7 8 9 10

★ ★ ★ ★

The Worm Cafe 再出発

◆2006.5.21◆
第II期TWC

 2005年の秋から冬にかけての冷え込みはいつもどおりだったが、その変化が急だった。そろそろ冬支度を始めないといけないと思った翌々週山は一気に氷点下になっていた。冬支度といってもキャンプ用のウレタンマットを蓋の下に敷いてやるだけなのだが、それをせずに東京に戻っているうちに山は厳しい寒さに見舞われた。

 例年だと外気温が氷点下10℃以下になってもミミズコンポストの中まで凍ることはなく、2,3℃のほんのりとした暖かみを感じるのだが、このときはコンポストの中の土の表面が凍り、前々週に入れたゴミも凍っていた。それでも表面の凍った部分を剥がすと中にミミズたちはひっそりと生きていた。あわてて米ぬかを少しまいて、マットで覆ってやったが、その後も厳寒が続き、毎回見るたびに入れたゴミは冷蔵庫の中に保存したように新鮮なまま残り、ミミズの数は減り、残ったミミズもやせていった。家の中の「森の家」MOI(モア)のミミズたちがまるまると太っているのと比べ、環境の厳しさをもろに受けている感じだった。でも、そこまではいつもとそう変わったことでもなかった。春になって暖かくなると動きが鈍くなっていたミミズたちも元気に復活し、ゴミ処理を始めるのだった。今シーズンもたぶん大丈夫だろうと高をくくっていた… 

 正月に1匹だけ土の中でかすかに動くミミズを見たのが最後だった。卵が残っていれば春になってまた子ミミズが生まれてくるだろうと思っていたが、3年間続いたTWCは復活しなかった。

★ ★ ★ ★

 厳冬に加えてもう一つ気がかりがあった。去年ずっと読み続けていたミラン・クンデラの小説の中に出てきた主人公のセリフだった。共産党の圧制下、多くの虐殺が行われたプラハ。男は女に「蟻たちはミミズだって食うんだ」と言った。

 当然森の住人である蟻もTWCの周りに多くの巣を作っているのだが、それがこの冬は異常に多い気がした。冬の間いつも帰るとき水抜きをしたあとに締める水道の元栓が地下4,50cmのところにある。その水栓が隠れてしまうほど柔らかい土がかぶっていた。TWCの周囲に組んだ丸太には蟻がたくさん住み着き、丸太に細かい木の粉が着いている。蟻がTWCを大きな巣にしている、と思った。こうなると毎日監視していられない状況だから、ミミズコンポストをいったん敵の手に渡すしかないと思った。

★ ★ ★ ★

 以上が2005年から今年の春にかけての経過だ。蟻以外の天敵がいたかどうかはわからない。とにかく、厳しい寒さか、蟻か、その両方かのために、TWCはこの冬を越えることはできなかった。

 今日、TWCの簡単なメンテナンスを行い、MOIのミミズを移動させた。メンテといっても蓋のと丸太の間に隙間ができないようにウレタンを再度貼りつけ、そこに蟻が嫌うというミントオイルを水で薄めてしみこませた。森の中にハッカ油の香りが漂った。さらに冬用のウレタンマットを新しいものに新調した。

 本当はもっとあちこち手を加えてやりたかったが材料も体力もないので、とりあえずの応急処置をしただけ。MOIは台所の隅に置いてある小さなゴミバケツ風のものなのでそこから取り出したミミズの量など広いTWCにとってはほんのごくわずかだが、これを元手に少しでもミミズたちが復活してくれるのを望むのみだ。

かなり疲れが目立つTWC
第II期目の再出発

    

空欄

次へ

EUGENE's Web Siteへ