★ ★ ★ ★
ミミズコンポスト第1号(「森の家」)
◆2002.9.16◆ |
1は近くのホームセンター、2~6は100円ショップ、7は釣り具の上州屋で購入した。細工はムーンさんにならって通気性をはかるためにバケツの蓋に直径80mmの穴をアクリルカッターで開けて茶こしを差し込んだだけ。バケツの下にコックがあってそこから液肥(ミミズのおしっこ)が出てくるので家にあった球根の水栽培用のガラスの瓶を置いた。 釣りエサ用の「りんたろう」はゴミ処理をしてくれるミミズ、シマミミズで投入前に1匹ずつ数を数えたら3箱で239匹だった。ちなみにこれは生ゴミ処理をするために必要なミミズの数としてはとんでもなく少なすぎ、通常はこの程度(直径40cm弱)の容器でも1000匹くらいはいないと活発には働かない。だから、稼働後1月くらい経ってもゴミ処理というよりペット感覚でエサを与えているだけだった。 そして9月16日に東京で稼働し始めたこのぼかしバケツは19日に八ヶ岳に大事に運ばれ「森の家」と名づけられた。由来はミミズたちが「りんたろう」という名前だから姓は当然「森」で正式には「森林太郎の家」なのである。森の中の家の台所の片隅に「森の家」は置かれ、山で出る野菜ゴミや茶殻を少しずつ処理していくのであった。 *ご存知の方には大変僭越ながら、森林太郎は森鴎外の本名である。三鷹市にある禅林寺には太宰治のお墓の斜め前に「森林太郎墓」がある。 ★ ★ ★ ★
|
◆2002.10.6~◆ 冬支度 |
移動後、週末出かけるたびに、果物の皮や芯などが目に見えて減っていくのをたのしみに見ていたが、山の秋はどんどん深まり、着いたときの室内の温度は10℃を下回るようになってきた。それでも「森の家」の中は16~7℃くらいで安定していた。腐臭もせず、白黴は前回入れた果物の皮に着いたりしていたがこれも心配はいらないじょうたいだったが、さすがにミミズが増えたようにも見えないし、さらに寒さが増していくことは明らかだったので、アルミの断熱シートを100円ショップで買ってきてバケツをすっぽりと包んだりした。私たちがいない間に急激に気温が下がったときに効果があったのかどうかはわからない。 10月13日から室内では薪ストーブを焚きだす。11月2日初雪。それでも、行くたびに新鮮な空気を入れるために熊手で掘り返すとりんたろうたちが元気ににょろにょろはい回る。外気が氷点下17℃を記録したときも「森の家」の中は10℃前後を保ち、活動はわずかにしている様子で、ゴミものんびりだが減っている。 この冬は雪が多く、人間は難渋したが、当のミミズたちは凍死したり、完全に冬眠したりしている様子もなく、そこそこに働いていたが、冬休みに長期滞在した際、正月に出た野菜ゴミなどを大量に入れてしまったら嫌気性の臭い(いわゆるゴミ箱の中の臭い)がし始め、すぐにゴミを出して復活した。 ★ ★ ★ ★
|
◆2003.4~◆ |
EMぼかしバケツの「森の家」も週末のゴミ処理だけでもそろそろ限界を感じ出し、可動当時から目論んでいた屋外のミミズコンポストの制作を本格的に考え始めた。問題は越冬できるかということ。北海道のような寒冷地でもやっている人はいますよ、という何人かのかたがたに励まされ、ミミズコンポスト第2号「The Worm Cafe」の計画が実行に移されることになった。
|