7 8  10

★ ★ ★ ★

越冬成功宣言!

2004.3.21◆
越冬成功

 屋外ミミズコンポストのTWC(The Worm Cafe)はミミズたちが凍ったり、完全な活動停止状態になったりすることなく、標高1249mの山の上で、2003年から2004年にかけての冬を越した。常時観察が出来たわけではないが、おそらくは氷点下15℃以下にはなっていたはずの冬の間、のんびりではあるが少しずつゴミを消費しながら生活を続けていた。コンポスト内の土中温度は数度の観察ではあるが、最低で5℃くらいまでしか下がらなかった。活動をしなくなる限界の温度で、素手で土を掻き回すと手がしびれそうに冷たいが、色つやのいいミミズは土の中で食べやすいゴミに群がっていた。

 今回は小さな寒波がやってきて小雪が舞うような天候だったが、外気は-4℃、土中温度は7~8℃と安定していた。蓋を開けると当然臭気は全くなく、表面のゴミに近寄っていたミミズたちは恥ずかしそうに土の中へ潜り込んでいった。よく頑張ったので、洋梨(食べそこねたまま3週間冷蔵庫の中で発酵し始めていた)をちぎってあげてきた。

 室内のEMぼかしバケツを使ったMOI(森の家)の方は2年目になるので心配はしていなかったが、こちらのミミズたちも元気だった。

★ ★ ★ ★

 

2004.4.17◆
TWCの春

 着実に訪れている春を緑やその他の色彩で知るにはまだちょっと早かったが、TWCのミミズたちは明らかに春の暖かさに包まれている。東京でためた生ゴミ(野菜、卵の殻が中心)を袋に詰めて毎回持っていき、それと2日間に出たゴミを入れてくるのがこのところの習慣になっている。東京からわざわざ生ゴミを持っていくというとちょっとぞっとする方もおられるだろう。だいいち月に一度位しか行けないのに生ゴミをどうやって保存するのか、想像しただけでもおぞましく感じるだろう。ところがこれもミミズコンポストの原理と同様、生ゴミだって腐敗しないようにしながら管理すればちゃんと保存できる。

 ちなみにうちではリサイクルショップの店頭に下げてあった雑な編み方の針金の網皿大小2枚を同じ針金で作ったチェーンで吊したもの入れ(実際は何に使うんだろう?)を台所の流しの上にぶら下げて、キャベツの芯やらキノコの石突きやら人参の頭やらが出るとポイと網の上に置いている(右)。こういった比較的乾いた野菜類でも濡れた状態でビニール袋などに入れて口を閉めてしまうとあっという間に腐敗してくるが、空気にさらしていると腐らないでミイラ化してくるのだ。だから臭くもなく、小バエがたかったりもしないで当たり前のようにそこにある。

 ところが山へ移動するわずか2時間あまりの間ビニール袋に閉じこめていくと直ぐに腐敗臭がし始めてしまう。山へ着くと袋の先をひらいて庭先に放置しておいて翌朝TWCに入れるのだがそのときにはまた臭いはしなくなっている。冬の間は翌朝みるとしっかり凍っていたのだが今回は山の小動物にあらされていた。今度からは真夜中についてもすぐにTWCに入れた方がよさそうだ。コンポストの中は12℃と安定しており、ミミズたちは環帯もたくましい立派な連中が揃っていてたのもしい。takakoさんが腐葉土を一掴み入れることを勧めてくださっているので、今度行ったら是非やってみようと思う。腐葉土ならいくらだってあるから。

 ちなみに右の写真の吊り皿の一番上に見える紡錘形のものは魚釣りに使う「こませ」という道具で、これはうちの実家でも昔から使っているニンニクや生姜の保管庫である。「こませ」は簡単な仕掛けで開け閉めできる蓋のついた網状の容器で、魚のミンチをこれに詰め、釣り糸につけ、海に沈め、竿を上下させて、ミンチをまき散らし、周辺の獲物を呼びつける撒き餌の道具である。大小様々あって、うちでは10数cmのサイズのを1個ぶら下げて、ニンニクを入れている(これが何連にも繋げられる)が便利なものである。これはミミズとは関係ない話。

★ ★ ★ ★

 

2004.5.02◆
TWCの仲間たち

 大きな栗の木の下の黄色い蓋を開けるとまず目に入ってきたのは大量のアリ。アリはミミズにとって敵なのかどうかわからないがいずれにしても前回スイカの皮をたくさん入れてきたからアリが集まるのも当然でご馳走がミミズだけのものじゃないということ。自然の中で自然のままに暮らすうちのミミズたちはどんな嫌な奴がきても平気で暮らしていけるようじゃないとこまる。他にも冬の間はミミズたちだけの避寒場所だったTWCにはたくさんの虫たちが共生していて、純粋な(そんなものはないのだが)ミミズコンポストらしくない楽園に見えた。小さな色の薄いコオロギ、黒にオレンジ色の模様が入ったカメムシ(ミミズたちとの集合写真を狙ったがとにかく動きが早くて一緒には写りたがらなかった)… でもハエ、アブの、飛びまわるような連中はいない。いろんな方のミミズコンポストでミズアブの情報を聞くがそういうのはいない。そして主人公のシマミミズは肥満児でみんな血色がいい。数も格段に増え、地中1~2cmあたりにうようよし、表面の土やゴミをどけると勢いよく土の中へ潜っていく。酸素の供給もしっかり出来ているようで掻き回す必要もなさそうだったが、一応、ごあいさつを兼ねて土を掘り返した。固いたまごのような種がたくさん出てきたがこれは前回入れたアボガドの種。さすがにまだミミズたちの歯が立つような状態ではなかったがいずれこれも有機の里に帰っていくだろう。

 土中温度は12℃。外気温が5~20℃の間を変化してもいつも同じ状態で保たれている。これは夏になっても変わらないだろう。腐葉土を一掴みいれるとよい、というTakakoさんのアドヴァイスは今回実験しなかった。というより今の状態をもう少し見てそれからでも遅くないと思ったから。とにかく現在は、山で出る生ゴミの処理に困ることはなくなった。

 

2004.7.11◆
生き返ったジャガイモ

 3週間前にしなびて小さくなっていたジャガイモを何個かTWCの中へ投入してきてあった。しわだらけで柔らかくなっていたジャガイモが若々しい張りを取り戻し、たくさんの根をTWCの土の中に伸ばし、反対側からもやしのような目をたくさん出していた。当然ミミズたちの食料としては新鮮すぎてミミズたちは寄っていなかったが。

 ところで猛暑が続いた前の一週間はどうだったかわからないが、この日の土中温度は20℃。前回、前々回と土の表面にふやけたご飯のような卵がいっぱいころがっていたので、何だかわからず気味が悪かったから、できるだけ取り除いておいた。ミミズ使いのみなさんがよく書かれるミズアブなんかの卵だと嫌だから。でも、今回はわずかに取り除き漏れていた卵はなくなっており、蓋を開けるとかなり大型のコオロギが土の上を飛び交っていた。幸いにもまだミズアブとか小バエとか、ミミズコンポストをしていると一度は出くわす通過儀礼のような状態になったことがない。室内のMOIも同様で、どちらも艶のいいシマミミズたちが元気に暮らしていた。本当にこうなるともう書くことがなく(ないのは書くことだけで、山に行って一番先に挨拶をするのはミミズくんたちで、ちゃんと面倒は見ている)、便りがないのはよい便り、と言った状態だ。

次へ

EUGENE's Web Siteへ