6 7 8 9 10

★ ★ ★ ★

冬到来

2003.12.14◆
正念場

 外気温が氷点下になるようになり、TWCもMOIも厳しい状況になってきた。今回山は氷点下-6℃まで外気温が下がった。当然、ミミズコンポストもそれに合わせて土中温度が下がりだし、ミミズたちには厳しい冬が到来した。

 なんとかこの冬を越せたら街中にミミズコンポスト・エヴァンゲリストとして歩き回ろうと思っていたが、ゴミ処理はともかくもとりあえずミミズの越冬を考えてやらなくてはならない状況になってきた。

 データを分析すると秋口を過ぎてから、外気温とミミズコンポストの温度差はおよそ10℃前後で、今回もその状態だった(12日深夜氷点下-5℃のとき、屋外コンポストのTWC、室内コンポストのMOIともに5℃でミミズたちは活動を何とか続けていた。ところが12日昼近くにTWCの土中温度は-2℃。外気温が上がってきても土中温度は下がり続けた。朝方はコンポストの外周部の土はざくざく凍っており、詰め物の新聞紙もばりばりし始めていた。これで氷点下10℃を切るとコンポストは凍ることになる。ミミズの食欲はすっかり落ちていてゴミの消費は最小限。掌にのせてもじっとしたまま。

 そこで、室内のMOIに断熱シートを巻き、屋外のTWCの蓋の裏にキャンプシート(断熱材のアルミシートの下にスポンジが1cmくらいはってあるもの)を敷いてきた。これで屋外の寒波の下降から何とかTWCの中を守ろうという措置である。上手くいくかどうかは次に行くときまでわからない。いずれにせよ、本格的な寒さはまだこれからのことだから、毎回何らかの手を打たなくてはならなくなりそうである。

  MOI(「森の家」)

 TWC(「The Worm Cafe」)

★ ★ ★ ★

 

2003.12.21◆
ミミズを想う日

 腰痛で行けなかった今週末は山は雪に見舞われたようで、駅前の定点カメラの映像を何度も見ていた。あの辺りであれだけ積もっているとさらに150m高いところにあるTWCは雪におおわれてしまっていたに違いない。今日の夕方ころの駅前付近は雪もとけふだんと変わらぬ様子に見えた。雪の中で遭難すると雪洞をほって救助を待ったりするくらいだから案外心配するほど土の中は冷えてはおらず、むしろ暖かだったかもしれない。次の土日からは年末年始の山暮らしになるから、それまでもうしばらくミミズのことを心配するだけの毎日である。

 ちなみに先週山のご近所が集まってした忘年会でミミズコンポストの伝道活動を始めたがみなさんの反応は今ひとつだった。とにかくうちで大成功させて実績を作らなくては…

★ ★ ★ ★

 

2003.12.26~
 2004.1.4◆
年末年始のミミズたち

 12月20日初雪。今回出かけた26日も夜半から降り始め、山に到着したころは庭がうっすらと白くなりだしていた。翌朝は10cm弱積もっていた。当然、庭のTWCは雪に埋もれていて見えない状況。雪が積もるほど降ったのはその晩だけで年末年始は毎日快晴。あっという間に庭の雪も消えていったが外気温は毎日氷点下で一番低い時は-15℃くらいにまで下がった。しかし、TWCの土中温度は4~5℃で安定していた。ミミズたちはそれでも好きな食べ物が入ると近寄ってきており、本当にごくわずかずつだがゴミを消費している様子だった。

 12/27がTWC

 一方室内のMOIの土中温度は室内の温度が上がると当然上昇し、私たちが着いた晩は室内とほぼ同じ5℃くらいだったがストーヴの火で建物が暖まってきた翌日の昼頃から10~12℃くらいに保たれた。MOIはキッチンの隅に置いてあるので、直接の暖気はいかないがとにかく人間が半袖Tシャツで暮らせるくらいに暖まった部屋の中だからこのくらいがちょうど良かったようだ。こちらのミミズたちは部屋が暖まると活発に動き出し、前回入れて帰ったゴミをのろのろと消費していった。やはり狭いためにミミズの数にも限りがあるので温かくなったからといってそう簡単に魔法のようにゴミがなくなるということはない。それでも年末には三角の水切りゴミ入れにたまった生ゴミ(野菜・果物、お茶、コーヒー殻中心)を追加しても中の状態は変わらずミミズは働いていた。

 約10日間、5人分(途中友だちが来ていたのでその間6人分)の出した生ゴミは主にTWCへ、様子を見ながらMOIへ投入しつづけた。TWCの方も温度は早朝と日中の温度を計ったが5℃前後と変わらず、冷蔵庫状態だから、詰め物の新聞紙(これは明け方の一番寒いときなどはバリバリになっていた)の下に放り込んだゴミは腐臭を出すこともなく、凍りもせず、室内ですでにとろんとした果物の皮や卵の殻と一緒になった野菜などのところに艶やかなミミズが集まっていた。去年の経験では最低気温は氷点下20℃まではいかず、たぶん、こういった状況で私たちのいない間もごくわずかずつだが好きなゴミから消費され、残ったゴミは新鮮な状態で冬を越し、ミミズたちも寒ければ土中深いところに潜り込み、わずかでも温かい日はゴミのところに集まって宴会をしてくれそうな気がする。

★ ★ ★ ★

 

2004.2.1◆
雪の下でもミミズは元気!
 約1月ぶりに対面したミミズたちの環境から報告する。外気が氷点下10℃以下で、庭のTWCの土中温度は1~2℃。周りに残った雪はもう凍結しており、ふたもばりばりいわせてやっと開く状態。詰め物の新聞紙は水分を含んだ部分は凍っている。土の表面のゴミも端の方に入れたものは凍っている。それでも土をほじくり返していると赤々と艶やかなミミズが黒くなったバナナの皮の裏側に数匹はりついていたり、結構辛い環境に耐えてけなげに頑張っているのがわかる(右下画像)。

  自然の中で生き物は何とか生きていく術を模索し、しぶとく生き抜いていくものなのだ。ただお正月に入れたゴミはほとんど減っておらず、色が変わったりはしているが、ミミズたちは最低限の食料しか摂っていない様子だ。
   
 

 一方、室内のMOIの方も私たちが着いた晩はひと月の間に家が冷え切り、当然バケツも冷え切っており、室内温度0℃、MOI内の土中温度も0℃だった。しかしこちらもミミズたちは凍らないようにうまい隠れ家を確保できているのか、元気で、白いヒメミミズもひからびたようにゴミにはりついている(左画像)。色の違いはフラッシュをたいているかどうかの違いでどちらかと言えば上のTWCの方の色が実物に近い。でも左の画像だと体節のシマシマがはっきりわかり、シマミミズといわれるゆえんがよくわかる。細く白い糸状なのがヒメミミズである。こちらの環境は室温が上がるとどんどん上がり、帰る直前には10℃以上になっており、たった一日だがミミズはホッとしていたに違いない。

 

 そこで今回は両方のミミズコンポストに米ぬかを入れ、かき混ぜてきた。ぬかが発酵するときに発する熱で少しでも暖をとらせてやろうという目論見である。入れたのが今日なので温度変化を調べるところまではいっていない。下の画像は
かき混ぜる前のぬかを土の上にまいた状態。表面に出てきていたミミズはきな粉モチのような感じで粉にまみれていた。

 来週はいけないので米ぬかの発酵熱でミミズたちが快適に暮らせるかどうかは2週後に確認することになる。この二日間は非常に天気がよく、日中はそこそこ温度が上がったが、日が落ちてから日が昇った直後までほぼいつも氷点下だった。今夜から天気が崩れ、明日は雨の予報。たぶん、標高124cはまた雪に埋もれるだろう。

★ ★ ★ ★

 

2004.2.15◆
春はまだちょっと先

 東京で春一番が吹いた夜、山は小雪が舞っていた。外気は氷点下4℃とそれでも先々週よりだいぶ暖かく(?)はなってきた。うっすら白くなり出したTWCの黄色い蓋も凍りついてはおらずに開き、中は4℃。ぬかのおかげかどうかはわからない。ただ、ミミズたちは懐中電灯の明かりの下でもちゃんと生活しているのがわかった。着いたばかりのときの室内は2℃で、MOIの温度は3℃。外のミミズコンポストよりも温度が低い。こちらの方は入れたぬかで苦しいのか、蓋の方へ移動して縁などに貼りついたミミズが多かった。

 15日の朝は前日の朝よりももう少し雪が多く、TWCは雪に埋もれていたが温度は同じ。小雪の舞う朝日の下で蓋を開けると表面のミミズたちはコソコソと地中に潜っていった。これも元気な証拠。TWCではこれまで見かけなかったヒメミミズがかなり大量に発生していた。いずれにせよ、「春到来」のページに移るのはまだもうちょっと先のことになりそうだ。

 

次へ

EUGENE's Web Siteへ