★ ★ ★ ★
ミミズコンポスト第2号(「The Worm Cafe」)
◆2003.8.24◆ どこにつくるか |
屋外にミミズコンポストを作ろうと思い立ったのはずいぶん前のことで、ブロックピットと呼ばれる地面にブロックなどで壁面を設置して蓋をするという方法をずっと思い描いていた。実際にやっておられる人もかなりいて、設計図を何度も書いてみたりしていた。しかし、作ろうと思うと週末の2日間(実際には1日半)でまとまったこともできず、第一どこに作るか決まらないでいた。 夏休みをとったお盆の前後を使って作ろうと思っていたら、今年はずっと雨が降り続き、気力が萎えた。このままだとまた秋になり、すぐ冬がやってきてしまう。なんとか夏の間に実行しようと思った。そんなことを考えながら雨の降る庭先を見ていると一昨年の冬にこの土地に案内され、一番に目についた二又にわかれた大きな栗の木が目に入った。この木をうちのメインツリーにしようとそのとき思ったのだが、家の建築の際に伐った松の丸太がその栗の根方に積み上げられ、一昨年の冬にはたくさん落ちていた栗のいがや実が去年も今年もできていないのに気づいた。栗の木は根元を重い丸太でしめつけられて元気がないように見えた。 ゴミ処理をさせる場所だからなるべく目立たぬところへ作ろうという発想がそのとき逆転して丸太の山をどかしてここへ作ろうと思った。夏の強い日差しは栗の木の下だから避けられるし、サンデッキから階段を下りるとすぐの場所だからゴミも捨てに行きやすい。この冬みたいな大雪になればどこもかしこも雪だらけになるが家の南西側だから雪がとくにたくさん積もるという場所でもない。ミミズコンポスト第2号「The Worm Cafe」の場所が決まった。 どかす丸太の山の中で手頃な太さの丸太を積み上げて作ろうと材料も決まった。決めたらすぐに実行あるのみ、とすぐ山を下りて町のホームセンターへ資材を調達しにいった。 ★ ★ ★ ★
|
◆2003.8.30◆ 製作開始 |
★ ★ ★ ★ |
◆2003.9.6◆ 完成 |
作業はまず丸太やでこぼこした丸太の上に打ち付けた板との間を土粘土をこねて埋めていった。次に90×60(mm)にカットして貰ってきてあったカラーコンパネ製の蓋2枚の裏側に「すき間風防止用テープ」(30mm厚のスポンジがついたテープ)を貼る。蓋をしてみると今ひとつビシッと決まっていない。自分は器用だとずっと思い続けてきたし、山の家を建築中、大工さんの仕事を見ていて、今度生まれてくるときは大工になろう!と固く決意したのだがやっぱり無理だと気づいた。ま、あんまり気密性が良すぎるといけないから、とイイワケをしながらここで手を打つことにした。 一応蓋も囲いもできたのでこれで建物は完成。この作業をしている間、FERMATAはせっせと22個の圧縮培養土をほぐし続けていた。これが1個や2個ならともかく20個以上だから大変! 途中で手伝ったが急いで細かくしようと熱いお湯の中でふやけだしたココヤシの塊を割っていたら手がふやけ指の皮が剥けた。断熱とすき間埋めを補完する意味で、先週買っておいた「敷き藁」2袋を内壁に置きながらココヤシベッドを入れていった。120×90は広い。いくらでもココヤシは入り、結局22個全部(先週入れておいた6個と合わせて28個)入ってしまった。これで丸太2段分(20cm強)のほんわかベッドができた。 温度計を入れてみるとココヤシ繊維がまだ温かかったので30℃をしめした。とりあえず、蓋(2枚の蓋は蝶番で止めて、取っ手を両側につけた。そして、ちゃんと‘The Worm Cafe’のロゴもペイントした。 とりあえず一応完成! 派手な黄色の板はちょっと場違いな感じもするが周囲の土に草でもはえてくれば落ちつくだろう。黄色の光沢に森の木々が映ってなかなか美しいと自己満足しながら本日は終了! 缶ビールをプシュッと抜いた。 蓋を開けるFERMATA ★ ★ ★ ★
|
◆2003.9.7◆ りんたろう引越 |
朝、TWC(‘The Worm Cafe’)の土中温度を確かめると24℃。ミミズコンポスト1号「森の家」の中の林太郎たちはおよそ600匹くらいだろうか。実はビニールシートを居間に広げて300まで数えたのだが、上州屋から買ってきた時のように簡単にはいかず途中であきらめ、この約300匹を「森の家」のベッドおよそ半分とともにTWCへ引越させた。実はこのときはじめて「みみ糞」をみみ糞として認識した。ココヤシのベッドとはまったく違う。黒いし、もっと細かい。なるほど… これを徐々に収穫して弱った木の周りや、花壇などに撒いてやればいいんだな。本で読んでも実際に納得してみないとなかなか身につかないものだ。 このTWCではビネー・ペインさんの本にあったようなうねうね方式でゴミの投下を行っていくつもり。林太郎たちはとりあえず、左側の方に引っ越してもらった。来週末に届くよう手配してある「相模さん」たち(相模浄化サービスから来るので名前を「相模さん」にしたのだ)が加わればいよいよ本格的に稼働し始めるのだが、今回は梨の皮や芯を2個分と麦茶パック、コーヒー殻、ドリップ用のペーパーを林太郎たちのそばに埋め、そうめん状にした新聞をぎっちり詰めてきた。
これでやっとミミズ使いの修行時代を終えた感じ。山を下りるときにもう一度TWCを覗いてみると、小さな土色の丸っこい体型の蛙が丸太の脇にいた。蓋の上を緑色のカメムシが歩いていた。蓋を開けると大きなコオロギが長いひげを立てて私を見た。ミズアブかどうかはわからないけれどアブが辺りをとんでいる。どれもこれも山の中で自分の生活をしている連中だから騒がずにいようと決めた。「ミミズ箱の中に棲む生き物の種類が多いほど、その生活共同体は強固だ」とビネー・ペインさんは書いている。おしゃれな名前のTWCだけど、これで本当に「森の家」ができたんだと思う。 ススキの穂が風に揺れ、庭の巨大な山栗の木から小さな贈り物が届いた。ミミズを含めた全ての森の生物との共生が今ようやく本格的に始まろうとしている。 森の贈り物
|