【worm】(ワーム)n. 虫(ミミズ、ウジ、カイチュウなど);…の幼虫

 

'The Worm Cafe' は Binet Payne の本(邦題『みんなでためす ミミズコンポスト・マニュアル ~学校・地域で学ぶリサイクル~』(佐原みどり訳・合同出版))の原題‘The worm cafe : Mid-Scale Vemicomposting of Lunchroom Waste ーA Manual for Schools, Small Business, and Comunity Groups'から無断で拝借しました。

 

1      7 8 9 10

★ ★ ★ ★

2002.8中旬◆
全ては自分たちの都合から始まる

 2002年8月私たち家族(TeamNoNoNo)は八ヶ岳南麓標高1249mの森の中に山の家を持つことになった。荒れた雑木林の中で周囲には鹿やタヌキやイタチその他の小動がたくさんいるようだった(実際に鹿の家族に出会ったのは9月に入ってからだった)。辺りの沢は涸沢で普段は水は流れておらず、ところどころにじめじめと湧き出す湧水が多い土地で、もう少し山を下ると地図にもあらわれるような湧水が至るところに見られる、自然がたくさん残ったところだった。私たちは完璧と言えなくてもできるかぎりこの自然を守ろうと伏流水を汚さないために石鹸にも気を使い、合成洗剤はいっさい使わないという主義でスタートした。

 ところが山の家を引き渡され(週末の)山暮らしを始めてみてすぐさま大きな問題にぶつかった。それがゴミの問題だった。リサイクルゴミの回収はマーケットなどでできるにしても、最初の3日間に出た生ゴミをどうするか。近隣では穴を掘って燃やしたり、焼却炉を作っているお家もあったが、暖をとるために薪を燃やす以外に物を燃やしたくなかった。この辺りの土地は深い腐葉土からなっており、適当に穴を掘って燃やすとその後完全に消したつもりでも深いところで火が土地の中を這い、かつて山火事があったと聞いていたからだし、環境の問題もあったのだ。帰りがけにどうしようか悩んだ揚げ句、仕方なしに地面に穴を掘って有機のふるさとへ帰すつもりで生ゴミを埋めて帰った。しかし、翌週来てみるとそれらのゴミは森の中のまだ見ぬ小動物たちにほじくり返され、庭の隅に散乱していた。その週は別荘管理事務所の売るとんでもなく高いゴミ袋に入れ、管理事務所のゴミ集積所に捨てた。しかしこれでは東京の生活と同じだと気づいた。

 それから私はゴミ処理関連のHPを見て回り、ミミズ・コンポストに出会ったのだった。それは私たちの出すすべての生ゴミ処理の方法ではないが、他の方法よりもずっと理にかなった方法でゴミの少量化ができ、かつその結果として出たミミズの糞が肥料として非常に有効であることを知った。これしかないなと決め、勉強に入った。

★ ★ ★ ★

 

2002.8下旬◆
HPと本

 ホームページ調べてみるとミミズ・コンポストをしている人は大勢いらした。『生ゴミを食べてもらうミミズ御殿の作り方~ミミズコンポスト完全マニュアル』(佐原みどり著)という本も読んだ。さらにミミズやミミズ箱を販売している(有)相模浄化サービスのミミズのおかあさんこと関野てる子さんに電話をして相談をしたりした。時間はなかった。毎週のように出かける山で出る生ゴミは待ってはくれなかったから。そしてとうとうTeamNoNoNoのミミズ御殿第一号が作られるのだった。

 

次へ

EUGENE's Web Siteへ