモを残しひとり家に帰った。昇降口の入口に飾られたたくさんの鉢植えの花の前で写真を撮る親子を見ながら、強風にあおられ、これから始まる多難な前途を思いつつ、校長先生のしたお話を何度もかみしめていた。

 

【03.04.16】

●Y乃家出

 実に直接的なタイトルで書いている本人もぞっとするのだが本当だから書こう。家出先がFERMATAの実家だからそういうのを家出とは言わないと思う人はそれでよい。しかし、父にとっては立派な家出だ。あれこれと家事をこなし、その上自分の大学受験を1年後に控え、父母は毎晩仕事で帰りが遅い。つらかったんだろうねえ、とは思う。加えておやぢはうるさい。帰宅後、M乃やFERMATAをつかまえてからんでばかりいる。

 でもね。父さんだって現実から逃げたいことばかりだよ。山に行ってぼんやり遠くなった耳をすませて鳥の声を聴いていたいよ。でも、たぶん、父さんが君の年だった頃には親の気持ちなんか考えられなかった、本当の年寄りじゃなく、年寄りかけた人間に目なんか行かなかったよ。M乃だってA乃だって多分君と同じことだ。結局自分の人生が一番大事。家族であろうと何であろうと自分の人生が一番。それは事実だよ。お父さんだって同じだ。でもね。お父さんやお母さんが「自分の人生」と考えるとき、そこには君たち「ののの」がいる。正直なところジージやバーバのことはさほど考えてない。でも、君たちはいる。帰ってきたくない家だったらもう帰ってこないでいい。帰りたい家でないのにいい顔して帰ってきて、他の家族もニコニコ迎えるなんてやじゃない?

 いつかは、父さんと母さんは2人きりになることを覚悟している。山でそういう話もしている。どっちが先に死ぬか分からないけれど、父さんも母さんも君たちに世話をかけたくないと思っている。そう思っていてもかけてしまうのが人間の最後だから思っているだけできっと迷惑をかけるだろう。

 家出できたY乃は運がいい。A乃だって、M乃だって、本当いえば父さんだって母さんだって家出したいんだぜ。こんな家嫌だ、なんてしょっちゅう思ってる。次に家出したり、今度こそ本当にうちを出ていったりするためには一旦は帰って来なきゃなかろう。そのときは、父さんは大泣きしてお前を迎えてやろう。

 それからM乃。君がさっき父さんのところにきてくれたこと嬉しかった。ありがとう。お前は掲示板で赤蜻蛉さんが書いてくださったけれど、そういう奴だとわかってやりさえさすればいい子だ。なかなかわかれなくて怒ってばかりいるけどね。怒る親の苦しさをお前だっていつか知るときがくる。

 A乃さん。君のことも「ついでに」書いておこう。昨日、短大卒後最初のバイトの給料の一部を父さんと母さんに「生活費です」と言ってくれた。父さん、あんまり欲しくなかったけど、うれしかったぜ。昔、FWELNESというニフティのフォーラムでお世話になった父さんと一緒にサブシスをしていた「とうけん」さん(ちょー有名大学の先生をしている)にまたお世話になっている。とうけんさんにはあえてメールしたりしない。成績を無理してあげてもらうといけないからね。

 

【03.04.19】

●その後のこと

 Y乃はまだ家を出たままである。B型人間の典型みたいなFERMATAは「主婦業に疲れただけだからもう少しゆっくりさせてやったら」などと平気な顔をしている。同じB型のA乃、M乃もこのことに関して話をしていないから内心はどうだか知らないが少なくとも私みたいな動揺は全然していない様子。当のY乃はどうかはFERMATAには学校の帰り道に電話を入れているようだが(これはFERMATAの携帯の着信履歴をこっそり調べて「公衆電話」と入っているのがY乃だと想像しているだけだが)、FERMATAからは何も聞いていないからわからない。家族で唯一のA型人間の私は毎日腫れぼったい顔で仕事をしてぐったりしながら、今日はもしかしたら帰ってきてるんじゃないか、いや、期待なんかしない方がいいなどと考えながら帰りの車のハンドルを握っている。そして庭の自転車の台数を確認してぐったりと家に入る。日中は仕事に差し支えるといけないから飲むのを控えている医師から処方された精神安定剤を飲む。当然酒も飲むから夜は自分でもげんなりするくらいよく眠れている。

 明日はそのY乃の18の誕生日なのだが夕べから一人で山に行こうかと思っていた。大音量でぶつぶつノイズがたっぷり入ったフルトヴェングラーでも聴いて過ごしたら少しは気が晴れるかと思っていた。そうしたら、山の小屋を管理している会社から近くの工事の影響で山道がいっそうひどい状態になっているとの連絡が入った。「もし今夜お越しのご予定なら何時でもご連絡をいただければ当社の車で小屋までお送りしますが…」と工事つまりあの辺りの開発を担当している人が言ってくれた。そこまでして行く気がなくなり丁重に断った。GWまでに何とかしようと向こうも必死に工事を進めているようだが今年はつい最近まで雪が降ったりしたために遅れているようだ。というわけで寝たり起きたりトイレ以外部屋から出ることもないぐうたらした生活を送っている。

 ちなみにパウとトラは特にY乃に可愛がってもらっていたし、たぶんB型じゃないから、さびしそうである。

●『英語の文型と運用』

 中学生のとき通常の英語の授業の他にグラマーの授業があった。最近のことは全然知らないが昭和40年代の公立中学でリーダー以外に時間講師が来て文法の授業をしていたのは珍しいことではなかったかと思う。このとき使っていたのが『英語の文型と運用』(昭和36年初版)という本(右の写真はその前に出ていたと思われる本で、私が使ったのがこっちだったかどうか記憶がはっきりしない)で、その後ずっと今まで英語の文章を読む基本はこの本から得たと思っている教科書のひとつなのだ。学校で使った教科書類は参考書も含め全部捨ててしまう主義(大学のときに読んだえらく高価だった論文集もみんな捨てた。今思うと論文集くらいは古本屋に売ればよかったと思うけれど、買うとすぐに購入の日付を中表紙の一番上に書き、あの褐色や葡萄色の箱もパラフィン紙も捨て、あちこち線を引き、書き込みをしたりしてしまうからたぶん売れなかったろう)だったのにこの薄べったい文法書だけはずっと持っていた。当時からたくさん出ていた学習参考書より内容が優れていたとか読みやすかったというわけではないのになぜか大学時代まで持っていた。ところが大学時代かそれ以後だったかに家庭教師をしていたとき、どの子だったか忘れたがあげてしまった。

 その本のことが気になりだしたのは娘たちが中高生になったときで、娘らが使っていた‘PROGRESS IN ENGLISH’(イエズス会出版)もとてもいい教科書で、これでちゃんと勉強したら十分な本だったが勉強しない娘らはみなほとんどマスターせずに卒業したり進学したりしていた。その頃から私が使った『英語の文型と運用』が今あれば(彼女らが使うかどうかは別として)あげるのにと思い続けていた。英語をしゃべることも満足な手紙ひとつ書くことも出来ない私だが辞書さえあれば何とか原書は読める。それは残念ながら大学受験期に読んだ原仙作や赤尾好夫(旺文社系)や大正時代から改訂し続けられた山崎貞の『英文解釈研究』や、実際に教えを受けた鈴木長十先生や今でもがんばってる丸眼鏡の伊藤和夫先生(駿台系)の著作のおかげではないと思っている。すべてはこの無味乾燥な感じを与える『英語の文型と運用』1冊とお名前をすっかり忘れてしまった週2時間(たぶん3年間)来てくださった中年女性だった先生のおかげだと信じている。よほどブロークンな英語でない限り、たいていの英文をみるとすぐに文型が見えてきて、この本のあのあたりに出ていたなと思うことができる。

 その小川芳男・安田一郎共著『英語の文型と運用』(平明社)を昨日入手した。活字も当時のままのフォントで古いままだが古本ではない平成14年4月10日発行の新本で何と92版だった。コード番号やら消費税がつくようになったための定価と本体価格を分けて書いてある裏表紙と奥付のその部分が変わっているだけで、1961年早春と記された著者のはしがきから最後の頁まで変わっていない。

 同窓会とかクラス会とか嫌いで、お世話になった先生方にも一緒に少年時代を過ごした同級生たちにも不義理の限りをし続けている私だが久しぶりに当時のことを思い出した。娘ら(文型の区別が付けられないのは来年大学を受験しようとしているY乃も同じ)にやろうと思って買ったのだがその前にもう一度読んで見ようと思っている。

●新コンテンツ『森の生活』について

 このモノローグと同工異曲で、山暮らしのノウハウや植物や昆虫のことはほとんど書かれることはないと思うので、そういう期待をする人がもしいたらクリックしない方がいいと思う。ここと同様いつまで続くかわからない個人的な思いを残す場にすぎない。当然ソローを意識しているけれどソローとは人間の格が違うからその点でも大したことは書けないと思う。必要ない言い訳かもしれないけれど念のため。

 

【03.04.20】

●Y乃帰宅

 18歳の誕生日の朝Y乃が帰宅した。私とFERMATAはまだ寝ていた。大泣きする間も与えず、ニイッと笑った。それからすぐにバーバ(私の親の方)と誕生日のプレゼントを買いに行き、その足でヴァイオリンのレッスンに行ってしまった。なんともあっけなく私も出鼻をくじかれた感じで何事もなかったかのような進み行きに従わざるをえない状態だった。私も家族には特にこれと言った理由も告げずに家を出た。家出ではない。Y乃へのプレゼントを買うためだったが、そんなことをみんなに、特にFERMATAになんて言うのはおやぢの沽券に関わるので黙って出かけた。ヴァイオリンの練習用の譜面台を買って帰った。木製のアンティークを本当は探したのだがなかった。

 Y乃は先日練響のオーディションを受けて落ちた。課題曲はモーツァルトのコンチェルト3,4,5番のうちのひとつだったが悩んだ揚げ句4番を弾いた。私の好きな曲だった。練響は落ちたけれど、練馬ジュニア・オーケストラのコンサートマスター(たいてい指揮者の向かって左側最前列で第1ヴァイオリンを弾いている指揮者の意図を他の団員に伝える首席奏者)になった。

 しかし疲れた。家族一人がこういう形でいないというのは実になんというか尋常でなく疲れるものだ。心配をしたりアドヴァイスしたりのメールをくれた方々へお礼を申し上げます。相変わらずFERMATAは帰宅が遅くなっているのだが私はなるべく早く帰宅したいと思っている。

 

【03.04.23】

●からすみ亭更新

 からすみ亭にお酒追加。このお酒のおいてあるとんかつ屋「二葉」八ヶ岳店の紹介もしたかったけれど、時間がなかったのでそれはこの次。

●オークション地獄

 先日初めてオークションを利用してからというもの、毎日のように物欲地獄をさまよっている。すでに3点落札。で、この数日また狙っていたものがあったのだが夕べのうちに自分の決めていた落札価格を超えたので一応は競争からおりたのだが行方が気になって仕方がなく、締め切り時間まで何度も更新しながら見ていた。不思議なもので自分でこのくらいと決めていた価格があったにもかかわらず、どんどん値が上がっていくと最初の価格の倍以上になっていても買ってしまいたくなる。自動入札制度を利用して、出品者側が操作することは可能で、二度目に買った物はのせられた感がなくもない。いわゆる高級ブランド物だったので直営店に確認に行って正規の品物だとわかりほっとしたのだが… 今回のもその手の物ではあったのだが、本当に欲しい人同士の闘いのようで最後の数秒で落札者が決まった。これに私が加わったらきっと出品者は嬉しかったろうと思う。でも、今思えば高い買い物ではなく、きっと落札できた人は最後の最後まで勝負を掛けて間違いはなかったろう。でも、本当にこんなこと続けてたら破産する。もうやめよう。

 

【03.04.28】

●父の家出

 26日土曜日の朝、私がパウを連れて家出をした。月曜日の28日が休みで4連休になる朝のことだった。仕事に疲れていた。体調も良くないし、悲しいことが多すぎた。だから4日間一人(+一匹の老人老犬コンビで)骨休みをするつもりで家を出た。行き先は山しかなかった。
 着いた日の晩パウと二人でのびのびとしていた。飯もまともに食わずに飲んだ。翌朝二日酔いでかなり辛く、下痢も始まって心細くなった。甲府の町へ用事も兼ねて出かけた。山小屋から200mも下ると山桜やレンギョウが咲き乱れ、さらに下るともう緑が濃く、甲府の町は暑かった。
 山に戻るとほっとした。反面、景色の寂しさが心のなかで別のさびしさを増殖させた。

 去年の暮れごろから運勢が傾きだしているのを感じていた。仕事はつまらないし、体調は良くないし、ろくなことは考えないし。これは去年の中盤までに運勢を使い果たしてしまったせいだと思った。分不相応な生活を始めたからだ。そう思った。
 しかし、運勢って何だ。人生は運の善し悪しで変わるのだろうか? 自分自身の問題点を棚上げにして運の悪さのせいにしているんじゃないか? 単純に事実の捉え方の問題なんじゃないか? 「運勢を変える」のは自分自身の人生への姿勢を変えることから始まるんじゃないか? あるがままを真摯に受けとめ、精いっぱいの努力をすること。結果に一喜一憂しないこと。自分を裏切らないこと。死ぬまで自分らしくあること。

 そう思ったら急に家に帰りたくなった。父は娘よりも根性なしで家出ひとつできないことがよくわかった。

【03.05.05】

●金田一先生と出会う

 山にインターネットのできるパソコンがないので村の図書館へいった(山にパソコンを持ち込んでいないと掲示板には書いたが本当は東京の家に置き所がなく、かつ、捨てるわけにはいかない私の一番最初に買ったMacintosh Color Classicが置いてある。まだちゃんと動くがキータッチが早すぎると考え込む小さな爺さまである)。まあ立派な図書館であった。PCコーナーの使用は1時間で、とりあえず今回は本は借りなかった。この図書館には「金田一春彦ことばの資料館」が併設されているのだが、帰りに駐車場で当のご本人にお会いした。90歳になる金田一先生はさすがにかくしゃくとしている、というご様子ではなかったがお元気そうだった。カルト集団のことが気になってインターネットで調べにいったのだが金田一先生のお姿を拝見してすうっとつまらない連中のことを忘れた。

 ちなみに今年のALT1249の春はもうそこまできているがまだ盛りという感じではない。つぎに行くときは春を通り越して初夏の入口に達しているのだろう。
 右は庭のカラ松の木の根方に小さく生えた実生の山桜の木で小さな花を三つだけつけていた。他にも可愛い橙色の花をつけた生まれたばかりのボケが木あった。立派な木になっている花も見事だがこういうなすがままの自然がそこかしこに見られるのが春の山の楽しみだ。

【03.05.07】

●「ひめゆりの塔」と「タイスの瞑想曲」

 時間が前後してしまったが、のののたちの学校(すでにA乃は卒業し、M乃はやめてしまったが)の五月祭の舞台発表が私の誕生日にあった。仕事を途中から抜けて、Y乃たちの行った「語り劇『ひめゆりの塔』」を観てきた。国語の担当の先生2人が「ひめゆりの塔平和資料館」の公式ガイドブックを参考資料として書いた創作朗読劇だった。米軍の攻撃が迫り来る中、それぞれのひめゆり部隊の少女たちがさまざまな死を決意していくというものだった。劇中、台本に

 音楽 鎮魂を表すもの【バイオリンとピアノに合わせて二人の舞】

というト書きが入る。ここでY乃が「タイスの瞑想曲」を弾いた。曲の選定はかなり前から悩んでいたが、結局タイスになった。うーん、という感じだったが、劇全体を通してみればそれは正解だったかもしれないと思う美しい音だった。今のY乃にとってタイスを譜面に忠実に弾くだけなら容易なことなのだが聴いていて涙が出そうになった。劇も良かった。有事法案だの改正憲法草案だのを書いた奴らに見せたかった。「だからこそ天皇を元首として国家の一体化を図り有事に備えるべきだ」とキツネ目の男は言うだろう(この小男はバイロイト音楽祭に行ったそうな… 私が大嫌いなワグナーとあの小男はよく似合う… あれは国民の税金を使ったんだろうね、やっぱり)。

 閑話休題。というか、別方向の話。「のののたちの学校」の校長先生が昨年変わった。昨年の五月祭の舞台劇は前校長が書いた台本だったがこのときその校長先生はいなかった。今度の校長先生は某都立高校からきた立派な心理学の専門家らしい。何度かお話をする機会を与えていただいたがとても良い先生だ。しかし、これまでの校長先生であったシスターの退任劇がいただけないのだ。私立学校にありがちな理事会と理事長の、主に後者の力が働いたとしか思えないのだ。この理事長もシスターなのだが私は悪いけれど「魔女」と呼んでいる。温厚そうな豊満さのうちに秘めた悪意を私はどうしても感じる。具体的にそう思う根拠は山ほどあり、それをここで披露しても大した意味がないから書かないが、今の理事長と前校長先生との間に折り合うものがなにもないとずっと感じていた。前理事長はフランス人の修道士で日本語の達者な方だったが、理事長を辞められてすぐに亡くなられた。そこから現理事長の独裁が始まった。私はこの女子校の高等部で教育実習をさせていただいた。もともと生徒数の極端に少ない学校だったが、親子二代、三代続けて同校出身という生徒も多い。それらすべての生徒も親も知らぬ間の校長退陣だった。箝口令が敷かれているとしか思えない前校長の居場所や状況についての質問に対する全ての学校関係者、教会関係者の答え。

 まだ髪のあった時代の私がお世話になり、かつ、A乃の母校だし、Y乃が在籍する学校だから、私も愛し続けたいのだがM乃がやめたいと言い出したとき踏ん切りがついた。愛してはいないが最後までちゃんとお付き合いはする、そういう気持ちでいた。しかし、前校長の在任期間よりも短い、つまりは前校長先生に採用された先生方は必死にこの学校のモットーを活かしていこうとされている姿が痛ましかった。ブタの一鳴きで学校の方針すら変えられてしまう。実に伝統的な宗教団体が運営する学校にしてこのざまなのだ。オカルト集団と一緒にしたらばちが当たるかもしれないが、無宗教の私には大して違いはないな、とすら感じるのだった。

 でももう一度書いておこう。今年の「ひめゆりの塔」も、その中でY乃が独奏した「タイスの瞑想曲」もとっても良かった。

 

【03.05.13】

●山のこと

 週末村民としての生活を始めて9ヶ月余がたつ。固定資産税というものを初めて払った。今の家は自宅とはいうものの、父親が所有しているので固定資産税というのを払ったことがなかった。結構高い買い物だったのに評価額は非常に低い。おかげで税金もこの評価額を基準に算出されるから安くて済んだのだがなんだか不動産屋にぼられたような気がしてとっても寂しい。村への税金を納めたので村民としての便宜が受けられるようになり、村の温泉やプールなどの施設利用の際、村民としての割引を受けられるようになった。たぶんあまり利用しないと思うけれど… それより山の周辺にどんどん開発の手が入り始めている。ひとけのない森の中を買ったのがもしかしたらまちがいで、すでに周辺に建物などがすっかり建ち尽くしているところの隅っこを買った方がよかったかもしれない。ひとけのない状況はそう長くは続きそうにない。まあ、私らがここに入り込んできた来たこと自体自然破壊をしての結果なのだからあとからあとからそういう開発が続いていくのはいたしかたのないことなのだが…

 先週末FERMATAとPAUとで短い休日を過ごしてきたが山桜は盛りを過ぎ、雑草というか野草、野花というかそういう小さな植物が少しずつ増えてきている。それでも200mくらい下った駅周辺はもっときれいな春の景色なのだが私の所はまだ夜はストーヴが必要で花も木も人口の美しさがない。短い春から短い夏へのこの一番の変化を週末ごとしか見ていないからこれからどんどん変化していくことだろう。今度はミミズの本格的な家造りを考えてやろうと思っているのだがかっこよく作ろうと思うとなかなかいい案が浮かばない。

 今回鹿の水場をうちのすぐ下のほとんど枯れた沢の奥に見つけた。本当にじくじくとわずかに湧いているだけの泉だが探したらこういうのはたくさんあるのだろう。周辺に鹿の糞がたくさん落ちていた。もともとうちの庭になってしまった辺りを下って移動していたはずの鹿たちはルートを変えたらしく、うちの近くでは見かけなくなった。午(うま)年の私を鹿のことだから馬鹿にして通らなくなったのだろう。

 

【03.05.15】

●終末到来への礎

 今年は政治的な発言をなるべく控え、自分の内側に集中していこうと決めてきたのだが、世の中の動きと自分の間のギャップが広がりすぎてもうどうにも耐えられなくなった。今日はくだんの集団が地球消滅を危惧していた日であった。しかしそれは別の方向で正解だったように思う。

 有事法制案が衆院を賛成多数で通過した。西にイラク問題があり、北に朝鮮問題を抱えた今、時宜を得た形で成立するだろう。確かにテロリズムは許されないし、北朝鮮の動きは憂慮すべき状態だろう。しかしイラクを叩いたのはアメリカの力学的かつ経済的なエゴイズムの結果であると私は考えているし、北の問題にしてもアメリカその他の大国が核兵器を保有していながらお前らは持つなというのは筋が通らないという北の言い分が正しいように思う(だからといって北朝鮮がアメリカと一緒なら「1、2の3!」で核を捨てるかというと捨てそうにないとは思うが)。

 有事法制案は改憲へのプレリュードであり、平和主義こそが危機に瀕している。私たち家族がオーストリアを旅行した直後に同国は保守化した。フランスも昨年の大統領選で極右が善戦した。声高にファシズムを唱える輩は少ないが世界はどんどん右傾化の道を歩んでいる。カルト集団や一部の宗教集団が終末思想を唱え、世界の終わりを予言しているけれど、日本を含めた力のある国々の右傾化傾向のほうがよほど顕著に末世を徴表している。真の平和は武器によって勝ちとられるべきものではない。市場経済が行き詰まり、前世紀の初めのように市場獲得のために後進国(死語と言うべきこの言葉をあえて使う)のぶんどり合戦ができなくなっている今、大国がこれまでどおりの勢力を維持するためには戦争しか方法がなくなっている。アメリカは世界の盟主なんかじゃなく、ただの北米大陸に位置する一国にすぎないと彼ら自身が気づかぬ限り、親分風を吹かしつづけざるを得ないのだ。そしてそれは確実に地球を破滅させる方向に進む。なぜなら広島・長崎を世界中につくりだすことなるからだ。反対する市民は意外にも多いのに、いざ選挙となると今のような体制派になってしまうのが実に不思議な現象だ。もう人間はこの地球に飽きたのかもしれない。

 

【03.05.24】

●誰もいない休日

 家族そろっての休日が最近少なくなった。子どもたちは、部活だ、合宿だ、レッスンだと言って出ていった。FERMATAまで仕事に出た。ひとりでもいいから山にでも夕べから行けばよかったとうちでひとり残って思っている。何もすることがない、ことはないはずで、こういうときこそふだんじっくり時間をかけて読めない本でも読めばよいのだが敷きっぱなしの布団の中でゴロゴロしている。CDでも聴こうかと棚を見るとお気に入りはごっそり山へ持っていってしまっていて家には聴きたいものがない。久方ぶりに軽くジョギングでも…と思うと、そうだ、山で走ろうと思ってランニングシューズを向こうへ持っていってしまった。かつてランニングシューズなんて現役のを何足も持っていたのに、今は下駄箱に入っているのは革靴だけだ。やっぱりPAUみたいに一日中うつらうつらしているのが一番か…

 

【03.05.25】

●逃げる

 最近私の頭の中にあるのはずっとこのことばかりだ。何から「逃げる」のかというとよくわからないのだが、逃れようのないときが刻々と迫りつつあるとを自覚しだしてから自分の人生の中でつまらないことから逃げようと思い続けている。正直なところ焦っている。のんびりしていたら捕まる。逃げていく先は抽象的にはわかっているつもり。でも逃げ切れるかどうかはわからない。一番逃げ出したいのは仕事だ。大したこともしていないのだから逃げるも何もないのだが、その大したことでない、他の人間がやったって大差ない歯車のひとつとして自分の貴重な時間を浪費していることが空恐ろしく、食っていくに足りる分以上に情熱をもって仕事に関わる気は毛頭ない。そんな仕事すら失っていく人たちがたくさんいて、その人たちからすれば腹立たしくなるくらいの言いぐさだろうということは承知だ。もう自分の才能や可能性に大きな夢を抱く歳でもなく、人生を見限る時期がきている。脳がまだ普通に機能するうちに考えなければならないことがたくさんあってその脳を自分と自分の家族とその周辺のごく少数の者らのために動かし、「そのとき」が来るまでくだらないことに割きたくないのだ。政治のことも地球のことも本当はどうだっていい。最低限自分ができることはするがそれ以上に声高に叫んでみてもはじまらない。「帰りなんいざ」。自分自身の人生と関わりのない出来事からおさらばして、自分のこころに帰っていきたい。

●元気です!

 上に書いたひとりごとを読んでくれた大学時代からの友人から「大丈夫ですか。何かあったのですか」というお電話をいただいた。まったくありがたいことに体調も仕事上も何にも問題はありません。昨日から何もすることがないからセネカだとかスピノザだとかルソーだとか陶淵明だとか吉田兼好だとかが人生をはやばやと隠遁したということが書かれている本(中島義道『人生を〈半分〉降りる』)を読んでいて同感しただけ。中島義道は『哲学の教科書〜思想のダンディズム』を読んで以来、同感することの多い哲学者で(かなりシニカルな書き方をするから反発を感じる部分も多いが、って私も充分シニカルな奴だけど)、その中で一番共感するのは「死のおそれ」に関する部分だ。中島は小学生のときから自分の死について考えて怖くて眠れなくなったと書いているが実は私も全く同じ経験をし続けている。このことは誰もが同じだと考えていたが後年パソコン通信全盛のころとある健康フォーラムの中でこの話題を持ち出したところ、当時シスオペをしていた女性がもう当時のログは持っていないので正確ではないかもしれないけれど「死は当然のこととして受けとめているので気になることはない」という主旨のことを書かれた。他にはほとんど反応がないままその問題は消えていった。そうか、世の中の人は「自分の死」を逃れがたく近づいてくる唯一の現実的な未来ととらえていないのか、とそのとき思った。
 私は、しかし、その後もずっとこのことが頭を離れたことがない。キューブラー・ロスの調査(『死ぬ瞬間〜死とその過程について』)を始め、死についての考察を多くの哲学者の言葉の中に探しては自分の死を合理化したいと考える日々をつづけながら、いまだ解決の糸口が見つからない。つまりはないということだと最近では悟ってきている。だからといって死の恐怖から逃れることができたわけではない。誰だって「まもなく死んでしまう」(中島前著
)。だからこそ「今」「生きなければならない」のだ。「自分の一日の三分の二を自分のためにもっていない奴隷状態」(ニーチェ)から一日でも早く抜けだして自分を解放してやらなければと思うのだ。平均的な人生の三分の二を終えつつある今残る人生の三分の一を自分のために使いたいと思うのだ。たぶんそれは世の中一般から見ればものすごく贅沢なことなのだろうが、数年前同年代の友人を続けざまに失い、余計そんな贅沢をしてみたいと思っている。

 心配してくださった友人に申し訳ないと思いこの文をつけくわえたのだけれど、みんな今じゃないとできないことを精いっぱいやっておきましょう! 「生きることをやめる土壇場になって生きることを始めるのでは遅すぎる」とセネカも言っております。今は医学の進歩で生きることは生きているけれど呆けて生かされていることのほうが心配。でもそうなったら「死の恐怖」なんてなくなるか…

 

【03.05.30】

●平和主義

 私がときどき遊びに行っている山方面のHPの掲示板である方から名指しで私がこのひとりごとに書いた内容について(たぶん5月15日の分)問題提起された。その方は憲法9条を維持した上での改憲派で、「今やアメリカをどうのこうの言うより毅然とわが国はかまえるべきではないでしょうか?」とされ、「現在世の中がブッシュのいいなり」になっていることを承知の上で、「かの国に、平和憲法だけでたいこうできるのか」と書かれた。

 URLはなるべくよそでは書かないようにしていたのに山小屋のはなしともからんで書いてしまったこと後悔し、と同時にこのような反論は十分予想した上で平和主義を訴えているのだからそこで自論を展開する必要がありなんて書いたらよいか悩んだ。
 つまり改憲派が根拠とする平和憲法だけで対抗できるのかという議論に対する対案として私がもっているのは当の平和憲法がその前文で謳う平和主義でしかないのだ。勝つか負けるかのレベルで議論したら、アメリカの手助けなしには「かの国」に負けるだろう。しかし、アメリカとの軍事同盟にも反対している私としてはもう結果がみえるくらいの「やわな」対案しか浮かばないし、それで十分だとかんがえている。 「毅然とかまえる」というその方のの言葉をそのまま国家として平和を唱えつづけ、それに反するような形で軍備を拡張しないというかたちで私は使いたいと思っている。

 かつては国民の多くがそう意識してはずの戦争反対の意識はアメリカをはじめとする好戦的な国々の影響をうけてか、それ以前のテロや北の脅威にさらされているという国民の実感が素地としてあるのか、すっかり薄れ、改憲もしくはわが国の軍事強化(自衛隊は過去の、そして現在の政府がなんと強弁しようと軍隊だろう)を望む声が次第に国民の中に浸透していくだろう。そもそも平和のために軍隊をもつというのが詭弁にすぎないように思えてならない。今の時代、どれだけ兵器を準備すれば毅然とした態度といえるのか。たぶん日本も核を持とうという議論はさしあたり出ないだろうし、出ても今度こそ反対する人々が増えるはずだが、だったらどれだけ戦闘機や空母をもてばいいのだろう。軍拡競争はとどまるところを知らず、この辺にしておこうという妥協で現在かろうじて均衡を維持しているにすぎないのだが、これとて今の技術ならすぐにもっと強力な、つまりは壊滅的な兵器の製造は可能で、それが後進国と思われていた国々にもできるようになっている。ボタンひとつで地球を吹っ飛ばすくらいの兵器をつくることはさほどむずかしくない。現にアメリカはそれだけの力をもっている。

 腰抜けの、弱腰にみえる日本の平和主義こそが真の「毅然とした態度をかまえる」ことになるということを全世界に向けて発信する責務が日本にはあるのだ。力で人をたたきのめすことはできても人のこころは動かすことはできない。力のない、弱々しく見えるかもしれない確固たる理念のみが暴力に勝ちうる。平和主義が幻想にしかみえないのなら、軍事力の均衡によって、もしくは「まずは軽くたたく」ことによって平和な状態が取り戻せると考えるのも幻想だ、と思う。

 経済が力を失ってきている現在、軍需拡大がカンフル剤としてつかわれようとしている。そういう仕組みにのった今の世界情勢を見て見ぬ振りをしていたら「毅然とした態度」をとる場すら失うことになる。やられたらやり返す、やられそうになったらこっちも腕まくりする、というのではただの喧嘩だ。それで儲けたい人間がいて、私たち一般市民はそれにうまくのせられようとしているのだ。一人勝ちして逃げたバブル期の成金たちのように、とりあえずここで一花咲かせてやろうと思っている人間の口車にのせられたらおしまいだ。

 

【03.06.10】

●入梅

 とうとう梅雨入り宣言。このところ山に行ってもいつも雨に降られている。草木にとってはこれも大事な季節なんだなと心から思えるようになったのは我ながら進歩したなと思う。四季折々がある土地に生きて半世紀近くたったけれど雨の風情を楽しむなんて今まで一度もなかった。霧雨や小雨にけむる森の景色もいいものだしトタン屋根に叩きつける豪雨のうるささに耳をかたむけているのもなかなかいい。こうしてたっぷりと水分を吸収した山が一気にこんもりと緑一色になり、雨風に耐えながら葉を食べる幼虫たちが短い生の乱舞を始める夏がもうすぐやってくるかと思えば、車が泥だらけになって轍に足をとられてもまた雨の音を聴きにいきたくなる…

 どんな蝶になってくれるんだろう?

  

【03.06.11】

●トラの入院

 我が家の次男トラが尿道結石で入院した。数日前からトイレに入ってはいるもののおしっこしている様子がなく一昨日病院へ連れて行ったら尿道結石だということで薬を飲みだしたのだが水も餌も食べなくなったので今日急遽入院した。血液検査の結果まだ腎臓にはきていないというので家族皆ちょっと安心したがいつもテレビの上でゴロゴロしているトラがいないと穴が開いたよう… 学校帰りのY乃が見舞いに行ってお医者さんと話をしてきたが今はカテーテルを挿して導尿しているが自力でおしっこができるようにならなかったらおちんちんをとって性転換しましょう、といったとのこと。うちにきてすぐに玉を取ってしまったので本当の男の子ではないのだがおちんちんまでとってしまうと「おトラさん」になってしまうわけでそれは彼にとっても私たち家族にとってもとてもさびしいことである。Y乃は「お医者さんはまだ何か隠しているような気がする、私には言えないもっと重大なことだといけないから明日お母さんがいってよく話を聞いてきて」と言う。で、とりあえず明日FERMATAが仕事帰りに見舞いをかねてお医者さんに会ってくるという。

 たかが猫1匹、されど愛すべき家族の一員。今頃自分を痛い目にあわせる人間に対して不信感の塊みたいになって狭い檻の中で寝ているのだろうか? 老境に入ったPAUは状況がよく分かっていないうようで、いつもどおりのヨタヨタ足で階段を上り(これまで何度か途中から落ちている)、私の布団のすみで寝てしまった。老いは悲しい現実だがその代償に忘却という宝物を与えてくれるようだ。

 

【03.06.14】

●トラの手術

 尿道結石で入院中のトラ、具合がよければ今日退院の予定だった。カテーテルで導尿中は体調も徐々によくなり食事も水もよく摂るようになっていた。しかし夕べカテーテルを取るとまた尿の出が悪くなり、何も食べなくなった。膀胱に尿がたまっており押すと少しにじみ出てくる程度に戻ってしまった。これまでに気づかなかっただけで何度か尿道炎を起こしており、尿道が硬化して細くなっている。カテーテルを再度挿してもう少し様子をみるということも考えられるが、ここで手術をし、硬化して狭くなった尿道の部分を切除してしまう、つまり、ペニスをとってしまうという方法もあり、後々同じような状態になることを防ぐことができる。結石といっても猫の場合砂のようなもので、トラの場合これができやすい遺伝的体質のようだ。どうされますか。…と獣医さんから言われた。費用の問題を獣医さんは気にされていたようだった。たしかにただごとでない出費なのだが治るものなら治してやるしかない。すでに睾丸摘出は赤ちゃんのころに済ませてしまっているから今さらオスとしての威厳云々でもない。

 ケージの隅っこでエリザベス(首のまわりにまいた、体を舐めないようにする首輪のこと。そういえばエリザベス女王のようだ)をつけ、みゃあとも言わず、恨めしげにこちらを眺めているトラにがんばりなと言ってきた。

 

【03.06.18】

●トラの帰宅

 トラが今日退院してきた。本当は早めに仕事を終えて私とY乃で迎えに行くつもりだったが、Y乃は待ちきれず学校帰りに雨の中抱いて帰ってきた。どこかうらぶれた表情でいつものテレビの上の定位置にエリザベスをつけたまま寝ころんだトラ。点滴をされていた前足の毛が剃られ、あそこの部分はまだ腫れてふくらんでいるが、ちっちゃなロケットはなくなっていた。1週間体を舐めていないため毛並みが悪く見えるけれど、病院で買ってきた療養食や水はちゃんととった。ただ、これまでトイレはおしっこ用砂を入れていたが今日からしばらくはおしっこ用マットを入れたのが慣れないのか、まだあそこが痛いのかおしっこはしていない。

 PAUはトラが帰ってくると一生懸命体を舐めてやっていた。やはり兄として嬉しいのだろう。土曜日に抜糸するそうだがこれで本当によくなってくれるといいのだが… 

 

【03.06.22】

●休日の職場

 1年365日年中無休の職場だから、休日だからといって働いている人間はいる。昨日は休みだったがどうしても締切に間に合わせなければならない事務仕事をしに職場に行った。ふだんは肉体労働が主で事務的なことは夜残らないと終わらせることができない。それでも一応は周囲の同僚に気を使ってもらって時間をつまらない事務に割かせてもらってはいるがそれでも間に合わないければ休んでもいられない。

 年中無休の職場といってもやはり休日の職場、とくに事務を執る部屋は閑散としており、なかなかいいものだ。第一、人と顔を合わせなくていい。余計な電話はとらないし、自分専用のパソコンにずっと向かい続けることができる。私が使っているのは与えられてからずっと私だけが管理しているからWindows98が載っている旧式だが調子は悪くならない。人が触るとどこか不具合が出たりして機嫌を悪くするが基本的には年寄りだが健康体。メモリが足りないからエクセルのファイルがだんだんでかくなってくると動きが悪くなったり、しまいには「不適正処理」と言われてそれまでの作業がすべておじゃんになったりする。こまめに上書き保存するくせはつけているが、データの入力に集中し始めるとつい忘れたりして、それまでの何時間かを一瞬のうちに消してしまうこともある。昨日も1回、途中でハングアップし、強制終了を余儀なくされた。そんなこんなで膨大な手書きの資料をデータ化し、計算させる。資料は他の部署が作るものだから最初から手書きなんてしないでPC入力しておいてほしい、と思うが言ってもムリ。LANが張り巡らされているのにPC入力して記録をしても、LANを活用しない(わかっていないから仕方ないのだが)でローカルファイルのまま印刷して簿冊に綴じ込んでいる。馬鹿馬鹿しいことだなと思いながらそれを説明したり、利用しやすいようにマクロを組んで簡単にしてあげても、従来のやり方を崩すことを嫌う体質が強くてワープロ専用機を使っていた時代のままLANにつながったPCを使っている人がまだいくらもいる。

 結局報告書を出すためにそれらの資料をデータ化しなおして統計をだしている。そういう職場もまだあるという話。そういえばFERMATAの職場でもPCルームがあって子どもたちにPCの使い方を教える(教えられる人いるの?)授業があるのに、PCを使える人が少なくていまだに手書きかワープロとしてしか使っていないらしい。若い先生が苦心して組んだシステムも使いこなしてくれる人がいないから(FERMATAもそのひとり)結局その人のところに末端の入力仕事まで回ってきているみたい。こうやって時間を無駄につかって人生をすり減らしていくしかないのが現状で、責任感ではなく、人を頼らずに手っ取り早く片づけてしまいたいから今日もこれから報告書づくりに出かけようと思う。

 

【03.06.29】

●半月ぶりの休日

 2週間ぶりに山へ行った。周辺の環境の変化が心に陰を落としているせいか、冬が長かったせいか山の緑に元気がない。匂い立つような緑に囲まれていた去年の今頃と比べ、勢いが感じられない。蝶や蛾やその他の虫たちの数も少ないように思えてならない。それでも、ヒトスジタテハやヒョウモンタテハは何匹か見た。春先に巻いた芝がかなり伸びてきた。雪で折れたリョウブの木に新しい枝がはり、全体としての木の形が変わった。今回も何もしなかった。工事中の山の中を見て歩き、音楽を聴いて、本を数頁読んだ以外、ぼうっと過ごした。道路が整備され、「別荘団地」の現場が次第に姿を明らかにし始め、もとの森をもう思い出せないくらいに変貌し、そこから出た残土や丸太や木の巨大な根が道路端の森の入口に投棄され、ほんのわずかの期間私が愛した森の小径の入口が塞がれた。怒りは悲しみに変わっていく。こうやって私たちの地球が破壊されていく…大げさな、しかし切実な思いが心をよぎっていく。腹を立てているのは私だけじゃなく、自然も同じで、あれほどきれいに見えた南アルプスも富士も姿を見せない。

 たぶん工事が終われば私の車も楽々と上ってこれる道ができるだろう。うち捨てられた残土の上にまた草木が繁茂するだろう。しかし、私は便利になる道を伝ってここに来ることはないだろう。人間が作り上げた利便さにのりたくない人間もいる。自分の心の中に森をつくってそこで暮らすことになるだろう。もはやあいつらの踏み込めない本当の森の暮らしを自分の中につくりだすしか手はないのだ。そこは深い緑に覆われた昼でも暗い、心をそっと包み込む空間だ。たくさんの虫や鳥が生まれ死んでいく小さな宇宙だ。そして私もその一部になる…

【03.07.01】

●飛露喜

 昨日久しぶりに虎ノ門の鈴傳へ行った。いつものとおりの繁盛ぶりで噂の「飛露喜純米吟醸」を飲んできた(600円/1合)。福島の小さな蔵で社長がまだ若い。コンセプトは「十四代」に近い。去年怪我をしてから1年間酒を飲んでいないという鈴傳のおやじさん曰く「十四代の真似だね」。確かにさわやかな香りとキリッとしていながら単純に淡麗でない飲み口は十四代を思わせる。十四代は中取り純米と本丸を飲んだが、昨日は本丸の方がうまく感じた。しかしこの店は本当に呑ん平にはこたえられない店だ。おやじさんに早く元気になってまた講釈を交わしながら呑みたいですねと話してきた。黙っていると厳しい目つきで注文票を仕分けしている(これをおやじさんはマーケティングをしているのだという)おやじさんの目が笑ったが、ずいぶん歳をとってしまったな、という寂しさも感じた。

 鈴傳の良さはうまい酒を安く飲めるということだけじゃない。適度な時間に終わってしまうのがいい。安くてうまいからつい飲み過ぎて、ふらふらと新橋の烏口に向かうもよし、有楽町線で乗換なしに帰るために桜田門まで歩くもよし。いい時間に帰宅できる。ところが、昨日は連れがいて、ついもう一杯!ということになって新橋駅前でひっかかった。ここからの時間は大して飲んでいないのにあっという間に過ぎ終電を逃した… そしてタクシーなぞに乗って家まで帰ってしまった。深夜の首都高は快適であっという間に家に帰り着いたが高いお酒についてしまった。そういうご身分ではないのだから自重しないといけない。おかげで今日は午前中仕事にならなかった…

 

【03.07.06】

●暴力のむなしさ

 むかついてむかついてむかついてどうにもたまらないときに不法な有形力を行使してしまうことがあり、それはむかつく原因が相手方にあるとしても違法なことであり、人として許されないことである。それくらいのことはわかっている。わかっていながら自分が押さえられなくなるのは異常なんだろうか。一方、法に準拠しつつ、しらっと人として許されるべきでないことをしている人間もしくは法人がいて、そいつらは勝手な真似を「手続」に則りながら続けていく。そういうことが今八ヶ岳山麓の静かな山間で行われている。かつて別荘団地と書いたのがそこで、今回別荘がのることになる整地されたノリ面の上に小さな墓石を並べたらそのまま公園墓地になるなと思った。「蓮華平」と名づけるそうだらから公園墓地にもピッタリだ。

 

 かつて、といっても少し前まで山道を喘ぎつつ上ってきた人が振り向くと白樺の林のはるか上方に富士が見えた。同じポイントから振り返ると電柱に真っ二つに割られた富士が見える。自然に対する暴力に対し、寛容でいられなくなる瞬間だ。産業廃棄物の投棄も含め、あらゆる工事に名前を出しているのは下請け企業で不動産販売業と不動産管理業の二つに別々の名前を与えているこの会社は当面表立ってはいない。しかし、小さな会社だからあの顔この顔みんな思い浮かぶ連中の仕業である。近く、今回の残土処理の問題等を含め、県及び村に要望書を提出する予定だ。そのときにはこの会社の名前も明らかにし、各方面のサイトへのリンクをお願いするつもりである。そのくらいしかむかつく気持ちを明らかにする術がない。強そうに見えてそれくらい消費者というのは弱いものだ。たぶんこちらの思いはどこにも通じず、泣き寝入りだろう。パナウェーブは恐ろしかったが、こいつらのようにあくどくはなかった…

 

【03.07.07】

●見識の違い、趣味の違い

 喧嘩を売っても買ってこないからもう喧嘩を売るのはやめよう。

 昨年「眠れぬ夜を抱いて」というつまらないドラマがあったが、その中で使われていたのは、この不動産業者が造った別荘団地だ。見てない人にはわからないだろうけれど、リゾート地に造られた仕事に行ったり学校行ったりする人間も住める住宅地として使われた。つまりそういう東京の郊外の住宅街みたいな別荘団地が長坂町、富士見町に続いて、この大泉村の山の上に造られつつあるのである。もはやドラマに使われたりはしないだろうが、たぶん長坂町の「花の木平」という別荘団地と大差のないものが造られている。「パパ、行ってらっしゃい!」と妻子に送り出されていくサラリーマンがいそうな別荘地、想像つくだろうか。どういう敷地構成か興味ある人はご覧になるといいけれど、なぜかこの会社のHPは今日から急にメンテナンス中になっており表紙しか見えない。ちなみにここのコピーライターは安易ではあるが、勘所をつかまえた惹句を書いている。けれど、本質は「この地に愛」など微塵も感じられない。土地土地にあった区画の作り方や、建物の建て方をせず、もっぱら効率優先なのだ。

 おっと、もう喧嘩を売るのはやめたのだった。もう契約関係上の関わりしか持つつもりはない。私は今の家に未練はあるがそのうち周辺はグチャグチャにされそうだからとっとと売り払って、泉郷かもっと弱小の不動産屋から土地だけかって一から出直したいと思っている。しかしFERMATAは私には反対で私の憤りぶりに疑問も感じているらしい。初めてあちらこちらと案内をしてくれた店長の小林さんや売り子の安田さんだって、ぼんぼんの五百木さんだって、管理をしてくださってる國保さんや岡野さんだって、窓口にいるおばさんたちだって、偉いさんの諸角さんだってみんな悪い人じゃない、関係があるのかどうかわからないが、木村建設さんだって、バンダナの中村さんだって悪い人じゃない。そんなことははなからわかっているのだ。本当にこれまでみんなに感謝してきた。道が荒れたと言えばすぐに応急処置をしてくれ、夜中、雪の中の林道を先導してもくれた。一昨日は地元の青年団の人々が草刈りに出ていた。たぶんこの中にこの会社の若い衆もいたに違いない。設計の中村さんがお子さんと歩いているところも拝見した。みんな自分の生活をし、必死に生きている。それはわかるのである。わかったうえで、企業の見識の低さに唖然とするのだ。そしてそれはもはや非難の対象ではない。たぶん向こうもこっちの出方に鬱陶しさを感じ、腹を立てているだろう。それを狙っての一連の行動だからそれはそれでいい。

 でももうやめようと思う。自分の人生の中でとてつもない事業を成し遂げようとしていると自分で思いこんでいるのが第一の間違えだった。気に入って買ったつもりのシャツが家に帰ってきて着てみると似合わないことに気づくことがあるのと同じことなのだ。選択をした責任はこちら側にあるのだ。選ばぬことができた相手を選んだこちらが悪かったのだ。

 楽しくない思いを心のどこかでずっとし続けながら暮らすのも自分のほうがわるいのだ。

 

【03.07.08】

●森の報復

 喧嘩を売っても買う力もなかった。ファイトの相手が消えてしまった。私が送ったメールもこのページもたぶん見ている余裕などなかったのだ。もう隠しても仕方のないことだから書いてしまうが、私が相手にしていた会社が自己破産の申請を8日付けで行った。大規模倒産の部類に入る結末だった。あの「れんげ平」の開発は何だったのか、どうしてもそれが解せないのだが、しかし、2社合わせて30名弱の社員のみなさんはどうされるのか、気がかりではある。私のせいでこうなったのではないことは上記の倒産情報からあきらかなのだが、下請けの会社も含めて被害はかなりのものだろう。私にしても、来年までの管理契約や、その他もろもろの保証は受けられなくなりそうで被害者ではある。行き場をなくした鹿たちと同様、どこをどう通って山へ行けばいいのだろうか。事前調査の不足という自分の落ち度を悔いている。

 やっぱり森=自然の怒りは天につうじたのだろうか。昨日書いた人々とそのご家族の生活も気がかりだし、私の預けてある通帳等の事後処理がどうなるのか気の重い夏を迎えそうだ。

 不況の波を受けて、と単純にいえるのかどうか、疑問である。私はそうは思っていない。不況を計算に入れることができない経営体質の甘さを感じるし、いかんせん、開発方針の不手際を感じる。もしかしたら法人は倒れても儲けて逃げる経営陣の存在があるのかもしれないと思ってみたりもする。

 人間の抱える知の、紙一重の愚かさに痛い経験をした。こういう時代にこそ人間は真の誠実さを発揮すべきなのだが、それができなくなる時流の勢いに抗することができないことが自分を含めて悔しい。戦争もしかり、経済もしかり… 世界の勢いにのみこまれて生きざるをえない人間の悲しみは祈りと諦めによって恢復していくしかないのか。

 

【03.07.11】

●森の再出発

 重い気持ちで暮らしていた。ひとつにはくだんの会社の倒産とそこから発するさまざまな出来事に対してである。倒産の事実を知った日に知っている限りの連絡先へ連絡をとったがどこも空しい呼び出し音が続くだけだった。ところがその翌日当の会社へ電話をすると、今になれば懐かしくさえ感じる受付の中年女性がすでに存在しない会社名を名乗って電話をとった。私はそれまでの感情とはまったく反対の言葉を発してしまった。まるで訃報を受けたあとに電話を当のご家族にしたときのような、つまりは彼女たちが感じている不安やかなしみに対する共感すらこもった言葉だった。お詫びの言葉と事務的な処理に関する事柄を、おそらくは急遽作られたマニュアルにしたがって繰り返す彼女の立場を考えた。それは今はなき当の会社の人々全員に向けての思いだった。そして最後に「みなさんによろしくおつたえください」と言って電話を切った。

 もうひとつの重い気持ちは同じ要因から発しているけれど自分自身の心の問題だ。家の場合、管理契約に関わる問題以外に法的には何ら問題は抱えていないけれど、あの山の上の快適な生活をこれまでと同じように恢復できるかということだ。たぶんいずれはごく普通の感情であの山道を歩ける日が来るだろうと思ってはいるが、しかし、このもっていきどころのない思いを断ち切ることができるまでしばらく時間がかかりそうだ。早く鹿や鳥が自由に行き来できる山の生活に私たちも戻りたいと思う。

 

【03.07.13】

●「再生」にむけて

 深い霧の中、山を下り東京へ向かった。大手町で行われる債権者会議に出るためだ。糾弾の言葉や罵声が飛び交う修羅場を想像していたが、社長の報告及び謝罪と長い会社側法定代理人の説明とそれに引き続く質疑応答の間、集まった人々はおおむね平静であった。もはやどうにもならないことをわかっている人々が主で、それよりも今後の問題について債権者同士で何とかしなければという雰囲気がありありと感じられた。それは、突如解雇を言い渡された元従業員の方々がまさになんの手当てもないのに東京まできて、これまでどおりの平身低頭で私たちに接してくれたからだ。たった1年だったが、雪の中をいっしょに車を押してくれたり、風呂の戸が閉まりにくいというとすぐに来てくれたりしたその人たちが泣きながら私たちに接してくれたからだ。社長の予め用意した文面を読み上げる姿の情けなさと比べ、いかに人間の誠意のありようを感じたことか。これからは元従業員の人々が自分たちの売り、そして管理してきた別荘に対する責任を取ろうとしてくれている以上、私たちも彼らの生活を再生させ、新しい自分たちの生活を再生していかなければと思った。今日私たちが出た会議は管理会社の倒産に関するもので、分譲会社のほうの債権者会議はどうだったか知らない。同じ事務所で同じ会社の人たちだと思って接してきたけれど、管理会社の元従業員はわずか5人。これらの人々と共闘していく新しい生活に厳しいけれど新しい夢を持とうと決心した。

 山は今静かな雨に打たれて力を蓄えていることだろう。

 

【03.07.22】

●「ゆうじんの家」

 長い梅雨が続き、東京も過ごしやすくてよいのだが、夏の気配が感じられない。九州地方では豪雨の影響で大きな被害が出ている。水俣には「ゆうじんの家」がある。写真集『MINAMATA』を撮ったユージン・スミスが当時住んだ家だ。結婚した翌年、新婚旅行を兼ねた九州旅行の際に訪れた水俣の町には埋め立て地に作られた立派な資料館もあったが、本当の苦悩は水俣病の傷跡をボランティアの人々が運営する小さな資料館とこの「ゆうじんの家」に閉じこめてしまっているようだった。国道3号線からほんの少し入ったところにあるこの「ゆうじんの家」は25年前にすでに廃屋状態になっていた。チッソが水俣の海に垂れ流した有機水銀の被害に苦しむ患者さんらは今でもおられるのだろうか? 歴史の塵に埋もれていく前世紀の悲惨に今でもユージン・スミスの怒りは映像として残っている。私が自分のハンドルネームをEUGENEにしたのは直接彼によるものではないけれど、八ヶ岳山麓の近代的な図書館の新聞で水俣での災害のニュースを見、あの壊れかけた「ゆうじんの家」を思いだし、その廃屋とは比べものにならないほど立派なわたしの「ゆうじんの家」をとりまく自然環境の変貌に個人的な悲しみを重ねたのは事実だ。

 そんな長い雨の降り続く森の中は静寂そのもので、休日も止むことなく行き来していた重機やトラックはもはや姿を見せず、深い轍や、途中まで埋められたマンホールやコンクリートのマスを泥濘の中に残し、切り開かれたままの開発現場の赤土には吹き付けられた芝が芽を吹き始めている。今年、虫たちが少ないのは今年のはじめまで森だった木々に産み付けられていたに違いない卵や幼虫もろとも切り倒され、掘り返されてしまったからということも少なからずあるだろう。人間のすることといったらつまりはこういうことなのだ。「公害」と体よくいわれた犯罪の傷跡を記憶しつづけることこそ、これからしばらくの間生きていく私たちのなすべきことのひとつである。

 

【03.07.26】

●梅雨バテ

 夏バテならぬ梅雨バテ状態が続いている。たぶん暑くなればなったでもっとバテるのだろうが、こう雨が降り続くとげんなりをこえて体調に影響が出てくる。公私ともにいやなことが続いていること、国政の醜さを見せつけられたことなどもその一因だろうが、やっぱり何より歳のせいが一番なんだろう。血圧もコレステロール値も薬で下がっているが根本は何も変わっていない気がする。耳鳴りもたっぷりきこえつづけている。家族がみなてんでんばらばらの生活になってきているのも気に入らない。自分のことを思い出せば親と一緒に行動なんかしなくなった年頃にみな達しているのだからあたりまえといえばあたりまえなんだが、家族そろって、ということがなくなってきている。明日、21の誕生日を迎えるA乃は隅田川の花火大会を見に行ってしまっている。宮城の地震で大きな被害が出ているのに東京の下町では札束に火をつけて燃やして喜んでいる。

 夏休みをとろうと思ってもみんながどうしても揃わない。親を捨てていく子らになることをちゃんと認識できていたらこっちの方から先に捨ててやったのに… 出遅れた! だからおやぢたちはふてくされて休みになれば山へ逃げ込むか、一日一歩も外へ出ないで布団の上で古い本を読み、うつらうつらし、目が覚めるとまた本を読み、気がつくとまた寝ているという生活を送っている。そうやって一日中ごろごろしているのに一日の終わりにはすっかりへとへとで疲れきっている。Teamのののと称して各地のレースに出たり旅をしたりしたのがほんの数年前のこととは思えない。それにしても疲れた。山の空気を吸いたい。

 

【03.07.27】

●オーケストラ・エミール『ファミリーコンサート』

 今日Y乃が練馬ジュニアのほかにもうひとつ所属しているオーケストラ・エミールのコンサート午後1時30分からある。ジュニアのOB(OG)や一般の人も加わるオケでやっと音を出しているというジュニアよりこちらの方が楽しいとY乃もいうから、少しは楽しみ。プログラムは

  モーツァルト  ディヴェルティメントヘ長調K136
  サラサーテ   ツィゴイネルワイゼン “弦楽合奏版”
  グリーグ   「悲しき旋律」より“過ぎにし春”
         「ホルベリア組曲」より“リゴドン”
  モーツァルト  交響曲第40番ト短調K550

 で、途中に特別出演の「アンサンブル碧空」による「タンゴ名曲選」が入る。

 どの曲も聞き慣れたものばかりだから厳しく聴いてしまいそうだが、久しぶりの晴天だし、初めて入る「ゆめりあホール」(大泉学園駅前)の出来やジュニアとの違いを聴き比べるのも楽しみだ。Y乃の受験は来月からソルフェージュのレッスンやらピアノのレッスンなどヴァイオリン以外のレッスンが増え、大変になるが、どうしても私としては学科の勉強もして欲しい。

 夜は定番のお店でA乃の誕生会をやる。今回はお店でヴァイオリンを弾かせないでくれ、とY乃が断固申し入れている。まあ、生の演奏は父さんたちの結婚記念日にやってくれればそれでいい。

●エミール感想

 ディヴェルティメントはあまり楽しい演奏ではなかった。指揮者が緊張しすぎで(これが初めての棒だったのかもしれない)モーツァルトらしさを感じさせなかった。ツィゴイネルワイゼンのソロは達者な若者でよかったが舞台衣装の着こなしなどだらしなく(なんでダブルのワイシャツを着てカフスをとめないの?)、技術はあるのに場末のヴァイオリン弾きみたいだった。グリークは若い指揮者がつとめたが彼なりの解釈でいい演奏だった。そして、モーツァルトの大ト短調は弦の緊張感がひしひしと伝わってきてとても良い演奏だった。指揮者はエミールの音楽監督をつとめる木村圭二氏だから、前2人と比べては前の2人がかわいそうだろう。とにかく、ワルターのモーツァルトをCDで聴いているのもいいがこうして小さなホールで室内楽的な規模の演奏を聴くのも楽しい。ちなみにホールは最近できたわりには響きの良くないつまらない形だけのホールであった。文化施設に金をかけない練馬区らしい出来ではあった。

 で、Y乃だがジュニアでコンマスをつとめているとはいえ、上には上がたくさんいるということを十分感じており、とても良い経験を積んでいるとおもう。先日音大のクリニックで楽器の抱え方を変えられたせいか、ボウイングが大きくなっている。まだまだ進歩の度合いが大きくて素人目にもわかり見ていて楽しいレベルにいる。いつか私の批評など受けつけないくらいになってくれたらと思う。

 

【03.08.03】

●ののの山荘1周年

「ののの山荘」の引渡から1年が過ぎた。関東甲信越地方に梅雨明け宣言が出た2日は雲が多くすっきりしない天気だったが、3日は朝から気持ちの良い日差しが森の中にこぼれ落ちてきた。去年は約束の時間より1時間以上前に現地について、まだ朝の冷気が漂うデッキの上で一眠りしてから引渡の手続に駅前の事務所へ行った。まだ何ももののないガランとした山小屋の中に最小限の布団と食器、本などを持ち込んだ。

 あれから1年いろんなことを経験した。室内の物も少しずつ増えた。本やCDなどは気に入ったものを大半持っていってしまったので、週末にならないと聴きたいCDも家では聴けない状態になっている。周辺環境の悪化についてはこれまでに何度も書いてきたとおりで何の進展もないが、それでも本当の夏に入って急に多種のタテハチョウが舞いだした。長梅雨の影響で、ガクアジサイの一種が咲いている脇に夏の花が咲き、秋の花も咲き出した。いずれも目を凝らして森の中を歩かないとわからぬくらいの質素な花たちだけれども… 山小屋を作った会社も今はなくなり、これから様々なメンテは自分の手で行ったり手配したりしなくてはならない。でも、これでやっと自分の小屋らしく思えるようになったと言えなくもない。梅雨の名残りの蒸気のせいか、甲斐駒も八ヶ岳も姿を見せなかったがこれからいやと言うほど対面できるのだから焦る必要はない。

 

【03.08.18】

●雨の森

 雨の降り続く森の中は鳥も鳴かず、虫も飛ばず、木々だけが生き生きと輝いている。ちょうど夏休みシーズンで本当ならにぎわうはずの避暑地も東京より寒いというだけで、予定を組んで来ざるをえなかった人々が高原の小さな駅の待合室で寒そうに雨宿りをしている。晴れていれば雄大な南アルプスの峰々や間ぢかに迫る八ヶ岳の山肌をじかに見ながら息を切らしてのぼる山道も人は少ない。もとより私の山小屋は観光客や登山者が通るような場所にはないから、人は少ないのだがふだんなら決まった時間に犬の散歩をしているご近所の人たちも通らない。そういう私たちも降り続く雨の音を聞きながら家の中からほとんど出ようとはしなかった。

 かろうじて雨が降らずにすんだのはぴょっちが来た夕方、庭でバーベキューをしたときくらいだった。おかげで毎日数頁ずつしか進まなかったバルザックとフォークナーの長編小説を読み終えた。しかし、さすがにこう雨が続くと何だかじっとしていること自体に疲れてきて、予定を1日早めて東京に戻ってきた。東京も涼しいと言うけれど、山とはやっぱり違ってむしむし感じる。ナナカマドが部分的に赤く染まりだした森を降りてくるとちょっと前までうっとうしく聞いていたトタン屋根を打つ雨の音が懐かしくなる。

 

【03.08.19】

●ご迷惑をおかけします

 当サイトのURLが変わりました。ご面倒をおかけしますが、リピーターの方はぜひとも「お気に入り」の変更をお願いします。なぜ、今頃こんなことをしたのかというと、ご覧になっていた方はいらっしゃらなかったようですが、昨日分の更新(本ページと「森の生活」ページ)をした際に、どうしても本ページ(index)のFTPが出来ず、調べたところ容量が規定の10MBを越えそうな状態になっていました。そんなにコンテンツないじゃない、と思われるかもしれませんが、HP立ち上げ当時(もうずいぶん昔のことになります。当時はHTMLを自分で書いていたのですから)の画像データやページのファイルが未整理で(名前も適当だったため整理できなかった)そのまま残ってしまっていたのです。というわけで、メンバーズホームページからアットホームページへ変えて、契約の容量を増やしたというわけです。ところが、容量を増やしてもいっこうにindexだけは更新できず、なんじゃいと思っていたのですが、どうも1頁の容量が大きくなりすぎていたためにアップロードの途中で止まってしまうのが原因のようでした。というわけで2003年は上半期(6月末まで)と下半期に分けてファイルを別にしました。そうしたらアップロードできました。

 自分はともかくも過去のデータなど誰も見ないだろうし、そもそもファイル名を覚えている人なんかいないわけだから残していても仕方のないファイルだらけではあるのですが、どれとどれを捨てようかと考えているうちに面倒くさくなり、それに走っていたころの記録や子らの幼いころの画像をとっておくにはちょうどいいのでniftyのサーバーをリモートHDがわりにすることにしました。

 なお、まもなく掲示板も新しいものに変えますので、過去の書き込みは全て消えてしまいます。せっかく書いてくださった方には大変申し訳ないのですがどうかご了承下さい。でもこれで携帯から書き込みができるようになるので、山暮らしの報告などができるようになります。それくらいなら、新しいiBookを買って山でも更新をすればいいのですが、それじゃ家と同じようにパソコン漬けになりそうなのでやめときます。新しいことへの興味は多いのですがなかなか取りかからないタイプの人間なのでこんな中途半端なときに半端な真似をします。そういう奴だとご了解のうえ、末永くおつきあいをいただければと思います。

 

【03.08.21】

●掲示板も変わりました

 昨日から今日にかけて日付変更線をまたいで掲示板(メッセージボード)の変更をしました。前の掲示板の最後の書き込みをしてくださったMISTAKERさん、リンクページ更新ありがとうございました。私のページまでリンクしてくださらんでもよかったのにぃ… コメントが恥ずかしかったけれど嬉しかったです。

 こんなページ見ている人ほとんどいないと思っていましたが一昨日のURL変更後100人近いアクセスで(そのうち最低30は私とぴょっちで稼いでいるようですが)驚きました。URLの変更をしたため、中身まで変わったんじゃないかと期待してくれていた人も多かったのかもしれませんが、URL変更をお知らせしたのはMISTAKERさんだけだったから期待する人なんかいないはずなんです。やっぱりMISTAKERさんの惹句が良かったので博多系列の人(?)がたくさんきてくれちゃったんでしょうか?

 ともかくこれまでの掲示板に慣れてしまっていたので新しいのは使いづらいです。ドコモの携帯電話で書き込みテストをしてみましたが入力が遅いのもあるのですが実に使いたくない代物です。たぶんほとんど携帯電話での書き込みはしないと思います。PHSが使える場所ならもう一度リブレットの登場になるのですがアンテナのない地域(というか地方)なので山では使えません。山小屋を作りだしてからずっと手書きの山日記を写真や絵入りでつけており、帰宅するとそれを材料に「ひとりごと」や「森の生活」を書いています。やっぱりそれがいちばんかもしれません。

●「森の生活」で書いていること

 読んでいる人なんかいないと思っていたと上にも書いたのですがたくさんの飲み友達、元(元というのは自分が元なだけです)走り友達を作っていたおかげか、更新のたびに読んでくださっている方はおられるようで、さっそく一番新しい章に関連して気にされている人がいるとのこと。誠に恐縮しています。
 私、別に悪気はないし、本気で人間の人生の短さについて省察しているわけで、自分はもとより誰だって生きているうちが、それも生き生きと生きているうちが花、と思っているので、もしゆめがあったら1mmでも近づいておいた方がいい、と思って書いているのです。
MISTAKERさんが私を評して書いてくださった「半歩深い」生き方、行き方、って言葉、「一歩」じゃないというところがとっても清々しいです。一気に飛躍したとしても自然の「時」の長さに比べたら、1mmも100Kmも大して変わらないです。でも逆に1mmずつでも「半歩」でも前に進まないと絶対100Km進みません。まったく志向が違う人やしたくてもできない人もたくさんおられると思うのでそういう方々の生き方に異を唱える気は毛頭ないのですが、もし自然が好きなら入っていくべきだと思うのです。それも今すぐに。自然の中には何億円もの豪邸に匹敵する「居心地のよさ」があります(豪邸が居心地がよいかどうかは想像の域をでませんが)。そういう生活に自分なりの謙虚さで近づくことができたら幸せなことです。自分を仕事の鬼にして滅私奉公していくことの味気なさ、つまらなさ、くだらなさにいち早く気づいて、少なくとも気持だけでも仕事から下りて、自分の好きなことをやろうよ、という、かつてのFWELNSのような盛り上がりを自分の中で爆発させたいのです。ただそれだけのことです。
だから嫌ってあんないじわるなことを書いたわけじゃないですよ。ほんとに嫌ってたらまず相手にしないか、もっと徹底的にやっつけますから。きっと読んでくれるはずの「自然大好き」「山大好き」人間の、人生の後輩におやぢからのエールです。私に「告げ口した人」(うちの4女です)を悪く思っちゃだめだぜ。そしたら本気で家の町や村を歩けないようにしてやるぞ…

 

【03.08.25】

●真夏の森

 雨ばかり降り、気持ちも落ち込むようなことが続き、スカッとしない毎週末だったが今回は掲示板に書き続けたようにようやく真夏の青空が広がり太陽が照った。東京もうだるような暑さだったようだが標高1249mの山の上も暑かった。週末ごとに変わる山の花々も今年はあまり見る機会がなかったが今回はたくさん見た。庭先に一輪だけ咲いたコオニユリは珍しく色鮮やかな花で、小さい花なのだが家の中からみるとそこだけ妙にぱっと明るく光り輝いて見えた。夜になるとたくさんの蛾が窓にぶつかってきた。八ヶ岳もようやく姿を現した。そのかわり帰りの高速はいつになく渋滞が長びいた。

 室内のミミズバケツは温度がちょうど良いのか、たくさんのミミズが働いている。でも、手狭であることに変わりなく、マンション暮らしのミミズみたいで快適だとは思うがどこか不自然だと思い続けていた。彼らも自然に戻したくなった。ただ、シマミミズは単純に土に帰せば幸せかというとそうでもなく、こちらの目論見も野菜ゴミを中心としたゴミ処理だから、それなりの準備が必要だった。また高地のため夏は快適でも冬期が問題で、越冬することができるミミズハウスを作らなければならない。そこでできる限り庭にある資材を利用してミミズハウスを作ることにした。必要な資材を買い込み、設置場所を決めるところまで済ませた。設計図も描いてみた。あとは一気にミミズ用ログキャビンを作るだけ。冬期を乗り切るためのノウハウも一応考えてある。近くの別荘の人たちはゴミを燃やして処分しているようだが私は自然の摂理に任せた処理方法でいこうと考えている。本当は山だけではなく東京でもそうすべきなのだがまずは山の家でスタートしようと思っている。ちかくミミズコンポスト専用ページを立ち上げるつもり。

 

【03.08.27】

●‘The Worm Cafe’開店準備中

 ミミズコンポストのページをとりあえず開いた。まだ店内は工事中でお客様にいらしていただくまでにはいたらないが店舗だけは作った。ミミズに興味のある人、ミミズによるゴミ処理に興味のある人、化学肥料を使わずに植物の生育のアシストをしたい人等々に、高地におけるミミズコンポストの実際をできる限りリアルタイムでお伝えしていこうと思ってる。

「もし世界を変えたいのなら、自分自身があるべき姿に変わらなければならない」とマハトマ・ガンジーが言ったそうだ(ビネー・ペイン(佐原みどり訳)『みんなでためすミミズコンポスト・マニュアル』p6)。人間も自然も病んでいる現代にあって恢復の道はひとつではないと思うけれど、今われわれが変わらないと地球は滅びてしまうという危機感は必要だ。「森の生活」に書いたように「はじまりはどこからでもいい」。とにかく実行しないことにはどんな変革も行われようがないのだ。

 このページではミミズコンポストを始めたきっかけから最新の情報まで具体的に記していこうと思っている。

 

【03.08.29】

●火星

 約6万年ぶりに地球に大接近している火星を見た。仕事を終えて急いで山へ出かけた理由のひとつは火星をみることだった。雨ばかりで星どころか、下界の灯りさえ見えない日々を過ごしたこの夏休み最後の週末、Y乃は友達と豊島園遊園地の花火大会(花火職人の人には申し訳ないが、この花火というやつは人間の作ったもっとも美しい害悪のひとつだと思っている)を見に行ったが私とFERMATAと、そして久しぶりのM乃の3人はパウを連れて一路山へ向かった。10時半ごろ山へ着いたがやや西よりの南の中空にひときわ黄色い大きな星が見えた。たぶんこれが火星だろうとはおもったが勉強してこなかったので正確なことはわからなかった。火の玉のようなオレンジ色の大きな粒が他の星たちとはまったく違っていた。

 昨年はみんなで山道に寝ころんで流星群を眺めた。今年はデッキの上から火星(もし違っていても私たちが火星を見たと信じたらそれでいい)を眺めた。ネアンデルタール人が見たのと同じくらい大きい火星は消え尽きる前の線香花火の玉のようだった。

 

【03.08.30】

●虫さされ

 夏休暇をとって山にこもったときには私もFERMATAもぴょっちも食われたのだが今日は一日中庭仕事をしていたのでまたあちこちアブかブヨかとにかくそういうエラク毒性の強い虫に食われた。私は目の周りと腕を食われた。あんなに脂肪たっぷりでうまそうなM乃には食いつかず、骨と皮に近い私やFERを狙うとはやな虫たちだった。昼食時に飲んだ缶ビールがいけなかったのかもしれない。

 おかげでミミズの家は九分どおり完成した。冬支度の薪割りはM乃仕事。さすが剣道二段は伊達じゃない。「真ん中から割ろうと思わないでとにかく無心に薪の中心部から目を離さず、素直に斧を振り下ろすがよい」とだけ伝授したのだが、ピッタリ真ん中に斧を当て、ぱか〜ん!と森にいい音が響いた。

 

 

【03.09.07】

●秋到来

 火星は先週より地球から離れ小さくなったがそれでも他の星たちとはまったく違う姿で輝いている。山も里もススキの穂が風に揺れ、トンビが口笛のような声をあげて空を舞い、チョウの数よりトンボの数が増えた。

 2週かかってミミズの新しい棲み家ができた。出来は今一だけどまあこんなものだろう。ちゃんと森の水や空気になじんで生活していってくれるかどうか、これからが勝負だ。

 新しい別荘管理会社がたちあがり、これまでどおりの笑顔でおつきあいが始まった。こう毎週毎週行っていると建物自体の管理は必要ないように感じるが、いつ何が起こるかわからないし、この1年あまりの間、何度か助けてもらってようやくここまできたのだから、今度は私たちが協力したい。そういう気持ちでいっぱいだ。夏休みも終わり、駅周辺のペンションはどこも静かで人の数は少ない。早いうちに庭の周りの整備を少しでもしておこう。

●カルロス・クライバーの《運命》

 庭いじりが主だったから今回は本を全然読まなかった。代わりに食事時の前後を通してCDばかり聴いていた。久しぶりにクライバーの《運命》を聴いた。あの誰でも知っている主題の速いこと。冒頭部分も速いが同じモチーフが何度も繰り返されるたびに前のめりに速くなっていくような感じがする。それでもWPOは一糸乱れず澄み切った音を奏で、空気を切り裂きながら前進していく。このドライブ感は痛快といったらない。重量感のある風が機敏に吹き巡る指揮ぶりはライブだったらたまらないだろう。的確なバトンワークでぐいぐいとひっぱっていかれる先はまったく嫌みのない清涼感で前世紀のベストアルバムに入ることはまちがいない。なのにどこか物足りない。もう終わっちゃったの、という感じで最終楽章まで突っ走る。

 音量を上げるとノイズばかりが邪魔をするフルトヴェングラー(私の好きな43年6月30日の盤はとくにそうなのだが)の緩急自在の思い入れの塊みたいな《運命》を聴いたときの満腹感がないのだ。この違いはちょうどフルトヴェングラーのモーツァルト/シンフォニー40番とブルーノ・ワルターのそれを聴き比べたときと似ている。フルトヴェングラーの振ったWPOの48年盤の第1楽章なんて疾風のように通り過ぎていく。そして、これでもうお終い、って聞きたくなるくらいの勢いで終わってしまう。あの、小林秀雄が冬の道頓堀を夜歩いているときに頭の中で鳴ったというモーツァルトは誰の演奏だったんだろう?

 いずれにせよ、名演奏といわれるものをCDで聞くと音楽の厚みや深さがダイレクトな力量感をもって迫ってくる。ベートーヴェンにせよモーツァルトにせよ、彼らが羽ペンで五線譜に、一方は呻吟しながら、他方は一気呵成に音符を書きつけているときの息づかいが伝わってくるようだ。

 

【03.09.08】

●ある思い込み

 私は無神論で「絶対」という言葉を使っちゃいけないとつねづね思っていたけれど、心のどこかで「お天道さまのいうとおり…」という子どものときからの口癖が実体をもったままいまだに体にしみ込んでいる思う。ミミズのことはすべて私個人の問題で誰もこれに引き込もうとすべきじゃないとあるところで真摯なアドヴァイスを受けて気がついた。それは山暮らしについてもいえることで、私の生き方が全てじゃない。それをあたかも自分が最高、といった書き方をしてしまう自分がいたと今思う。「絶対」といえるのは遠くない将来私たちが死んでいくということだけ。だから私はこのようにして生き、あなたはそのように生きる… それでいいのだとある人たちに教えられた。信仰のない生き方を追い求めながら自分で信仰の対象を作っている。自分自身を信仰の対象にしている。

 そこまでで終わっていれば、たかが幾人も見に来ないサイトのこと、いやな人は遠のいていくだけだからそれはそれでいいのだが、実は私のサイトはそれを他人に押しつけようとしている。少なくともそうしない人の存在を念頭におきながら、そういう人のあり方を全否定しようとしている自分がいる。こういうあり方は宗教そのものじゃないかと今、思う。政治的な発言の方がまだましで、それはそれで表現の自由の埒内にあるけれど、こと信条(もしくは信条を持たないこと)に関してとやかく言ったり書いたりするのはまさにファッショそのものだと知らされた。鋭い指摘をしてくれた人たちに心底感謝しています。もうすぐ半世紀を生きようとしている自分が、若いころ一番嫌っていた老人になりかけているのを感じる。

【03.09.11】

●ブックエンド

 今朝仕事に出かける直前にTVの芸能ニュースで「サイモン&ガーファンクル復活」の映像を見た。1981年私たち夫婦が結婚した翌年、彼らはNYセントラルパークでコンサートを行った。ビデオを何度も見、ポールが弾く黒のオベーション・カスタム・レジェンドのちょっと機械的なアコースティックギターの音をコピーしていたころのことを思い出しつつ、老け顔のメイキャップをしたような二人の顔を複雑な心境で見ていた。相変わらずの美しいデュオは画面にかぶせたレコードの音だったのかもしれない。まっすぐ前を見つめて歌うアーティと対称的にきょろきょろといつも視線を周囲に漂わせているポールの顔はどこか戸惑った老人のように見えた。

 98年だったか99年だったか、ビリー・ジョエルとエルトン・ジョンがツアーで後楽園ドームにやってきたときの驚き。目だけぎょろぎょろとさせて、誰も真剣には聞いていない酒場で、ビールの臭いのするマイクに向かって歌っていた若きピアノマンはリッツの豪華な食事で膨らんだ腹をつきだした、つのだひろのような体型になっていたし、よちよち歩きのエルトン・ジョンには髪の毛があった。その翌年今世紀最後といううたい文句でやってきたエリック・クラプトンは大工の棟梁のようなごま塩の角刈りに楽そうな太いジーンズをはき、強いライトにやられたのか目を何度もしばたかせながら武道館の舞台に上がった。当然、観客の私たちが中年の域を越えんとしていたのだから彼らが年老いていたからといって不思議はないのだけれど、やっぱりどこかで青春時代のヒーローのなれの果てを見てしまったような、寂しさの色が濃い、説明のしようのない後ろめたさのようなものを感じた。それはNYのマジソン・スクェアガーデンで行われたクラプトンの「クロスロード・コンサート」のビデオで見るボブ・ディランも同じ。

 時の流れに勝てる者はいない。S&Gの映像をまぶたの裏に残したまま仕事に出た。どういう目論見から彼らがまた二人で稼ぎ出そうとし始めたのかはわからないけれど、それも長いことは続くまい。そのうち、二人がお互いのことを忘れてしまい、冬のセントラルパークの、足下を新聞紙が風に吹き飛ばされていく森の中、まるでブックエンドのようにひとつのベンチの左右に離れて腰をかけ、それぞれが全く別々にそれぞれの過去を回想する。そういう時の来ることを予想して書いたのかどうかはわからないけれど自分の作った歌かどうか記憶も定かでないポールが掠れた声で口ずさみはじめる。すっかり髪の毛のなくなったアーティはベンチの向こうから聞こえてくる声に合わせようとしているつもりはないのに同じ歌に声を合わせはじめる… 二人のすでに遠くなった耳に別々に聞こえてくる熱狂的な歓声…

 狂気に満ちたテクノポリスと砂漠の、それぞれの王が闘い続けた日々も遠くに消え去り、喧噪の街の真ん中の冬がれた森の中で、大きなヘッドフォンをつけたジョガーも鳩にエサを与える老婆も近くのホテルからライフルの打ち方を教わる少女も気づかない朽ちかけた木のベンチをステージに新しいデュオが人知れず復活する… 

 長いことHPを閉店していた私が Monologue を始めたのは2001年の今日だった。変わり果てていく人間の掟に反してかの王様たちはいまだに健在。当家のキツネ目の小男も作家崩れのやくざ知事も相変わらず気炎を上げている。それが今の世界であり日本の現状なのだ。火星が遠のく前に移り住みたくなってしまうほど住み難い星の現状なのだ。

 

【03.09.15】

●日記帳

 山に家をつくりだしてからずっと書き続けている日記帳が3冊目に入った。2B、0.7mmのロットリングとプラスチック消しゴムと、8色の色鉛筆の芯が切り替えて出せるペン(ぺんてるMulti8)が必須アイテムで、眼鏡を読書用の老眼鏡にかけ替えて米粒大の字でしこしこ書いている。無印良品のノートは山で撮った写真を両面テープで貼り付けてあるので使い切るころには元の3倍くらいの厚さになっている。毎日の出来事だけではなく、本を読んだり、CDを聞いたときの感想なども書きつけているし、絵や図も書いてあるし、飲んだお酒のラベルも貼ってある。我が家ではFERMATAとなぜかY乃だけが読んでくれるのだが、山に遊びに来てくれる人にこれまでの山暮らしの経過を見てもらったり、年老いて山まで来れない実家の両親たちに見せたりしている。じっくり読んでくれてしまう人もこれまでごくわずかいたけれど、ほとんどの人は「マメねえ」と言って、小さく印刷して貼りつけた数々の画像を追って見てくれる。読者を期待して書いている日記というのも変な話だが、読まれて困るようなことは書いていないし(そういうことは「あまり」してもいないのだが)、何より自分が何度も読んで記憶を喚起するのに役立っている。でも、本当は私がいなくなったときにFERMATAや娘たち、とりわけ娘たちに読んでもらいたくて書いていることが多い。いわば『遺言』でもある。

 私がボケずに正気で生きている間に何か起こったならば助言してやることはできるけれど、その後彼女らが一度も人生の岐路に立たされることなく順風満帆に生きていけるとは思っていない。そんなとき何台かのパソコンの中に書きのこしたり、このサイトに書いたことなど見つけるのは容易ではないけれど、山に行けば父の書いた言葉を聞くことができるだろう。きっとその中に生きるヒントが入っているはず… 入っていなくても父の言葉を読んだらこの後にこう言ってくれるに違いないと自分で現状を打開するヒントがつかめるはず… そんな思いを込めて書き続けている。

 でもそんなゴーストの書いた言葉なんて気味悪がって読んでくれないかもしれないな。

 

【03.09.20】

●台風

 山の中で台風の上陸を経験してみたいという、台風の被害を被った方たちや今まさに台風と闘っている方たちにとっては不埒きわまりない考えをもってまっていたがいつまでたっても近づいてくる気配がないので山を下りてきた。でも本当に台風が直撃してしまったら私など身動きがとれなくなってしまうだろう。どうしていいかわからずうろたえるにきまっている。山歩きをしていたころ北穂高岳の頂上で台風にあったことがある。北穂小屋はテントを飛ばされた人たちがキャンプから避難してきていて土間もどこも人が押し込まれて一夜を明かした。翌日も風が強く、涸沢岳を越して尾根歩きをすることができずに撤退した。そんな遠い昔のことを思いだしていた。

 しかしこんな晩、森の主人公の動物や鳥たちはどうしているのだろう。過保護なくらい安全な丸太小屋でたっぷりのエサを与えられたわがミミズくんらとは違い、濡れた体を寄せ合って下草の奥の方に固まっているのだろうか。

 

【03.09.23】

●老眼鏡

 FERMATAに老眼鏡、正式には遠近両用眼鏡を作ってやることにした。ずいぶん前から私の書いたノートを読むときなどに眼鏡をそっと外していたのを知っていた。ただ近眼が私ほどひどくないのと、もともとおおざっぱな性格で近眼用眼鏡もかなり度が低く設定してあっても平気で(反対に私は近眼用の眼鏡は1.5見えないと気持ちが悪い)、運転免許証の審査を通過できればいいという程度の眼鏡をかけているから、老眼が始まっても私のようにすぐその影響があらわれるということはなかったようだ(でもこの人はものすごく物欲に欠ける人でものを欲しがらないから眼鏡をかえたいという必要性を口に出さなかっただけかもしれない)。眼鏡を外してノートを読んでいる彼女に「今度眼鏡を作りに行こうか」というと「そうね、そろそろ必要かもね」と答えた。老眼も歳をへるごとに進み、私は今している眼鏡が遠近両用の2個目で、そろそろ老眼鏡の部分が弱くなってきた。フレームはオーダーで作ったものだから買いかえる気はもうないがレンズは交換したいと思っていた。でも今日ははFERMATAの眼鏡を作ってやろう。本当は私が作ってもらった店までいって彼女用に作ってもらうとお揃いになるのだが、GパンやTシャツは共用できても眼鏡や靴はそうはいかない。試しに私の眼鏡↓をかけさせてみたら顔が大きいから昔の漫才師のようになった。

 

【03.09.27】

●かわうその祭り

 26日の夜は月がなかったせいか満天の星が綺麗だった。この一週間向こうは雨が何度か降ったのか、山道は大きくうねり、気をつけて走っているのだがズンと車の腹をこすった。急な坂を上り車のライトが山小屋を照らし出すと「我が家に帰ってきた!」という安堵感がわいてくる。韮崎の町の灯りが眼下にきらめいている。真っ暗な庭先に車を止めておりると冷涼な空気が体中にしみこんでくるがさほど寒くは感じなかった。外気温12℃。いつものようにパウと荷物を下ろし、自分で作った丸太の階段を上っていく。室外ミミズ小屋‘The Worm Cafe’の黄色い蓋が雨と埃で汚れている。内外のミミズ小屋を点検し、ようやくテーブルについてビールの缶を開けたころからぞくぞくと寒気が体を襲いはじめた。室内18℃。ストーヴを焚きたいが今からじゃ寝るのが遅くなるし、この一週間でデッキ下の薪置き場は濡れている。途中で買ってきた暖めるだけのおでんをつまみにビール1缶を飲むのがやっとで寒さと前日当直の眠気でダウンした。

 27日は昼過ぎまで晴れていた。午前中ミミズの点検をしてから、今夜用の薪を選定して陽の当たっているデッキに並べる。よく乾燥した良い薪ばかりだ。薪を並べてその前にたたずんでいると、まるで獲物の魚を岸に並べて祭りをするというかわうそのような気分になる。正岡子規の庵の名を「獺祭庵」といい、ここから山口の酒「獺祭(だっさい)」はつけられたという。
 その後、諏訪内晶子のシベリウスを聴きながら、ダーウィン『ミミズと土』(平凡社ライブラリー)を読む。が、何ページも読まないうちにまた眠り込んでしまった。
 午後から近くのギャラリーへ「小林健作陶展」を見に行く。見た目は重そうなのに持ってみると軽い陶器たち。久慈焼きというのか、とにかく思ったより使えそうな食器類が並んでいた。一枚欲しい大皿があったのだが高かったのと山で使う食器は小砂焼きのいいのがあるし、食器収納棚が大きくないのであきらめ、小振りの壁掛け用の一輪挿しを買って帰った。すぐに殺風景だったトイレに吊し、FERMATAが庭先で採ってきた草花を投げ込んだ。小用も座ってするよう言いつけられているので、次はどんな草花が飾られるのかとこれからトイレに行くのが楽しみになった。

 

【03.10.05】

●秋本番

 10月に入って最初の週末は土曜の午後から曇り、夕方から雨が少し降っただけで、秋晴れに恵まれた。それだけに朝晩の冷え込みは一段と厳しくなり、デッキの上の寒暖計は4〜5℃を示した。ストーヴの試運転(というより夜は暖をとらないといられなかった)をしたほか、いつもどおりミミズの世話をし、音楽を聴き、薪を作り、昼寝をし… とにかくいつもどおりの週末だった。

 今朝は6時に目が覚め、ベッドの中から木々の間から登る日の出を見た。しばらくベッドの中でぼうっとしている私にいつものように朝のコーヒーをいれにいったFERMATAが「部屋の窓から富士が見えるよ」と言った。何度も書いた開発途中で放置された森が消えた分、木々の密度が薄くなった林の向こうにシルエットの青い富士山が見えた。分厚いセーターを着込んでパウと一緒に開発現場に下りていき、電柱に邪魔されないポイントから富士の写真を撮った。雲海の上に浮かぶ青い富士が朝焼けの雲の中に浮かんでいる。しかし、その下にはずっと手つかずで放置されたままの切り開かれた森。上の写真は10倍ズームで下の開発現場が映らないようにして撮った。またもっていきようのない怒りが静かにこみ上げてくる。

 先週の帰宅時は蕎麦の花が真っ白に咲いていたが、今週は純白度が落ちてきた。そろそろ蕎麦の実がつくころだろう。反対に金色に色づいていた稲がこの土日に刈り取られ出した。このあたりも兼業農家が多いから、土日に一気に稲刈りをするのだろう。秋の空にはうろこ雲が広がり、来週あたりは秋が最後の姿を見せているころだろう。

 

【03.10.13】

●紅葉シーズンの憂鬱

 何も私のための紅葉ではないのだから愚痴ってもはじまらないのだが紅葉狩りのシーズンに入った三連休、天候は悪かったのにすごい渋滞だった。昼過ぎに山を下りたのに、もう中央道上り線は長い車の列になっていた。5時間半かかって家に辿り着く。最初にも書いたがこれも承知の上のことだからいたしかたないことだ。

 今回は土曜日が勤務だったので普通の休みと同じ2泊2日だった。仕事を終えてとんでいったが行きは雨。翌朝もくもりから雨。森はまずどうだんツツジが真っ赤に紅葉し、リョウブが少しずつ紅葉を始めている。今は緑の中に赤い色がくっきりと浮かんでいる状態。たぶん来週あたりから赤から黄色の世界に移っていくだろう。そしておそらく当分土日は紅葉を目指す行楽の車が列をなすに違いない。

 今回の収穫は三女のM乃が一緒に来たこと。私は1週間の疲れと、調子の悪い車をどうするかで頭がいっぱいでぐたっとしていたし、FERMATAも仕事疲れから変な咳をしつづけていたため、どこにも出ずにいた。遊び盛りの高一のM乃にとってはこんな老人のような生活は退屈だろうと思っていたが一人で本を出してきて、うどんを打ち出した。遅いブランチを食べたあと私は新しい車のカタログを顔の載せたまま寝てしまい、FERMATAもストーヴの前で長椅子に寝ころんで寝ていた。ときおりどしんどしんと音がしていたのはうどんを袋に詰めてその上でM乃がダンスをしていたらしい。

 目が覚めると4人前の手打ちうどんが打ち上がっていた。M乃はアイガモのつみれを入れた醤油だしの鍋、私とFERMATAは味噌で牡蠣鍋。素人が作ってもそこいらのそば屋のうどんよりはるかにつるんとしていて美味かった。「うどん屋さんができるよ」と言うと笑顔は見せたものの「もう作りたくない」と疲れた顔で答えた。

●からすみ亭更新

 正月まで開封しないで置こうと心に決めていたのに栓を抜いてしまったふるさとのお酒

 

【03.10.16】

●Our products create pollution, noises and wastes

 「私たちの製品は公害と騒音と廃棄物を作り出しています」
 本国のカタログに載っているけれど日本語版には載っていない 言葉。美辞麗句に飾られた「無公害車」などといううたい文句が踊る日本の車の広告とは大いに違う感覚。車を使っている人間にも 同じことがいえる。公害と騒音と危険と廃棄物を撒き散らしながら走っている。隠したって隠しようのない事実から目をそむけても事実が消えてなくなるわけではない。

 車はダサイ。重いから走りはちょっとどんくさい。でも味がある。思想がある。

 競合させて値下げを狙う気なんかもうとう(漢字でかくのを今後やめる)なかった。おつきあいというか前にメールで約束してあったから2つの店に買い換えの知らせをした。当然両方のお店は店運をかけて闘い始めてしまった。真ん中でどんどん値下がりしていくのを見て正直嬉しい部分もあったがそれより苦痛の方が増していった。どちらの担当者に対しても人間的に好意を感じ、2人が辛そうに次々と出してくる条件を聞きながらなんども「もうやめて。どっちか引いて」と思った。自分がすごい悪党に感じた。商売人には絶対になれないと悟った。2店に知らせたことを後悔した。 利潤がないか、ちょっとはあるか、損をしているかわからないけれどたぶんそのあたりの駆け引きがつづいて(私は途中から第三者的に両店の経営を心配した)、逆オークションのような状態になった。そして結果的にはとんでもない条件で欲しい車をゲットしてしまった。

 先日同じ人から2回、4点の品物を続けてオークションで買った(終了間際に価格が上がりどうしても欲しかったから入札額に糸目を付けずに闘った)。出品者はどうも私と似た性格だったみたいで、送料はいらないと言ってくれた。2回目は「ビール券」3枚が同封してあった。オークション終了間際の競り合いを見ていてうれしい反面心苦しかったんじゃないかと想像している。

 大げさだけれど極限的な状態で見た自分の弱さ(結果強さのように顕れたことへの嫌悪を感じる弱さ)… 営業マンの悲哀に感情移入してしまう自分…

 今の車は小学生のときに近所のお医者さんが乗っていた何だか日本の車にない不格好だけれど頑丈そうな車でずっとこころにひっかかりつづけていた「ニルス」の国のメーカーの車。2年半前に自分で「生涯最後の車」と決めて、残りの人生と車に乗る時間、走行距離を計算して買った。ところが山の家をその後で買って、条件が変わってしまった。あちこち木の枝や砂利道でこすった跡だらけ、洗車してもすぐに天井までドロドロになるからそのまま乗ってきた車。今年の冬は雪の中で立ち往生したり、ぬかるみにはまってみんなで泥だらけになって押したり、アイスバーンで動けなくなってひっぱってもらったり、ギシギシきしむ音の中に1年間の思い出がぎっしり詰まっている。実際、葉っぱや木の実や虫の死骸もボンネットのすき間にぎっしり詰まっている。

 今度こそ大事に綺麗に乗ろうとは思っているけれど、ことそういうことに関してはすぐに無頓着になってしまう自分を半世紀見つづけているから、たぶんすぐにボロボロになってしまうだろうな。

 「私は公害と騒音と危険と廃棄物を作り出しながら車を走らせています」

 

【03.10.26】

●M乃とギター

 昨日はM乃16回目の誕生日だった。父母は山へ行っていたので子らだけで誕生日を祝った。彼女が生まれた午後10時過ぎにはすでに父は寝てしまっていたのでおめでとうも言ってやれなかった。だからというわけではないのだが、今日はいつもより早く山から下りてきて、誕生日のプレゼントを買いに二人で町へ出た。

 つい先日のこと、いつもは私を煙たがるM乃が私にギターを教えてくれと自分から近づいてきた。簡単なコードを教えてやった。保育園のときから上の二人と同じようにヴァイオリンを習いにいかせたが4、5年続けて一冊目の教本を終わらせることができなかった。それどころか、その間、何度も一番最初の曲に戻された。それでヴァイオリンの弓を竹刀に持ち替えて剣道を始めた。その剣道も順調に段位だけはとってきているが最近はまともに練習にもいっていない。いずれも自分からやりたいと言い出したことではないから仕方ないと思ってとやかく言わないように努めて心がけてきた。ギターもその線かなとも思うがとにかく自分で弾きたいと言いだしたから大事にしたい。というわけで今日ギターを買ってやった。私のギター(現在は3本)はいずれも本物すぎて、学校へ持っていったり適当に使われたくなかったから、彼女専用を買ってやったのである。安物でも自分の所有物だと大事にするし、練習もするだろうという希望をもってのこと。しかし本物好みの私はいくら初心者用とはいえちゃちなものを買うのは嫌だった。エレアコ(アコースティックだがアンプにつなげば音を増幅できるギター)が欲しいという彼女の希望はエレアコを持っていない私の新しい分野で私自身が欲しいギターがあった。でもそれはいかんせん高すぎた。結局オベーションの一番安いやつにした。いつもそっけない彼女がニコニコとケースを抱えて電車に乗っているのを見て私もうれしかった(ただこういう表情は明日にも元の素っ気ない無愛想な顔つきにかわる)。

 今朝山で今私が所有する3本のギターの一番最初に買ったギターのことを山日記に書いておいた。結婚直前に結婚資金をはたいて買ってしまったMartin D28。そしてこれら3本を3人の娘たちへの父の遺品として遺すことを書いておいた。だれがどれを選ぶか大体想像はついている。1本1本に深い思い入れのある楽器だから、そういう若い日の父の思いも伝わって欲しいと思っている。

 さっきまでジャランジャランと鳴っていたギターの音がしなくなった。もう寝たのだろう。自分のギターを持ち、ほんのちょっと苦しいところを越したら一生楽しめるはず。彼女に何でもいいから達成感を感じさせてやりたいと思っている。

●850ラストラン

 850を飛ばして山へ向かうことも今回が最後になる。来週の3連休は混み合いそうだし、土曜日はまた仕事だし、山へは行かないことにした。その次の週は新しいクロスカントリーが納車になっているはずだから、今回が私の駆る中央道のラストランになった。正直なところこれまで手放してきた車はみな好きで欲しくてたまらなくて買ったものばかりだから手放すのが寂しかったが今の850もわずか3年弱の付き合いだったが(といっても一番短かったのは7ヶ月だったが)、いい車だった。いまでもスタイルはクロスカントリーより好きだ。山から下りるとき、車の前で写真を撮った。カラ松の落ち葉に飾られた泥だらけの850は11月の上旬に去っていく。

 

【03.11.02】

●A乃と運転免許

 A乃が一月ほど前から教習所に通っている。今日は縁石の上を走った、とか、車庫入れでジャランジャラン音がした、とか、楽しそうに言っている。バックはPだっけRだっけ?なんて平気できいてくるから空恐ろしい。1週間くらい前に話したときの時点で11時間オーバーしちゃった、と言っていた。そろそろ仮免。「免許とったら新しい車かぁ、緊張するなあ」って誰が運転させるって言った! 悪い時期に車を入れ替えることになった。それでも、これまで年齢制限をかけていた任意保険の限定は外そう。

 この間、曖昧な記憶を整理して過去の車の購入時期を考えていて、車と家族の関係があることに気づいた。A乃が生まれたとき私は免許を持っていなかった。出産のとき、救急車を呼んでしまった。それに味をしめたわけではないが退院後私が白湯を飲ませていて息をしなくなったので救急車を呼んだ。どこかにひっかかっていただけで、救急隊の人に怒ら始末書をとられた。で、やむなく免許をとり、仮免が取れたところで最初の車を勇んで買いにいった。「ホンダ、ホンダ、ホンダ、ホンダ、ホンダ」というコマーシャルが流行っていたシティが初代のマイカー。その後すぐにのろのろ走る車に飽きてファミリアターボにし、Y乃が生まれたとき、NISSANが作ったVWサンタナにした。納車日を退院の日にした。今思えばさほどでもないけれど、大きくなった車を病院の狭い駐車場に入れるのに緊張した。しかし、この5気筒縦置きのエンジンは調子が悪く、高速を走っているうちに失速してきたりした。その次は昭和末期、「お元気ですか〜」のCMが口パクだけにされたセフィーロをM乃の誕生に合わせて買った。色も内装もエンジンもサスペンションも装備も好きなものを組み合わせられるというのを売り物にしていたので、そういう希望をしたら、メーカー推奨の組み合わせならすぐにも納車できますが、とディーラーに言われ、悔しいからいやいくらでも待つ、と言って自分だけのセフィーロにした(その後、同じカラーで同じ内装の車を一台も見なかった)。だから愛着はあったけれど、数年後にパウがうちに来て、最初のうちは助手席のFERMATAの足下に座っていられたが、あっという間に子どもらよりでかくなり、家族5人+1匹で移動できなくなり、やむなくワゴンを買うことになる。一番長く乗って、あちこちぶつけてボロボロ状態になったレガシーだった。今山小屋のある八ヶ岳周辺へ毎年出かけて行ったのもこの車で、林の中でも雪の中でも平気でどんどん走った。しかし燃費は非常に悪かった。職場の駐車場に入ると同僚からサイドスカートを引きずってるよ、と言われ、ガムテープで留め、ドアモールも外れてガムテープで留め、実に満身創痍のレガシーに別れを告げて、今の車になった。中古だったが、レガシーの新車時より高かった。子どものときから憧れていたこのボルボを人生最後の車にするから、と泣いて頼んで購入の許可を得た。しかし、50タイヤを穿かせた車高の低いスポーツタイプのこの車に山道はきつかった。

 そして今回はA乃の免許に合わせてのように新車のクロスカントリーがやってくる。たくさんのオフロードカーを見てきたが、どうしてもあの正方形の後ろ姿にタイヤをつけて走る自分の姿は見えてこなかった。結局中途半端なSUV崩れのようなクロスカントリーになったのだが今は納車が待ち遠しい(あと4つ寝ると来る)。問題はA乃である。自分でも新車に乗るときは怖いのに、若葉マークをつけて走らせるのかと思うとゾッとする。ウィンカーも出せないだろう。免許が取れたら八ヶ岳有料道路のガラガラの時を見はからって何度か教習してから人道を走らせることにしよう。

 

【03.11.05】

●納車祝い

 私が敬愛するランニングとお酒のお師匠さんたる人生のちょっと先輩から、気の早い「納車祝い」のお酒が2本届いた。「なにやら頑丈なだけがとりえの車をオフロードカーにかえるとか」と添え書きに書かれているが、今度もまた頑丈なだけがとりえの車でオフロードカー風ではないです。お師匠、おいらオフロードカーか、4駆の軽トラが一番合ってると知りつつ、根がおしゃれだからそういうところまで自分を振りきれないんです。でも、背に腹はかえられず、電子制御のスタンバイ4駆です。

 さて、お祝いでいただいたこのお酒の話はとにかくここを見ていただくことにして、いつも美味い酒を飲んでいるような話ばかりを書いていたことを恥じたくなるようなきれいなお酒たちであった。米の違いはともかくも山梨のお酒や新潟や東京のお酒を飲み比べると栃木の水だなあと感じる。良い意味でも悪い意味でも栃木の水で醸されたお酒はどこかとんがってる感じがする。水が栃木県弁をしゃべっている、天鷹のあのとんがり方と似ている。そういえばお師匠が上司に逆らうときのとんがり方にもそっくり。ああ、きょうはとても懐かしいよい酒をいただいたという感じだった。近く「からすみ亭」にうんちく(私のじゃなく作り手たちのうんちく)を書きたいと思う。

 で、納車は明日昼過ぎ。頼んでおいたオプションが間に合わず、ETCのセッティングも間に合わない見切り納車だが、とにかくこれで夜眠れるようになる。FERMATA曰く、遠足前の子ども状態が続いた半月であった。

 

【03.11.09】

●YATSUGATAKE EXPRESS

 2週間ぶりの山はすっかり落ち葉におおわれて茶色の世界だった。前回850 T-5のラストランをしたときとまるで別世界のようだ。標高をナンバーにつけた新しい車は 'YATSUGATAKE EXPRESS'と命名された。まだAWDである実力を見せる場はない。ただこれまでだったらお腹をこすりそうな凸凹道も難なくこなして走る。といってもオフロードカーのように疾走したりはしていないからこれも実力をみせたという感じではない。タイヤもカタログに出ていたようなワイルドなパターンのものではなく、今回のXC70用にピレリが作った専用の極めて大人しいSCORPION - STR(以前はSCORPION - ST)というのを履いているから高速も大人しく走る。剛性は高いのだがサスペンションはボルボ流の柔らかめで、メルセデスのような感覚的にも高いと感じるほどの剛性「感」は感じない。フラットな最大トルク32.6kgmが1500回転から4500回転まで続くので発進してしまえば非常に走りやすい。しかし、何といっても車両重量が200Kg近く増えているから発進は驚くほどどんくさい。坂道発進のときなどDレンジに入れ忘れたかと思ってしまうほど。室内は色合いも影響しているのか850より狭く感じるが、スウェーデンの家具のようなシンプルな割り切り方が心地よい。ただしシートは人間工学的な配慮がなされているというが少なくとも私の脊椎にはあっていないようできっちりとしたポジションがまだ決まらない。

 しかし、すべて850を基準に考えているからで、それが劇的に変わるんじゃないかと期待していたらそれほどでもなかったというだけだ。フォードの傘下に入ってしまったボルボ社がフォードの影響を受けずに作った最後の車かもしれず、ボルボ独自の生産体制(フォードの生産体制や、トヨタの生産体制と全く対称的なものだ)も含め、変容せざるをえない次世代の車になくなるかもしれないボルボテイストを存分に味わいたい。

 

【03.11.17】

●Volvoism

 XC70 2.5T は快調だ。鈍臭く感じた発進はアクセルの開き加減でわずかなタイムラグのあとに急激なトルクの上昇を感じることがわかった。でももう信号グランプリをする歳でもないのでちょうどいい。最大トルクにのってしまえばそこからの加速も容易だし、車線変更の際やICでの合流にストレスを感じることは全くない。山の下りに一回腹をこすったがアンダープロテクタをオプションで着けてあるから安心だ。850よりかなり低めに設定されたギアも使いやすく、ギアトロニックと併用すると山の下りはフットブレーキなしで快適に下れる。メルセデスのアクセルも重かったが、この車のアクセルも重めで、上ったり下ったりが続く中央道を飛ばすときに足から腰にきて痛みが出始める。これもせっかく設定のあるオートクルーズを使ってのんびりと走れば腰にはこないことがわかった。

 前の850のときも二玄社のVOLVO本を2冊も買って読みふけったが今度は経営学の本『ボルボ・システム〜人間と労働のあり方』と『ボルボの研究』を買って読んでいる。働く者の人間性を重視した上での経済効率を研究したこれらの本は畑違いの私にも役立つ部分の多い本だ。とにかく東京より国民の数が少ないスウェーデンの成熟した社会のあり方に惹かれるところが多い。しかし、アメリカの覇権主義は自らの衰えを力技で乗り越えようとしている。Fordismを否定するところから生まれたVolvoismが当のフォードに買い取られてしまっている。大量生産を捨て、経済的効率主義より人間の働く場、人間性を求めてきたVOLVOがどこまでFORDの色に染まらずに済むか、目が離せない。

●メガネ

 お気に入りの「●メガネ」をベッドの上で踏んでしまったらしく、今朝フレームが曲がってかけられなくなった。ちょっとやそっとではビクともしない、サンプラチナ製の固いフレームが根本から折れそうにまがり、直そうと思ったが非常に頑丈なので直せない。これは困った。山からうちまで160Km、作った眼鏡屋さんは千葉の市川だからさらに50Km以上ある。輪ゴムで補修して急いで山を下りた。幸い道路は空いていて、目指すユニオン・メガネまで2時間半ほどで着いた。おやぢさんはいなかったが調整をしてくれたときのお兄さんがいてすぐに直してくれた。時間があればフレームのセル巻きの交換やレンズの交換もしたかったが、荷台にいたはずのパウが後部座席にちゃっかり座っていたりして落ち着かなかったので今回は見送った。いいもの、気に入ったものを長く大事に使う、それはVOLVOにも、ルイ・ヴィトンにも共通する私のモノ選びの基準だ。陳腐化しない、もしくはしてもそれがまた味になっていくモノを無理をしても買うこと。それが結局はモノへのこだわりの第一歩だ。ちなみに私が今履いている3足のリーガルの靴は何度かの底の張替と定期的な踵の交換で20年たった。4年目に入ったΩの時計は多分のののたちの亭主になる奴にくれてやることになるだろう。そういうモノを私は愛している。


天窓に溜まった松葉とその向こうのカラ松の木

 

【03.11.27】

●霜柱

 更新がおくれたけれどこの前の土日の話。暦の上では3連休だったが月曜日仕事だったので日曜に帰ってきた。左の写真は土曜のお昼前の画像。山は明け方氷点下5℃まで下がった。一日中ストーヴをがんがん焚いていたので部屋の中は寒くなかったが、日影の霜柱は一日中消えることがなかった。

 先週の始めに管理会社の方が水抜きをしてくれていたので、金曜の夜中に着いたときはまず通水からスタート。帰りも水抜きをしてからでないと帰れない。ああ、一シーズンが過ぎたのだなと実感する。

 森の状況に関しては昨年の春から始まった開発が夏にとん挫したままで放置されている実状への被害妄想かもしれないが荒れ果てているような気がしてならない。部屋から朝日の昇る秩父の山々やシルエットになった富士山がよく見えるようになったのは開発のせいだが、西に見える南アルプスまでがはっきり見える。去年はこんなに見えるほど木々は薄くならなかった、と思うのだが気のせいだろうか。それに鹿の群も全然見ない。いずれにせよ、今さらここから別の土地へ移るだけの資力はないから、この森が時間をかけて復活していくいくのを待つしかないのだけれど。

 今回「森の生活」更新用の原稿の下書きをしていたがもうちょっと寝かせてから更新しようと思っている。今週末は仕事で行けない。走り続けの車をちょっと休ませてやるのもいいだろう。次回かその次からはウィンタータイヤに履き替える予定。山の雪より、チェーン規制のかかる中央道の方が怖い。

 

【03.12.01】

●浮かれすぎ

 地上デジタル放送が始まる(始まった?)というので国を挙げて大騒ぎしている。そんなことをしている場合じゃないと思うのだが政府の馬鹿どもまでがでかけていっている。テレビはほとんど見ないからどうだっていいことではあるけれど、テレビ受像器を作る産業もテレビ番組を作る産業もこれらに関わる多くの産業もみな多くの労働者を抱え、需要の活性化を図りたいのだろう。だけど政府の連中は何の関係があるのだろう。

 陽水じゃないけれど多くの国民にとって「問題は今日の雨、傘がない」ってことだ。それでも「行かなくちゃ」ならないのだ、「雨に濡れ」て。

 

【03.12.03】

●からすみ亭更新

 お酒のお師匠からいただいた「えん」をようやくアップする。家で飲みながら更新するときは、ちょっと待てよ、という感じで、もう一杯やってから書き直したりするのだが、山で飲んだお酒を記憶に基づいて更新するのは難しい。人間の記憶なんてこんなものだ。夏子のようになってしまうのも辛い感じがするけれど… 

 PS 更新後、しばらくしてお師匠からお電話をいただいた。ろくなテイスティングが出来ていなくて恥ずかしい。追加すると、亀の尾仕込みの原酒の酸度は1.9だったとのこと。数字を聴いてはじめて安心して、山田錦の方より亀の尾の方が酸が感じられた、とあの時感じたと思う、と今になっていう。ああ、苦しいの覚悟で夏子みたいになってみたい。
 ありがたいことで、毎朝更新の有無に関わらず開いてくれているそうで、そういう定期購読者によってなりたっているページもなかなかよい。

●馬鹿親子の会話

 親父「おまえのCM最近出ないな。俺の方がテレビ露出度高いな。ふぁあふぁふぁ」
 息子「じゃあ、おれ、イラクでも行って来るかな? そしたらマスコミ騒ぐぜぃ」
 親父「ぶ、ぶぁかぁ! お前は一国の総理の息子だぞ。あんな危ないところへいってマスコミに出てどうする。このぶぁかぁがぁ… かあさん、いなくなってから俺にはお前しかいないんだ。あんなところへは職業軍人がいけばいいんだ。金で命をうるなんて… ったく、お前は世間知らずなんだから」
 息子「でも父さん、この間コロされちゃったのは軍人じゃないよ」
 父親「あれはいくらでも交換がきく公務員だ」
 息子「父さんも公務員として金もらッてんじゃないの?」
 父親「おい!待て! この会話どうも盗聴されているんじゃないか?」
 息子「武富士の見過ぎだよ… でも父さん! 父さんのたてがみの中にあるその小さなマイクって…」

 自衛隊を派遣する前に政府高官全員がイラクで執務を半年とることを要望する。当然、警護なしにね。自分がしたくないことを人にさせる根拠はどこにもない。

 

【03.12.07】

●X'masツリーの季節

 12月最初の週末。先週は仕事で来れなかったので2週間ぶりの山。南アルプスの北岳は完全に雪におおわれ、鳳凰三山の間に頭を見せている。甲斐駒や八ヶ岳は沢に雪の跡が見えるけれどまだ雪におおわれているというほどではない。土曜の夜中は雲に覆われていたが月が満齢に近いので雲は白く庭は明るかった。土曜日は朝のうちお天気雨で、日が差しているのに小雨が降り続き、夕方から本降りになった。いつものことながら帰る日曜は良い天気。上記の山々がくっきりと姿を現した。

 去年の今ごろは一回大雪が降り、なにせはじめてのことで難渋した。去年の方が異常だったらしく、今年はまだ去年から比べたら暖かだ。雨の土曜日に何もすることがなく、地下室にしまっておいたクリスマスツリーを出してきた。何の飾りもしないでいい出来合いのツリーだがやはりこういうのを飾るとクリスマスキャロルを聴きたくなる。デイビッド・コリンズ指揮、バッハ合唱団の 'O Come All Ye Faithful' が聴きたかったが山に持ってきていなかった。次回は忘れずに持って行かなくては…

 

【03.12.013】

●山の忘年会

 人づきあいの下手な私が山の忘年会に参加した。いつも我が家の横をあいちゃんという犬を連れて散歩されているYさんのお誘いでご近所5軒がYさん宅に集まった。ここに来はじめて1年半、はじめてよそのお宅に寄せていただいた。土足のままどうぞといわれたリビングはとても広く、家具はすべてアンティークですてきだった。

 集ったのはYさんの周囲に住まわれる3軒とYさんのお宅からさらに山を登ったところにあるうちの夫婦とホストのYさんご夫婦総勢10名だった。Yさんの奥さまの手料理と持ち寄ったアルコール類ですっかり夜が更けるのを忘れた。

 まともな食事を朝からしていなかった私はすっかり酔っていしまい、かつ、車も上るのに一苦労する山道を帰る途中、例の開発途中で放置された工事現場の砂利道で転び、メガネごと顔から倒れ、右頬をすりむいた(当然、先日直したばかりのメガネもまた壊してしまった)。山で暮らすことになった動機は当然みな違うが山や自然を愛したいという気持ちはみな一緒で楽しい夜を過ごした。

※ちなみに壊れたメガネは簡単には直らず、レンズ交換も同時にお願いして宅急便でユニオンメガネに送った。あわてて以前使っていたメガネを探し出してきてかけているが予備にもうひとつ作っておいた方が無難かもしれないと足腰が危うくなってきて痛感している。悲しいけれど仕方のない現実である。

 

【03.12.18】

●腰痛

 先日、札幌へ行った。フライトの時間は短いものの、あの狭い座席に緊張して(やっぱり飛行機は怖いから)座っているのは疲れる。別の日、350Km近い距離をこれまた狭いマイクロバスで移動した。ディーゼルエンジンの振動を全身に浴びながら同じ姿勢で何時間も乗っているというのは、運転している人には申し訳ないけれど居眠りしていたとしても辛い。おかげで腰痛が悪化した。同じ姿勢を続けられない。メガネは明日修理を終えて送り返されてくることになっているから週末の山行きは出来るのだが今回は大人しく東京で過ごそうと思う。

●リストラ

 一昨日の夜、明け方(と思う)、急な出向の命令が出た夢を見た。いまの職場でミスをしたり、極端に評価を下げたりしている気は全くなく、むしろ今ここで私がいなくなったらこまるだろうなと思える仕事をかかえているから、寝耳に水、の状態で、肩たたきともいえる出向命令だった。一応直上の上司に電話をして、本当かと聞くと本当だといい、前からわかっていたのかと聞くと「ある程度」などと答えた。なぜ?という質問は悔しいからしなかった。半分今の加重労働から逃れられそうかなと計算したり、やめてやると思ったりしたが、気がつくと夢だった。

 やめたら山の家と車のローンを退職金で払い終えるかなと思ったり、結構面白かったが、そのときは今日までしつづけている仕事にマイナス評価をされたことにひどいショックと怒りを感じていた。翌朝、当方の夢と同じ夢を見ていたわけではない上司と顔を合わせるとひどく嫌な気がした。

 実はこういうことが現実に生じている人々がたくさんいるということを改めて思った。嫌でもなんでも今は耐えるとき、かと思う。自分にこれといった能力や才能がないサラリーマンは今や日々恐怖にさらされている。

 反面、イラク派遣の候補になっている北海道の自衛隊員の中には給与が増えるからと言って喜んでいる人もいるということを当の自衛隊員の親戚筋の友人から聞いた。たぶん、日本の国会議員の師弟に自衛隊員として派遣される人はいないはずだ。ちなみにアメリカ上下院議員の息子で兵役についているのは1人だけだという。一般のアメリカ人はなんて馬鹿なんだろうかと思わざるをえない。そういう輩が今の事態をひきおこす意志決定をしてるのだ。日本だっておなじだ。小泉の息子がイラクに行かなければならない立場だったら本当に派遣の決定をすると思う? なんでそういう奴のいいなりに日本人はなるのだろう? 見くびられているのをちゃんと意識すべきときだ。

 

【03.12.20】

●山は雪

 山に行かない土日を久しぶりに過ごす。気になって山の天候や様子を何度も見る。家の管理をお願いしている会社が定点カメラを設置して駅前から見た山の様子と駅前の様子を常時サイトに反映してくれている。画像では山は当然雪雲が覆い尽くして見えないが今年の正月スコップで車の駐車場所を作ってそこから歩いて登った駐車場の画像では雪がはっきりわかる。ちょっと新しいYATSUGATAKE EXPRESSのAWDとピレリのSUV用スノータイヤの威力を試してみたかった気がしなくもないが、危ういことに頭から突っ込んでいく体力も気力も今は欠けている。冬本番はこれからだからいくらでも辛い目にあえるだろう。

 そうこういっているうちにクリスマスがやってくる。サンタはさぞ苦労して最後の買い出しにかけずり回っていることだろう。

 

【03.12.25】

●分裂と再生

 家族全員が揃わず、夕方M乃を叱り、ケーキも買わず、サンタクロースは真夜中にプレゼントを枕元へ置くのを忘れて寝込んでしまう。そそくさと鳥のもも肉を形どおり食べ終わり、何のあいさつもなくそれぞれの部屋へ閉じこもる。友だちの家で鍋バーティに出かけたA乃は午前様で帰宅。私の携帯電話に着信記録があるけれど全然気づかずに寝てしまった。クリスマス自体に意義を感じているわけではないけれどこれが我が家の今年のクリスマス・イヴの実体であった。

 今夜はY乃の高校時代最後のヴァイオリンの発表会。音大受験の課題曲であるラロ「スペイン交響曲」を弾く。数年前まではミスをしないようにと本人も聴く側の私たちも緊張していたけれど、ここへきて多少小さなキズはあってもそれを良しとするくらいの「演奏」を聴かせてくれるようになっている。しかし、夕べ、FERMATAと二人、ダラダラと飲み続けながら、二階から聞こえてきたラロはアーティキュレーションが不明瞭でつまらない音の連続だった。よせばいいのに酔った勢いで、練習を終えて下りてきたY乃にそのことをいうと実に不機嫌極まりない態度で黙って出ていった。

 剣道部を辞めてバドミントン部に入り直したM乃は一昨日私が仕事でいなかったからだと思うが先輩の試合の応援だといってマスカラを塗って出かけたという。「おまえはマスカラ部へ入ったのか」と叱りつけると悔し涙を流しながら子ども部屋に閉じこもった。

 家族とのイヴよりも友だちらとの鍋パーティを選んだA乃はやけ酒になりかけていた私たちのもとへ酔っぱらった声で「今夜は○○の家に泊まってくる」と電話をしてきた。「おとうさんに替わるから」とFERMATAが受話器を渡してきた。当然のことながら約束とは違うからダメだといい、タクシーでも何でもいいから今夜中に帰ってこい、と怒鳴った。うしろのほうで「あやの、むりだよ〜」という女の子たちの声がした。

 今朝は二日酔いではないが頭が痛い。幸い先月の休日出勤分の代休がとれていたから仕事には出ないで済むが気分は今ひとつのらない。家族という細胞が分裂し、新たな細胞として再生していく過程で感じる痛みのような気がする。来年は上手くいけばY乃も大学生になり、いよいよ分裂は加速するだろう。今から心配しても仕方のないことで、彼女らの親や家族からの離脱を前に私たちのほうから離脱したい。早く子らを含めた人のことを気にして暮らす人生から降りたいと思う。親のエゴだと十分承知しつつそのエゴから逃れられないのなら、エゴを人に向けずに済む、自分の生活に浸りきりたい。

 大晦日に仕事が入っているので一度山から通勤するから、そのとき、新年バージョンに切り替えようと思っているが、2003年のモノローグはおそらく今日が最後で、明日の晩、仕事を終えたらすぐに山に向かう。

●ラロ「スペイン交響曲」

 Y乃のラロは明らかに夕べ私が聴いたラロとは違って気合いが入っていた。かなり激しい演奏でもう少し余裕というか情感をこめるべきところで歌ってほしかった。それよりも「演奏中立ち入らないでください」と入口に閉鎖の看板がたっているのに無神経に騒ぎ立てる子どもを連れた母親二人が演奏の途中で入ってきた。子どもらは声を上げるし、足を踏みならすし… 子どもはともかく入るなと書かれてある(書かれてなくても入ってはいけないのが常識だが)のにずかずか入ってくる神経がわからない。演奏の集中力がそのへんから欠けていった気がしたが本人は気づかなかったという。聴き手である私のほうの集中力がきれたのかもしれない。

 

EUGENE's Web Siteへ

All Rights Reserved, Copyright EUGENE 2003