★ ★ ★ ★
越冬成功宣言!
◆2004.3.21◆ 越冬成功 |
屋外ミミズコンポストのTWC(The Worm Cafe)はミミズたちが凍ったり、完全な活動停止状態になったりすることなく、標高1249mの山の上で、2003年から2004年にかけての冬を越した。常時観察が出来たわけではないが、おそらくは氷点下15℃以下にはなっていたはずの冬の間、のんびりではあるが少しずつゴミを消費しながら生活を続けていた。コンポスト内の土中温度は数度の観察ではあるが、最低で5℃くらいまでしか下がらなかった。活動をしなくなる限界の温度で、素手で土を掻き回すと手がしびれそうに冷たいが、色つやのいいミミズは土の中で食べやすいゴミに群がっていた。 今回は小さな寒波がやってきて小雪が舞うような天候だったが、外気は-4℃、土中温度は7~8℃と安定していた。蓋を開けると当然臭気は全くなく、表面のゴミに近寄っていたミミズたちは恥ずかしそうに土の中へ潜り込んでいった。よく頑張ったので、洋梨(食べそこねたまま3週間冷蔵庫の中で発酵し始めていた)をちぎってあげてきた。 室内のEMぼかしバケツを使ったMOI(森の家)の方は2年目になるので心配はしていなかったが、こちらのミミズたちも元気だった。 ★ ★ ★ ★
|
◆2004.4.17◆ TWCの春 |
着実に訪れている春を緑やその他の色彩で知るにはまだちょっと早かったが、TWCのミミズたちは明らかに春の暖かさに包まれている。東京でためた生ゴミ(野菜、卵の殻が中心)を袋に詰めて毎回持っていき、それと2日間に出たゴミを入れてくるのがこのところの習慣になっている。東京からわざわざ生ゴミを持っていくというとちょっとぞっとする方もおられるだろう。だいいち月に一度位しか行けないのに生ゴミをどうやって保存するのか、想像しただけでもおぞましく感じるだろう。ところがこれもミミズコンポストの原理と同様、生ゴミだって腐敗しないようにしながら管理すればちゃんと保存できる。
ところが山へ移動するわずか2時間あまりの間ビニール袋に閉じこめていくと直ぐに腐敗臭がし始めてしまう。山へ着くと袋の先をひらいて庭先に放置しておいて翌朝TWCに入れるのだがそのときにはまた臭いはしなくなっている。冬の間は翌朝みるとしっかり凍っていたのだが今回は山の小動物にあらされていた。今度からは真夜中についてもすぐにTWCに入れた方がよさそうだ。コンポストの中は12℃と安定しており、ミミズたちは環帯もたくましい立派な連中が揃っていてたのもしい。takakoさんが腐葉土を一掴み入れることを勧めてくださっているので、今度行ったら是非やってみようと思う。腐葉土ならいくらだってあるから。 ちなみに右の写真の吊り皿の一番上に見える紡錘形のものは魚釣りに使う「こませ」という道具で、これはうちの実家でも昔から使っているニンニクや生姜の保管庫である。「こませ」は簡単な仕掛けで開け閉めできる蓋のついた網状の容器で、魚のミンチをこれに詰め、釣り糸につけ、海に沈め、竿を上下させて、ミンチをまき散らし、周辺の獲物を呼びつける撒き餌の道具である。大小様々あって、うちでは10数cmのサイズのを1個ぶら下げて、ニンニクを入れている(これが何連にも繋げられる)が便利なものである。これはミミズとは関係ない話。 ★ ★ ★ ★
|
◆2004.5.02◆ TWCの仲間たち |
大きな栗の木の下の黄色い蓋を開けるとまず目に入ってきたのは大量のアリ。アリはミミズにとって敵なのかどうかわからないがいずれにしても前回スイカの皮をたくさん入れてきたからアリが集まるのも当然でご馳走がミミズだけのものじゃないということ。自然の中で自然のままに暮らすうちのミミズたちはどんな嫌な奴がきても平気で暮らしていけるようじゃないとこまる。 土中温度は12℃。外気温が5~20℃の間を変化してもいつも同じ状態で保たれている。これは夏になっても変わらないだろう。腐葉土を一掴みいれるとよい、というTakakoさんのアドヴァイスは今回実験しなかった。というより今の状態をもう少し見てそれからでも遅くないと思ったから。とにかく現在は、山で出る生ゴミの処理に困ることはなくなった。
|
◆2004.7.11◆ 生き返ったジャガイモ |
ところで猛暑が続いた前の一週間はどうだったかわからないが、この日の土中温度は20℃。前回、前々回と土の表面にふやけたご飯のような卵がいっぱいころがっていたので、何だかわからず気味が悪かったから、できるだけ取り除いておいた。ミミズ使いのみなさんがよく書かれるミズアブなんかの卵だと嫌だから。でも、今回はわずかに取り除き漏れていた卵はなくなっており、蓋を開けるとかなり大型のコオロギが土の上を飛び交っていた。幸いにもまだミズアブとか小バエとか、ミミズコンポストをしていると一度は出くわす通過儀礼のような状態になったことがない。室内のMOIも同様で、どちらも艶のいいシマミミズたちが元気に暮らしていた。本当にこうなるともう書くことがなく(ないのは書くことだけで、山に行って一番先に挨拶をするのはミミズくんたちで、ちゃんと面倒は見ている)、便りがないのはよい便り、と言った状態だ。 |