7 8 9 10

★ ★ ★ ★

The Worm Cafe 無事1年経過

2004.8.21◆
2年目の夏

 屋外ミミズコンポストのTWC(The Worm Cafe)が2年目の夏を無事迎えた。心配していた小動物(モグラなど)に侵入されることもなく、また、ハエやアブなどが周囲を飛び交う「ゴミ捨て場」に化すこともなく、ミミズにとって適温で、かつ、ゴミの分解にとって必要なバクテリアやその他の虫や菌類も豊富にいる様子。

 東京でたまった野菜ゴミや玉子の殻などを乾かしてビニール袋に詰めて持っていくと、3時間弱の間に生ゴミの臭いがし始めてしまうのに、TWCの中に入れてやると、すぐに嫌気性の腐敗臭は消え、分解を始める。

 残念なのはあまり報告することがないくらい順調で、蓋を開けるとただのゴミ捨て場なので、あまり写真を残すこともせず、ミミズたちの生態をお伝えできないこと。初めは、相模浄化さんから買った500gのミミズたちも、数えたわけではないが数倍に増えているだろう。コンポスト内はもやしのように、陽の当たらない肥沃な土(ミミズの糞)のなかで発芽してくる野菜か果物の芽がたくさん生えている。何ヶ月も固い煮玉子のような状態で変化がなかったアボガドの種も割れて発芽した。

 いっぽう、狭いキッチンの片隅においてある室内コンポストのMOI(森の家)もちょこっと出たお茶殻や野菜くずを捨てるのに便利で、こちらもミミズたちは元気で、全然臭いを発するようなことはない。庭のTWCと違って、水分(ミミズの尿が中心)を外に排出しているのだが、活動が活発になると、EMぼかしバケツの底についているコックを開いておくと、次に行ったときには尿受け用においてある花瓶の縁までいっぱいにたまっている。

 おそらくこのまま我が家の生ゴミを静かにのんびりと処理し続けていってくれることだろう。

★ ★ ★ ★

 

空欄

The Worm Cafe  2度目の冬を越える

2005.5.5◆
3年目の春

 どうにも上れないほどの雪には出会わなかったけれど、一昨年から去年にかけてより、去年から今年にかけての雪の方が多かった。この地で過ごす2度目の冬は雪をかき分けてゴミを捨てに行く以外、とくに面倒をみてやることもなく、地中温度を毎回のように計っていた前年までのまめさもなくなり、ほったらかし状態だった。中のミミズたちが凍死してしまうような状態でないことはわかっていたし、ゴミがなかなか減ってくれないこともあたりまえのことと了解していた。それでもデッキの上が氷点下30℃を下回ったりすると気になってTWCの中の温度を調べたりした。5℃くらいで冷蔵庫の中くらい。当然ミミズたちは地中に潜り込んで活動は活発ではない。それでも生き延びて、春になればまた元気に活動し出すことを確信していた。

 昨年末近くの方々との忘年会の際、このミミズコンポストが話題になった。一昨年の忘年会で紹介したときにはみな一様に顔をしかめていらしたのだが、聞いてみるとその後、散歩のついでにコンポストの中を覗いてくださった方が何人もいらっしゃり、興味はお持ちのようだとわかった。自分でもはじめようとされた方は残念ながらまだいらっしゃらないみたいだが。

 そうして2度目の冬を無事越えた。コンポストの中は冬の間に捨てたゴミでいっぱいだが、ミミズたちは活発に仕事を始めていた。入れたばかりのゴミはそれぞれのにおいを発しているが、何時間もしないうちににおわなくなり、見た目はただのゴミ捨て場なのだがれっきとしたミミズのお城である。子ミミズたちがたくさんいて、お腹の大きいミミズもたくさんいた。こうして気温が安定してくるとこのコンポストは大活躍してくれるはずである。

 ちなみに、真冬のゴミ処理は室内に置いたMOI(森の家)が中心で、こちらの方も留守にしている間は寒いはずだが、やはり屋外コンポストTWCよりははるかに稼働率が高い。中のミミズたちも大きくて元気。ただ春になりかけたころ、白い小さな卵が表面に増えたので新聞紙を細切りにしたそうめんでしっかりと覆った。たぶん子バエか何かの卵だろう。しかし、これも細切りにした紙をいっぱいに敷き詰めれば問題はない。孵化しても飛びまわるスペースを作らなければ自然消滅する。

 屋外のコンポストはかなりくたびれてきているので、もっときれいに手入れしてやりたいとおもっている。

photo by 山猿さん

 ★ ★ ★ ★

 

次へ

EUGENE's Web Siteへ