5  7 8 9 10

★ ★ ★ ★

ミミズコンポスト第1号(「森の家」)ミミ糞回収

2003.9.27◆
TWCと森の家

・室外ミミズコンポスト‘The Worm Cafe’の現状

 外気温の変化(10℃~25℃くらい)に関わらず、TWC内は19℃前後と安定している。外気が寒いときは当然のことだがコンポスト内の土(本当の土は入っておらずココヤシ繊維と若干のミミ糞)に手を突っ込むとほんわかと温かい。先々週入れて帰ったメロンの皮はなくなっていた。先週入れたキャベツの皮や芯はまだ残っていたがトマト類はなくなっている。ミミズの姿は良く探さないとわからないくらいでうじゃうじゃいるという状態ではないが、ときおり環帯がしっかりと膨らんだ太い艶やかなミミズが土の中や新聞紙の詰め物の間を散歩をしている。掘り返しを一回行うがクロスカットした紙が混じり込んでしまう。いずれミミズのエサになって消えていくものだから構わないが、クロスカットは詰め物として向かないと改めて感じた。湿度はちょうど先週雨が降ったようで適度に新聞紙が濡れている状態だったので水はかけなかった。この2日間でマンゴーの皮と種(種の方はなかなかなくならないだろう)、洋なし、幸水の皮と芯、野菜のへたなどを入れた。

 日差しを浴びるTWC

 

・室内ミミズコンポスト「森の家」の現状とミミ糞回収

 室内の「森の家」の温度は室温と同じかわずかに低い(16~17℃)。明らかに水分が多く、まだ食べ残しのエサや卵の殻などがたくさん残っているおしっこの浸みたミミ糞が多いせいだと思う。先週入れたバナナの皮はまだ腐っておらずぱきぱきしているが周囲に群がっているのは林太郎たちより白いヒメミミズの大群。

 そこで今回は「森の家」を全部ひっくり返して、林太郎たちをすべて救出しながら、ミミ糞の回収を行うことにした。リビングに大きなビニールシートを敷き、バケツに「森の家」の中身をすべて移し、EMぼかしバケツの「森の家」の底にはめてある排水孔の開いたプラスチック板を外す。昨年作ったときに入れた段ボールは影も形もなかった。液肥溜の中に数匹ミミズが逃げ込んでいたが液肥自体がなかったので簡単に救い出した。プラスチック板の穴に頭を突っ込んでいたミミズも救出した。
 再度プラスチック板を収め、最初のときのように丸く切った段ボールを新しく敷き、もどしたココヤシ圧縮土を入れる。そこからが大変で、バケツから小さなふるいにミミズが逃げ隠れするエサ混じりのミミ糞を入れてふるっていった。最初はかなり丁寧にふるってミミ糞の回収量を増やそうと心がけたが途中からくじけて、ミミ糞回収より、林太郎たちの救出に全力を挙げた。赤ちゃん林太郎も多く、ふるいから落ちるものもできる限り「森の家」に戻し、FERMATAと2人で2時間かけて作業を行った。こちらのミミズたちは屋外TWCのミミズたちより小さい奴が多く、赤ちゃんから少年期のミミズが中心で、環帯もまだはっきりできていないものが多かった。結果として直径5cmくらいのミミズ団子26個分のミミ糞を回収した。純度は高くなさそうだが、とりあえず目的は「森の家」の環境を秋から冬にかけて元に戻すことだったのでこれはこれで良しとする。結局、ココヤシベッドの量と戻した処理が終わっていないエサ入りミミ糞がほぼ同量の状態になった。

腰が痛くなった 

 最近、何の根拠もないけれど、屋外の‘The Worm Cafe’は案外冬もうまくいくんじゃないかという気がしている。しかし、室内の「森の家」も1年間それなりの活動をしてきてくれた大事なコンポストだし、屋外ミミズ小屋がうまくいかない場合のリリーフ役として環境調整はしっかりしていってやろうと思っている。ここにも屋外と同じ内容のエサを量を減らして投入してきた。

★ ★ ★ ★

◆2003.10.04◆
TWCの暖かさ

 朝晩の温度が急激に下がりだし、外気温は4~5℃まで下がる。しかし、TWCの中は温かく16℃前後。詰め物の新聞紙の直下より、10cmほど下の方が温かい。ミミズたちはどこにいるかよく見ないとわからないが、120×90×25の土の中のどこかで元気に活動している。1週間でゴミはほぼなくなっている。驚いたのはマンゴーの種で、周りに黄色い実が残った状態(これはFERMATAが舐め尽くしても舐めきれなかった部分)で投入してきたのだが、すっかりぺったんこになり、周りにベージュ色の繊毛がみっしり生えた状態に変わっていた。それでも数匹のミミズが毛の下の種の中に潜り込んでおり、よほど好物のようだ。

  

 白いのはクロスカットした紙、茶色いのはミミ糞、間にベージュの繊毛が密生している。中央やや左に見えるレモン型の粒は卵胞である(右拡大画面)。次の週には赤ちゃんミミズがここから誕生しているかもしれない。

 一方室内の「森の家」(EMぼかしバケツ)の方が土中温度は低く、14℃前後で室内温度と同じくらい。それでもミミズには快適な温度で狭い分、こちらの方が活動が目に見えてわかる。こちらには林太郎たちしか入っていないのだが屋外のTWCのミミズに比べてやや痩せ気味。それでも元気はいい。もしかしたら真冬になったらミミズには屋外の丸太小屋の方が暖かで住みよいのじゃないかと思う。とにかくこんなに順調でいいんだろうかと心配になるほど順調だ。

★ ★ ★ ★

 

前回の卵が孵ったのか、TWCの中はあちこちでミミズが元気に活動している。外気温に関わらず15.5℃位を保ち続けているから、ミミズにとっては快適この上ない環境に違いない。ゲジゲジや黒い甲羅の小さな虫などもTWCの中を散歩している。

 先週入れて帰ったゴミはあらかた処理されており、大根の首の部分とかキャベツの芯とか固いものを残して果物の芯などはなくなっていた。そっとゴミや紙の折り重なったコンポストの中を手で(熊手は2種類も買ってあるけれどどうしてもミミちゃんを潰してしまいそうで、ぬかみそをかき混ぜる要領で手でこねている)かき混ぜようとすると、大量のミミズが固まっていた。これが先輩ミミズ使いの人たちのいう「ミミズ団子」という状態か、と一人感動する。そばにいた三女にデジカメで撮ってくれと頼んだが、顔を背けたままシャッターを押すのでちゃんと写らない。そうこうしているうちに手の上にのせたミミズの塊はわずかに手についたゴミの山に潜っていこうとする。

 画像上は大した数に見えないがぬっとりとした重量感に満ちたみみずの塊である。そしてよく見るとこういう塊がそこかしこに出来ており、マンゴーやトマトなど分解しやすく彼(彼女)らの口に合うゴミが液化したあたりに集中しているようだった。ぬるぬるっとしたエキスは目には見えず、まるでミミズが団子状態に固まっているように見える。こうして彼らは土中の様々な微生物の力を借りながら自らの食を得ているのだなと思う。

 今回はゴミの量を計る計量器を買ったので計ってから入れたのだが1.5Kのゴミを投入してきた。

 EMぼかしバケツの室内コンポストの方も到着した晩は10℃くらいでじょじょにだがゴミが消費されていた。室内にストーヴの暖が周り出すと、バケツの中も温かくなり18℃くらいになり、ハーブティの袋の中などに顔を突っ込んでいるミミズがたくさんいる。とりあえず今回も快調だった。

★ ★ ★ ★

◆2003.10.25◆
TWCミミズはどこ?

 2週間ぶりのミミズとの対面を楽しみにして行ったが屋外のTWCは先々週の活況が目に焼きついているだけにあまりの閑散とした感じにショックを受けた。投入したエサ(生ゴミ)は半分はなくなっていたが、リンゴの皮や大根の首などはそのまま洗えば食べられるほどの新鮮さ。着いた晩(25日0:00)、外気は3℃、TWCは12,3℃。ミミズにとっては快適な温度のはずだけれど、やっぱり土の中に手を突っ込むとほんわかというより冷たい。ゴミは新聞紙の詰め物の下に入れておいたので、この辺りは外気に近く、天然の冷蔵庫化して、ゴミが分解していないのだろう。翌朝、すぐに中をひっくり返しに行くと、ミミズはいるが、あちこちに散らばっていて数も減って見えた。とにかく広い館だから、全員が散らばればほとんどいないように見えてしまうのだろう。一応モグラにやられたのではないかと底の方までひっくり返してみたが、敷き詰めた砂利は平で動いた様子はなかった。土中の微生物も寒さが厳しくなってきているので活動が鈍っているのかもしれない。

 一方屋内のEMぼかしバケツ室内コンポストMOI(「森の家」の略称で、モアと発音する)の方は室温と同じ10℃くらいでTWCより温度が低かったが、ここのミミズたちの方が今回は活発に見えた。

 また2週間来れないので、多めのエサをTWCに投入し、MOIの方には少しだけ足してきた。11月に入ると水道凍結予防のために帰宅時には水抜き作業が必要になる寒さになる。なんとか、TWCの方も活況を取り戻して、標高の高い山の上でも立派にミミズコンポストができるという実績を作りたい。 

★ ★ ★ ★

◆2003.11.09◆
TWC・MOIとも異常なし

 今回も2週ぶりだったがTWCもMOIも変化なく、TWCの方は14℃と一定の温度を示している。ミミズたちもところどころで顔を見せてくれるがすぐに地中に潜っていってしまう。MOIの方も12~13℃で、順調に稼働している。順調だとただのゴミ捨て場に化してしまう、と多くのミミズ使いの先達が言われているように、我が家のミミズコンポストも順調すぎて書くことがない。

★ ★ ★ ★

◆2003.11.15◆
久しぶりのミミズの集合

 さすがに気温が下がってきたので、TWCもMOIも(10℃、8℃)と土中温度が下がってきている。それでもミミズの活動には支障はなく、先週大量に入れた腐り始めた洋梨の実にミミズが群がっていた。ブドウの皮の内側にも多くのミミズが顔を突っ込んでいる。外気は夜間から朝方にかけてかなり低下しているがまだ山小屋の水抜きは始めなくても済む程度なので氷点下までいっていない(15日0:00で2℃)。空気の層をなるべく減らそうと新聞紙やボール紙をそうめん状に切った詰め物を蓋ぎりぎりまでしてきた。

 そんな作業をしている最中にうちより少し下ったところにお住まい(定住)のYさんが犬の散歩にやってきた。私がTWCを制作中に一度見にこられたことがあったが今回はちょうどミミズたちが活発な姿だったので、デモンストレーションをして、ついでに佐原さんの『ミミズ御殿』の本を貸してあげた。ご本人はかなりミミズによるゴミ処理に興味を示されたが奥さまが「ミミズは気持ち悪い」と乗り気でないらしい。何とかこの冬を乗り切って村中に広めたいと思っている。

  

★ ★ ★ ★

◆2003.11.23◆
氷点下

 先週凍結防止の水抜きが始まり、山は冬を迎えた。23日の明け方、デッキの上は -5℃まで下がった。ふしぎなことに山に行くと氷点下になってもさほど寒く感じず、それでもコートを羽織ってまだ暗い庭先のTWCの地中温度を調べに行った。詰め物の湿った紙は詰めたいけれど凍ってはおらず、地中温度は10℃だった。蓋の裏側に張り付いた水蒸気は凍っていて、キラキラと輝いている。
 懐中電灯で照らすとミミズたちは地中5cmほどのところで活動をしていた。10℃の地中を素手でこね回しているとさすがに指先が凍り付きそうなほど冷たい。

 ちなみに日中、温かくなってきても地中温度はあまり変わらず11℃くらいだったが、やはりミミズたちは分解を始めたゴミの周辺に集まっている。アボガドの皮は薄くなっており、その周辺にたむろするミミズたちは他の場所のミミズより色が濃く、ちょうどアボガドの表皮のような色になっている。リンゴの皮や大根の首のあたりは冷蔵庫で保存した生鮮食料品のような状態で、ミミズたちは寄ってきている様子がない。ちょうど腐敗し始めたくらいのゴミを投下した方が早くミミズの処理に回るようだ。

 今回の彼らのメインディッシュは高級なパパイヤの皮(かなり実も残っている)。ゴミ処理施設とは思えない南国のよい香りが漂っており、次回彼らはパパイヤの周りで団子状態になっているのではないかと思う。

★ ★ ★ ★

◆2003.12.07◆
がんばれ!

 2週間ぶりの山行きで、いつものように着いてすぐに懐中電灯を照らしてTWCを観察する。が、先々週埋めていった温度計が見つからず地中温度は測れず。詰めのの新聞紙長いこと触っておれないくらい冷たいが凍ってはいない。0:00ちょうどでちょうど2℃。室内に入り、室温を計ると5℃。MOIの中も5℃。でもこちらはミミズ団子状態になって活発だった。

 翌日は一日中雨。TWCの温度計探しに熊手をもって庭に出る。温度計はすぐに見つかり8℃(外気温0℃)。先々週のゴミはそれぞれ分解の速度が違うのでなくなりつつあるのとしっかり姿形を変えていないものとがはっきりしている。ミミズたちは広いTWCの中散らばっていてあちこちどこをほじくり返してもちゃんといる。寒さとしてはまだ序の口。本当の寒さはこれからだ。それでもそこそもミミズが活動できる状態なら大成功。かちかちに外が凍って冬眠状態に入ったとしても、TWCそのものが凍らなければ良しとする。

 今回着いてすぐに投入したゴミ類は車で運んだこの2週間の東京の生ゴミ。車の中でビニール袋詰めされて嫌気性の腐敗臭がしはじめていたが投下後数時間で何の匂いもしない新鮮なゴミに戻った。後はミミズたちが食べやすいように分解が始まるのをまつだけ。今回2日間に出たゴミ類は家の中のMOIに投下。ちょっとあの容積だといれすぎかなという感じたが冬のことでもあり、時間をかけてこなしていくだろうとたかをくくっている。ちなみにストーヴを焚きだしてからはMOIも10℃まで温度が上がり、ミミズたちの蠢きがわかる。

 来週の土曜日お近くの別荘で忘年会をする予定なので、ぜひミミズコンポストの布教に献身してきたいと思っている。

次へ

EUGENE's Web Siteへ